rkana の回答履歴

全71件中41~60件表示
  • 手頃な値段で足が痛くない雪駄ありませんか?

    去年浴衣を購入したのですが、雪駄も一緒に 購入したところ、足の親指と人差し指の間が痛くて履けませんでした。 他の雪駄にしようと探し回ったのですが、どれも 痛くてダメでした。結局ビーチサンダルに…。 今年こそは自分にあった雪駄を見つけたいのですが、 手頃な価格で、痛くない雪駄はないでしょうか? 甲高幅広足のため、苦労しています。。

  • 夏着物について(夏着物を浴衣のように着てもいいですか?)

    夏着物についての質問です。 ずっと着られるような上等な浴衣を買おうと探していたのですが、 先日、祖母の家で夏着物・夏の帯を見つけました。 なので、今年は夏着物を着てみようと思っています。 着物初挑戦のため、気軽に簡単に着ることができればいいな、と思っています。 今日本屋で勉強してきました。 帯の結び方は、本に載っていたちょうちょ結びのような感じにしたいと思っています。 本を見た感じでは夢枕、帯揚げ、帯〆、帯留は使っていなかったのですが… 浴衣と着物のちょうちょ結び(正式名称は忘れました;)は少し違いますよね? 着物はリボン結びのように端がたれていて、浴衣はちょうちょだけ、と本に載っていました。 浴衣のちょうちょ結びはできるので、浴衣の帯(ポリエステルではなく、しっかりと織ってある帯)で浴衣のように結んではいけないでしょうか? 今、浴衣を着物のように着るのが流行っていますが、着物を浴衣のように着れれば助かるのですが… もしおかしくないなら、 下着はスポーツブラ+半袖下着、ペチコートを着て、 着物は半襟もつけて本の通りに着つけて、 帯は浴衣のものを使い、浴衣のように結び、 足袋を履き、着物の草履を履きたいです。 着ていくところと言っても、地元の花火大会やお祭りなので、ごまかしがきくならいいかな~とも思います。 「これはルール違反だ」とか、「気軽に着物を、と言われている時代だが、こんなのは見た目もはおかしい」とかありましたら教えて下さい。 変な質問ばかりですみません;

  • 浴衣の素材について

    いつもお世話になっております。 15歳の娘に手作りの浴衣をいただきました。 白地にピンクの蝶柄のかわいらしい物なのですが、 素材がサッカー生地なのです。 娘は子供っぽいといやがるのですが、やはりサッカー生地だと 普通に帯をしても、幼い感じなのでしょうか?

  • 夏着物について(夏着物を浴衣のように着てもいいですか?)

    夏着物についての質問です。 ずっと着られるような上等な浴衣を買おうと探していたのですが、 先日、祖母の家で夏着物・夏の帯を見つけました。 なので、今年は夏着物を着てみようと思っています。 着物初挑戦のため、気軽に簡単に着ることができればいいな、と思っています。 今日本屋で勉強してきました。 帯の結び方は、本に載っていたちょうちょ結びのような感じにしたいと思っています。 本を見た感じでは夢枕、帯揚げ、帯〆、帯留は使っていなかったのですが… 浴衣と着物のちょうちょ結び(正式名称は忘れました;)は少し違いますよね? 着物はリボン結びのように端がたれていて、浴衣はちょうちょだけ、と本に載っていました。 浴衣のちょうちょ結びはできるので、浴衣の帯(ポリエステルではなく、しっかりと織ってある帯)で浴衣のように結んではいけないでしょうか? 今、浴衣を着物のように着るのが流行っていますが、着物を浴衣のように着れれば助かるのですが… もしおかしくないなら、 下着はスポーツブラ+半袖下着、ペチコートを着て、 着物は半襟もつけて本の通りに着つけて、 帯は浴衣のものを使い、浴衣のように結び、 足袋を履き、着物の草履を履きたいです。 着ていくところと言っても、地元の花火大会やお祭りなので、ごまかしがきくならいいかな~とも思います。 「これはルール違反だ」とか、「気軽に着物を、と言われている時代だが、こんなのは見た目もはおかしい」とかありましたら教えて下さい。 変な質問ばかりですみません;

  • シルクの着物の汚れの落とし方(生クリーム汚れ)

    初めて質問させていただきます。 シルクの着物に生クリームを落としてしまい、 すぐに拭き取ったのですが、シミになって、 さらに、少し縮んでしまいました。 生クリーム汚れの落とし方と、 縮んだ着物の戻し方があれば教えてください。

