tk-kubota の回答履歴

全9101件中161~180件表示
  • 旧民法について

    旧民法はフランス民法の影響を受けて個人主義をとっていたとのことですが、具体的にどのような部分にそれが現れていたのでしょうか?

  • 世帯主以外の人物を強制執行する場合?

    ご教示ください 貸金トラブルから債務名義を取得しました。 相手は専業主婦です。 強制執行をの準備に裁判所へ向かうと 世帯主以外は強制執行できないという回答でした。 十分換金できる貴金属類を持つ相手なのですが 何かよい方法はないでしょうか?

  • 世帯主以外の人物を強制執行する場合?

    ご教示ください 貸金トラブルから債務名義を取得しました。 相手は専業主婦です。 強制執行をの準備に裁判所へ向かうと 世帯主以外は強制執行できないという回答でした。 十分換金できる貴金属類を持つ相手なのですが 何かよい方法はないでしょうか?

  • 法律の相談について

    法律相談について教えて下さい! 弁護士や司法書士への法律相談ですが、相談費用さえ払えば実際に依頼をするつもりではなくても、しっかり相談に乗ってくれますでしょうか? また、守秘義務は同業者に対してもしっかり守ってくれるのでしょうか。法テラスと、自分で事務所を見つけるのではどちらが良いのでしょうか。 勿論、警察は法律の相談や法律家の斡旋はしてくれませんよね。 どうしようかと悩んでもう2か月も経ってしまいました。

  • 遺言の公証人について

    小説を書いていて疑問に思ったのですが、遺言というのは、公証人二人の立会いの下で正式に作成されると言いますが、その公証人が後に死亡してしまった場合はどうなるのですか? 遺言の効力は失われませんよね?

  • 不動産登記費用での司法書士の報酬について

    買い主側です。 建て売りの新築戸建てを 買うのですが、登録免許税は 別にして、司法書士さんへの 報酬はなぜあんなに高いのでしょうか 抵当権設定登記も銀行が用意してくれるし 土地所有権移転登記も売り主さんが用意 してくれるし保存登記は雛型の申請書に 記載するだけだと思うのですが。 なぜ何万もそれぞれにかかるのでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします

  • 駐車場確保という条件で新築したものの普通車が入らず

    消費税値上げ前の駆け込み時期で 表に2台の駐車場スペースという最低条件で当初よりお願いして 賃貸用に一戸建てを建て替えをしましたが、 いざ普通車を停めてみると入りません。420cmの車でもぎりぎりです。 設計時、竣工式当初、打合せあるごとに、駐車場のスペースの確保は尽くつたえてあり このスペースでは難しいのではと伺っていましたが 何度聞いても440cm確保しているので、入りますとのことでした。 建物が入り口側へ出た状態になってしまっています。 だからと言って敷地と建物との奥ゆきが不足しているわけではありません。 支払いと受渡の締結も終えてしまっており、 実際のところ測ってみますと25cmほど不足しており 構造上可能であれば、1階の部屋部分を入り込ませ削って、 駐車スペース30cmでも奥へ取れる取るよう、建築会社の費用で改造してもらえるものでしょうか。先日の建築会社の話しでは、小さい車なら。。とのこと。どういうことでしょう。

  • 至急回答お願いします。

    民法の問題です。 Aは自己が所有し使っていたパソコンを「5万円で買わないか。」との内容の手紙を10月15日Bに送った。すなわちBに対して売買契約の申込みをした。 その際、手紙の中には「返事は今月中にお願いします。」と添え書きしていた。そして、その手紙は10月17日にB宅に配達された。その手紙を受け取ったBは、前から中古でもいいからパソコンを欲しいと思っていたのでちょうど良いと思い、さっそく翌日「売ってほしい。」との内容のA宛の手紙を書き、即日最寄りの郵便ポストに手紙を投函した。 ところがBからの承諾の手紙は郵便ポストから回収されたもののその後どういうわけか行方不明となってしまい、結局Aの手元には届かなかった。そのためAは11月に入って当該パソコンをCに売却し、引き渡ししてしまった。その後AはBからパソコンの引き渡し債務の履行を要求された。かかるBからの要求にAは応じなければならないのか?もし応じなければ債務不履行となるのか?(すなわち、そもそもAB間の売買契約は成立しているのか?ということ。)」 という問題です。どのように答えたらいいのかわかりません。お手数ですがお力をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 裁判で相手方が出した虚偽の多い陳述書に対する対処

    民事裁判で、相手方が、虚偽の多い陳述書を出してきた場合、反対当事者のとるべき対処をお教えください。 例えば、 (1)この陳述書の○○の点と○○の点は虚偽であり正しくは○○である、などと記載した準備書面を裁判所に提出する、 (2)こちらから、正しい内容を記載した陳述書を提出する、 など、どのような対処が妥当でしょうか?

  • 成年後見での「移行の登記」をしないデメリットは?

