costa_rica の回答履歴

全64件中41~60件表示
  • 償却するもしないも会社都合でいいの?

    中小法人の税務会計についてお尋ねします。 ・減価償却資産の定率法・定額法での償却、または一括償却(3年で均等償却とありますが…) ・繰延資産の償却(減価償却資産でないことは理解しています) これらは毎年償却しなくても会社の任意で償却したりしなかったりして計上する年しない年があって構わないのでしょうか? 例えば昨年度は赤字なので計上せず、今年度は黒字で計上、また来年度はは赤字なので計上なし などということです。 またそれを実行した場合例えば耐用年数3年のものが4年も5年もかけて償却されることとなりますが 延べ年度で3年で償却してればいいのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 両親(親族)への賃貸

    近年中に自己資金で自分名義の中古マンションを購入し、両親に賃貸しようと考えています。賃貸額は相場の1/2程度とし、不動産所得を赤字にして自分の所得税・住民税の圧縮を図ろうと思います。 そこで質問です。 1.賃料を不動産収入として申告する場合、賃借人は両親(親族)でも税務上問題ないのでしょうか。 2.賃料が市場価格に比べて低い場合、どの程度までなら許容されるのでしょうか。また、著しく低いと認定された場合、差額分が両親に対する贈与と見なされるなど、税務上何らかの問題はありますか。

  • 不動産業の経費について

    主たる事業の他に、不動産賃貸業(事業主が建てたマンション16戸を賃貸)を営んでいる個人事業主の経理を担当しています。 不動産業は昨年10月に開業したのですが、このたび、新たに事業主の個人資金で購入(10月下旬)した分譲マンションを賃貸することになりました。 事業主が居住する予定ですべて手続き(司法書士さんに依頼)したのですが、賃貸することになり、内装工事も多少必要です。管理組合に支払う修繕積立金等の支払いもあるのですが、事業主が一度も住んでいないので、工事費や修繕費積立金などは不動産業の経費として認められるのでしょうか? 青色申告をしていて、主たる事業と不動産業と記帳は別々になっています。

  • 商品を廃棄した時ってどうなりますか??

     お世話になります。  小さい地域の卸を営んでいますが、価格が安定しない上に商品のサイクルも短くなり、さらに需要が落ちているのでどうしても商品が余る場合があります。  返品できる場合はいいのですが、メーカーが引き取ってくれない場合は廃棄することにしました。そこで、廃棄する場合は損失とかに計上できるのでしょうか??  親戚が会社用に置いている廃棄業者が回収する用のコンテナに一緒に入れさせてもらって廃棄するので、特に証拠が残ったりはしないのですが。ちなみに、親戚の会社はうちとは別会社です。

  • 金銭出納帳の科目について

    経理事務はド素人なので教えていただきたく存じます。 今まで経理の経験は皆無で、今、アルバイトで金銭出納帳を任せられています。 ネットなどで調べて、科目の分類はだいたいわかるようになったのですが、 『印鑑登録証明代』 は、何費に当たるのかがわかりません。 お時間ある時でけっこうなので、ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 減価償却について教えて下さい

    今年の5月に中古車両を購入し、9月に売却する事になりました。 耐用年数は計算して下記の通りです。 (1) 2年 (2) 3年 償却率は、今までですと(1)0.684 (2)0.536ですが 4月に改訂されたので(1)1.000 (2)0.833と言うことですよね。 そうなると、(1)は1.000ですので、取得価格1,100,000円で、 1,500,000円で売却の場合の仕訳は 現金    1,500,000    車両  1,100,000 減価償却費  458,333   売却益   858,333  って事で宜しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    先日確定申告を済ませてきたのですが 数年前、転職などあり確定申告をしないときがありました。 今回、初めて税務署で確定申告をしてきたのですが 以前の数年前の分は税務署で遡って調べられたりするのでしょうか? その際、還付やまた追加徴収などもあったりしますでしょうか? 確定申告のことがよく分かっておりませんので 教えてください。

  • ホステス 報酬か給与かで確定申告ではかなり税金面で違うのでしょうか?

