toranpuman の回答履歴

全130件中41~60件表示
  • 両親に結婚を反対される

    現在20代、社会人の女です。 付き合って5年になる彼氏がいるのですが、一度も両親に紹介していません。できません。 私の両親は医者です。代々医者の家系なので、私の結婚相手もお医者さんか、それと同じくらいの経済力のある人しか認めないのです。 私は大卒で一般企業に勤めるOLです。 彼は高卒で公務員です。真面目だし優しい人で、私をすごく大事にしてくれます。一緒にいてとても幸せです。 両親に付き合ってる人がいると話したら、「高卒はダメだよ。大卒じゃなきゃ認めない。結婚を認めた人にしか会わない。」と言われました。 こういう言い方をすると、不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 私は小さいときから経済的にも一般の家庭よりは恵まれた環境で育ったと思います。 なので両親もそんな環境で育った私のことを考えて、「お金が一番じゃないけど、結婚して子供ができ、生活していく中でお金はやっぱり大事。だから経済面で不自由させたくない。」と思っているのです。 私は、彼とこれからもずっと一緒にいたいです。結婚したいです。 でも、両親も大事なので、駆け落ちみたいな事はしたくないです。 彼のご両親にはお会いしてますので、彼を私の両親に会わせてあげられないことで、彼に申し訳ない気持ちがあります。 彼にはまだ両親の意のことは話していません。なかなか言い出せないのです。 結婚を両親に反対されたことがあるけど、結婚できたという方はいらっしゃいませんか? また、このような状況で、私はどうすればいいのでしょうか? 一人では行き詰まってしまい、皆様にアドバイスをいただきたく、書き込ませていただきました。 もし、不快に思われた方がいましたら申し訳ございません。><

  • 夫側の親戚とつきあっていける気がしません

    いつもお世話になっています。 私は先日結婚式を挙げた者です。 挙式当日、義姉のヘアセットと着付けを 式場で予約してありました。 あと、当日急に私たちに何の連絡もなく、 娘(私からみたら姪)のへアセットも 美容師さんに頼んだらしいのです。 義姉はその料金について全く触れません。 義母が披露宴の最中にビール瓶片手に 私に近づいてきたので 「これからよろしくね」 って言われるのかなって思ったら 「あの子(義姉)の着付けのお金だけど 払う暇がなくて払ってないけどいい?」 と言われました。 そんなときにそんな風に言われたら 「はい」っていうしかないと思います。 あと、義姉は主人に100万円の借金があります。 返すとは言っているみたいですが 返す気配はまったくありません。 「もうちょっと待ってね」とかもありません。 それから、主人は義親に100万円あげています。 それは畑仕事の機械らしいです。 私は最初は義親がそれで生計を立てているのだと 思って、それなら仕方ないかなと思いましたが 「畑仕事なんか道楽みたいなもんだ、店で買ったほうが安い」 と言われたのがとてもショックです。 いずれも結婚前のことなので、私の親は、 「○○(私)が口を出すことじゃない、あきらめなさい」 と言います。 そうかもしれません。でも、納得できないのです。 私の両親は、お祝いに100万円くれる予定です。 それとは別に、マンション購入時にもお祝いをくれました。 義親からは何もありません。 私の両親は特別裕福なわけじゃありません。 父は平日は遅くまで、休日もほとんどなく働いていて 母も働いているし そうやって私のために用意してくれたのが100万円で 夫が義姉にあげたのも100万円で 義親にあげたのも100万円で なんだか納得できません。 うちだって住宅ローンを早く返したいし 生活に余裕があるわけじゃないので 私は結婚準備のために退職しましたが、 また働かないといけない状態です。 でも多分義姉は子どもがいるからって 理由で働いていないと思います。 どうして子どもがいるからって 弟に100万円たかることができるのか その神経が私にはまったく理解できません。 義姉は他家に嫁いでいて、長男の嫁なので 苦労は多いかもしれませんが 住宅費はいらないはずです。 なのになぜ弟に借金するのか理解できません。 でもきっと一生理解するのは無理だと思うので わりきってつきあっていくしかないと思いますが どうしても気持ちを切り替えられないのです。 結婚式の日、夫の姪や甥がサプライズで 花束をくれましたが私は嬉しい顔をしたけどほんとは そんなに嬉しくなくて それがとても悲しいです。 今も書いてて泣けてきます。 どうして私はこんなに嫌な性格なんだろうと思います。 お金のことばっかり考えてる。 新婚旅行も、夫の義理土産のことを考えると なんだか憂鬱だし、楽しみじゃなくなってきました。 どうすれば気持ちを切り替えられますか? どんな考え方をすれば楽になりますか? 助けてください。お願いします。 文章がわかりにくかったらすみません。 読んでくださってありがとうございました。

  • 夫や子どもの病気は嫁の責任?

