axion_v の回答履歴

全170件中101~120件表示
  • 布おむつの素材

    10月出産予定の妊婦です。 布おむつで育児をしようと考えています。 布おむつの素材はさらしっと聞きますが、ほかには向いている素材は有りますか? 着古した長襦袢(正絹)が家にあって、染みがあり着用は無理です。 絹は吸水性や肌触りがとってもよいと聞きますが、おむつにすると弊害はありますか? ご存じの方いましたら教えてください。

  • 二人目が産まれてからの上の子への対応。

    現在1歳7ヶ月の息子がいて、二人目妊娠中7ヶ月です。 息子が1歳11ヶ月目前で出産予定です。 よく、二人目出産したら、何がなんでも上の子を最優先に考えて、対応してあげること。と聞きます。 私もそうするつもりだったんですが、どこまでが最優先なのかな?って思いました。 先日、同じく二人目妊娠中の友人と話をしていて友人が 「上の子を優先に考えてあげなきゃいけないけど、待たす時は待たしたりメリハリをつけないと、上の子はなんでも自分が一番にしてもらえるって思うから、後々大変になる。」 と聞きました。 例えば、下の子の授乳中に上の子が抱っこをせがんできたら、まず「○○ちゃんにおっぱいあげるまで待ってね」と言ってその間は待たせる事も必要という事でした。そして、授乳が終わってから思いっきり抱っこなり、求めている事を満たしてあげるといいと聞きました。 そこで、授乳を中断してまで抱っことなると「自分は妹(弟)よりも先になんでもしてもらえる」と思い込んでしまうという事でした。 なんでも、友人のまた友人がそれで苦労したらしく途中でしつけ?直して今は大丈夫だけど・・って言っていました。 私はそれを聞いてなるほどな~そうなのかっって思ったんですが、実際はどうなんでしょうか?! そんな事は気にせずにとにかく上の子が求めてきた時はどんな時でも欲求を満たしてあげるのがいいのでしょうか?? 経験者の方アドバイスお願いします。

  • 子供用のカレーのルゥについて

    現在、1歳3か月の子供がいて 時々カレーを作るのですが、 今はカレーの王子様を使っています。 で、ふと思ったのですが、 子供用のカレーのルゥは甘口ですが おとな用の甘口を使ったらいけないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#68616
    • 育児
    • 回答数4
  • 父の日のプレゼントに本を贈ろうと思うのですが

    普段、池波正太郎の作品を好きで読んでいる父です。 多分、ジャンル的には時代小説のようなものが好きなのだと思います。 池波正太郎ですと多分ほとんどの作品を読んでいる可能性があります。 図書館等で借りている物もあるので、家にある本を確認するだけでは、かぶってしまう可能性があります。 そこで、別の作家さんのこんな作品面白いよ~!っていうのがあったら教えて下さい。 私は活字オンチなので全く分からないのでよろしくお願いします。 ちなみに他、内田康夫とか浅田次郎の本も見かけます。

  • 仙台に引っ越します。学区を教えて下さい。

    転勤族で、仙台に引っ越すことになりました。 まったく知らない土地です。 小学一年の子供がいるのですが、住みやすい住環境(良い学区等)教えて下さい。過去の質問から検索したところ、泉区が人気のようですが具体的にどの小学校区が良いのでしょうか?また、青葉区ではどうでしょうか? 転居後、落ち着けば私もパートで仕事をしたいと思っていますので、学童保育の現状なども教えていただければ嬉しいです。仙台では児童館(定員あり)の他に「留守家庭児童会」があるそうですが、泉区にはないようなので気になっております。 宜しくお願い致します。

  • 1歳の男の子におもちゃを。

    1歳になった男の子におもちゃを買ってあげたいんですが、どういうのがいいかよくわかりません。どういうのが定番というか、いいでしょう? レールとかですかね?予算はいくらでも結構です。ご意見をよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • simase
    • 妊娠
    • 回答数6
  • オススメのファンタジーの本

    オススメのファンタジーの本は何でしょうか? 下のような作品があったら教えてください。 シリアスで奥が深く暗いもの。グロいのもオーケーです。 ハリーポッターみたいな物は勘弁してください。 主人公などの葛藤や苦悩などがあると面白い。 ミステリーな展開で徐々に物語が明らかになっていく。 読み終わった後、余韻に浸れる本。鬱になれるのがいいです。 気になっているのは、ドラゴンランスです。個人的に十二国記は面白かったです。

  • 子供に家事をやってもらったらお金を渡した方が良い?

