tk-kubota の回答履歴

全9101件中121~140件表示
  • 入札妨害について教えてください

    私の会社は給食物資を取り扱う公益法人です。他の中小企業の食材業者と共に、町の教育委員会が取りまとめ発注する物資の総合評価方式の入札に参加させてもらっています。自分で言うのもなんですが、私どもの会社は他の業者と比較して資金力があるため、価格面において入札を有利に進めることができ、全体の約50%は結果的に落札しています。町の入札方法は詳細は不明ですが総合評価なので価格が安くても品質が悪ければ落とされることもあるようです。 私どもの会社が約半分持っていくことを快く思わない同業者が、地元の町会議員を焚き付け、我々を入札から外せだとか、皆が均等に落札できるように調整するよう町に申し入れを行っていることが公に判明しました。焚き付けた同業者もどうかと思いますが、相談を受けた議員が公僕の立場を利用し公式に当社を排除する事を行政に求めていることがどうしても納得できません。議員の立場で入札制度に介入し、特定の企業を入札から排除する動きをするは違法なのではないのでしょうか?このままだと町も議員の言いなりなりそうな雰囲気です。違法であると抗弁したため、どなたか法的根拠も含めご教示願います。

  • 公正証書の後見人の権利を裁判官は変更できますか?

    親の介護の事で弟と仲違して、父は私(姉)、母は弟が面倒看るという暗黙の了解が出来つつあります。 母は家の現金のほとんどを自分の名義で貯金しており、書類上は父の現金は母の三分の一くらいです。 これ以上私に金銭的負担をかけないために(母と弟にお金を持ち出されないために)、父が私を後見人に指名し、後見人報酬を3万円/月払うと公正証書にして届け出ました。 ここへきて後見監督人の弁護士から「現金が残り少ないので、後見人報酬を払うのは問題だ。」と裁判所からクレームがついたと言われました。 父親名義の預貯金がなくなれば私が面倒みます。後見人報酬を払うとしたのは、弟に1銭も残したくない、という父の意向からです。 後見人になってからわかったのですが、普通なら本人の預貯金から出すと思われるお金も、裁判所が残高を減らさないために許可を出しません。後見人報酬の3万円から出していますが、それでも足りず私個人のお金から出している状態です。 公正証書に後見人報酬が明記されていますが、後見監督人へ指示を出す裁判所が公正証書の内容を変更することが出来るのでしょうか? この場合は、私への後見人報酬を払わないと言う事です。

  • 民法の問題です。至急回答お願いします。

    「Aはネット通信販売のBペットショップとの間で、画面カタログから一匹3万円の輸入ウサギを5匹選んで購入する契約を結んだ。 うさぎ5匹の引き渡しは11月20日にBがA宅に届けることとし、他方その代金15万円の支払いはうさぎの引き渡しがあった後の11月25日にAがBの指定する銀行口座に振り込む方法で行うことを主たる内容とする売買契約であった。 そして11月20日に約束通りBペットショップからうさぎ5匹がA宅に届けられた。ところが、うさぎ5匹のうち2匹が届いた2日後に死んでしまい、動物病院で調べてもらったところもともと病気にかかっていたということが分かった。11月26日にBから、約束の代金が未納となっているので直ちに代金15万円を銀行口座に振り込むようにとの催促があった。この場合AはBの要求通りにうさぎの代金15万円を直ちに銀行口座に振り込まなければならないのであろうか?」

  • 所有権移転請求権仮登記物件の賃貸借について

    所有権移転請求権仮登記がある物件(区分マンション1室)を賃借する場合、本登記されると賃貸借契約にはどのような影響が出ますでしょうか?

  • 紛議調停について教えて下さい。

    紛議調停と懲戒請求を申し立てました。紛議調停では着手金と報酬の返還を求めました。1度呼び出され、来週、2度目の呼び出しです。今後、どのようになるのか図りかねています。 紛議調停の経験のある方がいらっしゃいましたら、経験談などをお聞かせください。

  • 登記申請書の作成について質問です。

    所有権移転登記を申請する際に売買契約書を還付してもらいたいのですが、売買契約書がA3横のサイズなのでコピーの取り方と綴り方はどちらが正しいのでしょうか? (1)A4サイズに縮小コピーして申請書と一緒に綴る (2)A3サイズのままコピーして山折り?谷折り?にして綴じる。 ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 個人で委託を主に仕事をする場合の申請