    新婚4ヶ月です。 だんなの両親(義父、義母)のほか、義祖母、義祖父とも仲良くやっております。 義両親たちみんなは、私の両親や祖父母に比べ、かなり現代的でものすごく安心しています。 よく聞く話なのですが、「夫や子どもが病気になると、それで責められるのは嫁」ということを聞きます。 私の母も、私が生まれて間なしのころは、私が泣くと姑からものすごく責められて、私を泣かさないようにと気を使ってたり、私や父が病気になると母が怒られたりしていました。 そんな現場を幼くして見ているので、多少なりともトラウマはあります。 先日、だんなが病気になって私の母に報告したときに、母から「(義母さんから)怒られてない?」と質問されましたし、最初、私も自分を責めていましたが、だんな側家族からは「誰が悪いわけでもない。運が悪いだけ。困ったときはお互い様」の考えでものすごく安心したのと、正直母からの質問は「???」と思いました。 環境の違いや、時代の流れとかがあるのと思いますが、そもそも、誰が悪いわけでもないのに、何がこういった考えになってしまうのでしょう? やはり、環境や性格、「男は仕事、女は家庭」の考えからきているものなんでしょうか?

  • 主人に馬鹿にされているのでしょうか

    私と主人は結婚2年目で30歳代前半、半年になる子供が一人います。 主人の年収は600万円で家計は主人が管理しています。今は子供が小さいので働けませんが、数年後は私も働きたいと思っています。最近では夫婦喧嘩が絶えません。 結婚前に言われたことが引きずってしまい多少のことでも腹立たしく思ってしまいます。言われたこととは、私がパートで働いた分を主人の両親のために毎月仕送りをしたいと言われたことです。仕送りの理由は、ご両親が大きな家を建て直したいとのことでした。それだけではなく私が独身のときに貯めた300万円も義両親のために使ってくれと言われました。もちろん断りましたが。私たちもいずれは住むかもしれないという理由で毎月3万円の仕送りをしています。 それだけではなく、主人からは老後の義両親の面倒もみてくれ(それは当然だと思います。)姑からは姑一族の面倒もよろしくと言われ。(これは納得いきません。) 私の両親も激怒し、結婚前に主人と話し合いをし、お互い納得しあって結婚し今にいたります。しかし、今では私の買う食材などにもチェックを入れてきます。 百円前後の買い置きも出来ません。出来ないというより買いづらいんです。こんなに買ったの、とかちょくちょく賞味期限をチェックされます。 私が食材を捨てているのなら仕方ないと思いますが、最低限必要な食材しか買っていませんし腐らせないように使い切っています。私は無駄遣いは一切せずにお昼は残り物を食べ、 美容院は年に3回、化粧品はここ一年間で一度も買っていません。 多少のおやつを食べるのが楽しみですが、堂々と食べられません。「安いから買っちゃった」と言い訳する自分が情けないです。主人は自分の義両親と同居希望ですが、 転勤のため通えないので私たちだけで生活しています。が、主人は単身赴任したいらしく、私に働かせたいために私と子供は義両親と同居してほしいみたいです。 私はそれは絶対に無理です。 主人は自分の親だけは大切で私の親とは「お前は結婚したのだからあちらにはあまりかかわるな」こう言われました。私の親もそれには激怒し主人と言い合いになってしまいました。 私の親は二度と連れてくるなと怒っています。私たちは築30年の汚いアパートに住んでいます。 主人は義両親に親孝行といって全部渡したそうです。結婚前のお金なので私は不満はありませんが、義両親は毎年海外旅行に行き、エステや宝石、買いたい放題なのになぜ私は自分で働いたお金さえ自由に使えないんでしょう? 主人は高学歴、私は低学歴です。だから馬鹿にしてこういうことを言うんでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 北海道の会費制披露宴?って・・・

    入社以来仲良くしてきた同僚の結婚式に招待されました。 彼女は都内在住ですが、北海道出身ということで挙式は札幌で行うそうです。 最近「披露宴は地元の習慣で会費制なんだけど…」と言われました。そして「遠いところ来て貰うのに申し訳ないんだけど、交通費は半額負担して貰っていいかな」と。披露宴って普通、主催者側が交通費全額負担しません?しかも会費が1万円ちょっとってことは、食事会みたいなものってことですよね?更に引き出物や引き菓子は出せるかどうかわからないとのこと。「お料理には力入れるから期待してて」と言われたものの、この会費額では高が知れているというか…。北海道の結婚式ってこんなものなんですか?正直、美容代やら交通費(半額ですが)かけて単なるお食事会みたいなものに出席するのはちょっとなぁと思ってしまいます。ツアーで安く行って、旅行でも楽しんでこようかな。

  • 妻の手料理が既製品の味がする

    32歳、男性です。妻は2歳年下で共働きをしています。 結婚1年目です。 共働きなので家事の分担はしていますが、妻の方が帰宅時間が 早い為に食事は妻の担当になっています。 私はだいたい10時ぐらいに帰宅するので、温めてもらった物を 食べる事が多いのですが出された料理が、既製品の味(添加物?)の 味がします。 表現が難しいのですが、お店で食べるラーメンと、家で作った 鍋で作る即席ラーメンの味は違いますよね。そういう感じです。 既製品かな?と思うのはかに玉、唐揚げ、八宝菜などの中華系です。 ○○の素を使ってる可能性があると思って聞いてみたことが あるんですが、使ってないよ調味料から作ってると言われました。 そこで質問なんですが、○○の素を使ってるのに手作りだと言って 料理を出される事ってありますか? 男性の方は手料理だと言われて出されて、既製品でも構いませんか?

