kyomogenki の回答履歴

全53件中1~20件表示
  • UNICORN 英語II Lesson7 (イースター島についての英文の訳での質問)

    The loss of trees on the island brought about big changes in the everyday life of the islanders. They didn't have trees available for building houses. People began to live in caves and simple reed houses. Canoes could no longer be built and only reed boats unsuitable for long trips could be made. Fishing was more difficult because nets had been made from mulberry trees, which had also been used for making cloth. この英文を次のように訳しました。 『島での木不足は島民の日常生活に大きな変化を引き起こした。家を作るのに利用できる木はなかった。人々は洞窟や質素なアシの家に住み始めた。 カヌーはもはや作れず長旅に適さないアシの船しか作れなかった。網は桑の木から作られて、それもまた布作りに使われていたので、魚釣りはもっと難しくなった。』 誤訳があれば指摘し正しい訳を教えてください。面倒だと思いますがよろしくお願いします。

  • It=to~なのか?It=that~なのか?

    くだらない質問かもしれませんが、教えている立場として論理的な説明が必要です。皆さんならどうしますか? Some hospital patients surprise the medical staff by expressing positive emotions about their current situation, despite being seriously ill. It is tempting to assume that patients who say that they feel good or content with their lives are simply refusing to face up to the facts. (質問)It is tempting to assume thatの部分ですが、It=to assume~なのか、それともIt=that patients~なのか説明がつきません(私は前者だと思ったのですが、なぜ後者が駄目なのか説明できません)本日の授業で使います。宜しくお願いします。

  • 時制(未来形)

    Next month, I (will be/ will have been) sick in bed for a year. (質問)will be/will have been文法的に正しい英語でしょうか?(普通はwill have beenだと思うのですが、will beもいける気がします。) 意味が変わるとは思いますが、それは気にしなくていいです。

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数1
  • お勧めの英語スラング辞典を教えてください。

    こんにちは。 今、英語のスラング辞典を探しています。 何かお勧めのものがありましたら、教えてください。 ジャンルは問わず、むしろ一般的なスラングが幅広く分かるものが良いです。 みなさんのお勧めのものを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動詞について教えてください!!

    初歩的な質問なんですが、教えてください!! [ ] Jack and Mike get along with each other? という文章ですが、[]に入る選択肢はare,is,do,doesです。 私はてっきり、Jack and Mike となっているので、Doesが入るのだと思ってました。 例えば、be動詞の文章だと、 Jack and Mike are good friends. となると思うんです。 私の中では、areの場合Doesで、isの場合Doだと思っていました。 違うのでしょうか。根本的に間違っていたのかなぁ。 説明文にも、Jack and MikeはTheyに置き換えられる・・・と書いて あったので、Theyの場合は、areとつきますよね? なので、Doesになると思ったんですが・・・。わからなくなってしまって。 どうか分かりやすく教えてください!!(><) お願いします!!!

  • think のrepetitive表現について

    ある昔の英文の抜粋なのですが、 冒頭の導入部は、 「ある夫婦がある絵の前で、うっとり見入っていたのだが、その絵がお目当ての名高い絵でないとわかり、なーんだという感じで、その場を立ち去り、お目当ての絵を見つけまたその絵の前でうっとりした。」という感じです。 その後に続く部分が筆者の分析となる以下の抜粋になるのですが、 We are most of us second-hand thinkers, and second-hand thinkers are not thinkers at all. (我々は皆受け売りの思想家だ。受け売りの思想家は思想家では全くないのだ。) Those good people before the picture were not thinking their own thoughts: they were thinking what they thought was the right thing to think. (Q) 最後のコロン以下のthinkの羅列表現のとらえ方について、 (1) 3つあるthinkは、すべて他動詞と考えてよいのか? (2) they thought はwhatに含まれるものではなく、挿入節と考えてよいのか? (3) 稚拙な直訳ですが、「彼らは、考えるのにふさやしいと彼らが思ったことを考えていたのだ」 つまり、「彼らは、何かが考えるのにふさわしいことだと思っていたのだが、それが何かを考えていた」というような感じでよいのか? です。thinkの意味を厳密にとらえようとするあまり、いまいちぴんと来なかったのですが、何となく上記の解釈で落ち着いていますが、他の見方がないものかという状況です。よろしくお願いします。

  • 「tended」が「看護をうけた」になる訳を教えてください

    The sick, wounded and dying were well tended in the hospital.  (病人、負傷者、瀕死の人々が病院で手厚い看護をうけた) この英文で「tended」が「看護をうけた」になるのはどうしてですか? 自分なりの和訳では(病人が(誰かの)世話をする状況は考えがたいと思いつつ) 「病人達は病院で手厚く面倒を見た」しか思い浮かびませんでした。 ...wereがあるからでしょうか???

