naguchian の回答履歴

全141件中41~60件表示
  • インターネット接続について

    LAN内の特定のPCをインターネットに接続できないようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか? ファイル共有やプリンタなどでネットワークには接続していないと都合がわるいのですが、外部には接続したくありまえん。 ネットワーク構成 ネット---ルーター---PC数台 ルーターは一般的なブロードバンドルーターです。

  • windows messengerのアイコンが・・・

    windows messengerのアイコンが二つ出てきます。 別に実害は無いと思うのですが、なんだか気になります。 どうしたらよいのか教えてください。御願いいたします。

  • 助けてください:音が出ない

     自作機作成後にセットアップした後、ディスプレイ、キーボード、マウス(セットアップ中にも使用)とスピーカー(ここで始めて接続)を接続してスイッチON、WindowsXP Professionalを起動させ、Windowsが『ようこそ』から始まり、大草原のデスクトップがディスプレイに映し出されました。ところがいつもの起動時の音が聞こえません。WindowsXPツアーやCDを再生させても音が出ません。リア、フロントとも聞こえません。ON直後のBEEP音は聞こえました。スペックは以下のとおりです。   CPU:Intel CereronDプロセッサ310   M/B:BIOSTAR P4M80M4   DIMM:512MB   HDD:MAXTOR 6Y160LO 7200rpm   FDD:SONY製3.5インチ 1.44MB   DRIVE:日立LG スーパーマルチDVDドライブ  M/B上のフロントパネルオーディオヘッダー(1から14ピン、8はKeyでピンなし)に購入した時点で5と6、9と10、11と12、13と14にジャンパピンがささっていました(説明書によるとフロントスピーカー関係)。説明書通りにケースのフロントマイクとスピーカーをM/B上のヘッダーに差し込みました。  このことを購入先の店員に相談すると、フロントスピーカーを使うとリアスピーカーが使えなくなることがあるといわれました。確かに説明書にもそのことは書いてありましたので、フロントスピーカーはやめてジャンパピンを元に戻しました。HDDをフォーマットし直して再度同様にセットアップし、今度はリアオーディオOUTにスピーカーを接続して試みましたが音が出ません。BIOSにもオーディオの設定項目は見当たらない。  どうしたら音が出るようになるでしょうか。どうか知恵をかして助けてください。よろしくお願いします。

  • 速度が出ないのですが

    NTT西日本のフレッツ光プレミアムにしたのですが、3MBほどしか出ません。そんなものでしょうか。 PCは「NEC LaVie U LU50/5」で、OSはWindowsMe、メモリは188MBみたいです。

  • HDDアクセスが遅くなった

    TOSIBA ダイナブックA9 XP SP2 メモリ1Gを使用してます。 最近、極端に動作が遅くなってきました。フリーズしたのかと思うくらい 遅いときはHDDからカッ、カッ、カッと音がしてます。 OSの立ち上がりも5分くらいかかる時があります(以前までは2.5分くらい) そろそろHDDの寿命でしょうか? HDDエラーチェック、デフラグ、不要ファイル削除(市販ソフト)、システムファイルチェック等しましたが変わらずです。 エラーチェックでは不良セクタがありました。 遅くなったのは、1ヵ月前に動画編集ソフト(Ulead VideoStudio 9)を使用中に フリーズが多発した日があって、それからです。 あと一応、HDD Healthというソフトでは2013/03/19に壊れると表示されてます。

  • PCから音が出ない

    COMPAQ Presario 3562 です。元々Win_98でしたが、Win_XP HomeEdition に変更したものを譲り受けました。(前の持ち主はCDは捨ててしまったとのことでした。なんという無情な人!)   譲り受けた当初から音が出なかったのかどうかよく覚えていないのですが、今のところ、音が出ないので、過去の質問・回答を参考にESS1969PCI AudioDriver(WDM)に関するホームページ http://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm#pci を知り、ダウンロードしました。、テバイスマネージャーで見たところデバイスは正常となっております。  そこで、コントロールバネルで音量を大きくしようとするのですが、【SNDVOL32.EXEがない】の表示が出ます。前の持ち主がCDを捨てなければ・・・と悔んでも仕方がないのですが、SNDVOL32.EXEの入手方法があるのでしようか?  (ここまで書いて、Win_Xp ProfesionalのCDなら持っていることに気がつきました。)

  • ビデオカードについて

    ビデオカードとグラフィックカードの違いは何ですか?それと、グラフィックカードとグラフィックボードの違いは何ですか?

