big_dipper の回答履歴

全398件中141~160件表示
  • 「白黒二値」、英語は?

    画像を白黒二値化しました。英語で説明をしなければならないのですが、画像の「白黒二値」、「白黒二値化」などの英語の表現法をお教えください。名詞形、動詞形などお教え頂けましたら助かります。よろしくお願いします。

  • 日本人ITエンジニアは必要なくなる?

    こんにちは。理系の大学生です。主にIT業界で就職活動をしています。 インターネットで質問タイトルのような記事を見つけました。 たしかに、中国やインドは人件費が安くて、しかも国民がハングリー精神を持ち合わせていそうなため、これからの日本人ITエンジニアにとって脅威だと思います。 よくテレビでも、「これからは中国だ!」とか言われているのをよく目にします。 私もIT業界に絞って就職活動をしていますが、これといってスキルがなく、このままで良いのか不安です。実力的に。 理系の身分ですが、大学院にはいかないことにしています。 こういった伸びている国、中国・インドに対抗するために、今必要なことは何でしょうか。また、ITというフィールドではなく別のフィールドに移るべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ネットワーク越えのプリンタ印刷

    アライドのルータ(AR260V2)のトンネリング(IPSec)を使って3拠点のVPN(NTTのフレッツグループ)ネットワークの構築を考えています。 ちなみに速度は、回線がADSLによるネットワークですのでMaxで、1Mbpsも出ないと思います。(数百kbps?) 拠点間でファイル共有を行う予定ですが、ある拠点から、他の拠点に在るNWプリンタに対して印刷したい、という要望が出たのですが、はたしてネットワーク超えの印刷はうまく(ストレス無く)いくんでしょうか? 使うソフトは、Word、EXCELL、PDFあたりですが。 印刷のデータ量自体が分かりません。そこそこ帯域を使うんでしょうか? また、モノクロ、カラーでもそのデータ量は当然違うんでしょうか? そして、PDFって厳しいんでしょうか?(重たい?) ご教授願います。

  • 休日に会社に入るのは駄目?

    休日に会社に入って、仕事をしたりするのは、本来は駄目なんでしょうか?労働基準法で、基本上司の業務命令(か許可)が必要と聞きました。 私の友人は、休日出勤したり、夜中まで残業したりと、 仕事熱心な人が基本的に多いし、私も頑張ろう!と逆に励みに なります。もちろん、所内の清掃や片付けも含みます。 社員でIDカードがあれば、結構全国でやってる人いません? 全員が、上司に許可をもらって、動いているとも思いませんし、 結構 アバウトなんじゃないでしょうか??? 休日出勤は、仕事熱心だからやっても、結果的によく思われない 法的に問題なんでしょうか? 不法侵入とか、データを盗んだとか変な方に解釈されるのでしょうか? 研究者であれば、問題ないんですか? 何かいい、本やHP、ご意見ください!!!

  • 理系の謎・・・

    理系の人って若い時から、恋愛に興味、ないのでしょうか? 結構顔が良いのに、彼女や嫁を作らないのは何ででしょう? 中学時代からの素朴な疑問なのですが・・・ ホモでもないし、女性の事も、特に好きでないのん?

  • 回答者様各位へ該当しない方はごめんなさい

    質問者は回答者様にひれふさなければなら無いのですか? 言たいことを言うと 貴方には謙虚さが無いと欠点をあげつらわれる・・・・・・ かたがいらっしゃいます どこかで尊守せねばならないのですか? 決まりですか? 絶対的? それは回答「してあげてる」んだけどっって、心の現れじゃないですか?