    初めて質問させていただきます。宜しくお願いします。 この度リラクゼーションのお店を2店舗始めることになりました。 店舗に入ってもらう方はすべて歩合給のみの委託契約にしました。(その他手当て無し、勤務時間等の縛りも無し) そこで、今後は青色申告で行きたいので、これから開業届けを出しにいくのですが、この場合税務署の方ではなんて説明すればいいのでしょうか? 先日一度足を運んだ時には、開業前は出来ませんと言われ、「2店舗やるんだったら従業員いますよね?じゃあこれも書いて来て下さい」と言われ、『給与支払い事務所の開設届け』『源泉納期の特例』の用紙を渡されました。 私の場合、契約者の方たちは従業員ではなく取引先?になるのですよね? だとしたら後日提出しに行く際に必要なのは、 1、『開業届け』給与支払等の箇所は未記入? 2、『青色申告申請書』 のみでよろしいんでしょうか? 商工会にも相談したのですがよくわからずで。。 詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 所有権移転請求権仮登記物件の賃貸借について

    所有権移転請求権仮登記がある物件(区分マンション1室)を賃借する場合、本登記されると賃貸借契約にはどのような影響が出ますでしょうか?

  • 民事と示談を教えて下さい。

    私は47歳男性で、弟が二人います。 10年前に父が脳梗塞で左半身不随になり、別居で介護しております。 (1)別居理由は、私の家でも三男の家でも、ベットが置けません。医師からは、 「ベットでないと、半身不随の方は寝起き出来ないから注意しなさい」との理由です。 (2)私と、三男でなんとか介護保険関係の手続きや、雑務をしています。 (3)二男は、父と合わなく、「俺は介護放棄、親子の縁も切る」と10年無視。 このような状況でお恥ずかしいのですが、私も持病持ちで、介護が苦痛になってきました。 三男も、結婚もせず、介護に自分の人生使っています。 こんな10年、二男は、本当に「全く連絡も、応援も、援助も」何もありません。 扶養義務はあると聞きましたが、「弁護士?」「行政書士?」「裁判所?」 どこに、二男の今までの勝手な生活と、これからの事を相談したらよいのでしょうか? 二男は、大手電力会社に勤めていますので、扶養出来ない状況ではありません。 示談するための内容証明で、「○○の条件に同意出来ないなら法的に・・・・」と 争う前に、二男に警告するには、誰に、何をお願いすれば良いのでしょうか? 是非、ご指導、宜しくお願い致します

  • 所有権移転請求権仮登記物件の賃貸借について

    所有権移転請求権仮登記がある物件(区分マンション1室)を賃借する場合、本登記されると賃貸借契約にはどのような影響が出ますでしょうか?

  • 電車が遅れたときに発生する損害の保証

    電車が遅れたときに発生する損害って 色々あると思いますが何処まで 保証されるのでしょうか 遅延理由にもよるんでしょうか?

  • 裁判でテレビ会議システムの申請について

    訴訟が起こされ原告の裁判所と当方では700km以上離れており用意に埋けません。 テレビ会議システムで裁判ガス可能とのことですが 申請の方法を書いてあるページを見つけることが出来ません。 何方かに申請方法を教えてください。

  • 戸籍謄本について

    戸籍謄本についての質問です。 自分の謄本は簡単にとることができますが、 兄妹の戸籍謄本は勝手にとると違反になりますか? また方法が、ありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 電車が遅れたときに発生する損害の保証

    電車が遅れたときに発生する損害って 色々あると思いますが何処まで 保証されるのでしょうか 遅延理由にもよるんでしょうか?

  • 三男が合意しないと調停は終わらないのですか?

