mister_moonlight の回答履歴

全2275件中1~20件表示
  • 微分積分

    関数 f(x)=x3乗+ax2乗+3x が単調に増加するように、定数aの範囲を定めよ この問題で、 単調に増加するから、f´(x)>0となり 3x2乗+2ax+3>0 となるところまでは分かります。 その後条件を考えるのだということは分かるのですが D>0で計算すると a<-3、3<a となり、回答の-3<a<3になりません。 正確には>でなく≧ですが、それはとりあえず置いておいて 回答の不備をご指摘ください。

  • f '(x)で表すとどのようになりますか?

    lim[h→0] { f(x-2h)-f(x) }/h をf '(x)を使って表すとどうなりますか? 答えは -2f '(x) になります。 なぜこの答えになるのかわからないので教えてください。宜しくお願いします。

  • 高校数学の問題です

    教えてください

  • わからない問題があります

    -1<m<2を満たすどんなmに対しても(m-a)x<2m+1が成り立つような xの範囲を答えなさい。 解答の方針が全然わからないです。 助けてください

  • 医学部受験の数学

    高校2年生の女の子がおります。 5歳上に長男がおり既に医大に通ってます。 長男の時は本人の勉強に任せており理科も偏差値が80もあり他の科目の数学も英語もそれなりの偏差値でそれなりの医大に入学できました。 しかしながら、長女は少し違うのです。 出来たと思っていても出来ていなくて。。。 私も受験を経験したとは言え、どこをどうしなさいと言えず・・・・・。 どうしたら数学の点数を上げられるのでしょうか? 私の時はチャートとスタンダード、塾の問題をこなせば模試試験もそれなりに出来たのですが。。。 数学はセンスの問題なのでしょうか??? どうやって、勉強させたら良いのでしょうか??? 数学偏差値53です。  宜しくお願いします。

  • 図示

    変数x、yがx^2+y^2≦1を満たしながら変化するとする η=x+y、ξ=xyとするとき、点(η,ξ)の動く範囲をηξ平面上に図示せよ 解き方を教えてください

  • 数学

    明日、テストで数学があるのですがわからないん問題があってとくことができません。 自分で努力したのですが無理でした。 この問題といてください!お願いします。 できれば解説もお願いします。 0°≦θ≦180°とする。-2cosθ+1のとりうる値の最大値 最小値を求めよ。

  • 円と方程式の問題がわかりません

    2点(4.2)、(3.-1)と直線 l:x-2y+5=0がある。 (1)2点A、Bを通り、直線lに接する円の方程式を求めよ。 (2)点Pが直線lを動くとき、∠APBの最大値を求めよ。 (2)で、角の大小関係を表す式のところが特によくわかりません。 直線lとの接点をそれぞれP1、P2とすると、直線l上の点Pが直線ABに関して同じ側にあるとき ∠APB≦AP1B 直線AB上のあるとき ∠APB=0 点P2と同じ側にあるとき ∠APB≦∠AP2B ということが解答に出てくるのですが 同じ側とはどういう意味かわかりません。 特に、∠AP2Bのほうが∠APBより大きいというのがなぜですか。 ∠AP2Bとはどこにできる角のことですか

  • (急) 2次不等式の問題

    以下の問題の解答・解説を教えてください。 2x2乗+ax≦0 (-3≦x≦-1) ( )内の範囲において、常に成り立つように定数aの値の範囲を定めよ。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#179331
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 円と方程式の問題がわかりません

    2点(4.2)、(3.-1)と直線 l:x-2y+5=0がある。 (1)2点A、Bを通り、直線lに接する円の方程式を求めよ。 (2)点Pが直線lを動くとき、∠APBの最大値を求めよ。 (2)で、角の大小関係を表す式のところが特によくわかりません。 直線lとの接点をそれぞれP1、P2とすると、直線l上の点Pが直線ABに関して同じ側にあるとき ∠APB≦AP1B 直線AB上のあるとき ∠APB=0 点P2と同じ側にあるとき ∠APB≦∠AP2B ということが解答に出てくるのですが 同じ側とはどういう意味かわかりません。 特に、∠AP2Bのほうが∠APBより大きいというのがなぜですか。 ∠AP2Bとはどこにできる角のことですか