    子供には、家事の報酬としてお金を渡した方が金銭感覚が身について良いとか、そこまでしても家事は義務づけるべきだとか、家族として家の事をやるのは当たり前なんだからお金の問題にしない方が良いとか、色々な説があると思いますが、皆さんのお考えはいかがですか?

    • ベストアンサー
    • noname#101292
    • 育児
    • 回答数11
  • トレーニングパンツについて

    みなさんはトレーニングパンツってどれ位の月齢から 使い始めましたか? また枚数ってどの位必要なんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#68616
    • 育児
    • 回答数5
  • 育児疲れの妻を元気づけるには?

    結婚15年目で、初めて子供が生まれたのですが、妻が子育てに疲れて、自信もなくしております。どういうふうに元気づけたらいいでしょうか? ぼくは40代、妻は30代です。子供は生後2ヶ月の男児。 昨日の午前9時頃、妻は子供に授乳して、それから子供は20分寝て、起きたまま、12:00頃、泣き始めたため、再び授乳。45分間、起きて泣き始め、それから、夕方6:00まで断続的に泣いたり起きたりしていたようです。その間、妻は昼食も取れず、ずっと付きっきりで、何も出来なかったようです。 つまり、生後2ヶ月の子供を抱える家庭としては、よくある風景なのですが、昨日の事をきっかけに、「24時間ノンストップで疲れた」、「自分の時間がない(遊びに行くという事ではなく、洗濯物が溜まり、掃除も出来ないという家事全般の意)」、「これがいつまで続くのか」と、自信も喪失し、今朝も朝から泣いておりました。 「家事なんかしなくてもいいんだよ」 「俺が夜中に寝ている間、授乳して、おしめも変えて、母親としても、やる事は全部やっているじゃないか」 「もうすぐ楽になるはずだ。これがいつまでも続く訳じゃない」 「うちだけじゃない。どの家庭でもやっている事だし、頑張ろうじゃないか」 などと、声援してみるのですが、「言うのは簡単なのよねえ…」と、言われると、つい黙ってしまいます。 夕べも「何か喜ばせるような事を言って」と言われたのですが、何も思い付かなかったのと、そう言われて、自分から言うのは、(言わされた)という意識があって、「いやあ、いつも頑張っているじゃないか」とだけ言いました。しかし、望んでいたのはこういう事じゃなかったようです。 「痩せて綺麗になったなあ」 「子育てしていても、髪のつやがあっていいなあ」 とか、そういう事のようです。まったく考えもつかなかったです。 何か声援するに当たって、「他の母親だってやっている事じゃないか。みんな同じなんだよ」などというのは控えていたのですが、昨日はつい言ってしまいました。そう言われても、奮起するタイプではないんですが…。 これをお読みのご主人方、どうやって奥さんにエールを送っているんでしょう。奥さん方にとっては、どういう言い方が効果的なんでしょう。もちろん、決定的な回答はないと思いますし、個人差もあるでしょうが、何かヒントはないかと思いまして、質問してみました。 ※ちなみに、妻は英語を母国語とする国の出身者で、ぼくは日本生まれの日本人。つまり、言いたい事を英語に翻訳する時、細かいニュアンスまで丸めてしまい、通り一遍の事しか伝えられないという欠点が、ぼくのコミュニケーションの中にあります。

    • ベストアンサー
    • lqlqlq
    • 育児
    • 回答数20
  • 一日中抱っこ

    もうすぐ3ヶ月になる子がいます。 抱っこしていないと寝てくれず、ベッドにおいた途端目を覚まします。 平日は赤ちゃんと二人きりなので一日中抱っこ、授乳後の機嫌が良い時で 一人で遊んでくれる僅かな時間でトイレに行ったり食事したりしています。 腱鞘炎にもなりました。 このように抱っこしないと寝てくれないお子さんで、月齢があがると 抱っこの時間が減ってきたという方はいらっしゃいますでしょうか。 先が見えず皆さんの体験談をお聞きして希望、目標を持ちたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 私達の子供の名前を夫の父が決めるの!?