  • 結婚と同時に彼が独立開業。経済的に不安です。

    今月結納、年内挙式予定です。 彼と私は同業で、2人とも現在会社員です。 彼は結婚を考え出す前から、「自分もそろそろ独立を」と考えており、ちょうど一件小さな仕事を頼まれたのをきっかけに、すぐにでも独立したいと言っています。 ですが、貯金が全部で200万円前後しかないと聞いてしまいました。 それはいくら何でも準備不足ではないだろうかと両親も私も相当不安を感じています。将来的な独立計画自体には私も私の両親も異論はありません。 本人がしっかり計画的に動いてくれるならば、やりたいことは応援しようと思っているし、うまく行くように同業者としてサポートもしようと思っています。一般には華やかなイメージの職種なので、こんなとき、私自身が業界の事情をよくわかっているというのは物事が現実的に見え過ぎてかえって困りものなのかもしれません。 さらに頭が痛いのは、彼の両親が息子の経済状況を把握していないということです。 彼の実家は経済的余裕がないため、彼としては余計な心配をさせまいとしているのか、独立しても十分やっていけるだけの用意があるから心配無用、マンションも近いうちに購入予定、などと話しているらしいのです。 (これは結納の打ち合わせなどで親同士が話している時に発覚したことです。実際そうではないということは告げ口になるようで言えませんでした。遠方にお住まいなので私自身2回しか会っておらず、まだ気軽に相談できる関係ではありません) そのため、彼の両親は結納も結婚式・披露宴も親戚縁者総動員で昔ながらのやり方できっちりやるものだし、彼にはそれだけの蓄えがあると思っています。 彼もそれを否定しません。その経費は一体誰が出すのかと疑問です。私は幸い(?)華やかな披露宴等に興味がないので、この状況で結婚をするなら分相応にけじめだけつけられれば、と提案しています。 こういった一連の出来事から、最初は喜んでくれた両親も「その場限りの発言が多い。計画性がなさすぎる、自分の親にだけ都合のいいことを言っても現実が伴っていない」と結婚自体にあまり良い顔をしなくなってしまいました。 お互いに、結婚するならこの人、という思いはあります。 ですが結婚は独立して仕事が落ち着いたら、などと言ったら何年先になるかわかりません。出来れば子供も欲しいので、今年30才と言う私の年齢も延ばしたくない理由の一つです。 独立の時期については彼と話し合っています。私の提案としては、 「ここ1.2年は、大変だろうけど、個人の仕事をこなしながら今の会社の仕事を続けて、独立準備をしながら時期を見計らう方法はないの?」 彼の言い分は、「ずっと独立のことを考えて来て、今だ!と思う時にどうして水を差すのか。会社の仕事と個人の仕事を両方100%のクオリティーで両立なんて不可能。お金のことばかり言うなんて、信頼してくれないの?」と平行線です。 今だ!と思う前に最低限の資金計画を立ててほしい。。と思うのですが…。 一緒に苦労する覚悟は出来ていますが、初めから無謀な計画には付き合えません。 彼の夢を壊す気はありませんが、どうしたら彼にもっと現実を見てもらえるようになるのか悩んでいます。最近はお金のことばかり言っている女になってきているような気がして、自分自身にも嫌気がさしています。結納直前にこんな気持ちになってどうする!とも思うのですが…。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 彼の職業と結婚について悩んでいます。

    現在、交際中の人との結婚について悩んでいます。 私は29歳、彼は28歳で、1年半ほど前からお付き合いをしています。 去年から、結婚の話が出ており、お互いの両親との食事会も済ませました。 ただ、私の中で彼の職業について不安があり、結婚に踏み切れないでいるのです。 不安は結婚の話が出た頃からありましたが、プロポーズされたことへの喜びが大きく、まあ、何とかなるだろう・・という気持ちでいたのですが、話が進んで目前にせまってくると、本当にいいんだろうかというモヤモヤした思いが膨らんでしまって、最近、彼に、「ちょっと待ってほしい」と言いました。 今はストップしている状態です。 彼の職業は、ジュエリーの販売です。 ネット上で女の子と知り合い、メール、電話で親しくなり、人生相談や身の上話をして、ジュエリーの販売に結びつけるというものです。 扱うジュエリーも、決して安くはありません。 俗に言う、デート商法と言われても仕方ないかもしれません。 ただ、彼に言わせると、デート商法かそうでないかの線引きは難しいそうですが・・ 昨年までジュエリーの会社に勤めていましたが、独立すると言って退職し、今はフリーで営業しています。 フリーになったので、今は事務所もありませんし、店舗もありません。 彼も彼なりに自分の仕事にほこりを持っていて、お客さんに対しては決してだましてやろうという気持ちでやっているのではないことはわかります。 でも女の子と電話したり、2人で会われるのは嫌ですし、それが仕事で結婚後もそれが続くと思うとやっぱりとても不安な気持ちになります。 彼は、会社を設立して、人を増やして、店舗もかまえて、いつかは違う形で展開して行きたいと考えているようなのでそれにかけてみようかとも思いますが、悩んでいます。 彼とはとても気が合うし、一緒にいて楽しいです。 彼が普通の会社員だったらどんなにいいかと思います。 優柔不断な私で恥ずかしいのですが、皆さんのご意見を聞いて参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします

  • どうしたら良いのか・・・。

    結婚して一年になります。 五、六年、大恋愛した人がいました。 お互いの事を分かり合っていて。 親よりも分かりあっていて。 この人の為になら、死んでもいいと思えるほどで。 でも、いろいろあって気持ちが冷めていきました・・・。 そんな頃、今の旦那と知り合いました。 親店のオープニングで意気投合。 彼にも私にも彼女、彼氏がいたのですが、お互い別れて付き合うようになりました。 毎日楽しく幸せでした。 でも、寂しい時 元彼と食事に行ったり・・・。その度にあぁ、やっぱこの人(元彼)ぢゃないな・・・って思った。 一年少したった頃、友達や妹が結婚していき、私の結婚したい願望はMAXでした。 そんな頃、結婚話が出て。 4ヶ月後くらいには挙式をしました。 一緒に生活し始めて・・・。 お互い猫かぶっていたので、じょじょに本当の性格を分かりはじめて。 なんか違う。 一緒に居るのが苦しい。 彼の生活態度が気になりだしました。 食事のマナーがなっていなかったりで。彼のためにも注意しました。←やさしい言い方で。 でも、彼にとっては苦痛だったみたいで・・・。 「仕事で大変なのに、家帰ってきても嫌な思いする・・・」と不機嫌に・・・。何度か言ったけど直りません。 そんな事や色んな事があり・・・。 彼の本質が見えてきて・・・はっきり言うと幻滅しました。 なんて頼りないんだろう・・・こんな人の子供は欲しくない と思うようになりました。 結婚して、半年後には後悔しました。 私は見る目がなかった。 いい人だけど、旦那にする人ではなかった。 友達以上恋人未満みたいな感じ。 〔子供ナシ。結婚一年一ヶ月〕 何故、いま隣にいるのが元彼ぢゃないんだろう・・。考える度に涙が出てきます。 何故この道を選んでしまったのか。 何回も元彼が夢にも出てきます。 元彼が運命のひと。 傍にいるだけで、すごく心地良かった。 辛いとき、そばにいてくれるだけですごくパワーがもらえました。包まれているような感覚で。 彼との波長はバツグンでした。 分かっていたはずなのに。 いまさらになって、元彼の大切さが身にしみてきて・・・。 最近は、彼の事を考えると涙が出てきます。 一人で号泣したり・・・。 なんて私はバカなんだ・・・いつも後悔する。 できる事なら、元彼と人生を送りたい。 実は彼の実家が花屋さんだったので、挙式で使うブーケを作ってもらいました。 絶対幸せになれよ!後悔するなよ!と送り出してくれたのです。 (でも別れて2年半程たちます。 今では、たまにメールをするぐらいです。 半年ほど前会った時には見た目ギャル男になっていました。すごくやさしくていい人でした。 ・・・もう、あの頃の彼ではないのかな・・・。 内面も変わってしまっているのかなと思うと怖いです・・・。) もし、元彼が私を受け入れてくれたら、離婚する事になる。 そうなると悲しむ人がでる。 でも自分の幸せには変えられない。 旦那の親は、息子は結婚しないと思ってたからよろこんでます。 自分のワガママで傷付けたくない。 順番はおかしいけど、離婚話を出す前に、元彼に自分の気持ちを伝えたいと思っています。 ダメなら、一人で生きて行こうとも考えましたが今の生活を続けて行こうと思います。 自分の気持ちをガマンして今の生活を続ければ誰も傷つかずに済むと思いました。 妹も離婚してるし・・・ ・・・そんな人生もあるかなと。 間違ってますか? すごく、自分勝手な事を言っているのは十分わかっています。 でも、30歳を前に、私の人生これでいいのか。 後悔したままでいいのか・・・と考えてしまいます。

  • フランスの国内線を利用する場合はどのくらい前に空港に到着しなければいけませんか

     こんにちは。現在マルセイユ(サンシャルル駅から20分程度)に滞在しています。  今度パリに旅行に行くことを計画しており、朝8時半のエールフランス国内線を予約しました。サンシャルルから空港まではバスを利用しようと思っています。  フランスの知り合いに聞いたところ、飛行機を利用する場合は2時間前には空港に着く必要があると言われ、驚いています。フランスでは国内線でもそんなに早く空港に到着する必要があるのでしょうか?また、同じ知り合いにサンシャルルから空港まではバスで一時間ほどかかると教えられたのですが、計算すると5時半には駅に着いていなければいけないことになります。飛行機のほうがTGV早いのでお得、と聞いていたんですがこれだとむしろTGVで行ったほうが早い気がします。  また、もうひとつ心配なのはそんな早朝に空港行きのバスが出ているのでしょうか?フランスの交通事情に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 親族の多額の借金問題について

    3年程前から、私の叔母Aが旦那の仕事が起動に乗らず、母や祖父、母の妹から借金をしている事が、今年になって発覚しました。 全ての額を合わせると、900万円くらいになっていました。叔母が私にお金を貸して欲しいと言ってきたのが発端で、私が母やもう一人の叔母Bを問い詰めた所、分かったのです。父も叔父もその事を知らされていなくて、母と叔母Bの独断で貸していたみたいです。 そのほとんどのお金は、数年前から脳梗塞の後遺症で何も分からなくなっている祖父が出していました。もう祖父には何も残っていない状況で、叔母も母もこれ以上貸せるような余力もありません。 しかし、昨日になって新たに300万円の借金の要請があったのです。私に連絡があり、どうすればいいか相談があったので、私はもう絶対に貸さないようにきつく言いました。もう残された手段は、自己破産しかないのだと。叔母Bは電話で泣いており、兄弟だから何とかしてあげたいと言っていましたが、私にはこれ以上お金を出すだけが叔母Aを救う事ではないと考えます。弁護士を立てて、債務整理をして、自己破産をし、ゼロからやり直す事が一番よいと思っています。 皆さんの中で身内なり、このような経験がある方がみえましたら、何か助言を頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学歴差、家庭環境で反対される結婚(長文です)