    初めて確定申告を行う者ですが、いろいろ分からないことがあり投稿しました。ホステスをしている場合の「報酬」と「給与」の違いについて質問します。平成18年度の収入は180万円ほどで、源泉徴収税額は67000円ほどでした。経費(お客様に送るお中元やはがき代、プレゼント代、自分の交通費、衣装代など)は17万円ほどでした。●確定申告する際に「報酬」か「給与」かで控除の有無についてかなり違うのでしょうか?「給与」なら領収証があっても落ちないと聞きました。でも、「給与」でも経費の控除はあるんですよね?●もし領収証の合計が60万を超えていたら、「報酬」にしてもらった方がいいと聞きました。私は経費は17万くらいですが、これだと「給与」扱いの方がいいのでしょうか?●お店が言うには、「あなたはお店という場所を借りて、個人事業主が営業してる形態」と言います。ということは、「報酬」になると思うのですが、源泉表には「平成18年分 給与所得の源泉徴収表」とあります。ただし、区分の欄は空欄にしてくれています。これで税務署に見せても「報酬」扱いになるのでしょうか?●もし「報酬」にならないとしたら、お店にもう1回言って、「区分」の欄に「報酬」と書き加えてもらわないといけないのでしょうか?●ホステス以外にアルバイトもしてますが、それも合算して申告した方がいいのでしょうか?そちらの収入は8万円、源泉税4000円ほどでした。●確定申告は5年までさかのぼって出来ると聞きました。平成16年度の時は収入13万、源泉6600円ほどです。これでも確定申告したら6600円は返ってくるのでしょうか?基本的なことばかりですみません。よろしくお願いいたします。

  • 投資組合で利益が出ました確定申告の義務はあるのでしょうか

    投資組合へ300万円(株式取得120万円、貸付180万円)出資していました。 昨年約600万円(株式分420万円、貸付金180万円)で譲渡しました。 確定申告はしなければいけないのでしょうか? 何もしないとどうなってしまうのでしょうか? 納税額はどのくらいになるのでしょうか? 昨年損をした投資信託(一般口座)との損益通算は出来るのでしょうか。? 私は給与所得者で、こんな金額の臨時収入は初めてなものですから、 どうか、どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 年末調整について

    現在19歳の大学生です。 2006年1月~5月まである居酒屋Aでアルバイトしていました。収入は毎月10万を超え、明細を捨ててしまったためうろ覚えですが5ヶ月で少なくとも4万円ほど源泉徴収されています。 5月中ごろに辞めたあと、10月に新しく飲食店Bでバイトを始め、10月分の給料だけが10万を超え源泉徴収されました。 12月にB店で年末調整をするための白い紙(緑色で縁取られている)を提出し、そのとき店長に「1月~5月までやってたバイトの分も適用されますか?」と聞いたら「適用される」と言っていたのでそのままにしておいたのですが、1月分の給料に居酒屋Aで徴収された4万円は還付されていませんでした。 やはり居酒屋Aのほうでも何か書類を提出しなければならないのでしょうか? ちなみに2006年度の所得は103万を越えていません。 なにか足りない情報があれば教えてください。

  • 家賃収入があるときの確定申告

    昨年、自分で購入したマンション(ローン残り有り)を、不動産会社を通して賃貸に出しました。 (管理費は私が払っています。) 先日、その不動産会社から確定申告のための資料として、不動産収入一覧や管理手数料領収書などが送られてきたのですが、よくわからないので教えてください。 不動産会社に支払った入居者募集のための手数料や、リフォーム料などは、必要経費になるのでしょうか? まだ払っている住宅ローンとか、マンションの管理費や修繕積立金など、他に何か必要経費になるものは、あるでしょうか?

  • 遺産相続について

    ご相談です。現在叔母が入院中なのですが病状が思わしくありません。 後々のことを考え勉強しておきたいと思うのですが・・・ 相続人対象者 A弟 B妹 C義理の妹(実弟は他界) ※夫は他界。子供はなし。両親も他界。 既に遺言書は存在し封緘のうえ、弟が所持しています。当然、遺言書の内容を知るものはいません。法定相続人の問題は多分無かろうかと思います。多分と言いますのは、女性でもある為にAは中々入院中の面倒を見ることもできず、Cも他県に住んでいる為、実の妹が時間の許す範囲で面倒を見ています。しかしながら病状の進行に伴い遺産相続の話をするようになりました。兄に(被相続人の弟)さかんに、遺言書の所在を確認してきます。当然、中身を知ることも見ることも出来ないので聞かれても困ると思いますが、気になるようです。問題になるとすれば被相続人より何事かあった場合の現金をAに預けていることです。この場合この預けている現金は相続の対象になるのでしょうか?また、郵便局の簡易保険、証券会社の証券も叔母の名義になっていますがこれらも相続の対象になり全てを法定相続人で分けるということでよろしいのでしょうか?叔母の前々からの要望でお葬式になった場合はAが喪主を務め葬儀費用もAが負担することになっています。これらはAが預かっている現金で葬儀費用などを捻出し剰余金を相続分とすればいいのでしょうか?これは叔母本人から聞かされたのですが、どうも叔母の貯金などをBが勝手に通帳と印鑑を使い流用しているとも話している事などから遺言書の内容はBには不利に書き込まれているかもしれません。そのあたりが、もめる原因になるかもしれません。