    はじめまして。新婚2ヶ月の女性です。まだ妊娠したわけでもないので気が早い悩みなのかもしれませんが、今すごく悩んでいます。 夫が「自分に子供ができたら、絶対自分の父親に名前をつけてもらう!」と言うのです。実は夫の名前も彼の祖父がつけたもので、本人もそれがとてもうれしかったようで、自分に子供ができたら、父親につけてもらうというのが憧れだったようで。実際に夫の兄弟の子供達も、夫の父親が命名したそうです。 でも、私は自分達の子供なんだから、絶対自分達で名前をつけたい!と主張したら、険悪な状態になってしまいました・・。 私は姓こそ夫の方にしましたがそれは結婚制度のための便宜上のものであって、彼の方の家に入ったという意識は全くありません。結婚によって夫と新しい家庭を作ったと思っています。 夫の気持ちもわからないではないのですが、自分達の子供の名前をどちらかの祖父につけてもらったりしたら、私達は結婚して新しい世帯を持っているのに、以前の「家」に縛られているようなきがして、とてもイヤなんです。子供が生まれた後も、余計な干渉を受けそうですし。 プラス、私は夫の父親がすごく苦手で(理由はさておき)、会うと気分が悪くなってしまうほど、キライなんです・・。彼の実父なのはわかっているのですが、自分の子供の名前を、そのキライな人につけられると思うと、とても耐えられません。 でも、自分の父親であっても、やはり子供の名前を全面的に任せる気持ちにはなりません。 しかし話をしているうち、夫の思い入れがあまりにも強いため、私も「どうしても親につけてもらうというなら、あなたの父と私の父が相談して決めるんじゃダメなの?」と聞いて見たところ、渋い顔をして「2番目に生まれた子を○○(私の名前)のお父さんにつけてもらったら」といわれてしまい、とても腹が立ってしまいました。2人目ができなかったらどうするのでしょうか。 子供はお互いの祖父母が楽しみにしているものですし、両家平等なはずなのに、結局は自分の家を優先させるのかと、悲しくもなりました。 私は本当は自分の実家の姓を継いであげたかったのにできなかったという過去もありまして、余計過敏に反応しているのかもしれませんが・・ 今のところ夫も引く気配なし、私も妥協したとしても「お互いの父親が相談して決める」以上の譲歩はできません。お互いに「これだけは譲れない」というものがぶつかり合っている状態のようです(^^; 夫のことはとても好きだし、彼の子供がほしいです。 何か解決策はないのでしょうか。そして、みなさんだったら、自分を貫きますか?それとも妥協しますか? 意見・アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 庭用のゲートを探しています

    1歳の息子と庭で遊ぶ際、すぐに裏のほうに回ってしまうのでそれを防ぐ為のゲートをつけようと思っています。 具体的にどういうものをつけたらいいかわからないのですが、(室内用のベビーゲートはありますが、外用はないですよね?)どなたか実際に庭に取り付けている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 庭用のゲートを探しています

    1歳の息子と庭で遊ぶ際、すぐに裏のほうに回ってしまうのでそれを防ぐ為のゲートをつけようと思っています。 具体的にどういうものをつけたらいいかわからないのですが、(室内用のベビーゲートはありますが、外用はないですよね?)どなたか実際に庭に取り付けている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • この産み分けの計算でハズレの方いますか?