    http://okwave.jp/qa/q8841257.html 昨日、遺産分割調停のことで、お金以外で解決できますかと質問したものです。 長男が亡くなった、親の土地に住んでいて(同居でした)、このまま、後継ぎなので、住みたい、土地は分けたくない 代償金を支払いたい。 二男の私も同様に、代償金での解決ok,土地をもらっても、長男が住んでいるのでお金がほしいです。 ところが、長男の近所に住む三男は、「俺が金で動くと思うな」「土地はほしくない、お金はほしくない、もし、余ったら受け取る」と一般では理解不能なことを言っています。 後で、二男と同じ価格をもらうと、言い出さないか不信感がわきます。 裁判所に訴えたのは、わたしなので、調停委員さんに三男が相手方、訴えられたほうにはいるので、あなたが、三男のことを心配したり、受け取るお金の金額まで発言しなさんなと 注意されています。自分のことだけ発言してくださいだそうです。 長男が借金をして、代償金を払うので(本当に大金は持ってないそうです) 借金で私に払った場合、私としては、もうお役御免なのか?または、三男が別にまたしても 難癖をつけ始め、ごねたりした場合、最後まで付き合わなければなりませんか? 昨日の回答で、遺産分割協議書でわかるとご回答がついたので、調べたところ そういうのは、有っても、なくてもいいようですが、それは、裁判所以外での話なのか? または、調停でのなかでは、最後確かな協議書を作成しなければ、ならないのか? どうでしょうか? ぶっちゃけ、私が現金を受け取ったら、その後の、調停は欠席などしていいのですか? 三男が合意しないと、私もお金を受け取れないし、調停が終わらなくて、最悪、審判ですか? もしかして、三男がごねるのか、ぶり返しで俺にも金をというのか、もう、調停に来なくなるのか、まったくわかりません。いっそ、私たちの邪魔をするなら、来てほしくないのですが、そうも、いかない様です。調停にはやってきていました。 常に長男と私には、頭から喧嘩を吹っかけてくるので、この調停も、混ぜ繰り返そうとしているのか、本当にお金が要らないのかわからないのです。「お金がほしいわけではないので、お金いらないよね?」と言ってもいいですか? 調停委員さんも教えてくれないので、私もわかりません。裁判が終わるまで、相手方とは連絡してはいけませんので、三人とも、何がどうなるかわからないと思います。 審判に持ち上がれば、精神的に疲労で、倒れそうです。ここまで、来るにも、本当に書類集めなど大変でした。審判では最近驚きの判決も出るそうなので、審判にはしたくありません。弁護士さんも必要となり、長男と私の無駄な出費が増します。 長男の希望と私の希望が合致してますので、二人だけ、示談。。。終了とは、できませんか?ここを強く望んでいます。 長男が三男に対してどうするかは、私が関知しては、いけないそうなので、そう思いましたがどうでしょうか? ご指導お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#202444
    • 裁判
    • 回答数1
  • 利息制限法?出資法?その他?

    お尋ねします。 会社で毎月 旅行積み立て金をとられるのですが、延滞した場合1日につき100円 支払っています。 小額ではありますが、厳密にいって法にふれないでしょうか?

  • 借金を返済していますが、妻にバレずに踏み倒したい

    14、5年前にちょっとしたきっかけで借金をし、その結果合計6社から借入をしました。 金額の大きい4社は完済したんですが、残りの2社は今まで一度も払ったことがなく、 言葉が悪いんですが、逃げている状態です。。 ただ債権が移り、今になって不安になってきました。 この2社の事は妻には秘密にしており、できれば妻にしられることなく 債務整理をお願いしたいんですが、可能でしょうか?

  • 自己破産の期間について

    離婚歴あり、子供1人居ます。 結婚中に借金をしました。 元旦那の仕事が続かず、私もパートに出ていましたが決まった収入がなく安定した生活が送れませんでした その際に生活を立て直そうとクレジットの借り入れなどキャッシングをしてかつがつ生活していましたが、借金の返済、借り入れの繰り返しで生活が出来なくなり、 何度仕事を安定させてと言っても聞いてくれませんでした。 結果離婚しました。 その後実家に帰りましたが親も余裕がなくパートに出ながら生活保護で今は生計を成り立てています。 半年前に、司法書士で自己破産をお願いし、今月には申し立てをします 今から免責決定が出るまでどれくらいの期間がかかるのか気になって不安で眠れない日がつづいています 破産のだいたいの流れは知っていますが、申し立てをしてから免責決定がでるまでの期間が詳しく分かりません。 実際に自己破産をされた方、 または詳しく知っておられる方 回答お願いします

  • 相続放棄について教えてください。

    相続放棄を依頼するには弁護士と司法書士とどちらに依頼した方がいいでしょうか? 万が一相続放棄後にサラ金などから借金請求が来た際にはどちらでも依頼は可能ですか?また費用に違いはありますか? 両親が離婚してから連絡をとっていない父親がいます。離婚の原因は父親はギャンブルでの借金です。20年前離婚した時には同窓生を装い取り立ての電話があったそうです。今ギャンブル依存症があるのかどうか、また借金があるのかどうかは不明です。 父親の生存確認は時々戸籍謄本をとって確認するべきかどうか、もしくは偶然知人経由で亡くなったと聞いてから相続放棄をしても大丈夫なのかあわせて教えてください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 駐車禁止 弁明書

    間違って締め切ったのでもう1度質問させていただきます。 10月末のことですが、過呼吸ぎみになり、このままでは車の運転が危ないと思い、車を停め、近くのトイレに駆け込んでいました。 その間に駐車禁止の黄色いステッカーを貼られました。 弁明書は送る段取りをしていますが、最寄の県警本部に問い合わせたところ「命の危険があるときは駐禁も免除される」とのこと。 このような場合はどうなりますか? (この質問はプロの方に答えていただきたいのですが…)