misa-on28 の回答履歴

全1027件中61~80件表示
  • 戦国武将の妻たち

    戦国時代、武将の妻たち、また女達は、どの様な考え、価値観のもと 生活をしていたのでしょうか? 男社会の中で政略結婚や政治に振り回され戦場へ行く夫、子供を見送り… もちろんその時は当たり前だったとは思いますが、やはりそこには様々なものを乗りこえて我慢していく女達の強さを感じるのですが… どの様に考えられますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 武士はみんな柔術が使えた?

    平安時代も鎌倉時代も室町時代も安土桃山時代も武士ならみんな柔術が使えたんですか?

    • 締切済み
    • noname#220396
    • 歴史
    • 回答数5
  • キリストはキリストが名字で、イエスが名前ですよね?

    と言うことは、他にもキリストと言う名字の人が今現代にも居るのですか?

  • 三層五階とはどういう意味でしょうか?

    お城の天守閣でよく「三層五階の天守」とか「五層七階の天守」とかありますが 一層は一階ではないのでしょうか?

  • どうして、平賀源内と、田沼意次が…?

    平成に入って、比較的最初に制作して、本放送した、テレビの連続ドラマとしての時代劇番組、「翔んでる平賀源内(TBSテレビ系列)」と、「殿さま風来坊隠れ旅(テレビ朝日系列)」。 この2番組、主な共通点と、言えば… 「翔んでる平賀源内は、西田敏行さん扮する、主人公の平賀源内が、藤岡琢也さん(故人)扮する、田沼意次と…? 殿さま風来坊隠れ旅では、火野正平さん扮する平賀源内が、遠藤太津朗さん(故人)扮する、田沼意次と…? それぞれ、お互いの自宅が、比較的近いかして、普段から連絡を取り合っていて、意次自身は、源内に対して、「持病の腰痛を、お前が開発した、エレキテル(電気)を活用した機材で、 治療して貰うなら、発明するのに必要な軍資金を、治療費として払う事により、提供する」的な内容で、打診して了解して貰う事で、持病の治療をして貰ってた…」点になると、思います。 ただ、「殿さま風来坊隠れ旅」の場合、「田沼意次親子は、単なる悪の親子」と言う、すぐに架空と分かる設定で、制作されたかして… 「最終回では、遠藤さん扮する田沼意次は、「原田大二郎さん扮する、息子の田沼意友が、自分自身犯した悪事により、ダブルの主人公、三田村邦彦さん扮する徳川治貞(和歌山藩主、以降通称の治さん)と、西岡徳馬さん扮する徳川宗近(尾張藩主、以降通称の宗さん)に、成敗された事により逆ギレして、治さんと宗さんを、報復としての斬り捨て」を、自分の自宅で、部下に対して命令した。 所が、その直前、持病の腰痛を、治療して貰って、酒を飲んで休憩してた、火野さん扮する平賀源内は全てを聞いて、後で治さんと宗さんに知らせた為、結局は、意次自身も、治さんに斬り捨てられる事により、成敗されてしまった…」 シーンが、登場してました。 そこで、質問したいのは… 「平賀源内と田沼意次は、実際の歴史から見ると、会ったりしてたか、それとも、それぞれの番組内での話だけなので、架空の関係なのか?」に、なります。

  • 和服の男性の冬の下履き

    和服の男性の冬の下履きについての質問です。 振り袖の若い女性がブーツを履いているのを見たことがありますが(確か大学の卒業式)、和服の男性がブーツを履いているのを見たことがありません(映像、実物共)。 寒い冬は男性もブーツが実用的で私も履きたいと思っているのですが、やはりおかしいのでしょうか?男性はどんなことがあってもブーツ(カジュアルシューズなども含む)姿は奇怪しく、冬仕様された下駄・草履・雪駄などを履くのが正しい冬の和装なのでしょうか?下駄・草履・雪駄などはどんなに冬仕様しても寒いので困っています(靴下二枚重ね&カイロでもつらい)。 常々思っていた疑問です。どなたか教えてください。

  • 奨学金は自分が払わないといけないですか?

    私には公務員として働いている兄がいます。兄は私立の高校、私立の大学に進学しました。私は公立の高校、国立大に進学しました。 しかし、兄が学費で凄い使ったので、私は大学は奨学金を使って通っていました。 奨学金は返さないといけませんが、私が全て返さないといけないのですか? もとを言えば兄が私立に行って費用が足りなくなったため、私は仕方なく奨学金で通いました。兄に払わせることは出来ないのですか? 兄より私は随分安くついてるのにおかしくないですか?

