tukumogusa の回答履歴

全136件中21~40件表示
  • ×1 というのは・・・

    39才の男です。 自分は×1なのですが、女性と付き合う前に 事実を伝えるべきなのでしょうか? とりあえず隠すなら、どのタイミングで言う べきなのですか? また、初婚の女性はやはり引きますか? ちなみに子供はいません。 ご回答よろしくお願いします!

  • 怒り症の彼に対する接し方

    「怒り症」と表せばいいものなのかどうなのか、 彼は雪が降って寒かったりしただけで、とてもイライラしだして不機嫌になり、叫んだり、怒りだします。 そしてとても冷たい性格になります。 体調が悪かったり悩み事がある時もそうなります。 仕事が忙しい時も必要以上に、異常にテンパります。ちょっと忙しいだけなのに。 手伝ってる私が鈍かったら極端に大きな声を上げます。 それ以外の時(滅多に無いですが)は、非常に温和で、優しいです。 ですからそのギャップが私には理解できません。 なんでそんなに怒るの?ときいてみても、「怒っていない、何でそんな事を言うのか。」と言います。 本当に自覚が無いのか、これが普通と思っているのかは謎です。 これは単なる「性格」なのでしょうか。それとも異常でしょうか。 私からしたら彼は精神か心の病気のように感じるのですが、皆様どう思われますか? あと、私の言う事為す事を、有り得ない悪いほうに受け取り、不機嫌になることも度々あります。被害妄想の様な感じです。 だから彼と喋る時は勘違いされないように凄く気をつけて話しかけます。 正直凄くつらいです。 こちらが不服や愚痴・彼を少しでも攻めるような事を言おうものなら、即ケンカになります。 彼はバツイチで、前の奥さんに毎日毎日、相当文句を言われて攻められ続けていたという話は聞いているので、そのトラウマなのかもしれません。 しかし彼のために何の悪気もなく一生懸命やっている私はそんなトラウマを被せられると辛くてしょうがありません。 やっぱり彼は心の病気でしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#117634
    • 恋愛相談
    • 回答数15
  • 相手の立場にたてますか?

    人間関係が希薄になってお互い様かもしれませんが。 1人で生きているわけではないので自分がした行動に対して誰かがリアクションを起こします。私の周りにはそのリアクションを想像出来ずに行動している人がいるような気がして悲しいです。たとえばこの年末年始に集中した深夜の電話、近況を根掘り葉掘り聞く、写真付年賀状、急に自宅に遊びに来るなど。自分がされても気にならないのでしょうが、それを不快に思う人がいるなら、やめるべきだと思いませんか?不快だと思う心のほうが器が小さいのですか?不快に思うこと、不快だと伝えることを「思いやりがない」といわれるのは違う気がします。小学校で「人の嫌がることはしない」と教わった時代はもう古いのでしょうか? こんなところでこんな質問している私もどうかと思いますが・・・ご賛同いただける方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?またご賛同いただけない方の理由はなんでしょうか?

  • 人のいやがる事をやめない母

    私の母は50代後半。 明るく快活な性格ではありますが、反面非常にしつこく、何でも自分の思い通りにしようとします。 本当に何でもです。歯の磨き方、髪を洗う時間、皿の洗い方から始まって母の見ている前で何かをすれば、やって来て、批判し、訂正し、やり直しをさせます。 しかも、それでいて人のいやがる事をやめようとは決してやめようとはしません。 例えば、家族でテレビを見ている時に、大きな声で、さほど大事でもない事を話し始めたりします。「テレビが言っている事を聞いているので、ちょっと声のトーンを低くして」などと言うと「くだらない事しかやってないから聞く必要ない」と言って、よりいっそう大きな声でしゃべり続けます。話す内容は、テレビ出演者の髪型や顔に関する文句などがほとんどなのですが。 他にも、食事中に姉が「口に物を入れたまま喋らないで。」と言うと、「いいでしょ、べつに!偉そうに、親に向かって。」などと言い返し、自分の態度を改めようとする事はまったくありません。 また、とてもおしゃべりで、黙っている事がほとんどありませんが、人の話しは聞けません。 母はの話しには、ほとんど区切りがなく、話題も自分が思いつくままドンドン変わってゆくのです。 けれども人の話しは全然聞かず、「全然分からない」という一言で、寸断してしまいます。「分からなくても良いからちょっと聞いて」と言っても、「分からないから嫌なんだもん」と言って、遮るだけです。 離れて暮らしているので、こんな母の話しに四六時中つきあうのは、帰省のときだけですが、帰省のたびにアタマを悩ませます。 こんな母にどんなふうに接したら少しは話しを聞いてもらえるようになるでしょうか?それとも、もうこんな性格は変わらないとあきらめた方が良いのでしょうか? そうはいっても、実の母なので、出来るだけ良い関係を築いていきたいとは思っているのですが・・・。