  • HDDアクセスが遅くなった

    TOSIBA ダイナブックA9 XP SP2 メモリ1Gを使用してます。 最近、極端に動作が遅くなってきました。フリーズしたのかと思うくらい 遅いときはHDDからカッ、カッ、カッと音がしてます。 OSの立ち上がりも5分くらいかかる時があります(以前までは2.5分くらい) そろそろHDDの寿命でしょうか? HDDエラーチェック、デフラグ、不要ファイル削除(市販ソフト)、システムファイルチェック等しましたが変わらずです。 エラーチェックでは不良セクタがありました。 遅くなったのは、1ヵ月前に動画編集ソフト(Ulead VideoStudio 9)を使用中に フリーズが多発した日があって、それからです。 あと一応、HDD Healthというソフトでは2013/03/19に壊れると表示されてます。

  • デバイスマネージャに関して

    デバイスマネージャを眺めていて思ったのですが、いまいち用途が不明な項目がいくつかあります。 -IDE ATA/ATAPIコントローラ 標準デュアルチャネルPCI IDE コントローラ -コンピュータ ACPIマルチプロセッサPC CPUの項目があるにも関わらず。分けている理由。 ACPIはハイバネ対応?よくわかりません。 -ヒューマンインターフェイスデバイス HID準拠コンシューマ制御デバイス なんのこっちゃ。ヒューマンインタフェイスデバイスってのはキーボードやマウス等も含まれるはず。 だのにキーボードやマウスは別枠。 -プロセッサ Intel(R) Pentium(R)4 CPU 2.60GHz 同じ物が二個表示。 うちの環境はユニプロセッサ。 これも意味不明。 といった感じでざっと挙げたものの意味がいまいちわかりません。 お詳しい方ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#21915
    • Windows系OS
    • 回答数4
  • PCの音がでない

    PCの音声がまったく出ずに困っています。CDを入れても出ません。他のWEB・・・・というようなメッセージがでます。ちなみにPCの下の方のスピーカーのアイコンも消えています。コントロールパネルからみても音声はなし状態。リアルプレイヤーが何となく関係しているような感じもします。エラーメッセージに「リアル・・・・」というのがでたようにも思います。詳しい方、助けてください。

  • ノートPCのグラフィックボード増設

    今使用しているノートパソコンで新しく3Dゲームを始めたのですが、どうにもグラフィックボードのスペックが追いついていないらしく、3Dの表示が何だかおかしいです。 使用しているパソコンは富士通のノートPC・FMV-BIBLO NB50GでボードはATI Radeon IGP 340M/Aliを搭載しています。メモリは増設済みで、こちらは恐らく問題無いと思います。 同じRadeonシリーズなら、何とか増設出来るものもあるのではないだろうか?そう考えて色々と調べてみたのですが、そういった方面では全くの初心者である自分には何が何だかさっぱり分からなくなってしまい……お手上げ状態だったので、思い切って質問へと至りました。もし、増設出来るものがあれば、なるべく新しいタイプのものを選ぼうと考えています。 PCの新しい購入がすごく厳しい経済状況にいるので……皆様のご協力、どうかお願いいたします。

  • 自分だけ使うためにHPみたいなのを作りたいんです

    PCの用語とか全く分からず メールをしたりチラシや年賀状を作ったり する程度でパソコンを使っています。 私は小説を書いたり料理を作ったりするのが 好きです。 そういう、自分の小説やオリジナルレシピや、撮った写真なんかを HPのようなのを作って 自分だけ、いつでも見れるようにまとめてみたいのですが どういうふうにしたら良いのか 全く分からないんです。 HPを作ってしまうと、他の人とかにアクセスされたり ウィルスとかの心配とかあるような気がするのも いやなんです。 フォルダを作って自分で装飾とかしていくのでしょうか? また、そういうソフトとかあるのでしょうか? 全然、知識が無いので 何からどうして良いのかわかりません。 良い方法を教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • ADSLですが光にした方が良いのですか?

    現在、ODNのADSLで40MBです。パソコンはMacです。 NTTの局が近いから(?)接続がいいよ。と、パソコンを購入して、インターネット接続をしてくれたおっちゃんが言いました。 まったく初心者だったため、当時、言われるがままにセットアップしてもらいました。モデムをレンタルしていて、ワイヤレスで接続しています。家の電話もそのときIP電話に変わりました。(ネットの料金は月々5千円ほどかかっています) ただ、最近なんとなくODNのサイトに行って、ADSL接続について調べてみたら、40MBというプランについてはまったく書いてありませんでした。今は無くなってしまったのでしょうか? そして、ついこの前までしきりに光にしないかという勧誘の電話がかかってきていました。 今のADSLで十分速いと思っていますが(クリックしたら1秒くらいで開けます)、稀に遅いときがあります。 光についてよくCMでもやっていたし、やはり光にした方が良いのでしょうか? よくわからないので、困っています。 今より料金が安く、速さは同じくらいでインターネットは可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • chiichi
    • Mac
    • 回答数4
  • スタンバイ後メモリ使用量は増えるものなのか?