    妹の結婚について父(医師)が反対しています。妹は30歳半ばで相手は3歳下の美容師です。3年ほど付き合って結婚を考え、昨年春頃、妹が親に「彼に会ってほしい」と話したところ普通に「いいよ」ということになりました。しかし、父が彼について「中卒」「親が離婚経験あり」だと知った途端に態度が変わり会うことに乗り気でなくなりました。これは親としては当然の反応かもしれません。母も私も確かに学歴に関しては少し心配はありましたが、妹本人が納得しているなら、という考えでした。父がなかなか会う気がなく中卒の理由にこだわったので姉の私が昨夏妹と彼に会って直接理由を聞きました。彼は、その当時高校に行く目的を見出せなかったことや親が離婚していて経済的に苦しかったので働いて自立しようと思ったということなどを理由にあげました。そして「学歴差が結婚の障害になるなら通信教育でも高卒の資格をとるつもりはある」と言いました。私はそれを父に全部話しましたが、「学歴差があると将来必ず話が合わなくなる」「親の離婚の理由は?親戚付き合いできるのか」とあれこれ言ってきたので私は「まずは彼本人に会ってみたら」と勧め半ば強引に日時を設定しました。そして妹が彼を連れて来たのですが、父の態度といったらひどいものでした。父は彼が出した父の趣味の話題には饒舌に応じていましたが、彼に質問どころか一言も話しかけず、最後に彼が「今後もよろしくお願いします。」の旨の挨拶をしても顔を横に向けて無視し、妹がたまりかねて「何か言うことない?」と聞くと「特にありません。」の一言。妹達はかなり落ち込んで帰って行きました。その後数日たって父の彼の印象について母が聞いたところ、やはり学歴のこと、親の離婚を挙げ、「俺は反対だ」と。母や私が人柄に触れても「そんなものは関係ない」と。結局父は、学歴と家庭環境が気に入らないらしく、その後父の親戚などに説得してもらっても考えが二転三転し、母と話しても最後には「俺が嫌なものは嫌なんだ!」と怒鳴り散らし、母と険悪になっているのは全て妹のせいだとわめき、「○○(妹)は勘当だ!」と言い最近は妹の話題さえ出せない状態です。今までの母とのやりとりの中で出てくるのが「レベルが違う」などの差別的な発言です。最初は妹の将来を思って反対していると思いましたが(確かにそれもあると思います)、今となっては父のプライドやメンツだけで反対している方が強いのです。父の医師という職業がそういう考えにさせているのかもしれませんが、人を学歴や家庭環境だけで判断する父に失望し怒りをおぼえています。父は「勘当したのだからあとは結婚しようが自分には関係ない」という考えのようですが、彼は最低でもお互いの実家を行き来できる関係で結婚したいと思っているので結婚の話が進まない状態です。こんな父の気持ちを少しでも変えられることはできるでしょうか? 似たような経験をされた方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 祖母への結婚内祝

    祖母から結婚のお祝いをいただきました。 結婚式は海外でするので祖母は出席しません。 結婚内祝いとして2万円弱くらいのプレゼントを 祖母に渡したいのですが、いいものが浮かびません。 年齢は83歳、祖父はいません。 シルバーカーや血圧計は使いません。 肩こりもないので特にマッサージ系もいりません。 カタログギフトも考えましたが、使い方がわからなさそうなのと 冷たい感じがしたので、何か喜ばれる品があれば教えてください!!

  • 一般的に、こういった費用はどちらが支払うのが普通ですか?

    3年前に海外で挙式をしました。挙式には、両親・兄弟・私の友人の数名が出席しております。 当初、帰国後に披露宴をする予定はありましたが、いろいろと話し合った結果、私の両親や親戚&友人は呼ばず、主人の地元で挙式に参加出来なかった主人の親戚と友人のみで、食事会をする方向になっていましたが、その後いろいろな問題があり、結局食事会はしない事になりました。 私としては、食事会はなくなっても、主人の親戚関係にご挨拶をしなければ・・・という気持ちはずっとありましたが、主人や主人の両親から具体的に何を言ってくれる訳でもなく、電車や車で行ける距離でもないのでどうする事も出来ないままでした。 去年の夏に主人の実家に行った所、義母から正月になると親戚からいつになったらご祝儀を渡せるのか?などずっと言われているので、近いうちに食事会をしてくれないかと言われました。 ちなみに、主人の実家は本家になります。 義母は近くのホテルの情報などは教えてくれましたが、結局は私が手配しなれければいけないだろうなとは思っていました。 しかし、いざ手配を始めるとそこだと遠い・高齢者が居るから車で30分以上は無理だの・・・じゃあ、そっちで手配してよと言いたくなるような事ばかり。(私達は、飛行機だけで1時間半/待機・移動時間等を入れたらホテルに到着するまで5時間はかかります) 実は、実家に行くかなり前にも同じような話が出て、その際はこちらの都合だから家持ちでやると主人が言ったのですが、実際はだいたいご祝儀でこの位は貰えるから、この金額迄なら損しないと言うだけ。 私としてみれば、なぜ今更(3年も経ってから)こんな事をしなければならないのって感じなんです。 はっきり言って、義母の都合で食事会をする事になったのですから、常識的に考えて主人側の家で手配や費用を出すのが普通では?と思うのですがどうなんでしょう? 母に相談した所、なぜ今更そちらの都合で親戚等を集めて食事会をするのに、子供達に出させるの?おかしいねと言われました。