    この前テレビでやていたらしいのですが、 とっても簡単な産み分けの計算があって、 自分や周りの何人か確かめたところまだハズレの人が一人もいません。 うそーーーってすごく気になっています。 計算はこうです。 出産予定日時点でのパパとママの数え年(たぶん年齢+1)の合計を3で割る。 余りが0か2の場合は女の子、余りが1の場合は男の子。 ちなみに私は、予定日に私28歳+1と旦那33歳+1で合計63、 これを3で割るとあまり0で女の子。それで生まれてみたらホントに女の子でした。 それに、男の子がほしくて2年おきに6人連続で女の子を産んだおばあちゃんは、この産み分けの計算でいくと全部アタリになっちゃうんです。そして、たまたま男の子になる月に産んだらやっと男の子でした。 こんなんで絶対当たるわけない!!って思ってるんですが、 あまりにアタリばったかで、よかったらどなたか是非計算してみてください。 そしてアタリかハズレかぜひぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 3才と2才の子のチャイルドシートについての妻の考え方

     3歳半と2歳の子がいます。軽4輪車で家族で出掛ける時、以前は我々夫婦が前列。後列にチャイルドシ-トをそれぞれ着けて乗っていました。  しかし妻が買物等で出かけるとき、ベルトをしていると二人がむずかる、じっとしない、ということで今ではチャイルドシートをしなくなっています。買物時は、助手席に3歳児をシートベルトで、後部座席には2歳児をベビーカーに乗せ、それを横にして前座席と後部座席ではさみ込む形で固定して運転しています。  妻は、自分の母にも、以前の二人をチャイルドシートを固定した状態は「子どもにはかわいそう。それに、二人の幼時がいる家庭では、普通はチャイルドシートを使わない」とかいわれたそうで、この方法でいいと言い張ります。  以前、私が一人で運転し、事故を起こして廃車、買い替えとなったことがあり、その後めたさから、妻に「危ないから、チャイルドシートを着けよう」、と言えないでいます。どうしたらよろしいでしょうか?

  • 2歳児 何回も同じ事を聞く

    2歳8ヶ月の娘の母親です。最近の娘の発言について御相談致します。 最近娘は『なんで?なんで?』の質問攻め花盛りの時期なのですが、 今日は初対面のヨソのお母さんにまで同じ事を何回も聞くので困ってしまいました。 お砂場で娘がそのお母さんに『何して遊ぶ?』と、本当に何回も何回も聞くのです。私は『もう、何回も聞かなくていいから』とか、 『これで遊んだら?』とか『あっちに行こうよ』などと言ってみたのですが、あまり聞く耳持たず。そのお母さんも初めは『何しよっかー?』 とか言ってくれてたのですが、仕舞いには『もう、オバチャンも分かんない!』とちょっとイラっときているようで、 『スミマセン、最近同じ事ばっかり何度も言うもので・・・』と謝ったのですが、 居辛くなって『お母さん、滑り台の方行って来ようっと』と言って無理やり誘導しました。 今思えば娘はその子の玩具が使いたかったんじゃないかと思うんですが(『これ使って良いよ』と言ってくれるのを待っていたのかも)、 そういう時、どう対処して良いのやら分かりません。 今日は本当に恥ずかしくて、懇々と説教してしまいました。『同じ事を何回も聞かれたら皆嫌がるよ! 恥ずかしいから同じ事ばっかり言わないで!玩具持って来てるんだから、それで遊べばいいでしょ!』と。 帰り際にそのお母さんに謝りましたが、向こうも気まずさを抱えていたみたいで 『こちらこそ何だかスミマセン』と言われ、余計にやるせなくなってしまいました。 長くなりましたが、要点としては ●同じ事を聞くのは良くある事なのか? ●よその人に同じ事を何回も聞き始めたら、どうすれば良いか? ●お友達の玩具でばかり遊びたがったらどうすれば良いか? です。 経験者の方、アドバイスを御願い致します!

    • ベストアンサー
    • yumihin
    • 育児
    • 回答数9
  • 幼児食の適量がわかりません!!