    • ベストアンサー
    • bee_o
    • 英語
    • 回答数6
  • 形容詞で「m」で始まる英単語を教えてくださいm(_ _*)m

    タイトル通りです。 形容詞で「m」で始まる英単語を教えてくださいm(_ _*)m

    • ベストアンサー
    • xxmaoxx
    • 英語
    • 回答数3
  • before と after についての質問です

    Let the phone rings three times before you answer it. 電話のベルが3回鳴ったら、受話器を取りなさい。 「3回鳴ったら」ってことはbeforeではなくafterを使うのじゃないんですか?? 教えてください。

  • at one time or anotherの訳語

    one American psychologist estimates that the average person tells as many as 200 lies a day, including "little white lies" and excuses such as: "I couldn't finish my homework because the electricity went off in our house." Almost everyone tells a lie at one time or another without feeling that he or she has done something terribly wrong. May people lie without hesitation because they feel that there is good reason for it. のat one time or anotherの訳語ですが、「一度ならず」でいいのでしょうか?ジーニアスには「過去の何かの折に」と書いてあり、「一度ならず」という訳語は他にもいろいろ調べましたが載っておりません。(確かに、前者の訳語のほうがしっくりくるような気がしますが。)宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • satoruy
    • 英語
    • 回答数13
  • 聖書上の『that』の用法を教えて下さい

    新約聖書(New International Version)マタイ伝26章55節と56節に以下の記述が有りますが、『that』の文法上の用法を教えて下さい。(日本語訳は別の聖書からとったもので、New International Versionとは直接関係有りません。) Am I leading a rebellion, 『that』 you have come out with swords and clubs to capture me? あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。 But this has all taken place 『that』 the writings of the prophets might be fulfilled. しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである。 これらの2つの『that』は文法上同じものでしょうか。 これらの『that』を『so that』に置き換えることはできますか。

    • ベストアンサー
    • fanzhao
    • 英語
    • 回答数2
  • 和訳について

    こんにちは。いつもお世話になっています。先日、アメリカの友人に日本の温泉について話すと、以下の文のメールが返信されてきました。最後の一文が訳せず困っています。人間性について話していると思うのですが、大意がつかめません。どなたか分かる方で教えて頂けると幸いです。 "I have some tattoos so I do not think I would be allowed to go to onsen.I hope people will not judge me too much based upon them,because I am a very nice person and would not harm a soul.I cannot blame people for being judgmental though, it is human nature I suppose."

  • 荒川静香さんの記事

    荒川静香さんの記事 http://www.iht.com/articles/2006/02/24/sports/OLYSKATE.php Her victory came in the first Olympics to make use of a judging system that has scrapped the 6.0 mark and all its emotional baggage for a cumulative points system that supposedly favors complete skaters over phenomenal jumpers. ここのところの意味を教えていただけないでしょうか? 特に、emotional baggage の意味がよく分かりません。 「感情的な荷物」?

  • 荒川静香さんの記事

    荒川静香さんの記事 http://www.iht.com/articles/2006/02/24/sports/OLYSKATE.php Her victory came in the first Olympics to make use of a judging system that has scrapped the 6.0 mark and all its emotional baggage for a cumulative points system that supposedly favors complete skaters over phenomenal jumpers. ここのところの意味を教えていただけないでしょうか? 特に、emotional baggage の意味がよく分かりません。 「感情的な荷物」?