  • 酒蔵でお酒を造る時の歌

    お酒を造る時に、米こうじを何度もかき混ぜながら歌う歌がたくさんあると聞き、調べています。 各工程でそれぞれに歌があることまでは分かったのですが、実際に聞いたことがありません。 どういった歌なのかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 また歌を聴けるサイトや、収録されているCDなど、 ご存知の情報がありましたら是非教えてください。

  • 酒蔵でお酒を造る時の歌

    お酒を造る時に、米こうじを何度もかき混ぜながら歌う歌がたくさんあると聞き、調べています。 各工程でそれぞれに歌があることまでは分かったのですが、実際に聞いたことがありません。 どういった歌なのかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 また歌を聴けるサイトや、収録されているCDなど、 ご存知の情報がありましたら是非教えてください。

  • 三歳の女の子の七五三の着物について

    三歳の女の子の七五三で着る着物は、帯はどのようになっているのでしょうか。何かベストのような肩からかけるのを着ますよね。被布というのでしょうか。あの下の帯は通常どおりきつくしめているのでしょうか。それともゆるく帯やひもでしめているのでしょうか。 夫のお姉さんの娘達が、七五三は皆義母が買った着物をきているのですが、義母が私の娘にもその着物を着せたいようなのですが、その着物は三歳でも帯を普通どおりきちんとしめたものなんです。 三歳の着物はそのベストみたいなのをつけて帯はしないじゃないですか。 だから私は断りたいのですが。。 それとも着物はその義母が買ったものを使用し、ベストみたいなのだけレンタルできるものでしょうか??

  • 三味線で現代の音楽をやりたい。

    三味線に興味を持っています。 初心者なので始めは簡単な民謡などから習おうと思っているのですが、 ゆくゆくは自分の好きなジャンルも弾けるようになりたいです。 (パンクロック、ポップス、ジャズなど) ですが、そのための楽譜が見当たりません。 耳コピ以外に何か方法はありませんでしょうか、、?

    • ベストアンサー
    • noname#39644
    • 楽器・演奏
    • 回答数1
  • 着物について   長文すみません

    着物について全く知識がないのでよろしくお願いします。 来春に義兄の結婚式があります。 特に格式ばった家ではないのですが義母が見栄っ張りというか そうったことに対して他人の目を気にするので 披露宴では留袖か品の良いブラックフォーマル (葬式っぽくならないようフリルとかシフォンのものを 意味不明なのですが三越で買ってこいと言われました) 今後、子供の七五三、入卒園式、従姉弟の結婚式3回 (これは主人方の親戚なので毎回同じ服では行けません) 友人の結婚式1回・・・位しか着物を活用できる機会はないのですが ブラックフォーマルを購入となると今回と卒園式しか 着られないと思い着物の購入を検討しています。 当初はレンタルも考えたのですがレンタル代も結構お高いので 今後の事を考えてレンタルを3~4回したと思ってその予算で オークションでUSEDの着物を購入しようと思っています。 そこで教えていただきたいのですが・・・ (1)義兄の結婚式となると黒留袖もしくは色留袖ですよね? 色留袖は身内の結婚式以外、着ていける場所はありますか? (2)着物、帯(袋帯が妥当ですよね?)以外でそろえなければ いけないものを全て教えて下さい。 (3)今まで一度も着物を着たことがないのでサイズなどがわかりません。 購入する時の注意点を教えて下さい。 着物のサイズの専門用語等、全く分かりません。 私は身長163センチで洋服は通常、13号を着用しています。 長文すみませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 着物のお値段教えてください

    こんにちは。私は26歳の女性です。 昨日、名古屋の呉服やさんで呼び止められて、お着物を購入してしまいました。 しめて60万円ほどなのですが、こんな高い買い物をしてしまったことに迷いが生じています。 着物に対して詳しくないので、妥当な価格か教えていただけませんでしょうか。 【内容】 ・つけさげ訪問着(絹画廊・辻が花) 198.000円 ※ハイテクミシン仕立付。胴裏は縦糸絹100%、横糸ポリ100%の羽二重使用 ・袋帯(絹画廊・辻が花) 128.000円 ※手かがり仕立付。 ・長襦袢(絹画廊・辻が花) 58.000円 ※ハイテクミシン仕立付。 ・パール帯留 68.000円 ・重ね衿 3.465円 ・絹・三分紐帯揚S(三分紐中国製) 12.390円 ・帯留要三分紐(中国製) 8.400円 ・特選ストール 39.800円 ・フォーマルバッグ 19.800円 ・装履 13.650円 ・刺繍半衿 1.995円 小計  525.241円 消費税  26.259円 合計  551.500円 【店員さんのコメント】 ・光沢があって品のある優しいお色味(ピンク系)の着物だから、何歳になっても着られる。 ・小物の色を変えるだけで、通年着られる。 ・不祝儀以外ならどこへでも着ていける良い品物。 ・生地自体が辻が花。色は67色使っていて、絞りは型どおりに糸を通して絞っている。散らしてある金は純金。 ・金額としては、これ以上はひけないくらいのお値段。 ・・・帰宅したら、彼にめちゃくちゃ怒られました「貯金してから買え!」って。 彼の言うことはもっともだと思いつつも、お茶会などに着ていく着物が欲しかったこともあり迷っています。 ※今は、いつもピンクの蝶々柄の小紋を着ています。祖母が若いときに買ったお着物です。 補足が必要でしたらいたしますので、どうかご回答お願いいたしますm(__)m