    スタンバイから復帰して作業していると メモリ使用量が増えているような気がするんですが、 きのうせいでしょうか? 1GBメモリを積んでいるんですが、 スタンバイをしながら使い続けていると なぜかスワップが起こってしまいます。 起動しているアプリはブラウザ、音楽再生ソフトくらいです。 ゲームなどメモリを喰うものは起動してません。 メモリを喰うウイルスに感染しているんでしょうか? スタンバイでは現在の状況をメモリに保存するようですが、メモリ容量にかかわらずできますよね? スタンバイをするのにメモリ容量は関係ないのですか? また、スタンバイするのにどのくらいメモリ容量を食うんですか?

  • プロバイダに拒否されてる?

    一昨日から昨日にかけてウイルスにかかってしまい、今朝早速リカバリーしたのですが、メールの送受信ができません。また、インターネットはできるのですがプロバイダのHPにだけ繋がりません。 メールの送受信ができないようにするのは分かるのですが、プロバイダのHPにアクセスできないというのは自分のPCだけ何か規制をかけられているのでしょうか?あいにくプロバイダは休みのようで電話も繋がりません。自分の責任ではありますが、連休中ずっとこの状態が続くのはやむを得ないのでしょうか。

  • アプリケーションの異常

     こんにちわ  私はwindowsXPを使っています。  あるアプリケーションのアイコンが普通のアイコンからMS-DOSのアイコンに変わってしまいました。  そしてそのアプリケーションを実行するとコマンドプロンプトの窓が一瞬開き、すぐ消えて、同じフォルダにショートカットができます。  これを元のXPで動作するアプリケーションに戻すことはできないどしょうか?  よろしくお願いします。

  • 英作文で前置詞について

    こんにちは。 大矢英作文実況中継の内容なのですが理解できないところがございましたのでどなたか御回答お願いします。 この本のP132にthis,thatがついた場合前置詞が省略されると書かれております。実際その例として I will meet him this Sundayと、thisの前のonが省略されているのですがその本のある例題についての答えが On that Sunday morning,all the family got up early and were busy preparing to go to grandpa's.となっているのですがこの場合はなぜonが省略されていないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • USBについて

     一般的に、家電量販店で売られているUSBとは何をするもので、購入をしたらPCにどういったことができるのでしょうか?

  • 高速ではないハブに接続している高速USBデバイス

    環境は、NEC LaVieLL750/7(PC-LL7507D)、WinXP(SP2)なのですが、USBがV1.1しか使用できません。 MS,NECのサイトの情報も集めましたし、ドライバ周りも完璧な筈なのですが、らちがあきません。 (PC、デバイス、ドライバどれもUSBはV2対応です) デバイスを接続すると、タイトルが「高速ではないハブに接続している高速USBデバイス」の窓が開いて、「USB大容量記憶装置デバイスは高速USBデバイスで、高速ではないポートに接続されるときは速度が落ちた状態で機能します」、「このコンピュータにインストールされている高速USBデバイスホストコントローラはありません」と表示され、USBはV1.1のままのようです。 BIOS周りのUSBの設定があるのでしょうか?。詳細をお知りの方がいましたらどうかお教え願います。

  • 自分だけ使うためにHPみたいなのを作りたいんです

    PCの用語とか全く分からず メールをしたりチラシや年賀状を作ったり する程度でパソコンを使っています。 私は小説を書いたり料理を作ったりするのが 好きです。 そういう、自分の小説やオリジナルレシピや、撮った写真なんかを HPのようなのを作って 自分だけ、いつでも見れるようにまとめてみたいのですが どういうふうにしたら良いのか 全く分からないんです。 HPを作ってしまうと、他の人とかにアクセスされたり ウィルスとかの心配とかあるような気がするのも いやなんです。 フォルダを作って自分で装飾とかしていくのでしょうか? また、そういうソフトとかあるのでしょうか? 全然、知識が無いので 何からどうして良いのかわかりません。 良い方法を教えて下さい。 よろしくおねがいします。