  • 英語圏のサイトで分からないところがあります。

    http://66.218.69.11/search/cache?p=arakawa+shizuka&ei=UTF-8&fr=FP-pull-web-t&u=story.news.yahoo.com/s/ap/20060224/ap_on_sp_ol/oly_fig_women_s_final_tr2&w=arakawa+shizuka&d=c13tG21aMV5M&icp=1&.intl=us http://64.233.179.104/search?ie=EUC-JP&lr=lang_ja&hl=ja&q=cache%3ARrGiJIptblMJ%3Ahttp%3A//news.yahoo.com/s/ap/20060224/ap_on_sp_ol/oly_fig_women_s_final_tr2;_ylt%3DA86.I1IFY_5DNjQAOgqQFs0F;_ylu%3DX3oDMTBjMHVqMTQ4BHNlYwN5bnN1YmNhdA--+Leaders+Tumble+Arakawa この「Leaders Tumble~」という記事なのですが、 最後のFor Arakawa and her country, too.と言うところの意味がよく分かりません。 Cohenさんの3位入賞がよい驚きだったというところに掛かるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • nm555
    • 英語
    • 回答数3
  • 大学受験終了後のモラトリアムについて(英語)

    先日私大の入試を終えて(結果はまだ出てないのですが)この中途半端な時期に大学へ向けて 勉強を開始しようとおもっているのですが、 入試で英語を終わらせたくないと思い 将来就職などで必要になるかもしれないTOIECの 勉強をしようと思ってるしだいです。 そこで質問なのですが この受験英語からいかにして TOIECで得点をとれるか 具体的に参考書などを提示していただきたいのです。 というか私は無知でTOEICというものがあんまりわかりません(こんな状態で質問するのはきがひけています)。いま調べております。 で、一応去年の早大の模試の偏差値は70超ありました。 ぜひとも宜しくお願いします。

  • byの意味について

    ”この3月で私は1年間この小説を書き続けたことになる”という英作で、I will have been writing this novel for a year ( ) this March という文ができたのですが、答えを見ると( )にbyが入っていました。 辞書でbyの意味をみたのですが、どうしてbyを使うのかわかりません。どういう意味でbyを使っているのか、他のin、atとかでは表せないのか教えてください。

  • 分詞構文は その位置(文頭・文末)に関わらず “主語を修飾する”?

    いわゆる“分詞構文”の捉え方について、英語のネイティヴ(あるいはセミ・ネイティヴ)感覚をお持ちの方にお尋ねします。 (A) ニューヨーク育ちで日英バイリンガルの新聞の編集者がある本で次のように書いています。 (1) 文頭の分詞構文は直後の名詞を修飾する(例、Driving along the dark road, we suddenly saw the castle in front of us.)。 (2) 文末の分詞構文は主語を修飾する(例、Neal drove by in his Chevrolet, singing at the top of his lungs.) つまり、分詞構文はその位置が文頭であろうと文末であろうとも、“主語を修飾する”と言っているわけです。(『日本人に共通する書く英語の弱点』(ジャパンタイムズ、1995年、pp.33-40)) (B) 他方、わが国の学校英語では分詞構文はその位置にかかわらず (3) 主節の“述語動詞(V)を修飾する”副詞の役割をする、 (4) よって、この分詞句を主にwhenやsinceといった接続詞を用いて書き換える作業を通してその意味を捉えさせる、 というのが一般的な指導であると思います。 (C) 質問です。英語ネイティヴあるいはネイティヴに近い感覚を持っている人にとっては、いわゆる“分詞構文”は上の(B)の(3)・(4)というよりも、むしろ(A)の(1)・(2)のような感覚で捉えていると考えてよろしいのでしょうか? (ここでは「分詞構文」の定義は正確にはおこなっていません。「カンマ付きの分詞句」などとアバウトに読み込んでいただいても結構です)

  • byの意味について

    ”この3月で私は1年間この小説を書き続けたことになる”という英作で、I will have been writing this novel for a year ( ) this March という文ができたのですが、答えを見ると( )にbyが入っていました。 辞書でbyの意味をみたのですが、どうしてbyを使うのかわかりません。どういう意味でbyを使っているのか、他のin、atとかでは表せないのか教えてください。

  • I was in the same boat just last year.の「just」

    I was in the same boat just last year. 「僕も去年まさしく同じ状況だった。」という意味でいいでしょうか? 第三者の事を話していた時に言われた言葉です。 この「just」は副詞ですよね? 「Just looking.」など普通の動詞の前に来るjustはよく見るのですが、 be動詞だとこの位置に来るのですか? 念のために「このjust」は「last year」を修飾しているわけではないですよね? 文法やよく言われる言い方のことがさっぱりわからないので どなたかわかりやすく説明をお願いできないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数5