    いつもこちらでお世話になっております。 1歳8ヶ月の大食い息子がおります。 いろいろ調べたのですが、離乳食完了期くらいまでは1回の食事で摂る量がよく表になっていたりしますが、それ以降になると適量がわかる資料が見当たらないんです・・・ 完了期をめやすにすればいいのかもしれませんが、うちの息子はとにかくよく食べるのでぜんぜん足りないんです。 なのに最近好き嫌いがますます激しくなり、野菜メニューにとっても苦労しております。 同じくらいのお子さんがいる方、皆さんのお子さんは1回の食事でどれくらい食べてますか? ご飯の量やパンの量・・・麺類の量も教えていただけるとうれしいです♪ あとハンバーグとかどれくらいの大きさを与えてますか? お魚も・・・ ちなみにうちの子はパンなら6枚切り1枚はペロリでそれ以上はあげないようにしてますが、与えれば2枚は軽いと思います。 ご飯も100グラムくらいに制限しています。うどんは1玉イケます。 いつも食事の後は足りない感じがして困っています。 体も身長体重ともに成長曲線の上ギリギリなので与えすぎないように注意してるのですが、足りないとすごーーーーく機嫌が悪くなるので手をやいております。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園ママさんにお聞きします。

    お子さんを幼稚園に入れているママさんにお聞きしたいのですが、働いてますか? 園ママや子供同士のお付き合いはしてますか? 下の子供の幼稚園をどこにしようと決めかねてます。 昨日その話になって、義母と言い争いになりました。 歩いていけるような幼稚園だとお付き合いが大変になるかなぁ?と考えてますが、何かあった時は近い方が便利だと義母が言います。 義母いわく ・挨拶程度でお付き合いはしなくていい。お茶飲みなんて持っての他 ・園から帰ってきて、子供同士はそんなに遊ばない ・出来れば働くべき。今は幼稚園に入れて皆働いている ・近くの園に入れて、お付き合いはしない。 ・同居してないので、役員も断ればよい 私に考え ・近くの園は近隣の人も多く行くので、ある程度のお付き合いは必要不可欠 ・年の離れた姉妹がいますが、上の子の時は毎日のように約束してきた。その都度相手の家か自分の家かで遊ばせてたので、下の子も遊ばないなんて事はありえないと思ってますが、義母いわく上の子と下の子では時代が違う。 ・働きたいのは山々だが、幼稚園では時間的に難しい。半日保育もあるし、送り迎えを考えると1日で働けるのは3~4時間未満になるので雇ってくれる所がない。 ・役員がなくても園に行く事もあるし、園によっては必ず1人1回は役員を受けて欲しいと言う様な所もある。親との別居は断る理由にならない。 義母は保育園に入れて働いていたので(しかも40年前の話)幼稚園の事が分からないみたいで、いくら説明しても理解出来ません。 しかも自営業でしたので雇われる事にも理解がないです。 自分の都合のいい時間だけ働ける所なんてないですよね? 私も上の子が幼稚園に通っていたのは、もう10年以上前なので最近の幼稚園事情が分かりません。 幼稚園ママさん、教えてください! それを参考に逆襲したいと思います(笑)

    • ベストアンサー
    • See1028
    • 育児
    • 回答数7
  • 東京近郊で黒柴の♀を探しています。

    我が家は諸事情で30代後半の夫婦二人の家族です。 庭といえるほどの広さはないので室内で育てるつもりですが ペットを飼いたいと思うようになりました。 某有名ペットショプのコ○マで 黒柴の♀に出会いました。 ですが、お値段が予算に合わないので 東京近郊で柴犬のブリーダーさんで信頼の出来る方 お値段を5万円程度で譲って下さるブリーダーさんをご存知の方が いらっしゃいましたらご紹介していただけませんか? 二人ともペットを飼うのは初めてなので 細かいことなどにも相談に乗って頂ける方を希望します。 生後3ヶ月未満程度の仔を希望します。 何か情報がありましたら ご一報お願い致します。

    • ベストアンサー
    • licopinpin
    • 回答数3