• 締切済み

固定資産税返せ!!!

hanamankaiの回答

回答No.5

>明らかに区役所に過失があり 明らかな過失(重過失)があれば、5年を超えて還付請求できます。 区役所が5年分しか還付しないという根拠は、時効じゃなくて除斥期間だと思います。 税法上の時効はおっしゃるとおり5年ですが、 あなたは毎年納税してきているため時効は成立しません。 そのために除斥期間なるものが設けられています。 除斥期間の規定は課税主体が重過失を犯している場合には適用されません。 勝てるかどうかは、依頼する弁護士と担当する裁判官のオツムによるところが大きいですね。 世の中はバカ弁とバカ判ばっかりです。 たとえまともな弁護士であっても、単に任せっきりでは負けます。 裁判を有利に運ぶためには、あなたがきっちり勉強して弁護士にしっかり教え込むことです。 弁護士は忙しいから法律勉強している暇がないので、あなたがリードしていかなければなりません。 健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 固定資産税の還付について

    先日、固定資産税の納付書(明細書)を見ていたら、20年以上前に壊していた家屋が記載されてました。役所に確認してみると確かに実際には既になくなっているが台帳にずっと載っていたようでした。古い住宅だったので還付される額も少ないと思うのですが・・・。それでもできるだけ返してもらいたいなと思い、いろいろネットで見てみると地方税法では還付は5年が限度、市町村に「返還金要綱」みたいなのがあれば5年を越えた分も還付。国家賠償法によれば20年までは還付される、というような事がかかれてありました。 そこで、質問です。市町村に要綱等ない場合、国家賠償請求は自分から市町村に言うのでしょうか、それとも市町村が判断して国家賠償請求に基づいて還付してくれるものなのでしょうか? どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 固定資産税の非課税 『申告』について

    2点お聞きしたいことがあります。 1つは法律的に非課税なことについて、わざわざ申告は必要なのか? 2つめは地方税法より条例が優先されるのか? ということです。 H24年9月にB市で新たに土地を購入し、H25年1月1日の段階で既に固定資産税が非課税となる用途に供しています。 (同じ用途で既にA市では非課税となっています。) 今回、市役所の固定資産税係より非課税申告書の提出をお願いしますとの連絡を受けました。 その土地の登記簿や法人の規約などの提出もできればお願いしますとのことでした。 その提出があればH25年度分の課税も非課税に変更できるとのことです。 そこで疑問に思ったのがまず申告が必要なのか?ということです。(一つ目の質問) 地方税法上に記載がある用に供しており非課税になることは明らかです。申告がなくても市役所が事実を把握した段階で自動で非課税とするべきではないでしょうか? 申告があればH25年度についても非課税にするということは、市役所で非課税になりうる土地だと把握しているのでしょう。H24年の段階で、H24年12月から市役所の別部署にこういう用途に使いますという申告をしています。 というのを資産税課係に伝えたところ、 「条例で固定資産税について非課税にして欲しい場合は申告して下さいと定めています。」とのこと。 地方税法と条例とで条例のほうが優先されることがあるのでしょうか?(2つめの質問) 素直に申告すればいいと言われればその通りなのですが笑 ただ、本来申告がいらないものを無理矢理申告させるものおかしなことだと思うのです。 非課税にして欲しいなら申告しなさいというのも・・・。いやいや法律で非課税になるでしょうと思うのです。 おまけ 申告をせず来年以降も課税されてきた場合にはとりあえず払っておき、20年目に国家賠償法で還付返還を請求すれば利息とともに返ってくるんですかね?悪意がある場合は認められなかったりしますか?地方税法上5年ですが、最近は国家賠償法での返還が多いらいいので。

  • 固定資産税の評価ミス

    固定資産税についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。 19年前に一戸建て木造家屋を新築しましたが、役所の登録ミスで、鉄筋コンクリートの家屋と登録されており、固定資産税が本来よりかなり多く課税されていることが、役所からの連絡でわかりました。 役所の説明では、超過徴収されていた固定資産税の、過去5年分は法律で、6年から10年前までは、市の条例で還付できるとのことです。ただし、それ以前の分については、領収書がなければ還付できないとのことでした。領収書の古いものは、すでに整理し処分しています。役所の登録ミスによって起きたものですが、10年以上前の部分について還付を受ける方法はないのでしょうか。役所では、訴訟を起こすしかないとのことです。よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税の還付(障害者)についてお尋ねします

    私の両親は障害者です。今年、障害者手帳のある人は固定資産税の減免があることを知りました。さっそく手配したところ、先日減免の通知が届きました。大幅に減額されており、これだったらもっと早くこの制度を知っていればよかったと思い、市役所の税務課に電話をしましたが還付はできないと言われました。両親は年金生活(国民)なのでそれほど余裕がありません。どなたか同じような状況で還付を受けられた方はあるでしょうか?市役所の対応は、マニュアル的なものであり、とても悔しかったです。ちなみに、この制度は昭和26年からあるそうです。還付に関するアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 固定資産税過誤納返還について

    固定資産税過誤納返還について質問致します。 「2筆1画地として宅地(併用住宅)課税されるところ1筆を宅地介在雑種地、2筆を宅地としてそれぞれ課税されていたため、本来の計算方法で算出した税額の差額を返還する。」とし、市から過去5年までの返還金とその前5年分の還付不能金相当額を利息とともに返還がありました。市の条例で過誤納返還条項は10年となっています。(固定資産課税台帳により算定する) 新築した昭和50年からの間違いになります。10年以前の27年間の過誤納に対する返還は可能でしょうか? 昭和60年までの領収書はあります。(土地5筆、全体の領収書です)明細書は平成13年まであります。 他市の返還金支払要綱を見ると領収書等により収納確認できた場合には20年以上の返還があるみたいですが、その場合上記の領収書は有効でしょうか? 市には条例変更の要望を出していますが動く気配はありません。 固定資産税過納金還付請求を国家賠償請求に切り替えた場合、上記の領収書で請求できるでしょうか? 長文になりましたが、回答のほどよろしくお願いたします。

  • 固定資産税を5年間遡って納めるのは義務ですか?