    • ベストアンサー
    • noname#53979
    • アンケート
    • 回答数14
  • 工業製品でも、売り物の梱包は汚れや傷が少しでもあるとまずいのか

    私の職場では物を作り企業に売っていますが、その梱包の切り傷も駄目で、箱を廃棄してしまいます。 商品の容器ではありません。 容器を入れてあるダンボールです。 言ってしまえば、梱包って汚れてなんぼだと思うんですよ。 誕生日プレゼントになる物でもないのに、そんなところまで気にするものなんでしょうか。

  • 韓国と日本の関係

    こんにちは。早速皆さんに聞きたいことがありますが、韓国の生活習慣や学校、食事、スポーツなどを調べています。また韓国と日本の関係についても調べています。私は行ったことがありますが詳しくは・・・ どうぞご協力お願いします。

  • 海外で仕事をする際の人種差別について。

    特に欧米での差別についてお聞きしたいのですが、 以前特定の仕事内容で質問をした際に 「アジア人という人種の壁があるから厳しい」と 回答を頂いたことがあります。 そこで思ったのですが、 欧米におけるアジア人の評価っていかがなものなのでしょうか? 職種問わず、欧米で仕事をしたいと思った時 アジア人というのは「アジア人」というだけで不利になるものですか? 概して、で構いません。 今日日本で報道されているニュースなんかだと (アジア人というより)日本人は世界の中でも評価が高いとよく聞きます。 しかし私には、それが偏った報道に思えて仕方ありません。 実情を知る方、ぜひ教えていただければと思います。

  • キムチを1パック食べたら便の色が

    キムチの大きなパックを一日で1パック食べたら、便が赤茶ぽくなりました。 真っ赤ではなくて、赤茶という感じです おなかが痛いとかないのですが。 キムチの色素が便に出るってありえますか?

  • 健康診断ってどうしてこんなに高いの?

    ある福祉系の資格の実習で『どこでもいいから近所の病院で健康診断を受けてきて診断書をもらってきてください』と言われました。 近所のクリニック数件にいくらかかるか聞いてみたんですが...。 ほとんどのクリニックが、5000円以上の値段を言ってこられました。 最高で7000円、最低で3000円です。 身長・体重・血圧・尿検査・胸部レントゲンだけでいいのですが...。 健康診断ってどうしてこんなに高いのでしょうか? 病気じゃないのに病院にお世話になるから? それとも、インフルエンザの予防接種みたいに病院側で好き勝手に値段を付けられるからみんな値段をつり上げちゃってるのでしょうか?

  • 最強の武器は日本刀?!

    世界まる見え!テレビ特捜部で見たんですが、最強の武器があるとしたらそれはなんなのか。 最初に、ガリ棒。しかしリーチが短い欠点がある。それで六尺棒。リーチは長いものの、折れやすいのが欠点。それで折れた六尺棒を鎖で繋げてヌンチャク。それを更にリーチを長くしたのが三節根。しかし、攻撃を空ぶった時に、自分に戻ってきてしまう為、非常に危険であり扱いが扱いが難しい。 それで、次は扱い易さと折れる心配のない丈夫な剣と刀。その両方の良い性能を併せ持つのが日本刀だという結論にいたりましたが。 銃などの飛び道具を除けば、日本刀が最強って事らしいですが、実際どうなんでしょう?

  • 暗号 解読 相違

    (デジタル)情報の量やスピードの技術は日々進歩していますが、 暗号化と複合化について、暗号の技術も高まれば解読の技術も高まるので デジタル技術の進歩によって、(その同じ時間帯において)暗号化と複合化の技術の差(相違?) はあまり出せないのでしょうか? 暗号アルゴリズムにもよると思いますが‥。 かなり複雑な暗号化ができたとしても、 その同じ時間帯に、ある程度かなり複雑に暗号化されたものに対応できる 複合化の技術もあると思いますし、少し時代が進んで技術が(程度もあると思いますが)進歩していれば、少し過去の時代に暗号化されたものをより複合化しやすくなっていくと思いますし‥。 優秀な暗号アルゴリズムの中の特に優秀な暗号アルゴリズムというのは、その同じ時間帯において 暗号化と複合化について暗号化の技術(複雑性)を複合化の技術より、より高度に設定できているものが優秀という見方もあるでしょうか?

  • 新入社員の3割が入社3年以内に辞めると言われる日本社会ですが・・・

    新入社員の3割が入社3年以内に辞めると言われる日本社会ですが、欧米先進諸国でもこういう問題はあるのでしょうか? また、もしこの問題が日本特有のものならば、その原因は何だと思いますか?