  • 結婚を約束している彼のお母さんが問題で…

    相談させてください 長文になってしまうのですがアドバイスを頂けたら嬉しいです 私は23歳で結婚を約束している彼氏(24歳)がいます 彼氏の家は貧乏で片親(お母さん)です。 彼氏が21歳のときにお母さんに家を買わないかと進められ一軒家を彼氏がローンを組み購入しました。 その家には彼氏の姉とお母さんが今住んでいます。 問題はお母さんは、彼氏が結婚したら嫁が家に入るのが当たり前と思っているらしく 私たちが最初は2人で暮らしたいと言うとアパートでも借りてその家賃とローンは自分たちで払えと言い出しました。 今は彼氏がローン8万とお姉ちゃんが家に5万入れてるそうです。 本当は私が家に入れば問題はないのですが お母さんはすごくだらしない性格で、家全体的にちょっと綺麗なごみ屋敷状態なんです。 毎日リビングでテレビを見て寝て食べて、夜にはお酒をつぶれるまで飲みます…結構酒乱です。 私はすごく綺麗好きなわけではないのですが、あまりにも汚すぎてストレスがたまってしまいます。 しかもお酒をつぶれるまで毎晩飲んでいたらこれから子供を育てたいのにその子の教育にも良くないと思っています。 ので絶対にお母さんとは住めないと思っています。あともし家に住むとしたらお姉ちゃんも一緒です。 お母さんは61歳で収入もパートで月3~4万しか稼いでいません。年金も払っていないので年金はもらえません。 子供に負担をかけてしまうのは仕方がないと言って子供の負担を無くすため自分では全く努力しようとしてくれません。 正直市営住宅にでも申し込んでお姉ちゃんと一緒にそこで住んでくれればお互い金銭的楽になると思うのに その家は自分のものだ的に一生この家に住んでやると言われました。 そしてアナタはずっと働かなきゃいけない的なことも言われました。 私は働くのはいいんですが、子供ができたらしばらくは専業主婦になりたいと思っています。 お母さんのために私はずっと働かないといけないのでしょうか? 家は彼氏名義なので結婚をしたら2人の家になるはずなので…なぜそこに住めないのかもわかりません。 こういう場合彼氏は長男なのでお母さんのために家へ入るか出るならアパート代も払うか…しか選択肢はないのでしょうか? 私のわがままなのでしょうか…。 私の母親は正直この結婚は諦めろと言います。彼氏のお母さんがあまりにもだらしないと…私が苦労するのが目にみえてわかると。 彼氏と私の相性はすごくいいので一生この人と、と思うのですが… すごく悩んでいるのでアドバイスよろしくお願いします(>_<)

  • 元夫の妹から結婚式招待されました

    昨年12月に離婚をしたものです。 離婚原因は簡単に言えば性格の不一致です。 私自身離婚はしたくなかったのですが、元夫の強い希望により離婚せざるを得ない状況でした。 義理の母親、妹、弟は離婚には大反対でしたし、離婚に悩んでいた期間中私は色々と助けて頂きました。 2歳になる男の子がいるのですが、子供もとても大切にしてくださることや、私も義理家族の事は嫌いではないので、まだお付き合いをさせて頂いております。 さて、本題ですが、その元夫の妹が今年の3月に結婚をする事になり、今回正式に招待状を頂きました。 義妹は、私の息子の事を自分の子供のように可愛がってくれ、私の事も多分慕ってくれていると思います。もちろん私も子供も義妹の事は大好きです。 義妹の彼の事も私は知っており、二人の晴れ舞台なのだから出席したいという気持ちは物凄くあるんですが… 親族席に元夫と私と子供で座って欲しい、しかも夫の苗字で(離婚後私と子供は旧姓に戻してます)、どうしても私達に出席して欲しいとお願いされました。ちなみに、親戚一同私達の離婚の事は一切知らないそうです。 招待状を直接受け取った時に、「本当は喜んで出席したいけれど、ちょっと考えさせて」と言った私の言葉にひどく傷ついたようで、後で義母に「結婚式なんてしなければ良かった」等とこぼしていたそうです。 あれほど私の事が嫌いだ等と言って強く離婚を望んでいた元夫も、「別に私達が出席できるなら俺はかまわないけど」なんて言っていたそうで。 私の気持ちとしては、離婚した以上、そういう席に私が行くのは場違いなのでは、ましてや親族としてなんて、かなりずうずうしいし、私がもし義妹の立場だったとしても招待できないかなと思うのですが。 断る場合、どのように断ればいいのか、それも凄く悩みます。 今後も変わらぬお付き合いはさせてもらいたいけど、このことがきっかけでギクシャクしてしまうくらいなら、妹の気持ちを汲んで出席してしまおうか、等も頭をよぎります。 そもそも、義理の家族と今まで通り会ったりしている私が変なのでしょうか? 皆様だったらどうしますか?断る場合はどのように断りますか? 是非アドバイスお願いします。