  • 着物のお値段教えてください

    こんにちは。私は26歳の女性です。 昨日、名古屋の呉服やさんで呼び止められて、お着物を購入してしまいました。 しめて60万円ほどなのですが、こんな高い買い物をしてしまったことに迷いが生じています。 着物に対して詳しくないので、妥当な価格か教えていただけませんでしょうか。 【内容】 ・つけさげ訪問着(絹画廊・辻が花) 198.000円 ※ハイテクミシン仕立付。胴裏は縦糸絹100%、横糸ポリ100%の羽二重使用 ・袋帯(絹画廊・辻が花) 128.000円 ※手かがり仕立付。 ・長襦袢(絹画廊・辻が花) 58.000円 ※ハイテクミシン仕立付。 ・パール帯留 68.000円 ・重ね衿 3.465円 ・絹・三分紐帯揚S(三分紐中国製) 12.390円 ・帯留要三分紐(中国製) 8.400円 ・特選ストール 39.800円 ・フォーマルバッグ 19.800円 ・装履 13.650円 ・刺繍半衿 1.995円 小計  525.241円 消費税  26.259円 合計  551.500円 【店員さんのコメント】 ・光沢があって品のある優しいお色味(ピンク系)の着物だから、何歳になっても着られる。 ・小物の色を変えるだけで、通年着られる。 ・不祝儀以外ならどこへでも着ていける良い品物。 ・生地自体が辻が花。色は67色使っていて、絞りは型どおりに糸を通して絞っている。散らしてある金は純金。 ・金額としては、これ以上はひけないくらいのお値段。 ・・・帰宅したら、彼にめちゃくちゃ怒られました「貯金してから買え!」って。 彼の言うことはもっともだと思いつつも、お茶会などに着ていく着物が欲しかったこともあり迷っています。 ※今は、いつもピンクの蝶々柄の小紋を着ています。祖母が若いときに買ったお着物です。 補足が必要でしたらいたしますので、どうかご回答お願いいたしますm(__)m

  • 結婚式参加についてのあれこれ

    来月友達の披露宴に参加するのですが、何分初めて参加するのでわからないことだらけです。色々教えてください!! ○ドレスを着る際、結婚式の場合、靴はミュールとかでもOKでしょうか? ○髪の毛のセットなどは美容院に行ってやるべきでしょうか? ○カバンは結婚式用の小さなものにすべきですか? ○又荷物が多い場合どこかみなさん預けて行かれるのでしょうか? ○式場まで電車で2時間半の所でありある程度のものは現地で着替えた方がいいでしょうか?  細かい話ですが。。よろしくお願いします!!!

  • 着物&帯の柄と季節のバランス

    着物初心者です。 最近、着物に興味を持ち、いろんな着物&帯を揃えるようになったのですが、柄と季節の組み合わせで悩むことがあります。 例えば、紅葉の柄の帯を冬に締めるのはNGでしょうか? 南天の柄の帯もあるのですが、こちらも春や秋に締めるのはNGですか? 他にも、着物によくある柄だけれども、この柄をこの季節に着ているのは、おかしい!という柄があれば、教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 披露宴二次会の和装(事情あり)

    三十代前半の女性です。 今月、同僚の披露宴二次会に招待されています。 つい最近まで母乳育児をしており、今ちょうど断乳中のため、まだ服のサイズ等完全に戻っていないため、和装をと考えています。 (最初は洋装を予定していたのですが普通のフォーマルは胸のサイズが合わないし、大きなサイズにすると全体が崩れてしまうし、いまさらマタニティフォーマルはもったいないし……) 持っている着物で使えそうなのは、 1.サーモンピンクの縦縞模様の江戸小紋 2.淡いグレイの総絞りの訪問着(白とピンクの小菊柄あり) の二点です。 二次会という多少くだけた席なのを考えると江戸小紋でもいいかなと思うのですが、年齢や季節柄、訪問着にしたほうがいいのかな……とも悩んでいます。 どちらのほうがより適切か、今週中くらいにご意見いただければ幸いです。