  • 電気製品のコンセントを抜くと省エネ?

    テレビの省エネ番組で、電気製品を使用していない時、コンセントを抜くと省エネになるとのことでした。 待機状態の家電は電力を消費しているのは知っていましたが、待機機能のない電気製品でもコンセントに電源線を挿していると電気を消費するのでしょうか? もし、消費するとしたら、コンセントから、機器のスイッチまでかと思われますが、電気が流れなくとも、電力消費があるのでしょうか?

  • イージス艦に回避義務はいかがなものか?

    イージス艦と漁船の衝突事故で思ったことです。 マスコミの報道を読む限りでは、イージス艦に回避義務があるので、海自の責任が大きいとのことですが、そうなると、もし第三国から領海侵犯の恐れや防衛上の軍事的な目的などで緊急に出動し、一刻でも早く目的地へ到着しなければならない時でも、自衛艦は漁船などをいちいち回避しながら航行せざるを得ないですよね。 もちろん、自衛隊なら好き勝手な行動をして良いとは思いませんが、ある程度自衛艦は優先して航行できるような法律ってないのですか? 国民全体に国際緊張意識が高まっている状況なら、優先して航行できるかもしれませんが、そこまでいかなくても、緊急出動することもあると思います。しかし、このままじゃ「いざ鎌倉」の際に遅れを取ることになりそうで、本当に防衛ができるのか心配になります。 今回の事故で被害に遭われた関係者には大変気の毒に思いますし、隠蔽体質の海自にも問題はありますが、自衛隊だけを叩くマスコミに問題はないですか。 緊急だけど、隠密行動が必要な時、どのようにすれば良いと思いますか?

  • 世の公務員批判を憂う。

    今の公務員批判で見られるものは大体こんなところですね。 1 民より官のほうが効率が悪い。 2 官のサービスの質も低い。 3 官だと汚職する。 4 官は無能だ。 5 税金で食べてるのだから給料は「俺たちより低くしろ」。 6 仕事をしていない。 7 なのにリストラがない。 ・・・一つずつ検討していきましょう。 1→もし効率を最優先(民間で言う営利社団法人〔利潤の追求が目的〕)すればどうなるのでしょうか。業務の内容自体が独占的なもので、かつ巨大なインフラ整備の要求されるものなので、民営化すれば公務員として働くよりも最高でしょうね。特に水道とか。(電力、電話、鉄道、郵便はもう民営化してますが。)最近民営化した郵便局については早速手数料が銀行並みに値上がりしたようです。効率がよくなったんではないでしょうか。 2→サービスの質が低い。機能テレビを見ていたら児童虐待に関して法律上警察的強制執行の規定がなく、役所の対応としても家の中までは当然押し入ることができず、結果児童が死亡してしまった件について、テレビの評論家は法律を飛び越えてでもやらなくてはならない。と力説されていましたが、法律がなくても警察権限の発動ができる国なんて、どんな国なんでしょうね。そこは攻めるとしても立法不作為を責めるところでしょうに。ちなみにその評論家はもちろん民間の人ですね。 少しそれましたが、サービスの質といっても公務員の職務は(役所関係は)適正な法律の執行であると言う事をお忘れなく。 3→そうですよね、公務員の犯罪は残らずマスコミに槍玉に挙げられますよね。(まあ、当然ですが。) 民間企業および無職の人の犯罪はいちいちテレビで出したら官の汚職なんて全く比較にならないくらい多くていちいち放送できませんね。 4→官は無能だ。勉強だけできても仕事で使えない。いやぁ、その通りでございます。ただ、勉強ができなくて仕事もできない人材だったら救いようがないと思うんですけどもね。 タダ勉強だけできて後はだめなヤツも中に入るでしょうが、勉強=自無処理能力といった側面もありますし、対人折衝能力は個人差が大きいと思いますからそこそこの大企業と人材のレベルでは変わらないのでは?(公務員の職種によっても差があると思いますが) 5→税金で食べてるのだから給料は「俺たちより低くしろ」  by 無職の人 by 主婦 by アルバイター by 中小企業のサラリーマン  by 民間企業のサラリーマン  by 大手監査法人勤務 俺たちというのは誰の事なんでしょうね。 良く公務員の給料を決めるのに中小企業や非正規雇用者を基準参考の母数にいれていないとおっしゃられますが、例えば法制局・法制課(議決を基に法律や条令を作る人)等の仕事を皆さんは誰に任せたいんでしょうか。アルバイトでいいなんてことはないですよね。 6→部署によると思います。現業(警察、消防)が大変なのは言うまでもありませんが、官庁の方がきついですよ。役所も財務、企画等の官房は激務です。 7→あります。分限免職のことです。また、採用を控え極端に人数が少ないのも皆さんの知るところでしょう。今入る世代の公務員は人数も少なく、仕事も多く、給料も減ってなのに学歴が高く一般的には能力も悪くはない。報われてないのではないでしょうか。 中央官庁に入りたい東大生も減っています。 結論として、今の公務員批判は昔あったかもしれないけど今は大分なくなったことなども混在して、割と優秀な若い公務員が気の毒だと思います。 自分が後輩に進めるなら、公務員ではないJR、鉄道関係を進めたいですね。 追伸 最近ネットで拝見した「公務員がいいならなればいいじゃん」というのは、私も的を得てはいないと思います。が、より良い条件を求めていてなおかつ民間企業で働くのであれば、そういった会社に入ればいいじゃないかとは思います。 もし、一流企業に入るのはむずかしいんだよ。という方がいらっしゃれば それはその方の能力不足だということになりますね。 皆さんどうですか?