  • 故郷に入るイエスの理由

    『マルコ伝』にはイエスが郷里に帰ったことが記述されているそうです。 質問: 1. イエスはどうして郷里に帰ることを躊躇していたのでしょうか? 2. それにもかかわらず、郷里に足を踏み入れたのはどういう理由なのでしょうか?

  • 吾妻鏡に詳しい方、承久の変の記述についてご教示を

    非常に細部にわたる事なので、専門に研究されている方いらっしゃいましたらご教示願います。 承久3年6月18日条の合戦功労者のリストの名前の下に「弦袋」と記述されている人がいます。 この人は「弦袋」をどうしたことが功労になったのですか? 「弦袋」を所持している武士を討ち取ったのでしょうか? そもそも「弦袋」自体にどういう価値があったのでしょう。「

  • 諦めろという意見はご遠慮ください

    歯医者や歯科衛生士、 技工士になりたいという夢を諦めきれません 今年27歳女性です最近 夢に歯医者や衛生士になったほうがいい お金なんて風俗で稼げ まだ大丈夫という 励ましの夢ばかりみてつらいです、 思えば何の資格もなくただ生きてきた人生でもう後悔したく ありません 後悔したくないのでやりたい です どうしたらいいんでしょう だけど一度結婚に失敗してしまって 苗字が違うのと 大検出身です 不利ですよね このことはどうしたらいいのですか でも諦めたくないし後悔したくない どうしたら……………… 諦めろという意見はご遠慮ください

  • 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は?

    以下のような目の醒める興味深い投稿を見つけました。あなたはどう思いますか? 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は卑弥呼が日本では嫌われた売国奴だったからです。 実は卑弥呼に関連する事は記紀の中に記されていますが、それは日本書記の神功皇后のなかで魏に貢物をした時に関連した記事が出てくるだけで当時の記紀の作者らは魏志倭人伝の存在も内容も知り読んでいながら、全く興味を示さずに調べようともせずに、神功皇后の事だけ書いています。 つまり記紀を執筆した人々は完全に卑弥呼を無視しているのです。 しかも彼らは卑弥呼が存在していた事さえ知っています。 それなのにどうして卑弥呼の名前さえ書こうともせずに無視して軽視したのでしょうか? それは卑弥呼が当時は売国奴であり、魏に支援を頼んだところで売国奴として、親族の卑弥弓呼に処分(殺害)されたことに原因があります。 卑弥呼の最後を見てみれば一目瞭然です。 卑弥呼の行動については日本の記紀では数行で済ませていますし、他の文献でも卑弥呼はほとんど無視されています。この事から卑弥呼は日本にとっては重要な存在でなかったことを示しています。 それでは卑弥呼が書かれている魏志倭人伝をもう一度見てみましょう。 倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 狗奴国の卑弥弓呼と卑弥呼の仲が悪く、しかも男子王の卑弥弓呼の地位は高く卑弥呼もおいそれと手出しできなかった事が魏志倭人伝に書いています。 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之卑弥呼以死 魏志倭人伝にも書かれているように卑弥呼が魏に援軍を頼んだところでこの男子王である卑弥弓呼に殺されたとみるのが妥当だと思います。 その原因もこの男子王の卑弥弓呼に軍事面では全く敵わないから外国に援軍を頼むという今でも昔でも恥知らずともいえるべき売国奴行為です。 卑弥呼は同じ日本人からも見捨てられて、、魏に内通した売国奴として卑弥弓呼(卑弥呼王)に殺されたのでしょうね。 しかし卑弥呼と卑弥弓呼(卑弥呼王)はどうみても夫婦か血縁的に非常に近い関係ですね。 当時は兄弟でも肉親でも時として反目して戦争で殺しあっていました。 魏志倭人伝をよく見ると卑弥呼は軍事面においてはこの男子王の卑弥弓呼に全く敵わずに援軍の要請を魏に出していることがわかります。その中で卑弥呼は魏を説得させるために明らかに嘘をついています。 だから話がおかしなことになるのです。 金印の原因となった貢物のついても、お金はあるが、軍事力がない卑弥呼のバックグラウンドを垣間見る事が出来ますね。 さて狗奴国の卑弥弓呼ですが、卑弥呼と名前が非常に近い事、また卑弥弓呼とは卑弥呼王と推測できるが故にこの人物も間違いなく皇族であり、卑弥呼とほぼ対等な立場の人間だったと思われます。 卑弥弓呼(卑弥呼王)と卑弥呼は文字通り兄弟若しくは親戚。はたまた夫婦であったと考えられます。 だから狗奴国の卑弥弓呼も邪馬台国の政治に関与できる人間と見た方がいいでしょう。 実際に卑弥弓呼は男子王を擁立しようとしています。 と言う事は狗奴国の卑弥弓呼は邪馬台国の政治に口を出せる立場であった事がうかがえますね。 魏志倭人伝でも狗奴国の卑弥弓呼は殺されたとは書いてありません。 むしろ邪馬台国の後継者問題に口をはさんで争いを起こしているのです。 それでも殺されていないことが伺えます。 これは卑弥弓呼は卑弥呼と仲は悪かったが、邪馬台国において非常に高い地位にあった事を示しています。 結局はこの卑弥呼と言う女は対立する卑弥弓呼を殺ろして日本を乗っ取るために魏に援軍を頼んだものの、それがすぐに発覚して殺されたとみるべきでしょう。 卑弥呼(詐欺師)の貢物や金印の目的も魏志倭人伝に書いてありますし、死因も書いてあります。 じゃあ、卑弥呼とは誰だったのでしょうか? 最近の最も有力な説の倭迹迹日百襲媛命ですが、この人の場合には最後には陰部に棒が刺さって死んでいます。(これは最後には売国奴と死んだことを表しています) 魏志倭人伝の卑弥呼の場合にも悲惨な死を迎えましたから、合致していますね。 日本の記紀によると神功皇后の時代に卑弥呼がいたと記されています。 注意したいのは記紀では神功皇后が卑弥呼だとは一言も言っていないのです。 該当するのはおそらく仲哀天皇の残りの二人のお妃でしょう。 もしくは神功皇后に仕えていた侍女あたりでしょう。 本居宣長は山門(ヤマト)の田油津姫を候補に挙げていますが、知ったか戦後の現代人の考える卑弥呼像より、こちらの方がはるかに正しいと私は思います。 ともかく売国奴として死んだ卑弥呼はその後に忌み嫌われて日本史の舞台からは抹消されたと考えるのが筋でしょう。 記紀の内容は嘘ではなく真実も多く含まれると思われます。 魏志倭人伝の内容も邪馬台国の位置や方向がでたらめな事を考慮するとこれもまた半分は眉唾物であり、記紀と同じくらいの正確さしかないと思われます。

