kbtkny の回答履歴

全215件中41~60件表示
  • マイクロ波の反射

    電子レンジに金属を入れると火花が飛び散りますが、なぜ金属はマイクロ波を反射するのでしょうか?

  • バイク 曲がるとき

    バイクに乗っている人に質問です。 バイクに乗っていてカーブとか 曲がるとき どのように曲がっていますか? レーサーみたいに車体と体を一緒に傾けて曲がりますか? それとも体は傾けないで車体だけを傾けて曲がりますか? くだらない質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • 無線通信の雑音の計算について

    はじめまして、ご指導をお願いします。 モデル ANT+ケーブル(ロス)+受信装置 受信装置前の雑音量です。 簡略化するため、ANTの雑音温度は0とします。 ケーブルのロスは1dBです。 各パラメータは以下です。 温度  290K バンド 1Hz ボルツマン定数 1.38×10^-23 を使いますと -174dBm/Hzですが、これを上記のモデルを通過する際、 ケーブルで発生する熱雑音 290K*(1-1/(10^(1dB/10)))=59.6K となり、 タイプB:ANT+ケーブル(ロス1dB)=-174dBm+59.6K 従来は、-174dBmはフルアー雑音ですので、単純に1dBのロスラインを通過しても そのまま、-174dBmと思っていました。 ケーブルが長くなればなるほど、雑音が増えてくるのですね。その結果C/Nも悪化してくる訳ですね。 以上 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • momomi
    • 科学
    • 回答数3
  • 無線通信の雑音の計算について

    はじめまして、ご指導をお願いします。 モデル ANT+ケーブル(ロス)+受信装置 受信装置前の雑音量です。 簡略化するため、ANTの雑音温度は0とします。 ケーブルのロスは1dBです。 各パラメータは以下です。 温度  290K バンド 1Hz ボルツマン定数 1.38×10^-23 を使いますと -174dBm/Hzですが、これを上記のモデルを通過する際、 ケーブルで発生する熱雑音 290K*(1-1/(10^(1dB/10)))=59.6K となり、 タイプB:ANT+ケーブル(ロス1dB)=-174dBm+59.6K 従来は、-174dBmはフルアー雑音ですので、単純に1dBのロスラインを通過しても そのまま、-174dBmと思っていました。 ケーブルが長くなればなるほど、雑音が増えてくるのですね。その結果C/Nも悪化してくる訳ですね。 以上 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • momomi
    • 科学
    • 回答数3
  • 無線通信の雑音の計算について

    はじめまして、ご指導をお願いします。 モデル ANT+ケーブル(ロス)+受信装置 受信装置前の雑音量です。 簡略化するため、ANTの雑音温度は0とします。 ケーブルのロスは1dBです。 各パラメータは以下です。 温度  290K バンド 1Hz ボルツマン定数 1.38×10^-23 を使いますと -174dBm/Hzですが、これを上記のモデルを通過する際、 ケーブルで発生する熱雑音 290K*(1-1/(10^(1dB/10)))=59.6K となり、 タイプB:ANT+ケーブル(ロス1dB)=-174dBm+59.6K 従来は、-174dBmはフルアー雑音ですので、単純に1dBのロスラインを通過しても そのまま、-174dBmと思っていました。 ケーブルが長くなればなるほど、雑音が増えてくるのですね。その結果C/Nも悪化してくる訳ですね。 以上 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • momomi
    • 科学
    • 回答数3
  • バイクの街乗り運転のマナーについて

    バイク乗りのかた、4輪乗りのかた、アドバイスお願い致します。 バイクの街乗りについて、 時速50キロ前後で走行し、追い越しはせず、車線のど真ん中を走り、後ろからの追い越しもさせません。 軽二輪(250cc)ですが、原付のように、左車線端をすり抜けたりもしません。 また、信号待ちでも、他の二輪と固まるように、先頭待ちをしたりもしません。 基本的に4輪のように走っているのですが、邪魔ですか? ときどき、後ろの4輪にあおられたり、極端な抜き方をされたりして、ドキッとします。 知らずに、うっとうしい走りをしているならば、運転技術を上達させたいと思い、ご助言を頂きたいです。 バイク乗り、4輪乗り、どちらのかたからもご意見を頂きたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • バイクについて

    普通自動二輪免許をとろうと思ったんですが、バイクについて全く分かりません。なので選ぶ決め手やポイント、オススメを教えて下さい。 用途は、移動やツーリングに使おうとおもっています。

  • 「コロブ」とは?