  • 最大、最小問題(横浜国大)を教えて下さい。

    (2)について、 「前の根号=α、後の根号=β とすると、 α≧0、β≧0、α^2+β^2=a^2+b^2の時 k=α+βの最大値と最小値を求める。 半径が√(a^2+b^2)の円の第一象限の部分の円に対して、 直線:k=α+βの値域を考える、線形計画の問題。」 とのご指導を頂き、最大値は出たのですが、最小がなぜ a+bなのか理解できません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 最大、最小問題(横浜国大)を教えて下さい。

    (2)について、 「前の根号=α、後の根号=β とすると、 α≧0、β≧0、α^2+β^2=a^2+b^2の時 k=α+βの最大値と最小値を求める。 半径が√(a^2+b^2)の円の第一象限の部分の円に対して、 直線:k=α+βの値域を考える、線形計画の問題。」 とのご指導を頂き、最大値は出たのですが、最小がなぜ a+bなのか理解できません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 図形と方程式

    2点A(2, 0)、B(-1, 1)を結ぶ線分と直線 mx-y-1=0 ・・・(1) とが交わるように、定数mの値の範囲を定めよ。 ここで、線分ABはその両端を含まないとする。 僕の考えは、 線分ABを通る直線は y=-(1/3)x+(2/3) ・・・(2) ※紛らわしさをなくすために()を用いています。 (1)と(2)が接するということから連立。 f(x,y)=(m-1)x-4y+1=0 f(2,0)の時、m=(1/2) f(-1,1)の時、m=-2 以上から -2<m<(1/2) と導いたのですが、解答では m<-2, m>(1/2)となっています。 解説では、2点A,Bは直線(1)に対して反対側にあるということで数IIに出てくる領域を使って導いており、やり方が違うので、僕のやり方のどこが悪いのかわかりません。 教えてください。

  • 不等式について

    とても基礎的なことについての質問ですみません。 不等式の性質を忘れてしまいました。 例:a<bのとき。 -3a>-3bという解答になるのはなぜですか? 解き方のところに、両辺に-3をかけると書いてあって、-3をかけてみるとと9a 9bとなります。 符号が+に変わったなら、9a<9bにならないんですか? 最初のa<bという条件からなぜa>bに変わるんですか? 元々aよりbのが大きいならそのままでいいと思ってしまうんですが。。

  • 高校の数学の問題

    f(θ)=4sin^2θ+8sinθcosθ+10cos^2θ とする 0≦θ<π のときf(θ)の最大値と最小値を求めよ。 また、f(θ)の周期を求めよ。 この問題の解答と解き方が分からないので教えてください

  • 数IIの教科書の恒等式の問題

    等式 ax^2+bx+c=a'x^2+b'x+c' がxについての恒等式であるための必要十分条件は、 a=a' b=b' c=c' であることを示せ。 という問題なのですが、答えがついてなく、独学なので、すみませんが教えてください><

  • 数IIの教科書の恒等式の問題

    等式 ax^2+bx+c=a'x^2+b'x+c' がxについての恒等式であるための必要十分条件は、 a=a' b=b' c=c' であることを示せ。 という問題なのですが、答えがついてなく、独学なので、すみませんが教えてください><

  • 数IIの教科書の恒等式の問題

    等式 ax^2+bx+c=a'x^2+b'x+c' がxについての恒等式であるための必要十分条件は、 a=a' b=b' c=c' であることを示せ。 という問題なのですが、答えがついてなく、独学なので、すみませんが教えてください><

  • 数IIの教科書の恒等式の問題

    等式 ax^2+bx+c=a'x^2+b'x+c' がxについての恒等式であるための必要十分条件は、 a=a' b=b' c=c' であることを示せ。 という問題なのですが、答えがついてなく、独学なので、すみませんが教えてください><

  • 極値をもたないための条件。

    極値をもたないための条件。これは1つの実数解もつかもたないか。ですよね? でも1つの実数解をもってしまうと、極大か極小どちらか1つをもってしまう可能性がありますよね?? これって極値をもってしまってることにならないんでしょうか。。