  • 助けてください

    女性の方、また男性の方で同じような体験をされた方、お教えください。 僕はネットで知り合った女性と恋に堕ち、俗に言うネット恋愛をよくしくしているのですが、 その女性達は、僕と会う前は僕の声や写真やメールに大変な好意を持ってくれます。 しかし、いざ会ってみると、あまり嬉しそうな素振りをしてくれません。 そしてデートしてHして、解散。 その後は、全く返事をくれないどころか、電話をかけても着信拒否されます。 一度くらいならいいのですが、 これが5回以上も続くと、僕になんらかの問題があるとしか思えません。 相手の女性は10代で処女の子が多いです。 どなたか助けてください。 真剣に悩んでいます。もう死にたいです。 こういう場合何がいけないことが多いのでしょうか?

  • 夫の浮気は目をつぶる?

    私は去年の4月に結婚し今1ヶ月の子供がいます。お互い25歳です。主人は浮気をしています。ヤフーメールからわかりました。相手は前の会社の人で(36歳)未亡人です。そのメールには「また会えてヨカッタ。たまにしかあえないから逢いたくなる。勝手な話だけど」とかいてありました。主人はお互い異性とメールすることも浮気だという人なので十分これだけでも問い詰めることができるのですが、私も携帯を見たという負い目から言うことができません。しかも主人はかなりずる賢いのでみんなであっただけ。とかいわれそうなので確実な証拠がでるまで観察しようとおもっています。それから色々調べたら前に使っていた会社用のカバンからコンドームがでてきました。後携帯の着信拒否欄に女のメアドがありました。私たちは普段からよくお互いの浮気にたいする考え方などを話するので、主人は浮気すると大事なもの(私と子供)をなくすのがわかっているからそんなことはしない。といっていましたし、携帯も隠す事もありません。なので私も全く疑っていませんでした。この浮気で体の関係があるかまではわかりませんが、私はあると思っています。私は、はっきりさせたいのですが主人に聞いてもあやふやにされそうなので相手の女性に聞いてみようかと思っているのですがどうでしょう?相手の女性は主人に子供ができたことも知っているのでわりきった関係だと思います。正直こんなこと初めてでどうしたらいいかわかりません。主人は家庭のことも手伝ってくれますし、子供の面倒もよくみてくれます。お金も小遣い内。何も問題のない主人なので浮気などは目をつぶるべきでしょうか?私は隠し事が嫌いで隠されていたことにものすごくショックでした。でも夫婦というのは隠し事や浮気をしてて当然。ぐらいで思っておくべきなのでしょうか

  • プライドが高すぎる?

    30代男です。 プライドが高いせいか、人付き合いが下手でちょっとした事で「カチン」ときたり「縁を切ってしまおう」と考えてしまいます。(自分に対する態度が許せないと思ってしまうからです) その為、友達も少なく好みの女性に対しても気持ちを素直に表現できず上手く誘えません。 この性格を直す為の方法や考え方(気持ちの持ち方)等を教えてください。 また、今も友達と縁を切ろうか悩んでいます。理由は、 年末年始は暇だから少し遠出して○○に行こうとなったが、お互いが希望する日が合わず、最終的に自分が希望する日に決まる。 しかし、後日その日は気が進まないという理由でキャンセルされ、数日後、自分から他の日でいいから行こうと誘い、日にちも決まりあとは出発する時間を決めるだけという時になって「ごめん。もうそこには他の人と行く約束してたの忘れてた」と言われた。 気が進まないという理由でキャンセルされた事や他の人(去年知り合い、顔や性格もタイプじゃないが、一応女性だからと言う理由で時々メールしたり遊ぶ関係)との約束を思い出し「じゃあ、一緒に行く?」といった心遣いもなく自分との決まりかけた約束を破棄された事など、正直腹が立つというよりあきれてしまいました。 以前も考え方の違い(お金や友達との付き合い方)について話し合った事があるのですが、後味の悪さだけが残ったので正直このことについて話し合う気はありません。 この程度で縁を切ると考えるのは幼稚でしょうか? 説明不足で意味不明の文章かもしれませんが、意見聞かせてください。