  • 31歳。結婚を口約束した彼との清算の仕方。長文。

    先日も相談させてもらいました。 http://okwave.jp/qa3650667.html 遠距離中の彼が正月に帰郷し、会う約束をしていましたが、3分のみあい(その際に、私が貸していたお金をかえしてくれました)その後、彼が親戚の家に行かなければならないとのことで、夜に会う約束をしました。 夜になると、今度は、「体調が悪い」との事で、会えないと言われました。 私は納得ができず、彼の実家の近くまで行き、電話をしましたが、「吐き気と寒気する」ので、出てこれないとのこと。 翌日会う事になりました。 翌日になったら、なったで、「急遽、帰ることになりました。ごめんなさい」とメールが来たので、電話をしたら、仕事で事故があったとのことで、汽車の中からの電話でした。 この数日の彼の言動・行動に理解できず、汽車からの電話も、雑音1つなく「本当はまだいるのではないか。。。。」と思い、かけたこともない、彼の実家に電話をすると、父親がでて、「息子はいない」とのこと。 どうやら、本当に帰ったようです。 4年付き合い、そのうち、2年の同棲、2年の遠距離。 遠距離になったことで、2回ほど、結婚への返事は、年内待ってほしいといわれましたが、毎度毎度返事はもらえません。 今回も昨年末までに答え(結婚への)をだすとのことで待っていました。 私の親・兄弟にも合わせており(彼の親には会ったことがない)私は親にこの状況をどのように説明するべきか困り果てています。 (親は彼の事を認めており、結婚の日を待ち望んでいます) お金を返済してくれただけで、関係は終わったのでしょうか。。。 ここまできたら、私は彼とは別れ、綺麗さっぱり新しい人生を歩いていきたいのですが、自分への納得のいく答えが見つからないのです。 彼との時間。。。彼との結婚を意識し、今までしてきたこと。。。。全てを失い、そして、決定的な答えもない。。。 いったい、なんなんだろうか。 恋の清算の仕方がわからず、途方にくれるばかりです。 また、彼が現在使用してる家電は私のものです(いずれ嫁ぐ事を考えていたので、引越しの際に一緒に持っていってもらいました) 今週末にでも、彼の元に話し合いに行こうかとも考えています。(JR→飛行機→バス)が、別れ話をしに、数万かけて行くのも馬鹿らしく思います。 こんな私にアドバイスお願いします。

  • プロポーズされてから憂鬱に。

    8年付き合っていて、結婚話もしていた彼氏から先日、プロポーズを受けました。ムードも何もない状況で、妄想ばかり膨らんでいた私はちょっと引いてしまうくらい・・・。 なんだか、人生でとても大事な決断なのに、とか思うとすごく怖くなってしまって、素直に喜べませんでした。普段から、優柔不断で決断力に欠ける人なので、決めるとこも決められないように感じたのかも? 二人で家庭を築くことも急に不安になってその日は大泣きして、別れるとか言ってしまいました。(私もコドモなんですが・・・) 不器用な彼氏が精一杯、緊張して言ってくれたのに台無しにしてしまったようで申し訳ないです。 色々と自己分析してみましたが、 そもそも最近あまりラブラブではなくお互いを思い遣れていなかったこと、結婚すると彼氏が今までとは変わってしまうのが怖いこと、もう戻れなくなると思ってしまったこと、なども理由です。 このまま結婚してしまっていいのかな、プロポーズされた時からマリッジブルーなんてなかなか聞かないけれど、大丈夫かな、と不安です。 これからたくさん成長していかないといけないと思い直したところですが、何かご意見いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 彼の実家への仕送りについて(長文です)

    33歳です。 付き合っている彼(37歳)と来年から同棲生活に入ります。(結婚を前提としたものです) 同棲するにあたり、お互いの収入、出費の対して話し合ったりしているのですが、気になっているのにどうしても言い出せない事があります。 それは実家への仕送りについてです。 今はお互い実家暮らしで(とは言っても、彼は仕事で殆ど海外か地方にいて、実家にいるのは1年で1,2週間程度です。)、私は毎月3万円、彼は5万円を実家に入れています。 私は家を出るのを機に、この支払は止めるつもりです。母も了承済です。 彼はどうするつもりなのかはまだ聞いていませんが、私も彼に同じようにしてもらいたいのです。 でも、それは私の身勝手なお願いでしょうか・・・ 私の実家は両親が健在で父もまだ働いてはいますが、建築業界の職人なので最近は仕事も少ない上に、アルコール依存症に近い人なので酔って仕事を休む時も多く、ツケで飲んできてしまう居酒屋への支払もある状態なので決して裕福ではありません。 同居している弟は欝病で定職に就いておらず、医療費を国から援助してもらっている状況です。 そんな状況ですが、家は持ち家で家賃は発生しませんし、私が入れている3万円が無くなったところで急に経済状況が変わるほど緊迫している経済状況ではないようです。 このような状況を踏まえた上で、とりあえずはストップしようと思いました。 とはいえ、実家に余裕があるわけではないので、何か困った事があった時には援助するつもりです。 彼の方は数年前にお父様が亡くなり、お母様が一人で暮らしています。 専業主婦の方なので、遺族年金と貯金で生活をされているようです。 彼が毎月振り込んでいるお金については使わずに貯金しているようで、時々不意な出費(家の修理が必要になったりとか)があったときに「使わせてもらった」と連絡が入るとのことでした。 彼は「あげたお金だから、もっと自由に使って」と言っているようですが、そんなに自由に使っている様子はないみたいです。 なので、無くて困る程生活は困っていないようです。(息子を思って、使わないようにしているのだとは思いますが・・・) 今は二人合わせて多少の貯えはありますが、お互い実家暮らしからの同棲なので一からすべて揃えなければいけませんし、他に色々事情がありまして、同棲を始める時にはほぼゼロに近い貯蓄から始めないといけません。 お互い収入はあまり多くないので、早く貯蓄を増やして結婚に備えたいのが本心です。彼の年齢を考えると子供も早くほしいのですが、私が仕事を一時辞めないといけないので、やはり金銭面で心配です。 なので彼にはお母様へ「今の仕送りがなくなったら生活に困るかどうか」をきちんと聞いてもらって、困るようであれば金額の調整、困らないのであれば一時休止という形にしてもらいたいのです。 必要なお金であればいいのですが、使っていないのであれば、余裕のない二人なので止めてもいいのではないかと思うのです。 彼はもう何年も仕送りをしているので、その分の貯蓄もかなりあると思うのです。 もしお互いの親に何か困ったことがあったら、そこへの援助はするつもりです。ケチでとか、見放すわけではなく、あくまでも自分達の基盤を整える為に見直したいだけなんです。 でもまだ「恋人」の立場の私が、彼の稼いだお金の使い道にまで口を出していいものなのかどうかとても迷います。 私の考えは身勝手なのでしょうか。 結婚されている方は、お互いの実家への仕送りはどうされていますか? 彼は多分言えば聞いてくれます。 でも、こんなお願いはしていいものなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 彼の母親の感覚についていけません