    障害を持つ親族の成年後見人をしています。 これまでは、成年後見の証明が必要な場合は、被後見人の戸籍謄本を利用していました。 しかし制度が変わり、登記を行えば「登記事項証明書」といういわゆる成年後見の証明書が発行されるようになったと知りました。 そこで質問です。 登記を行わず、これまで通り戸籍謄本を成年後見の証明として利用することは可能ですか? また、利用できたとして何かデメリットはありますか? よろしくお願いします。

  • 条件付き仮登記物件の条件が外れたら権利はどうなるか

    売買契約時点で農地であった物件を、農地法第三条の条件付き所有権移転仮登記をしていましたが、その後行われた地積調査により、雑種地などの非農地に分類された物件があります。(登記簿上は仮登記のまま) この物件についての所有権や納税義務は既に買い主にあると思うのですが、正しいのでしょうか?宜しくお願いします。 変な話ですが、仮登記を本登記に必要な登録免許税を算出するために固定資産税評価証明書を取得しようとして役所に申請したら「所有者の委任状が必要」と言われて混乱しています。今更売り主に(任ずるような)権利があるとは思えないのですが。。。

  • 親名義の土地、自分名義の建物の売却

    親名義の土地、自分名義の建物を売却する場合に、査定額通りに分配しなければ何かデメリットがありますか? 現在私名義の住宅ローン返済中で、残債が2100万程あり査定は土地建物で約2000万です。かなり足が出そうなため、親にはなるべく土地代を抑えて渡し、その分をローンの返済に当てたいと甘く考えていましたが、やはり甘いのでしょうか。

  • 共同訴訟とは

    民事訴訟についてですが、共同訴訟とはどういったものなのでしょうか? 別々に同じ内容の不法行為をした人が複数いたとして、全員に同じ請求(訴え)をしたいときにまとめて提訴する事ができるという意味とは全く違いますか? たとえ、請求内容や不法行為の内容が全て同一であっても、10人いたら10回も別々に手続きして、提訴して、別々に裁判起さないといけないのでしょうか。

  • 牡蠣の養殖についての法律?

    牡蠣の養殖を行うと、海が綺麗になると聞きます。 うちの近所の海も、よく海水浴などで利用されるのですが、海水があまり綺麗ではありません。 近所の海で牡蠣の養殖を行って水を綺麗にしたいと考えています。 なお、この牡蠣を食べたり、販売する予定はありません。 牡蠣の養殖イカダを個人が勝手に海に浮かべるのは、なんとなくダメだと思うのですが、牡蠣の養殖を行うには、どういった許可(養殖免許?)が必要なのでしょうか。

  • 行政訴訟の場合商業登記簿謄本が必要ですか

    行政訴訟の場合商業登記簿謄本の添付が必要ですか。 そもそも行政組織に商業登記簿謄本がありますか。 お教えください。

  • 内容証明郵便の原本の保管は弁護士か依頼者か

    弁護士に依頼して内容証明郵便で通知(A)を出してもらい、相手方から内容証明郵便で返事(B)が弁護士に来た場合、弁護士が出した内容証明郵便の通知(A)も、相手方から内容証明郵便で弁護士に来た返事(B)も、原本は弁護士が保管して、依頼者にはコピーが渡されるのが、通常のやり方なのでしょうか?

  • 裁判官が嘘をついからどうなる

    民事裁判ですが、裁判官が嘘をついて判決を操作したら、どんな罪になりますか。民事事件ですか、刑事事件になりますか。それとも裁判官の裁量の範囲となりますか。ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 民事調停などについて教えて下さい

    お店に損害賠償請求書を送ったところ、 店長の代理人になった弁護士から拒否するという文書が届きました。 文書には、虚偽の内容が書いてありました。 どうやら、ミスをした従業員が自分の責任を軽くする為に嘘を ついているようです。 従業員が話した内容を、店長はそのまま弁護士に伝えています。 (弁護士は従業員から直接話を聞いていません) ■ミスをした従業員に対して直接 民事調停を行うことは可能 でしょうか? ■おそらく店長代理人弁護士が、従業員の代理人として調停に出てくるか と思われます。その場合、弁護士は従業員から直接 話を聞くでしょうか? それとも店長との打ち合わせだけで調停に出てくるのでしょうか? (話がややこしくなるので、こちらとしては従業員が調停に出てきて ほしいのですが) ■調停の日(呼び出し日)は予め希望を出すことはできるのでしょうか? 例えば、「○曜日以外の平日午前中」という希望をきいて貰えるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 遺失物の権利について・・・

    テレビを観ていたら、拾った宝くじを交換することは違法だとやっていました。 拾得物として届け出て3ヶ月後に交換する権利が発生するとか・・・(大雑把ですが) そこでふと思ったのですが、馬券(当然的中馬券)も、拾得物として届け出てから 3ヶ月後に権利(自分のものになる)が発生するのですか? 例えば馬券の場合、その有効期限は60日だったと思います。 なので3ヶ月後だと、その馬券の価値は天と地となってしまいます。 (それなりの的中金額とただの紙切れ) これでは正直者はバカをみるではないですが、真正直に届け出る人は皆無でしょうし むしろ、届けても意味が無いような制度に思えます。 それとも、拾得物の法律(遺失物法?)で特例として、その遺失物の有効期限に合わせるというのがあるのでしょうか? この馬券の例なら、その有効期限60日前に短縮されるとか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判で相手方の録音を証拠に提出は出来ないか。

    話し合いをしました。 相手方は録音すると断ってマイクロコーダーを置きました。 こちらは録音しておらず、簡単なメモしかありません。 録音には重要な発言があるのですが。 裁判で提出させることは出来ないでしょうか。 それか、メモを証拠にして証言すると、反証は録音提出してくるのでしょうか。 詳しい方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。