    • 締切済み
    • noname#72216
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 趣味優先の人を好きになりました

    好きな人に告白したのですが・・・ ・趣味が優先なので、会える時間が少ない(基本的に土日はダメで、空いても月に1回くらい) ・マニアックな趣味なので、一緒には楽しめないと思う(私も無理だと思いました) ・食べ物にうるさいので、一緒に食事するのは疲れると思う(安易にファミレスとかあり得ないそうです) ・イベントは嫌いなのでやらない(やっても、気持ちが込められない) ・用事がなければメール・電話はしないでほしい(返信に困るそう) と言われ、それでもいいなら付き合ってみてもいいと言われました。 彼にしてみれば、月に1回も会えば十分とのことですが、 趣味優先の人はそんなものなのでしょうか? 私も美味しいものを食べるのは好きなので、食事はたぶん大丈夫だろうし、 イベントやメールも、大好きというほどではないので、合わせられるとは思うのですが・・・。 仮に付き合うとしたら、ごくたまに食事するだけになりそうです。 ひょっとして遠回しに断られてるのでしょうか・・・?

  • 大学時代の後悔

    20代男です。ぬるま湯の中途半端な大学生活だったなと最近ふと思ってしまいます。東京の大学に進学したものの、田舎から出てきたものでファッションなど無頓着でダサかったと思います。語学のクラスでは、東京近郊出身の人は男女とも洗練されているような気がして、地味な感じの数人としか打ち解けられませんでした。一人暮らしだったので栄養状態が悪いし、酒も弱いから運動系の部・サークルに入ろうとは思いませんでした。文化系のサークルに入っていましたが、このサークルは気の合う友人・先輩後輩もできて本当に楽しかったです。新卒で就職もできました。4年間の満足度をプラス・マイナスで清算したらプラスだと思っています。 ただいま思えば、もっと熱い大学生活を送ればよかったのではないかという気がしてなりません。体育会の部活動や、熱心に勉強するゼミに入っていればと思ったりします、とことんのめりこめるものがありませんでした。というより無意識に自分で避けていたのかもしれません。 また一人暮らしだったもので学校にいってる時間などを除けば人と接する時間が少なかったので孤独な時間が多かったと思います。何度も友人を部屋に招いたこともありますが、だいたい家にいるときはテレビばかり見ていた記憶ばかりです。たまに一人で外出して一人で街歩きするのも好きでした。そのぶん孤独というものに対する耐久力はできたと思います。一人でいてもほとんど寂しいとか思わなくなりました。それがいまの転勤生活に役立っているという面もありますが。人それぞれだとは思いますが一人暮らしで学生生活してた人のオフってこんなもんだったのでしょうか?サークルやゼミでは楽しめたので思い出ビンボーではないと思いますが、もっと熱い大学生活を送っていればいまとは違う自分になれたのではという気がしてなりません・・・ ご自身の体験談やアドバイスなどいただければ幸いです。

  • 惨めな自分

    10年ほど彼氏がいません。最近では将来に全く希望を持てなくなりました。 平日は仕事が忙しいので、そのぶん土日は習い事をしたりショッピングをしたり、たまに友達と飲みに行ったりしてして、なるべく外に出ていますが、外に行くと周りのカップルの幸せそうな姿と一人ぼっちの自分の情けない姿がはっきりと身にしみて、惨めで苦しい気持ちになります。 好きな人ができる事もあるのですが、そのたびに騙されたりして、傷つくことの繰り返しです。つい最近も好きだった人に騙され(遊ばれ)、ひどく傷つきました。いま思い出しても涙が出てきます。 将来のために資格を取る勉強もしていますが、だからといって生活に張りが出るとかそういう感じではないのです。 ただただ、毎日が寂しくて寂しくて、一人ぼっちの自分が惨めで、だんだん外を歩くのも恥ずかしくなってきました。 会社などでは明るくおどけてしまうくせがあり、いつも「楽しそうだよね」とか「一緒にいると笑いが止まらない」などと言われますが、そんな私でもひとりの部屋では暗く落ち込み、寂しくて泣くこともあります。 こんな毎日が辛くて仕方ないです。このような毎日から抜け出すにはどうすればよろしいのでしょうか…

  • こういう人って職場にいますか?

