1000827313 の回答履歴

全62件中41~60件表示
  • グノーシス主義の良さをおしえてください

    勉強しても 腑に落ちないどころか 頭にも入りません。 そもそも二元論などということからして――絶対者が 相反する二者であるという想定からして―― はっきり言えば 意味のないことを考えているとしか思われません。 これまでと同じく斥けようと思いますが 念のために 見落としのないようにとおしえを乞います。 ウィキペディアにかなり詳しい紹介があります。(今週の16日の更新記事) http://www.ja.wikipedia.org/wiki/

  • グノーシス主義の良さをおしえてください

    勉強しても 腑に落ちないどころか 頭にも入りません。 そもそも二元論などということからして――絶対者が 相反する二者であるという想定からして―― はっきり言えば 意味のないことを考えているとしか思われません。 これまでと同じく斥けようと思いますが 念のために 見落としのないようにとおしえを乞います。 ウィキペディアにかなり詳しい紹介があります。(今週の16日の更新記事) http://www.ja.wikipedia.org/wiki/

  • 反論して下さい

    「古代ギリシアの自然哲学者たちは、万物が水や空気といった無機的物質からできていると主張したが、彼らは現代からみるとあまりに幼稚で非科学的な唯物論を唱えていたにすぎず、学としての価値はない。  このことについて反論がある方の意見を聞かせて下さい。

  • キリスト教と無宗教の人の結婚(長文です)

    私は無宗教です。彼はクリスチャンです。 1年半付き合っていて、この人と結婚すると思っていました。 しかし、数ヶ月前に彼がクリスチャンということがわかったのです。 初め聞いても、「ふ~ん」程度にしか思ってなかったのですが、 以前、京都にお参りに行った時に、彼が参拝しなかったのです。 私にはこれは少なからずショックでした。 私が色々疑問に思っていることを聞きました。 もし私たちが結婚した場合、どういう制限がでてくるのか…。 「お参りは一生したらダメ?」「お宮参りも?」 赤ちゃんがうまれたら、「命名は?」「お食い初めは?」「七五三は?」 彼の答えは「お参りはできないよ。だって、そこに神様がいるとは思えないから」でした。 私自身、キリスト教がどうとか言うつもりはありません。 信仰の自由だと思っています。 でも、自分がいざそうなるとなると・・・とまどいます。不安です。 親にも相談しました。 「あなたが決めることだけど、きっと辛い思いすると思うよ。」といわれました。 私もそんな気がします。 それ以来、彼との関係はよくありません。 彼は「僕のためになってくれないかな…?」と言います。 私としては「なってもいいけど、参拝はしたいし、お宮参りもしたい」 と思っています。 あと、キリスト教はセックスがダメだと聞いて驚きました。 「え?じゃあ今までなんでしてたの?いいの?」と聞くと 「良くはないけど…懺悔すれば大丈夫」と言われました。 正直、いい気分ではありませんでした。 私とのセックスを悪い事と思われていたなんて…心外です。 好きだからするんじゃないの・・・?と泣きそうになりました。 彼のことは、好きだっただけにとても…複雑な思いです。 毎日、そのことばかり考えています。 宗教以外のところで見れば、特に問題ないのですが… こんな問題にぶち当たるとは思ってもいませんでした…。 もし、キリスト教と無宗教のカップルの方がいらっしゃれば、ご助言お願いします。 どういうトラブルがあるだとか…こういう事に困っただとか… やはり大変なのか…。 お願いします。

  • なんで命が大切なのか分かりません。

    こんにちは。 別に精神的に病んでいるわけではなく、最近ふと思ったのですが、命の大切さが分からなくなりました。 なぜ大切なのでしょう? 人はみな、「生きていれば楽しいことや、幸せなことがあるよ」と言いますが、幸せを得たからなんなのだ・・・という結論に達しました。そう考えていると、とっても孤独な気持ちになります。誰かのために何かを得たり、行ったりすることで、自分の存在意義を確かめながら生きている意味すら分からなくなります。 最近ではバイオレンスなゲームで人は簡単に死にます。映画でもそうです。 何か皆さんの考えを教えてください。なぜ命が大切なのか、そしてどんなときに大切だと思ったかなどを教えていただければ嬉しいです。

  • 認識(現象界)を超えて、他者を感じ、了承する方法は無いでしょうか。

    『道徳形而上学の基礎付け』、『プロレゴ-メナ』を読み、 現在、『純粋理性批判』を読んでいます。 論理構成が非常に綺麗で、理路整然として非常に読みやすく面白いのですが、 読めば読むほど、 「認識を超えて、他者を感じたい」 という欲求に駆られます。 しかし、いく考えてみても、その方法を思いつきません。 哲学の入門書を二年前に読み、 その問題はずっと考えているのですが、 未だに答えが見つかりません。 もちろん、答えはないのでしょうが、 方法論や、こう思う、という様な考えでも、 もちろん非常に嬉しいので皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • キリスト教学

    ノーベル文学賞受賞者でありアウシュビッツ生存者であるエリーウィーゼルの言葉「ホロコースト後の世界では、神が存在しないよりも存在するほうがかえって厄介である」これを説明してください。

  • キリスト教学

    エリーウィゼルは「(神を裁判にかけた)が、神の起訴状にある人々の破壊を軽視することなく、子供や婦人や男性たちのために神を弾劾しながらも、神の力を認め続けることが出来る。」とあるがこれは矛盾していないのですか!?検証してください!