  • 家電製品にトレーサビリティって不要ですか?

    先日、私が利用しているプリンターの調子が悪くなりました (新品で購入してから約6ヶ月でした)。 幸い保証書、販売店の領収書が残っていたので メーカーへ修理の問い合わせを行ったところ 販売店の印が保証書に無いものは保証しきれないとの回答でした。 私はメーカーへ 「製造番号がついているのだからいつ作って、どこへ 行ったかわかるのではないですか?」と訊ねました。 結論から言いますとメーカーは製造番号からはどこの販売店へ 卸されたのかすら把握していないとのことです。 私は「最近、家電製品の不具合から事故が多くおきているけれど 気にならないのですか?」と、訊ねました。 メーカーの回答としては「うちで不具合はまだ起こっていないので 対策するつもりはありません」とのことでした。 私は「自動車は車体No.打刻で管理されているのは知っていますか? 大手メーカーが動けば他のメーカーも、もしかしたら国も 動いてくれるのではないですか」と言いました。 話し合いはここで終わりましたが、要は作った製品に関して 作りっぱなしとのことです。不具合などあればホームページに 公開するのでそっちを見てくださいとのことです。 私は、製造業って自社で作った製品にはしっかりと責任を持つ 必要があると思うのです。 例えば、自分の子供は作りっぱなしであと知らない、では どんな大人に育つでしょう。愛情を持ってしっかりと子供の 面倒をみる。結婚したら向こうの親の面倒もみる、くらいの ことは大切だと思うのです。 これは製造業で言えば自社で作った製品に愛情を持つこと、 また今、その製品がどこにあるのかを把握することが 大切だと、私は考えます。上記のトレーサビリティが成立すれば 無くしてしまいがちな保証書など保管しなくてもよくなります。 また、自動車におけるリコールハガキでのご案内のような形が 家電製品でも可能になります。 そうすれば、最近ニュースなどで話題になっている 家電製品の事故なども未然に防げるのではないかと 思います。あなたはどう思いますか? 製造業のトレーサビリティって不要だと思いますか?