    古い小説を(昭和40年代頃に書かれたものです)を読んでいたら こんな会話が出てきました。 「○○さんもゴルフをなさいますよね?」 「わたしなんてまだコロブの方よ。 でもこの間少しうまくなったと褒められたのよ。」 この会話に出てくる『コロブ』とは一体どういう意味でしょう? 「あまり上手くない」という感じはわかるのですが・・。 少し調べてみましたが、わかりませんでした。 もしかして現在では死語になっているのでしょうか? おわかりになる方おられましたら、 教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#138063
    • ゴルフ
    • 回答数2
  • ゴルフ

    石川遼が出てる試合は、遼しか写さない。 他の人が勝つと、石川遼に「敗因は?」とか言って、勝った人をインタビューしない。マスコミは、石川遼から金をもらっているのか?そんなに石川遼を映したいのか? 他のゴルファーは、関係ないのかな? 公平にやらないと、そのうちマスコミ批判が出ると思う。悪い噂もね。 そのうち、「父親、衆議院議員出馬」そんなニュースが飛び込んでくるかもしれない。そんなことにならないでほしいですね。 以前、女子プロゴルファーの父親が出馬して、問題が起こりましたね? あまり有名になると、生意気になり、やっぱりやったか。こんなニュースが流れます。そういう人は、目付きに現れますが、皆さんは、石川遼どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#182274
    • ゴルフ
    • 回答数5
  • スイングについて

    今日、二回目のプロ個人レッスンをしてきました。そこでなのですが、プロがいうにはダウンスイング(後ろに振りかぶって振り下ろしてくるとき?)に先に腰を回していくとかってに腕がついてくるので腰の回転で飛距離がでるようなことを言ってました。本でみた感じではよく、体はがまんするとか書いてたりします。体を先に回すと体がそってフェースが開くみたいな感じをよく聞きます。 プロが正しいのでしょうか?いままでと違った教わり方だったので少し疑問に感じたのですが、どうなのでしょうか?? よろしくお願いします。。

  • 男子ゴルフ

    ゴルフの試合って、石川遼が勝てばみんな満足? 他の人が勝つのは不満? そんなことだから、最近の子供は生意気になるんだよ。 新聞だって、テレビだって、石川遼が出ると、夢中になる。他のゴルファーは、さほど取り上げない。 だから、生意気になるんだよ。「俺は上手いんだ」こんな風に天狗になる。 ゴルファーは、石川遼だけじゃないよ?ゴルファーは、芸能人じゃない。少し名前が売れてくると、他のことに手を出す人が多い。 上手いんじゃなくて、大会関係者が、石川遼が勝ちやすいようにコースを設定する。 何か間違ってる? あまり騒がない方がいいと思う。 石川遼は、アメリカに行って勝てると思っているのか?

    • ベストアンサー
    • noname#182274
    • ゴルフ
    • 回答数6
  • 新製品のボールは本当に飛ぶの?

    今日、ゴルフショップの前を通りかかると新製品のボールが山積みされていました。 割引されてはいるのですが、3個で2千円近くの価格が付いていました。 店員の説明では、「よく飛んで打感も良い」 という売り込みなのですが、打感は個人の感覚なので何とも言えませんが、「よく飛ぶ」 というところに引っかかりました。 新製品のボールって各メーカーが毎年出していますが、本当に以前のモデルに比べて飛距離が伸びているのでしょうか? 私の友人に聞いても、無理して高くて新しいボールを使っても、距離の面では変化は無いと言うのですが ・・・ 無論、営業的に 「よく飛びます」 と言わなければいけないでしょうが、例えば10年前のボールと同じシリーズの今のボールを比較して、一体どれくらい飛距離が伸びたと考えられますか? もしあまり変わらないようなら、毎年新製品を出し続ける必要があるのかな? と感じています。

  • 講習会に参加したい!

    技術向上のため講習会に参加したくて自分なりに調べてみたのですが、どこも開催は土日ばかりです。 仕事柄、平日しか休めないので参加出来ずに困ってます。 教習所などを使用した警察主催の講習会でも、バイク屋さんのオフ教室でも、誰かにアドバイスを頂けるのなら何にでも参加したいです! 平日に神奈川か東京で開催してる講習会、ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • ゴルフコースに出る時って身分証は必要??