    昭和44年に1階部分を建築後、昭和54年に2階部分を増築しています。1階・2階とも登記済みとなっています。平成5年に中古物件として購入しました。購入後、市役所からの納税通知により固定資産税を納めています。ところが、先日、市役所から2階部分が評価されていないので、調査をしたい旨通知により調査を受けました。その後、再評価により、5か年前から固定資産税を納めるようにと、納入通知書が届きました。私が購入する前に増築をしていますし、そのうえ登記済みとなっていることから特に2階部分が課税されているかこれまで納税通知書で確認もしていません。 5年前に遡って納めることは到底納得できません。5か年間納めない方法がありましたご教示ください。特に、法的根拠があれば、助かります。よろしくお願いいたします。

  • 住民税の時効について

     はじめまして。 よろしくお願いします。 (1)現在平成13年分住民税を分割払いしています。(それ以降の年は学生であったため課税標準がありませんでした) そろそろ時効だと思いこのサイトを拝見させていただきました。 このサイトを見ると、 >納税の催告書などが発せられた段階で時効が中断する となっていますが、同じ13年分の国民健康保険税は催告書などが送られてきていましたが、3年ほどで時効(除斥?)になりました。 国民保険税と住民税では徴収の根拠となる法律が異なるのでしょうか? ちなみに割払いと提案して下さったは区役所の職員のかたで、このかた曰く 「このまま分割払いにしておけば時効でなくなりますよ」 と仰っておられました。 (2)>納付の催告などの強制的な手続き行う時効は5年である という書き込みを拝見させていただきましたが、今回13年分の住民税については5年経過しているため差押はありえないのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 固定資産税を精算しないで管財人が事件終了にしてしまった

    4年前、破産管財人を売り主とし、持っていた賃貸物件を賃貸人に2月中旬の日付で任意売却。住んでいたマンションも3月に任意売却しました。その時点では固定資産税の請求は区役所からまだ発行されていませんでしたので、管財人より固定資産税の納付書が来たら管財人に届けるよういわれ、債権者にそれぞれ支払ったので終わりました、と電話連絡がありました。精算内容についての説明も書面もありませんでした。  その後、2軒の納付書を管財人に届けましたが、2軒とも納付せず、1月1日の所有者ということでこちらに固定資産税の請求が来続けました。管財人に再三、問いただしましたが「買い主が払うから納付書がきてもほっときなさい」といい、相手に連絡しとくから、のみ。何度かの管財人への申し入れで自宅の方は支払われたようですが、賃貸物件の方は全く支払われず放置されていました。  先日、勤務先倒産で半年ほど失業していたときに納めた住民税の還付金が帰ってくることになったのですが、未払い固定資産税に充当されてしまいました。延滞金も付いています。  管財人に連絡したところ、もう終わってるから。直接相手から貰って!といわれました。   不動産売買の際、固定資産税は日割りでそれぞれが精算する事になっているので、固定資産税の清算をせずに事件終了してしまったのは管財人のミスであると思います。  還付金に充当された固定資産税と延滞金は誰にいくら請求すればいいのでしょうか?このまま泣き寝入りでしょうか?役所に問い合わせたところ延滞金がまだのこっています。

  • 払いすぎていた市県民税の還付

    今年の3月に確定申告をした際、その前の年の確定申告で所得税を納めすぎていたことに気づきました。 初めての確定申告(それまでは副収入がありませんでした)でよくわからず、社会保険などの控除をしないまま提出してしまったのです。 修正申告の結果、払いすぎていた分が30万ほど戻ってきました。 払いすぎた市県民税は区役所?から振り込まれるとのことでしたが、心配になって区役所に問い合わせをしてみました。 区役所の方は、「H18年の確定申告には確かに社会保険の控除はなかったが、こちらのほうで控除分を差し引いて市県民税を計算したので間違いはない、還付はない」と言います。 確定申告には記載がないのに、区役所が勝手に控除の分を計算するなんて、ありえるでしょうか? 控除の欄が空欄になっていたのに気づいたなら、連絡をくれればいいのに、と腹立たしいですし、勝手に所得金額を変えてしまって、税務署と区役所とで、同じ人物の所得額が矛盾するのは問題にならないんでしょうか… 応対してくれた区役所の職員の説明が、「還付されません」「やっぱり還付されます」と二転三転したのも不安です。

  • 10年以前の固定資産税過誤納返還について

    固定資産税過誤納返還について質問致します。 「2筆1画地として宅地(併用住宅)課税されるところ1筆を宅地介在雑種地、2筆を宅地としてそれぞれ課税されていたため、本来の計算方法で算出した税額の差額を返還する。」とし、市から過去5年までの返還金とその前5年分の還付不能金相当額を利息とともに返還がありました。市の条例で過誤納返還条項は10年となっています。(固定資産課税台帳により算定する) 市から10年分の返還がなされました。10年以前の領収書があるので綱領変更でさかのぼって返還できないかと聞きましたら、仮に20年の綱領変更しても、一度返還を受け取ったので再請求はできないと言われました。これは本当でしょうか? 再請求できないのであれば国家賠償請求に切り替えるしかないのでしょうか? 過去20年分の領収書はあります。 上記2点について質問致します。よろしくお願い申し上げます。