ariga10-1 の回答履歴

全116件中41~60件表示
  • 環境について・・・

    二酸化炭素はオゾン層破壊に全く関係ないのですか?

  • 地球温暖化のメリットってないのですか?

    よく地球温暖化によってどんな悪影響があるかは騒がれていると思います。 素朴な疑問ですが、温暖化によってメリットはないのでしょうか? 「この地域で気温が1度上がると、この作物が作れなくなる」「水温が上がると、この生物が生きていけなくなる」などという説はよく聞きます。 反対に気温が上がることによって、今まで生息できなかった地域に新生息できるようになる生物ができたり、作ることができなかった地域に作れるようになる植物や作物ってないのでしょうか? もちろん作物は天候だけでできるものではないのですが。 氷山の○センチ溶けたら、町は海に沈むと言われてますが、気温が上がれば氷も溶けますが、蒸発する海水の量も増えるような気がします。 温暖化をすすめたい訳でも、温暖化が良いことだとも思っていません。 ただデメリットばかりが騒がれているので、メリットってないのかな?と思ったのです。

  • 環境倫理

    こんにちは。 NHKの環境問題のドキュメンタリーを見て考えたことなんですが、自然破壊という事実が深刻になっているにもかかわらず、どうして人間はそのことに気づいていても利益を追求し、破壊を止めないのでしょうかね。 自分自身もそうですけど本当に人間というのは愚かなものですね。結局は自分たちの首を絞めることになるのに、現にもう締めかけられかかっていることもありますよね。 環境を倫理的に考えるというのはどういったことなんでしょうか。 私自身、自然の中では何が一番大事なのか、人間であるのか、植物であるのか、そもそも人間が自然を破壊してよいということはどのようなことであるか考えにくいです。 みなさんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • ガソリンの価格

    今はガソリンが高くなっていますが、また安くなるんでしょうか?

  • なぜ人間の体温は36度前後なのか

    人間にとってもっともすごしやすい気温は23度前後になるはずです。 人間が住んでいる地域の気温も平均すればやはりそれくらいになるのではないのでしょうか。 と、いうことは人間の体温を維持していく上でもっともエネルギーを使わずに効率よく生きていくためには、体温も23度前後にすればいいのではないかと思います。 なぜ人間は、多くのカロリーを消費しながら36度前後の体温を維持して生きているのか、納得できる答えをお持ちの方、教えてください。

  • GPI

    近年、GDPよりもGPIでの指標が重要になっているとききましたが、GPIがどういったものでなぜ重要になってくるのか? 調べてはみたもののよくわかりませんでした。 わかるかたいたら教えていただけないでしょうか?

  • 大腸菌

    大腸菌は原核生物であるため、環状DNAということはわかるんですが、一本鎖なのか二本鎖なのかがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自転車で発電→節約・・・

    自転車を使って自家発電をやりたいです。どうやればいいでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 環境破壊について

    最近環境破壊が目立ち心が痛みます。 きちんと考えていかなくてはならないように思います。 人間の行う環境破壊についてぜひ皆さんの意見を 聞かせてください!!皆さんの素晴らしい意見をお待ちしています!

  • 本の売上部数

    どの本が何冊くらい売れているか調べる方法はありますか。 英会話関連の本が何冊くらい売れているのか知りたいのですが・・。 サイトなど知っている方、お願いします。

  • 生態系

    漠然と質問してすみませんが・・・生態系っていったい何だと思いますか。生態系はどうやってできたんですか?

  • 環境を守るための仕事について

    はじめまして♪僕は今進路を考えている高3です。本当は医療系の仕事に就こうと思っていたのですが、どうも環境改善の仕事のほうがしたいことに気がつきました。ですが大学受験を考えていたので大学で相応のことを学びその上で環境関係の仕事をしたいなと思っています。ですが親に負担をかけさせ大学にいくので待遇がそれなりによい仕事に就かなければと思っています。大学卒業後それを生かした環境の仕事はどのようなものがあるのでしょうか?

  • 海面上昇は世界中一緒?