  • 津軽三味線の始め方

    津軽三味線を演奏できるようになりたいと思っています。 しかし、教えてくれるところは市内にはないようです。 楽器店などでも講習などはしていないようです。 そこで独学で本などを見ながら勉強しつつ練習しようかと思っています。 まずは三味線を購入しなければなりませんが、 最初からちゃんとしたもの(高価なもの?)を 買うべきか、いきなり断念した時のことを考え、 少し安価なもので練習してみて、出来そうなら ある程度経った時に買い換えるべきか、悩んでいます。 質問の要点としては 1.津軽三味線は習わずに独学でも出来るようになるものか? 2.楽器を買う基準 です。 私は2歳の時から10年ほどピアノはやっていましたが、 弦楽器は初めてですし、楽譜の見方もまったく 違うようで、当てにはならないようです・・・。 熱しやすく醒めやすいと言うこともあり、 悩んでいます。しかし、生の演奏に触れ、 とてもやってみたくてたまりません。 実際にやっておられる方、また知識をお持ちの方、 アドバイスをいただけると幸いです。

  • 今でも思い出したら笑っちゃう勘違い~オリジナル編~

    タイトルどおりです。皆様の、勘違いや思い違いのお話をわけて頂けないでしょうか? ~オリジナル編~というのは、あまりにも巷でよく聞く話(e.g.ウコン)はご遠慮頂きまして、回答者様の経験を伺いたい、という意図です。そして、「今でも思い出し笑い」がミソとなっております。勘違い/読み間違い/歌い間違い/書き間違いetc・・・なんでもござれです! かといって、死ぬほど面白い奇抜さを強要するわけでは決してございませんので、(むしろ意味不明なもの大歓迎です!!)お暇な時に投稿していただけましたら幸いです。 私の場合、洋服売り場で「SALE」とあるのを「サラ」と読んで「まっさらであること=新品であること」だと数年勘違いしておりました。世間に出回っている服は大抵が古着で新品なんてめったにお目にかかれないんだと。 また「フィアンセ」を「ファイアンセ」と発音し続け、「イリオモテヤマネコ」は「ウラオモテヤマネコ」、巨人の星の「~思い込んだら~試練の道を~♪」を「~重いコンダラ~(重いローラー状の地面を平らにする器具?)」だと思い、「そりゃぁ試練だわ・・」と心で飛雄馬を応援する始末でした。指貫きも指を抜くサポートをする、やーさんの商売道具だと。 オリジナルとか言って、ありがちな勘違いだったかもしれませんが、何か心に思い浮かぶものがある方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 太っちょのための帯の結び方

    3m70cmの半幅帯を、胴周り90~95cmの私に巻いてみると、とにかく長さが足りません。 胴に2巻きすると結び目となる部分(テとタレっていうんですよね?)合わせて80センチくらいしか余りません。 半幅帯で帯留めをしたくて貝の口を練習してみましたが、どうにも足らず、胴に1巻きなら長さは足りますが締め付けが頼りなく、すぐ緩んでしまいます。 半幅帯でも長尺という長いものがあるということを知らなかったので既製の通常の長さのものを購入してしまいました。せっかく買ったので活用したいのですが、何か良い結び方はないでしょうか。 それとも長尺を買い直すしかないのでしょうか。 (要は痩せればいいのですが、今はそれ以外で…) どなたかアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。 ちなみに着物初心者です。

  • もう8月に入ってしまいましたが・・・

    まだまだやっている、花火大会、お祭りがあれば教えて下さい!!<(_ _)> 実はお友達と、彼氏と、行こう行こうとはなし、お互い浴衣も買ったのに行き先が決まらず、ずるずると…あわてて調べてみたものの、どこがイイのかも検討つかず…と言う状態です。 どこかオススメのところがありましたら、是非教えて下さい! 埼玉に住んでいるので、関東地方でお願いします!

  • 黒の絽小紋の襦袢について。

    今年、絽の着物をつくりました。 黒地に小さな花びらが散っている小紋です。素材は正絹です。 そこで襦袢の事でお聞きしたいのですが・・ 絽の襦袢は3枚もっています。一枚は白で、もう1枚は、袖だけがアンティークな柄行の桜色で他は白。 後の1枚はポリエステルの2部式襦袢です。 今持っている絽の着物はみんな淡いブルーとかピンクだったので白い襦袢でもよかったのですが、黒地だと中の白いのが目立つのですが、大丈夫なのでしょうか? 黒地でも白の襦袢とあわせるのでしょうか? それとも黒っぽい絽の襦袢というものがあるのでしょうか? それとピンクの袖のとあわせると紗あわせのような感じですてきなんですが、これは邪道なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、お着物道に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。