FJR888 の回答履歴

全154件中141~154件表示
  • 中学 国語 形容詞 形容動詞

    形容詞の活用は楽し(かろ)楽し(かっ)楽し(く)楽し(い) 楽し(い)楽し(けれ)これって語尾は規則的に変化してないようにみえるんですが。 形容動詞も静か(だろ)静か(だっ)静か(で)静か(に)静か(だ)静か(な)静か(なら)これはどういう活用ですか?

    • 締切済み
    • noname#24187
    • 中学校
    • 回答数2
  • 日帰りツーリング

    都内に住む大学生です。 11月の頭に、バイト先の店長とツーリングに行くことになりました。 片道100kmぐらいで、お勧めのスポットはありませんか?できれば温泉がある場所がいいです。 ツーリングは初めてなのですが、なぜか計画を一任されてしまいました。 ちなみに私が乗っているのはスズキのST250で、店長のは250のアメリカン(←名前忘れました)です。 皆様からのアドバイスをお待ちしてます。

  • 内申について。

    私は今、中1なのですが1学期の内申について よくわからなかったので質問させていただきます。 私の学校では1~5段階評価です。 5が一番いいという風になっています。 私の国語の内申は3でした。  でも国語の授業は頑張っていました。 挙手回数を 増やそうと努力したりノート評価は常にAでした。 期末のテストの成績も平均より上でした。 なのに何故3なのでしょうか。 私は4をとっても いい位じゃないかと思ってます。  あと、体育です。 内申は2でした。 私は体育が好きです。 自分なりに頑張ってきました。 でも体調不良により見学が多かったです。 けど体育をやる時にはちゃんと頑張ってました。 こう言ってはダメかもしれませんが、私より運動が苦手な子は 4でした。 その子は学級委員です。  学級で目立つ子は内申が上がるのでしょうか。 内申の基準はなんなんですか? テストの成績ですか? 好き嫌いですか? 意欲ですか? 期末の合計点は407でした。 500満点中です。 平均は340くらいでした。 内申について色々知りたいので教えてください。

  • 授業がうるさいです。

    まだ、塾講師を始めて一ヶ月も経っていないのですが、授業が雑談でうるさいです。当然、何度も「うるさい、隣のクラスの迷惑だろ」などと注意はしてますが怒鳴って起こったことはありません。何か、いい方法はありませんか。

  • 中学校の教師(英語)

    中学校の英語の先生になるには、どのような資格が必要ですか?英語の先生になるための資格(有利な資格など)や仕事内容(なんとなくわかりますが)をくわしく教えてください。お願いします!

  • 私立中に入ると居住地の地域社会とのつながりがなくなる?

    息子を私立中に行かせたいと思っている母親です。 私立中志望の理由は、公立中からの主な進学先の公立高の学力水準への不安です。 ただ、私立中進学にあたって心配事が一つあります。 それは、子どもが居住地の地域社会とのつながりをなくしてしまうのでは?ということです。 私立中は電車通学です。 近所の友達や地域の人とは付き合いがなくなり、家に帰ったら勉強して家の中で遊んで寝るだけ、という生活になってしまうのではないでしょうか? 私自身は現在の居住地は住んで日が浅く、まだ地域に溶け込むための努力中ですが、子どもには是非この地を「地元」にさせてあげたいと願っています。 将来大学進学や就職などで地元を離れることもあるでしょうが、それまでは、学校や家庭と並ぶ、彼の所属先にしておきたいのです。 最近お子さんが私立中に入られた方、または私立中に入られたご本人の方、地域社会とのつながりはどうなっているでしょうか? 私立中に入った後も、地元のお友達とは付き合いがあるのでしょうか? また、地域社会との接点を持たせるために親御さんがしていることはおありでしょうか? 経験者でなくても、どんなことでも構いませんので、お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 二輪ETC 11月1日~全国解禁

    二輪のETCが全国の高速道路で解禁のようですが 車載機の販売状況など分かる方いらっしゃいますか? また、4輪用のETC(オートバックスなどに売っている)って二輪用で購入して使用可能なのでしょうか? 車検証をセンターに送って登録するタイプで 二輪の車検証でも登録できるのでしょうか? 当方、フルカウルのバイクでアンテナなどを仕込む場所はあるので4輪用でも良いかな?と思いまして・・・。 何か情報その他、よろしくお願いします。

  • いきなり大型二輪

    今月から大型二輪の教習に通ってます。今までバイクには一度も乗ったことがなっかたのでかなり不慣れです。バンクのしかたがよくわからないのですがコツとかあったら教えてください。

  • 理不尽な上司の叱責について

    病院に勤めています。今朝、とあることで病院で一番偉い立場にある 理事長に注意を受けました。その内容を理事長はよく理解していない に関わらず、感情的に叱責されました。おまけに早く対応しなさいと のことで肩を強くたたかれました。理事長は高齢で頑固な性格もあり、 普段より周りの意見を聞きません。そのため、勘違いはあるものの、 悪い点もあったのかと思いとりあえず、その場は謝罪しました。 しかし、その後、朝礼があったのですが、50~60人いる職員の前で 名指しで、再び注意を受け、非常に嫌な思いをしました。他の職員は、 理事長はよくあることだから、気にしなくていいといわれますしたが、 私は許せません。 このようなことは、よくあることなのかもしれないのですが、大勢の前 での叱責はやはり許せません。仕事は辞めたくないのですが、何かよい アクションを起こすいい方法はないでしょうか?