    来年3月に結婚予定です。 彼は33歳、2年半前から実家より電車で30分くらいの、私の家の近くで一人暮らしをしています。 彼とは付き合い始めたときから金銭感覚の違いを感じていました(自他共に認める浪費癖あり)。 結婚しても続くようなら結婚など考えられない、ときつく言ったので、多少は改善されましたが、問題は彼の母親にあることがわかりました。 今年の春に彼の実家に初めて挨拶に行き、それから食事会や結納なども含め5・6回お会いしていますが・・・ とにかく、彼の母親が息子をべた褒めします。 「小さいときから○○君は天才天才、って言われていたのよ~」 (小学校・中学・高校・大学、全て受験に失敗していますが・・・) 人前で自分の息子に君付けで呼ぶことにも私は違和感を感じます。 彼の父親はわりと偉い地位にあるようですが、対照的に物静かな方です。 先日、彼の実家に伺ったとき、次のようなことを言われました。 「△△ちゃん(彼の妹・既婚・2歳の子ども有)、食費が月5万なんですって。信じられる?」 まだ子どもが2歳でそれは高いほうですね、と言うと、 「はぁ?何言ってるの?たった5万なのよ!今までお母さんが一生懸命いいものを食べさせてきてあげたのに、 結婚したら途端にひもじい思いをして・・・1切れ100円の鮭を買ってるなんて言うのよ。 □□さん(妹の旦那さん)の手取りが30万じゃ、やっていけないわよね、かわいそうだわ。」 と普通に言うのです。私は正直なところ、どん引きでした。そして、 「○○君にはいいものを食べさせてあげてね」 と。そういうあなたの息子の手取りは30万もないんですけど、と言いそうになってしまいました。 他にも、 ・結婚式も妹のときは500万だったから、それ以上になるように (しかし結納金などは一切なく、費用はきっちり人数割りです) ・妹は日本3大ホテルでやったから安心だったけど、スタッフには最高のホスピタリティを提供するように言っておいてほしい (私たちは専門式場) ・料理は最低2万じゃないと困る ・2歳の孫にも大人と同じ料理を用意してほしい (2歳なのにもう大人と同じ感覚を持っている、天才だ、と何度も何度も聞かされ呆れています) など、本当にその感覚にはついていけません。 彼は少し太り気味なので(この家庭だったら納得です)、腹八分目にしたら、と言ったら、 「好きなものを好きなだけ食べられないなんてかわいそうじゃないの!食べさせてあげなさい!」 と私が怒られました。彼はそういう母親に対して、甘えるわけでもなく、ただただ普通に接しています。 また、 「庶民の結婚式の相場っていくらくらいなのかしらね」 と。彼の家は、私から見ても、一般的な“庶民”です。 それなのに、その“庶民”発言にはただただ呆れてしまいました。 いずれは同居、と彼は勝手に決め込んでいて(私は同意していませんが)、いずれは両親の面倒をみてくれと言います。 でも、私は彼の母親の感覚とは正反対なので、絶対に同居など無理です。 結婚式までも、いろいろと口を出されるのはいやです。 彼が何か言ってくれるわけでもなく、むしろ、親のことを悪く言うのか、と私を責めてきます。 私の家は父を早くに亡くしているので、母一人で、娘が恥ずかしい思いをしないように、といろいろと助けてくれています。 一緒にドレス選びに行ってくれたり、相談に乗ってくれたり。 私の家族に対しても、すでに亡くなった父の学歴や、兄の出身大学(初対面で最初の会話がこれでした)を聞いてきて、正直私の母も、変わったお義母さんね、と言っています。 どのようにつきあっていけばいいのか、わかりません。 どうかアドバイスをお願いします。