    ゴルフコースに出る時って身分証は必要ですか??

  • ナイキストの安定判別

    現在、古典制御の勉強をしている学生です。 ナイキストの安定判別法を勉強して、理論を一通り理解(?)でき、演習問題も解けるようになりました。 ただ、どうしても、ナイキストの安定判別法について数式・理論は理解できても"イメージ"ができません。 「伝達関数」、「周波数応答」、「ボード線図」、「一次遅れ」、などは、数式・理論に加えて、イメージでも理解しやすく、頭にスッと入ってきました。 しかし「ナイキスト線図」だけはイメージがまったくできません。 たとえば、「閉ループ伝達関数の極がs平面の左半面に存在する場合、ベクトル軌跡が(-1,j0)点をその左側にみれば安定、右側にみれば不安定」とありますが、 何をいってるのかは理解できました。しかし、「なぜ左側に見れば安定なの?」「なぜ右側だったら不安定なの?」「左側、右側からなぜ安定性がわかるのか」がイメージできません。 ナイキスト安定判別のイメージ(概念?)について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? もしくは、わかりやすいサイトがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 女子プロの飛距離は本当でしょうか?

    道具の進化が大きな要素となっていると思いますが、最近の女子プロの飛距離は凄いですよね。 よく試合中継の画面上でフェアウェイに架空の黄色い距離線を引いて、どれくらい飛んだか視聴者に分かるようにしているのですが、みんな小さな体で250ヤードを軽く越えていきます。 ただ、友人の中に実際に女子の試合をしたゴルフ場のメンバーになっている者がいるのですが、彼が関係者から聞いた話では、大会主催者からの指示で、試合前に何度もローラーでフェアウェイを固く締め、ランがよく出るようにしたとか言っています。 どの試合会場でも同じような作業を指示されているとか。 そうでないと、いくら道具が進化したからと言っても女子プロの体力で250ヤード超の飛距離 (ランも含めて) なんて出せるわけが無いとか言っています。 多分、ランを入れてもせいぜい230ヤードくらいが本当の飛距離ではないかと。 「そんな事を聞いてどうする、本当はどうなっていようが夢は夢でいいじゃないか」 というご批判を受けるかも知れないのですが、この話は本当なのでしょうか? ちょっと気になったので質問してみました。

  • 高周波コネクタに様々な種類がある理由

    高周波コネクタに様々な種類がある理由が知りたいです。 上限周波数の高いコネクタに統一した場合、困ることがあるのでしょうか? 例えば2.92mmコネクタの上限周波数は40 GHz、1.85mmコネクタは65 GHzです。 この二つのコネクタの上限周波数を比較すると1.85mmコネクタの方が優れています。 にもかかわらず、なぜ現在も2.92mmが使用されているのでしょうか? 1.85mmに統一してはいけないのでしょうか? 素人質問ですいませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 距離はどこまで伸びると考えられますか?

    今の男子プロでは、ドライバーの飛距離が300ヤードというのは普通になっていますよね。 と言うか、少なくとも驚異的な飛距離とは言われないはずです。 ところが、その昔、糸巻きボールにパーシモンヘッドの時代、300ヤードなんて夢のまた夢、優勝争いしなくてもその飛距離だけでも充分お金を払って見る価値がある時代が長く続いたと思います。 これは素材や原材料の研究が進んで距離がどんどん伸びたせいだと思うのですが、ではこの先、一体どこまで伸びる可能性があると考えられるでしょうか? たとえば、数十年先には400ヤードのミドルホールを1オンさせるプロが続出すると考えられるでしょうか? それとか600ヤードのロングのセカンドをウェッジで2オンさせるとか。 もしそんな事になれば、ゴルフ場の方でも難易度を上げるため、1000ヤードのロングになったりして ・・・ あるいは、もう人間の体力ではこの辺が限界という事になるのでしょうか? 興味本位でこんな事を考えてしまいました。

  • インピーダンス整合についての疑問

    高周波回路ではマッチングをとる必要がありますが、 そのマッチングの取り方について、  (1)Z_source = Z_load とすると反射はなくなり、最大効率で電力伝送できる  (2)Z_source = (Z_load)*となるように共役整合をとると、マッチングがとれる という二つの矛盾した記述をあらゆる書籍でみかけます。 どちらが正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#234574
    • 物理学
    • 回答数5
  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、