CaribbeanRoots の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 液晶のDSC測定

    DSC測定において、1st heating時の結晶の融点が2nd cooling以降の等方性液体→液晶への転移点の温度より低くなる可能性はあるのでしょうか?また、どうしてそのようなことが起こるのか教えていただきたいです。 液晶性物質の結晶のm.p.は90℃なのにI→SmAは150℃なんです・・・。

    • ベストアンサー
    • ka-bu-
    • 化学
    • 回答数1
  • 蒸留品の作製について

    ラボでフラスコと精留管を用いて蒸留する場合減圧度と気流速と温度をコントロールしても精留管の長さで流出成分って変わってきますよね。。ラボ開発品を実際の蒸留塔を使用してスケールアップしていく際、どうやって蒸留段数を決定するんですか?

  • ESIのイオン化について

    LC-MSなどに用いるESIにおけるイオン蒸発ってイオン性試料が気化してるんでしょうか?HP(http://www.an.shimadzu.co.jp/support/lib/lctalk/47/47intro.htm)の文脈からは溶媒蒸気の気化に伴いイオン性分子が気相中に放出されるだけではないでしょうか?理解力が無くてすみません。どなたかHPの解説?いただけませんか?

  • 融点の許容範囲

    資料によると、フルオレノールという物質の融点は155 157℃と書いてありました。これは155~157℃の間であるということなのでしょうか? また、私の実験値の融点は153~154℃だったのですがこの値で得られた物質は純粋なフルオレノールであると考えられるでしょうか?このフルオレノールは十分に乾燥させておらず、少し水分をふくんでいたかもしれません。また実験による融点の資料との誤差の許容範囲はどれくらいですか?

  • 教えてください。

    昨日は、自分のしている課題研究についての困ったことについて答えていただきありがとうございました。 自分はQNo.1677147で質問した者です。 とても助かったのですが、また質問しないといけなくなりました。 昨日教えてもらったことを使えば、実験が簡単に出来るのですが、 実験の元となるもの(とても大切なもの)である pH=1 の硫酸の作り方が分からないんです。 およそpH=1の硫酸では、実験が正確に出来ないんです。 誰かきちんとしたpH=1の硫酸の作り方を詳しく教えてくれませんか? ≪硫酸0.05 mol/L(2価の酸)≫ 出来れば、pH=14の水酸化ナトリウムを正確に作る方法も教えてくれると、 とてもうれしいです。≪水酸化ナトリウム1.0mol/L≫ 化学に強い方・心優しい方 出来るだけ詳しくわかりやすく書いていただけると、 化学の苦手な自分も分かることが出来ると思うので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • popo193
    • 化学
    • 回答数2
  • 酸素が水に溶けているときの酸素の状態

    塩化水素を水に溶かすと水素と塩化物のイオンになります。では少量ながら水に酸素が溶けた場合はどういう状態でしょうか?酸化物イオン?そのまま?どういう状態でしょうか? またもし、イオンとなっている場合、電池はどうなるのでしょうか? 陽極では、Cl2+2e-→2Cl-となりますが、つまり 塩素分子のまま解けていることですよね・・。 よく判らないのでよろしくお願いします。

  • PCBの分析について

    ガスクロ(ECD)で排水中や食品中のPCBを分析してます。ガスクロによる方法だと26種の異性体のピークを検出して定量するので、特に低濃度の場合その数値が本当にPCBの正確な数値かどうか分かりません。リテンションタイムだけの判断なので何か別のピークをひろう場合もあると思うのですが、例えば26ピーク中半分くらいのピークが一致すればそれはPCBだと判断して良いとかそういったものがあるのでしょうか。 GCMSはいまのところ使えません。

    • ベストアンサー
    • noname#13167
    • 化学
    • 回答数5
  • 困ってます・・・。

    問題で溶液の濃度を変えると極大吸収波長やモル吸光係数は変化するか?というのがありました。・・・別な実験で、ある濃度の極大吸収波長で、ほかの3つの濃度の吸光度を測定したら、比例直線になったんです。これはBeerの法則だた思うのですが・・・それと関係あるのですか?考え方がわからなくて困ってます!どなたかご存知の方かいたら、よろしくお願いします!!

  • 酸化チタンのコーティングについて

    光触媒について調べていて、酸化チタンをコーティングする実験を行いたいのですが、手順の書いてある文献や、ホームページが見つかりません。簡単な器具でできる実験方法と、その手順を教えてください。