    私の先輩でAさんとします。(30代。女性社員の中では年も勤続年数も一番年上。私たちと同じ一般OLです(管理職ではありません) 仕事中にネットしたりお菓子食べながら新聞読んだり・・・仕事まともにしてる時間なんてあまりありません。 なのに後輩の私たちにはいろいろ注文をつけてきます。 朝にフロアを簡単に掃除する時もAさんはやって来ませんし(遅刻ギリギリに出社するため)、Aさんは「男性社員と自分は電話を取らなくていい」と思っているようで、みんな忙しくて電話を取れない時「忙しくても電話は(あなたたちで)取ってほしい」と言われます。 先輩(2人)と話し合ってAさんがすごくイヤだったので3人で上司に言いました。 でも「仲良くしてよ」という感じで取り合ってくれませんでした。 先輩たちもAさんが原因で退職する予定です。 Aさんみたいな人ってどの職場にも1人や2人いるのでしょうか? 私も転職しようかと思っていますが一番年下ってこんなもんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#22135
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • バイト先で泣いてしまいました・・・

    今、高2の女子です。 3ヶ月前ぐらいから初バイトでマックで働いてます。 しかし、職場の先輩とも未だ慣れず、仕事は覚えましたが 手際が悪いし、行動が遅いのでいつも注意されてばかり。 おまけに気が利かないのでどうしていいかも分からず 戸惑ってばかりです。 最近ずっとバイトのことで悩んでいて憂鬱でした。 今日、バイトだったんですけど、高3の女の先輩から 色々教わっていて、その途中思わず涙が出てきて・・・ 原因は先輩にプレッシャーをかけられる感じのことを言われてしまって・・・ 「行動遅いねから早く作るようにしよ、でも丁寧にね。」 「もうちょっとさ笑おうよ。自分から話しかけたら。」 「仕事スムーズにいかないとピークにシフト入れ辛くない?」 など・・・自分でも気づいていて悩んでいたことをズバズバと言われ、 ただでさえ情緒不安定だったので耐えられなかったです。 その後、大学生のマネージャーに裏に連れて行かれました・・・ 社員の人とも話したりしました・・・結構本音で色々言っちゃいました。 今まであまり誰にも話さなかったこととか・・・ 結局その後は仕事もできずに帰りました。 先輩達にも迷惑をかけてしまい、きっと呆れられたと思います。 今までも泣きそうになったことは何度もありました。 我慢してきたけど、今日はまさかって感じでした。 やっぱり、泣かれて女の先輩も頭にきたかもしれないし、 他の方にも迷惑をかけちゃったなあって・・・まずいことしたなって思います。 バイトはまだやめたくないし、頑張りたいんですけど、 どうも憂鬱で、明日もどんな顔してバイトに行けば良いのか分かりません。