  • 水による洗礼は必要不可欠なことですか

    特殊な議論になるかも知れませんが おしえてください。わたしは この水の洗礼を受けていない自称のキリスト者です。 ヨハネ福音は《血によらず 肉の意志によらず 人間の意志によらず 神によって生まれる》(1:13)と説きます。水の洗礼は 人間の意志によっているのではないでしょうか。(儀式としては 別の問題です。) むろん 同じヨハネにイエスの言葉として《水と霊とによらなければ》(3:5)という明らかな文句があり イエスも洗礼を受けたし パウロも受けました。旧約からの継続として そういうかたちを採ったと考えられませんか。割礼も 必要なくなったのだと思います。 解釈だけではいけないとすれば エレミヤ書31:31以下に 《そのとき 人びとは隣人どうし ・・・〈主を知れ〉と言って教えることはない》とあります。うんぬんですが。

  • 水による洗礼は必要不可欠なことですか

    特殊な議論になるかも知れませんが おしえてください。わたしは この水の洗礼を受けていない自称のキリスト者です。 ヨハネ福音は《血によらず 肉の意志によらず 人間の意志によらず 神によって生まれる》(1:13)と説きます。水の洗礼は 人間の意志によっているのではないでしょうか。(儀式としては 別の問題です。) むろん 同じヨハネにイエスの言葉として《水と霊とによらなければ》(3:5)という明らかな文句があり イエスも洗礼を受けたし パウロも受けました。旧約からの継続として そういうかたちを採ったと考えられませんか。割礼も 必要なくなったのだと思います。 解釈だけではいけないとすれば エレミヤ書31:31以下に 《そのとき 人びとは隣人どうし ・・・〈主を知れ〉と言って教えることはない》とあります。うんぬんですが。

  • 看護師として

    本を探しています。 看護職を目指す人として、読んで損のない本やオススメな本を教えてください! 偉そうな書き方ではなく快くスラスラ読めてしまうような本を紹介していただけたら幸いです。 何を大切にしどのように生きていくかを考えていけるような良い本を知っていたら教えてください!

  • 病気はどうして彼女を選んだのですか

    友人が来宅して来て、いきなり泣きながらテレビを見ています。 『1リットルの涙特別編』だそうですが、3時間番組の終わりかけ (あと30分)から観てボロボロ泣いています。 生きることの大切さを描くドラマの様ですが、罪な番組ですね。 主人公が可愛いだけに涙を誘う病気です。(病名は何ですか?) この酷い病気は何故、彼女を選んだのですか? 彼女を選ぶと、どの様な意味があるのですか?

  • 生きる

    生命が”生きる”ということは どういうことなのでしょうか. 宗教的観点. 哲学的観点. その他いろいろな観点から 示唆に富んだ 回答をいただければ幸いです.

  • 生きる

    生命が”生きる”ということは どういうことなのでしょうか. 宗教的観点. 哲学的観点. その他いろいろな観点から 示唆に富んだ 回答をいただければ幸いです.

  • 神の夢

    神が目指しているものは、何だと思いますか? 神の夢は何だと思いますか? 教えてください。

  • 死ぬ自由

    生きたいと思っている人を殺したら法律的にも倫理的にも許されないのは解ります。でもなぜ、生きるのが辛くて死ぬことを選択した人(死にたい人)を、死なせない事は許されるんですか? 法律は人口減少による税額減少など国の都合も反映していると思うので問いません。現憲法では生きる権利は保障されているのに、死ぬ権利が保障されていないことも知っています。また宗教的な説明も必要ありません。日本には宗教選択の自由がありますし、各宗教の教理に興味はありません。 倫理哲学的に納得したいので、誰か教えてください。ちなみに自殺願望などありません。

  • 死ぬ自由

    生きたいと思っている人を殺したら法律的にも倫理的にも許されないのは解ります。でもなぜ、生きるのが辛くて死ぬことを選択した人(死にたい人)を、死なせない事は許されるんですか? 法律は人口減少による税額減少など国の都合も反映していると思うので問いません。現憲法では生きる権利は保障されているのに、死ぬ権利が保障されていないことも知っています。また宗教的な説明も必要ありません。日本には宗教選択の自由がありますし、各宗教の教理に興味はありません。 倫理哲学的に納得したいので、誰か教えてください。ちなみに自殺願望などありません。

  • 死ぬ自由

    生きたいと思っている人を殺したら法律的にも倫理的にも許されないのは解ります。でもなぜ、生きるのが辛くて死ぬことを選択した人(死にたい人)を、死なせない事は許されるんですか? 法律は人口減少による税額減少など国の都合も反映していると思うので問いません。現憲法では生きる権利は保障されているのに、死ぬ権利が保障されていないことも知っています。また宗教的な説明も必要ありません。日本には宗教選択の自由がありますし、各宗教の教理に興味はありません。 倫理哲学的に納得したいので、誰か教えてください。ちなみに自殺願望などありません。

  • 意識と思考の違い

    意識と思考の違いは何でしょうか。 意識のない思考、思考のない意識を想定できるでしょうか。 できるのであれば具体例を示していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 意識と思考の違い

    意識と思考の違いは何でしょうか。 意識のない思考、思考のない意識を想定できるでしょうか。 できるのであれば具体例を示していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。