  • 世の公務員批判を憂う。

    今の公務員批判で見られるものは大体こんなところですね。 1 民より官のほうが効率が悪い。 2 官のサービスの質も低い。 3 官だと汚職する。 4 官は無能だ。 5 税金で食べてるのだから給料は「俺たちより低くしろ」。 6 仕事をしていない。 7 なのにリストラがない。 ・・・一つずつ検討していきましょう。 1→もし効率を最優先(民間で言う営利社団法人〔利潤の追求が目的〕)すればどうなるのでしょうか。業務の内容自体が独占的なもので、かつ巨大なインフラ整備の要求されるものなので、民営化すれば公務員として働くよりも最高でしょうね。特に水道とか。(電力、電話、鉄道、郵便はもう民営化してますが。)最近民営化した郵便局については早速手数料が銀行並みに値上がりしたようです。効率がよくなったんではないでしょうか。 2→サービスの質が低い。機能テレビを見ていたら児童虐待に関して法律上警察的強制執行の規定がなく、役所の対応としても家の中までは当然押し入ることができず、結果児童が死亡してしまった件について、テレビの評論家は法律を飛び越えてでもやらなくてはならない。と力説されていましたが、法律がなくても警察権限の発動ができる国なんて、どんな国なんでしょうね。そこは攻めるとしても立法不作為を責めるところでしょうに。ちなみにその評論家はもちろん民間の人ですね。 少しそれましたが、サービスの質といっても公務員の職務は(役所関係は)適正な法律の執行であると言う事をお忘れなく。 3→そうですよね、公務員の犯罪は残らずマスコミに槍玉に挙げられますよね。(まあ、当然ですが。) 民間企業および無職の人の犯罪はいちいちテレビで出したら官の汚職なんて全く比較にならないくらい多くていちいち放送できませんね。 4→官は無能だ。勉強だけできても仕事で使えない。いやぁ、その通りでございます。ただ、勉強ができなくて仕事もできない人材だったら救いようがないと思うんですけどもね。 タダ勉強だけできて後はだめなヤツも中に入るでしょうが、勉強=自無処理能力といった側面もありますし、対人折衝能力は個人差が大きいと思いますからそこそこの大企業と人材のレベルでは変わらないのでは?(公務員の職種によっても差があると思いますが) 5→税金で食べてるのだから給料は「俺たちより低くしろ」  by 無職の人 by 主婦 by アルバイター by 中小企業のサラリーマン  by 民間企業のサラリーマン  by 大手監査法人勤務 俺たちというのは誰の事なんでしょうね。 良く公務員の給料を決めるのに中小企業や非正規雇用者を基準参考の母数にいれていないとおっしゃられますが、例えば法制局・法制課(議決を基に法律や条令を作る人)等の仕事を皆さんは誰に任せたいんでしょうか。アルバイトでいいなんてことはないですよね。 6→部署によると思います。現業(警察、消防)が大変なのは言うまでもありませんが、官庁の方がきついですよ。役所も財務、企画等の官房は激務です。 7→あります。分限免職のことです。また、採用を控え極端に人数が少ないのも皆さんの知るところでしょう。今入る世代の公務員は人数も少なく、仕事も多く、給料も減ってなのに学歴が高く一般的には能力も悪くはない。報われてないのではないでしょうか。 中央官庁に入りたい東大生も減っています。 結論として、今の公務員批判は昔あったかもしれないけど今は大分なくなったことなども混在して、割と優秀な若い公務員が気の毒だと思います。 自分が後輩に進めるなら、公務員ではないJR、鉄道関係を進めたいですね。 追伸 最近ネットで拝見した「公務員がいいならなればいいじゃん」というのは、私も的を得てはいないと思います。が、より良い条件を求めていてなおかつ民間企業で働くのであれば、そういった会社に入ればいいじゃないかとは思います。 もし、一流企業に入るのはむずかしいんだよ。という方がいらっしゃれば それはその方の能力不足だということになりますね。 皆さんどうですか?

  • 社内インターネットの使用について

    仕事中、株をやってまして、会社には情報システムという部署があって、インターネットやっていると、記録されて、ばれるって上司に言われたですが、本当ですか?ほんとにチェックされてるですか?もしばれと、株やっていることもばれるんですか?情報システムに知られない方法ってありますか?以上、よろしくお願い致します。