  • 原爆ドームの周りのがれきの置き方

    原爆ドームの周りのがれきの置き方が 凄く作為的・人工的に感じるのですが 私だけですか?

  • 世界で最初の君主は誰かわかりますか?

    エジプトの王様かと思うのですが、 世界で最初の君主は誰なのでしょうか? 現在分かっている範囲でも構いません。 宜しくお願いします。

  • 武田信玄が家老と長刀の無用論

    甲陽軍鑑、品第15、武士諸道具の事、で武田信玄が家老と長刀の無用論について述べているところがあるらしいのですが、どのような内容なのでしょうか?知っている人がいれば教えてください。もしその部分がのっているページがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#210735
    • 歴史
    • 回答数1
  • 花札。「牡丹に蝶」「萩に猪」の由来。

    「紅葉に鹿」は、百人一首の 「奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき」だと思っていますが、 「牡丹に蝶」「萩に猪」は、どこから来ているのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本一の城と世界一の城を教えてください

    日本一の城はなんでしょう?世界一の城はなんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#209922
    • 歴史
    • 回答数8
  • 広島や長崎で原爆から復興されてない場所ってあるので

    広島や長崎で原爆から復興されてない場所ってあるのでしょうか? 人間としては原爆の苦しみをいつまでも追っていると思いますが 建物や土地などで復興してない所はあるのでしょうか?

  • 夫の浮気相手への慰謝料請求

    夫の浮気が発覚し、相手(独身)への慰謝料を請求できますか?できるとしたら、何か条件がありますか?

  • 日本の「大東亜戦争」とは世界ではどう考えれている?

    この度は日本の戦争、太平洋戦争に関して質問させて頂いています。 日本は資源が乏しくアメリカからのハル・ノートで開戦に踏み切ったとされていますが、 国内ではアジアの植民地開放を目的とした「大東亜戦争」とも呼ばれています。 アジアは当時欧州諸国の植民地として存在していました。 その中でアジアの開放を目的とする「大東亜戦争」は当時の日本政府・軍部は実際にどのように考えられていたのでしょうか。 また開放され、日本の保護国(植民地?)となった国々はどのように感じていたのでしょうか? 沢山の方のご意見をお聞きしたいので、どのような回答でも構いませんのでご意見をお待ちしております。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 条約と契約の違い

    歴史には「日米何とか条約」とか出てくるし 今も安保理条約などがありますが 条約と契約は違うのでしょうか? 国同士が結ぶ契約を条約と言うのでしょうか? 条約を破棄する際は違約金等は発生するのでしょうか? その条約の契約内容(?)によりますか?