    最近温暖化、特に海面上昇について興味をもち、調べています。 過去の質問などから、今後100年で0.09~0.88m海面が上昇するという予測がされていることはわかったのですが、ひとつ、素朴な疑問があります。 気温、水温の上昇は地域でかなりの差がありますが、海面の上昇は世界中どの地域においても同じなのですよね?

  • 活性汚泥法

    活性汚泥法についてわからないことがあるので、教えてください。 微生物を用いて有機物を分解している活性汚泥ですが、微生物が死ぬということはないのでしょうか? 補充なしでずっと活動し続けるのでしょうか?

  • 読書法、、

    自身、読書は結構する方なのですが、最近読書法について見直しいと思いました。 ビジネス書などの場合、「ペンで線を引きながら…」など、本に線を引きながらの読書法を進める著作もありますが、実際その様な読書法さえる方はいるのでしょうか? 自分の場合、本に線を引いたのは、学校教科書迄でした。 他にも何か読書テクニックありましたら、ご教授下さいませ。。

  • 信号の「青」色。

     信号は「緑色」です。昔は、より緑だったそうで、色弱の方に考慮して国際基準の許す範囲内で、日本は青に近づけているそうです。しかも、信号機導入当時の政府は「信号は緑である」と言い切っていて、法的にも「緑色信号」だったそうです。  そこで質問なのですが、「あからさまに『緑』だった信号機の色を、一般の人々はなぜ『青色』と呼び、最後には法的にまで『青色信号』と変えるまでになってしまったのでしょうか?」 「古来、日本人は青味がかった色を『あを』と呼んだ」という回答以外をお持ちの方がいらっしゃれば、お教えください。よろしくお願いします。

  • 朝起きられません。

    僕は大学生なのですがなかなか朝起きられなくて困っています。カーテンは毎日開けていますし、めざまし+携帯のアラームも時間をずらしています。それなのにどんなに遠くに置いても歩いて消してしまいます。ちなみに早く寝るとある程度起きられるのですが、2,3時ぐらいに寝ると起きられません。おかげで1コマ目をサボったりすることもあります。でもテストが近いので早く起きなければなくなってきています。どうすれば朝すっきりと目を覚ますことができるのでしょう?

  • うっかりミス。

    今の職場で2年目に入ったころから 仕事上のうっかりミスが増えてきました。 契約前にみつけられたケースはまだ良かったのですが、 ついにうっかりで済まされない、契約上のトラブルを起こしてしまって・・・契約後なので、いかにフォローするか考え中です。 考えれば考えるほどスパイラルにはまります。 で、同じようなミスを繰り返してしまいます。 良くないのは分かっていますがどうしようもない状態です。 メンタルな部分の影響もあると思いますが、 人員削減のあおりもあって仕事量も増えて、 手が回らないのも事実なのです。 残業代つかないのに残業せざるを得ないし (契約社員だということを考慮してか 仕事量を減らしてもらってはいるようですが とてもじゃないけど追いつきません。 正社員の子がたぶん自分が3人いてもこなせない量だ、とぼやいていましたし・・・) これ以上減らしてくれ、とかはいえそうにないです。 仕事自体は嫌いじゃないのですが このままだとやめなきゃいけなくなるかも・・・ 何かしんどいです。 こういう時期を乗り切ってこられた方、 どう対処されたか教えてください。

  • あるものについて読みとる力・気が付く力をつけたい!

    ○○を読んで感想を述べよ ○○を聞いて考えたことをレポートせよ ○○を見て気付いた点を挙げよ こういった課題がよくあるのですが、 見ても読んでも聞いても何も感じないし気が付かないので 全く書けません。一行二行で精一杯です。 小学生のころの読書感想文も苦痛極まりませんでした。 私が会話が苦手(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2266047) なのも”感じない・気付かない”のが原因かな、と思います。 相手の話を聞いても「すごいね」「よかったね」「大変だったね」こんなような返事しか返せず…。 ☆どうしたら”感じる・気付く”ようになりますか。 日々気をつければいいこととは何でしょうか…(>_<)

  • 余裕の無い人・必至な人

    題の通りのような人なんですが、 どうしたらいいでしょうかね?