  • 発言を誤解されたまま悪口として伝わる

    現在、従業員10名以下のWeb会社で働いています。 先日、私が在籍するシステム部3名で新規企画を検討していたところ、案がなかなかまとまらず、うち一人の男性社員が商品デザイン部(要するに、社長等役員職を除く社員全員)と会議をしたいといいました。会社の人数が少ないという体制上、それまでは全員が参加する会議が多かったのですが、知識の差からもあり話し合いがまとまらないことや効率が悪いということから、体制を見直し、一般企業のような各部単位→部長単位での体制を意識しようということになっていました。 こういったこともあり、また、最初にシステム部単位で話し合いをし始めているので、「一度商品デザイン部に内部で話し合ってもらって、あとは代表者レベルで話し合うようにしてはどうか」と提案したところ、全員と会議をしたいといった彼に「それなら貴方だけでなくていい」(私より3つ上の28歳)という発言を受けました。 結局、私もそういう意図があったわけではないので、全員参加の会議に参加しました。 そして数日たった金曜日、私が参加しなかった飲み会で、その彼が、私とは決して仲がよくない(反感をもたれているようです)商品デザイン部の部長(25歳女性)に「商品デザイン部と会議をしたくないといっていた」というようなことを言ったそうなのです。当然、これに対して商品デザイン部部長も「自分たちがいなくていいと思っているのか」とさらに反感を持ったようでした。 私自身商品デザイン部の部長に反感をもたれることは極力気にしないようにしているのですが(日常仲が悪くない振りを互いにしてますし)、同じ部にいる人間に歪曲して意見を感情として伝えられたことやそれによって商品デザイン部の部長がさらに反感をもったであろうことに、彼に対して不信感を抱いています。 今後彼らとどう付き合っていけばいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • こういう人を救いたいのですが・・・

    幼いときに、両親・祖父母のの過剰な愛情・干渉を受ける。 そのため、自分のやりたいことがほとんど制約されてしまう。 それに、反発しつつも、両親や祖父母の言いなりの「いい子」であろうとしていたため、何時までも、自分の足で歩くことができない。 特に、父親の力が大きかったために、反抗することができず、父親の決めた学校に行き、仕事に就き、父親の勧める結婚をしたが、不満はあった。 父親が亡くなると、その「タガ」が一度にはずれ、辞職、離婚。 しかし、頭が悪いわけではないのに、お金の稼ぎ方がわからず、人を見る目がなく、周りの人の表面しか見えず、「本心」を理解しようとしない。 プライドだけは高く、自分の「選んだもの」「選んだ人」「選んだ生き方」に対して自分では不満はあるものの、自分の間違いは認めたくないので、客観的に冷静な目で見ることができない。 自分のやっていることは「正しい」と信じ、他人の忠告に耳を傾けることをしない。心配し、苦言を呈する人を激しくなじる。 他人の「批判する」ことは得意だが「批判される」事は許さない。 相手を自分より低く見る。自分より劣る人間の方が扱いやすいと思い、そういう人だけを回りに置く。 母親に反発がありながら、母親に依存し、母親に自分が「完全なる人間」であると思わせたい。自分の失敗を知られることが怖いために、母親の前では繕い、事実を隠す。そのために、余計に深みにはまってしまう。 こんな人は救いようがないのでしょうか? 自分で自分をごまかさず、善意の人の言うことに耳を傾け、自分の周り状況を正しく判断し対処できるようにはならないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#33713
    • 恋愛相談
    • 回答数11
  • 誰か社員を辞めさせたという方

    お知恵を下さい。このままだと私がノイローゼになりそうです。ノイローゼになったら診断書でもとって訴えようと思っています。辞めることも考えましたが、そもそもコネ就職で仕事ができないのは向こう、なのにどうして私が病んで私が辞めなければならないの?私が悪いの??という思いもあります。相談した知り合いのほとんどは「向こうを辞めさせるように仕向けられないの?」といいます。助けてください。もう、相手の声を聞くのもイヤなんです。

  • こういう人を救いたいのですが・・・

    幼いときに、両親・祖父母のの過剰な愛情・干渉を受ける。 そのため、自分のやりたいことがほとんど制約されてしまう。 それに、反発しつつも、両親や祖父母の言いなりの「いい子」であろうとしていたため、何時までも、自分の足で歩くことができない。 特に、父親の力が大きかったために、反抗することができず、父親の決めた学校に行き、仕事に就き、父親の勧める結婚をしたが、不満はあった。 父親が亡くなると、その「タガ」が一度にはずれ、辞職、離婚。 しかし、頭が悪いわけではないのに、お金の稼ぎ方がわからず、人を見る目がなく、周りの人の表面しか見えず、「本心」を理解しようとしない。 プライドだけは高く、自分の「選んだもの」「選んだ人」「選んだ生き方」に対して自分では不満はあるものの、自分の間違いは認めたくないので、客観的に冷静な目で見ることができない。 自分のやっていることは「正しい」と信じ、他人の忠告に耳を傾けることをしない。心配し、苦言を呈する人を激しくなじる。 他人の「批判する」ことは得意だが「批判される」事は許さない。 相手を自分より低く見る。自分より劣る人間の方が扱いやすいと思い、そういう人だけを回りに置く。 母親に反発がありながら、母親に依存し、母親に自分が「完全なる人間」であると思わせたい。自分の失敗を知られることが怖いために、母親の前では繕い、事実を隠す。そのために、余計に深みにはまってしまう。 こんな人は救いようがないのでしょうか? 自分で自分をごまかさず、善意の人の言うことに耳を傾け、自分の周り状況を正しく判断し対処できるようにはならないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#33713
    • 恋愛相談
    • 回答数11
  • 誰か社員を辞めさせたという方