  • 議事録の書き方について

    議事録とは会議の内容を要約して、大体A4用紙1枚くらいに収めるものと思っていましたが、今の会社では、議事録として9枚つづりぐらいで提出される人がいます。内容は、会議で発言された事全てを、雑誌の対談形式のように書かれています。 このような議事録もありなのでしょうか? みなさんどう思われますか?

  • リーンアウトはどこがいい?(モタード)

     普通はリーンインで曲がると思うのですが、Dトラッカーでなんとなくリーンアウトをすると曲がりやすくなったような気がします。  リーンイン、リーンアウトという言葉は今まで知らなくて、リーンアウトの曲がり方をしてから自分で調べて初めて知った言葉です^^  リーンインよりグリップ力は増すのでしょうか?そしてどれぐらいのカーブまで、5,60km/hで曲がれるでしょうか? 急なカーブでリーンアウトは危ないのでしょうか?  バイクに乗るときはもっぱら大自然が日本海まで続くツーリングコースを走ります。

  • 初めてバイクを買うのですが

    先日自動二輪の免許を取得して 早くバイクを買いたくてうずうずしています。 しかし、当方中型バイクの購入は初めてなので 慎重に検討すべきといろいろ迷っています。 250ccのアメリカンを探していて ビラーゴ、エリミネーター(エリミネーターVは予算の都合で却下)、マローダー の三つで悩んでいます。 見た目の好みは マローダー、ビラーゴ、エリミ、なんですが 車体の状態と値段を見比べると マローダーがダントツで状態の割りに安く 今はマローダー一歩リードといった感じです。 マローダーは不人気車のようなのですが 不人気車の長所短所を教えてください。 あと、中型バイク購入時の注意点 上記のバイクについての情報(特にマローダー)、 加えて、バイクについての知識がほとんどないので 何かアドバイスがあればお願いします。 長文失礼しました、 よろしくお願いします。

  • ダルダル小学生の中学受験

    こんにちは。アルバイトで個人塾の講師をしている者です。 私の担当している生徒のことなのですが・・・。 その子は小学6年生の女の子で、中学受験のために入塾し、1年前から私が1教科を受け持っています。 ところが最近は宿題をきちんとやってこなかったり、にも関わらず「ちゃんとやった!」「ここはできてるじゃん!」といった感じでへそをまげてしまう。 小さなことを見つけてはほめていますが、それも一度失敗するとすぐにやめてしまう。 また自分で「考える」ことを一切せず、やろうともしない。 例えば、アが違うならじゃあイ。10が違うなら20。 理科のときには隣のページに答えが書いてあるのに「わからない」といって投げ出す。 導いてあげると出来るのですが、そのときも「いや、わかってたんだって」と笑って言い訳を繰り返す。 私の担当教科に限らず他のすべての教科でもそんな調子で、担当講師はみんな悩んでいるのです。 偏差値はずーっと35前後、志望校は60。 「ほんとに○○中学にいきたいんだよ」とは言うものの、行動が伴っていない状態です。 その子のご両親もあまり協力的でないので自宅学習が難しい環境でもあります。 これから大事な時期になってきますが、このままいくら塾で授業をしてもなにも変わらない気がします。 まず、やる気を出させてあげたい! OGに体験談を話してもらうことや、お母さんに自習をみてもらうなど、自分達なりに色々打開策は考えております。 やる気のない小学生の中学受験を成功させてあげたい。(第一志望でなくとも・・・。) 勉強方法、講師が気をつけるべきことなど、なんでもよいのでアドバイスをお願いいたします。

  • 中学受験をしないけど塾に・・・

    小学4年生男子です。中学受験の事を何も知らず(反省です)、近くの中学受験塾に3年生の2月から行かせています。その時は地元の公立中学が荒れているし、受験もいいかな?と考えていたのですが、実際に塾に行かせて見て、そんな軽い気持ちで行かせた事を反省しています。今でもカリキュラムは結構ハードなのに、5,6年になると、もっとハードに・・・(ーー;) 私立中学の学費も結構高いのでビックリしています(払えないことはないけど、他に見えない出費もあるかと思うと憂鬱です) 子供は何とか休まず塾には行き、宿題も何とかやっているという程度なので、成績は塾では中の下くらい。塾の公開テストの偏差値は45~48くらいです。しかし学校ではよく出来る方で、というか簡単すぎでほとんど100点です。子供は塾は大変でしんどいけど、学校の勉強は簡単すぎるし、授業は退屈なので、塾には行きたいと言います。中学受験については???という感じです。子供はサッカーを続けたいのですが、5年生になると練習の曜日が増えて(今は週2回ですが週4回になります)、塾の曜日も増えるので(週3から週4に)、両立は物理的に無理です。学校では友達が多くほとんどが地元の公立で進学するので、私やダンナはうちの子もそれでいいかなぁと思いはじめています。 受験しないのに今の塾では大変過ぎるし、普通の塾(そんなのあるのか??)に移った方がいいのか、何もさせなくていいのか(子供は塾に行きたいと言っているが、いつまで続くか?)悩んでいます。長文で支離滅裂な質問ですが、アドバイスをお願いしますm(__)m