  • アフィリエイトの確定申告

     アフィリエイトをしています。  確定申告の際、必要経費が認められることを本やインターネットから知りました。  その中で疑問に思ったのですが、ブログやホームページ等で商品レビューを書くために購入した商品の代金は必要経費として認められるのでしょうか?   たとえば、グルメやスイーツなどのお取り寄せ、コスメ、CD・DVD、電化製品、アロマ雑貨などです。  また、映画のチケット代、DVD等のレンタル料金はどうでしょうか?  ご指導ください。

  • 仕訳なのですが

    マンションの管理費22820円ですが、その中に駐車場代8000円も 一緒に科目個人の通帳で引き落としされています。 宜しくお願いします。

  • 特別損失になりますか?

    昨年10月にうちの会社の1事業部を分社化し子会社とした後、 売却し、それによって社員数も減った為、家主と相談し壁を作り オフィスを元の3分の2に縮小しました。その為、今現在壁の 向こう側の3分の1のスペースは使わずに空き状態となっているの ですが、壁の向こう側の分の家賃については3月まで解約できない ことになっている為、今現在も払い続けています。 そこで質問なのですがこの10月から3月までの壁の向こうの分の 家賃というのは特別損失になるのでしょうか?又はしてもいいので しょうか? 私の上司は「子会社売却に伴う一連の流れの中でのことなので、 子会社売却益を特別利益に上げたなら、それに伴う費用は特別損失 でしょう」と言っているのですが… ちなみに金額は10月~3月までの合計で約800万円で決算は 3月です。

  • 特別損失になりますか?

    昨年10月にうちの会社の1事業部を分社化し子会社とした後、 売却し、それによって社員数も減った為、家主と相談し壁を作り オフィスを元の3分の2に縮小しました。その為、今現在壁の 向こう側の3分の1のスペースは使わずに空き状態となっているの ですが、壁の向こう側の分の家賃については3月まで解約できない ことになっている為、今現在も払い続けています。 そこで質問なのですがこの10月から3月までの壁の向こうの分の 家賃というのは特別損失になるのでしょうか?又はしてもいいので しょうか? 私の上司は「子会社売却に伴う一連の流れの中でのことなので、 子会社売却益を特別利益に上げたなら、それに伴う費用は特別損失 でしょう」と言っているのですが… ちなみに金額は10月~3月までの合計で約800万円で決算は 3月です。

  • 確定申告について

    はじめまして。仕事のほかでアルバイトをして源泉徴収表をもらったのですが。会社に内緒でアルバイトをしているので、確定申告をして還付金をもらいたいのですが、迷っています。その場合、会社には内密にできるのでしょうか?ご指導お願いします。

  • 副業と税金について

    現在会社員で、会社より給料を頂いておりますが、 副業をして利益が出た場合、ちゃんと確定申告等をしていても、 会社にバレル事はありますでしょうか? 住民税等の税金の額が変わり会社にバレないか心配です。 よろしくお願い致します。

  • 所得税

    もう1年以上前になるのですが、バイトをしてました。 そこで毎月所得税を取られていたにもかかわらず、店では所得を申告してくれてはおらず、市役所で調べると、バイトをしていた期間は役所の記録では所得無しの状態でした。 ようはオーナーが所得税を取るだけ取られていたということですよね? そういうことは問題ないのでしょうか? そして、もう申告しないでいいのでしょうか?

  • 源泉徴収票が届きません!

    はじめまして、源泉徴収のことが分からないので よろしくお願いします! 専業主婦ですが、時々仕事をもらっています。 その株式会社Aはクライアントから仕事をもらい、 登録している人(主に専業主婦)に仕事をさせています。 私は時々覆面調査などをして、 A社からその都度お金をもらっています。 不定期ですが、年間3万ほどです。 (仕事をする月もあればしない月もある) そのお金が支払われる際に、源泉徴収されて10%が引かれて振り込まれます。 A社は「確定申告すれば戻ってきます」というのですが 去年も今年も源泉徴収票は送られてきませんでした。 素朴な疑問ですが この場合、10%の源泉徴収は適正なのでしょうか。 他社に就職していないので、甲欄で扱ってもらうことは出来ないのでしょうか。 A社は源泉徴収票を私に送付する義務はあるのでしょうか。 拙い文章で、すみませんがよろしくお願いします!