    お知恵を下さい。このままだと私がノイローゼになりそうです。ノイローゼになったら診断書でもとって訴えようと思っています。辞めることも考えましたが、そもそもコネ就職で仕事ができないのは向こう、なのにどうして私が病んで私が辞めなければならないの?私が悪いの??という思いもあります。相談した知り合いのほとんどは「向こうを辞めさせるように仕向けられないの?」といいます。助けてください。もう、相手の声を聞くのもイヤなんです。

  • 女性の生理前の情緒不安定について

    僕には24歳の彼女がいます。自分は29歳です。付き合って約2年になりますが、毎月一回必ずといっていいほど、イライラする彼女がいます。それは決まって生理前にです。そして、いつも生理前なんだから仕方ないと。自分は男なのでどれほどイライラするのか分からないので、こっちは落ち着こうと努力してるのですが、普段はすごく仲の良い2人なのに、そのときの彼女は、もうほっといて とか、もう好きなのかわからない みたいな事を言います。自分はそれを聞いてすごく傷つきます。 あとから、彼女は謝ることが多いですが。 それでも、言われることはつらいです。 女性の生理前というのは、男性の理解ではわかり切れないくらいの 感情になるのでしょうか?

  • 妻の暴言、私の一言、毎日がやりきれない。

    妻31才、3歳と1歳の二人の子がいる自営業の39歳です。妻がキレるのは大抵、子の生活に関することに私が一言した場合だと、思います。 先日、仕事から帰宅した直後に、口論になりました。妻は「土下座し謝れ!」と私の胸ぐらをつかみ、壁に体を押し付けます。 妻にすれば、「子どもがご飯を食べてるんだからテレビを消して」という私の一言がどうにも家庭の空気を読みきれない不要な一言に聞こえたようで、耐え切れなかったのでしょう。私は謝りましたが、土下座はしない!と強調すると、果物包丁を持って、目をむいて「土下座しろ!」と言われ睨みつけられました。そばで泣きじゃくる1歳の子を抱き、これ以上近づかれないよう防御したつもりでした。それでも包丁を構えたままなので、妻の実家に電話し、治めてもらいました。 以前は、3歳の子の朝食に菓子パンが続くので、「少しでもいいから手を加えたものを食べさせて」と言ったところ、もう何を言われたか思い出せませんが、顔を殴られました。 最近子どもの起床が9時過ぎなので、もっと早寝早起きのほうが良い、と言ったら大暴れです。「子をよう寝かせない者が黙っとけ!」「幼稚園に行けばおのずと早く起きるようになる」と妻は言いますが、説得力がありません。 くだらないことかもしれませんが、子どもの風呂上りに、妻はアイスクリームを二人に食べさせるんです。この12月に!咎めようと思うのですが、キレられるのが怖くて言い出せません。 私の一言はそこまで、主婦を逆上させる言葉なのでしょうか? それとも、平均的なお父さん方と比べて、私が細かすぎるのでしょうか? 家庭で安らげるのは、子ども達と遊んでいるときだけです。

  • 誘うのはいつもこちらからたまには誘って欲しい(友人関係)

    自分の友人の事ですが飲みに行くとか旅行とか誘うのはいつもこちらからなんです。 人間関係は良好だしこちらから誘えばその後の段取りは仕切ってくれたりするのですが、たまには誘って欲しいのです。 又、別の友人なども考えるとこちらからばかりが誘っているのです。 たまに誘ってくれるのを待っていると数ヶ月誰からも誘われなくて寂しくなるので結局根負けで又こちらから誘ってしまいます。 こんな事で悩むなんて変ですか?