miraclewolf の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • バレエのピルエット

    娘がバレエ習ってますが・・ピルエットの時に目が回って辛いと落ち込んでます。小学低学年です。他の生徒は覚えが良くてすんなりできてるようなんですが・・娘は出来ないらしくて、出来ないから辛くて楽しく無いらしいんです。練習しても上手く出来ず・・私も無知な為教える事も出来ません。なにか良いレッスン方法は無いのでしょうか? DVDでも買ってみせるのがいいですか?先生は恐いらしくて聞けないらしいんです。

  • PTA総会での議長選出について教えて下さい

    PTA総会において、PTA役員側(本部役員・専門部長・一般役員も含め)から議長を選出するのはどうかと心配しております。 HPで色々検索していると「会長が議長を」などもあり、知識なくそう思いこんでるようにも思えます。 もし総会でこちらよりお願いしてました議長さん、PTA会員(出席者)に承認していただけないとなるとご迷惑おかけすることになりますので。。。 詳しくご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 最近は、小学校の図書室は開放していないのですか?

    いつもお世話になっております。 小三になる娘は本が大好きなのですが、休み時間などに図書室で本を読もうと思っても、常に施錠してあって、特別な時(読書の授業とか、調べ物等)以外は入れないそうなんです。 司書の先生もいらっしゃらず、何度か図書室を閲覧した事はありますが、あまり魅力的な本もありませんでした。 振り返って私が子供の頃は、図書室は常に開放されていて、司書の先生がきちんと待機していらっしゃって・・・私自身も、勉強そっちのけで本ばかり読んでいた覚えがあります(苦笑) 活字離れが進んでいる事を憂慮して、読書の日を制定するだの、読書離れを防ぐ為に躍起になっているようですが、その実、結局活字離れを進めているだけのような気がするのですが・・・ これは、ここの地域だけが特別なのでしょうか?それとも全国的に公立小学校では、このような感じなのでしょうか?もしもこれがこの地域だけならば、どのように対処すれば、図書館をもっと有効活用してもらえる事ができるのでしょうか?(因みに校長先生には話をしたのですが、「生徒のニーズがそこまであるか分からないし、そう言う意見があった事だけは考慮させて頂きます。」との事でした) ご教示頂ければ幸いです。

  • クラス役員について(学級委員や広報など)

    高学年の娘がいる母親です。 今までクラスから数名選出されるクラス役員になった事はなく、 やりたいという人も少ないのでいつも先生は苦労しているみたいです。 私は人付き合いが苦手でママさん同士の会話も苦痛です。 会話をしていると顔が引きつってきてしまうのです…。 病院へ行った事はないのですが、対人恐怖症なのかなと悩んだ事もあります。 いつも保護者会などを欠席しているので、このままではダメかなと思い、 娘が低学年の頃、意を決して出席してみました。 その時の内容は…。 先生のお話を聞き、役員さんの報告を聞き、 その後で夏休みをどう過ごしたか、母親同士でのおしゃべりでした。 椅子を丸く並べて一人ずつ話すのです。 その時に私は思いました。 どうして他の家庭の夏休み云々を聞かなくてはいけないのか。 どうして私の家の夏休み云々を話さなくてはいけないのか。 元々そのような場で話すのが苦痛でしかないのでそれはとてもつらかったです。 勝手かなとは思いつつもそれ以来保護者会には出ませんでした。 しかし今年はついに役員をやる事になってしまいました。 誰も立候補がいなくてなかなか決まらず、 今までやってない人の中から選ぶ事になりくじ引きにしたそうです。 六年間のうちに絶対に一度はやらなくてはいけないと言うのなら仕方ないですが、 役員に決まったと聞かされてから憂鬱でしかたありません。 子を持つ母親なのに人とのお付き合いが怖いなんて「しっかりしろ!」と怒られそうですが、 どうか助言をお願いします。 役員の仕事や雰囲気、やってみての感想、 人付き合いが苦手な人がどうやって交流してるかなど、 些細な事でもかまいません。 不安で不安でどうしようもありません。 どうかお願いします。

  • 子供の保護者会にストレスを感じる心理

     タイトルそのままです.PTAの役員決めも、仕事を持っている保護者には、少なからずストレスです。  公園デビューに通じるプレッシャーがあります。生活かけて仕事をしている保護者が、負い目を感じずにすむ、考え方、方向はないのでしょうか。

  • バレエ経験者の方教えて下さい

    成人してからバレエを習っています。まだまだですが、つま先をまっすぐにして!と先生に良く言われますが、意識してまっすぐにしているのですが・・出来ていません。先生がおしゃるには足の甲がとてもきれいでまっすぐにすれば本当にきれいだと言われてるのですが、今以上に先生が求めてる程出来ないのです。常日頃からつま先をまっすぐにする感覚やストレッチなどあれば教えて下さい。ちなみに足がそっているのも本当に片足の時は辛いです。

  • 内申点(東高、船橋、薬園台)

    娘が中学3年生で受験間近です。市進へ通っており、そこの偏差値では、65~67位なのですが、内申点が余りよくよくありません。今年のはまだ分かりませんが、111~115位のような予想をしています。本人ずっと「私立に行きたい」ということでしたが、事情により、経済面の余裕が少なくなりそうなため、公立高校という選択肢にならざるを得ない状況です。願わくば、上記の3つに入れればと思うのですが、こんな内申点でも可能性ありますか?また、特色化選抜では、内申書はどの程度重視されるものでしょうか?一般入試の場合は、選抜基準が県教育委員会で公表されているようですが。

    • ベストアンサー
    • tonkiki
    • 高校
    • 回答数5
  • 地域の子ども会は必要ですか。

     今、会員85名の子ども会の役員をやっています、なぜ役員をやらなければいけないのか未だに納得出来ません。  地域によって子ども会のやり方は違うのでしょうが、私の地域では今回は5年生の親全員役員になりました、皆さんこんなに役員の仕事が大変だと思わずに友達との付き合いで入会されていた方ばかりです。  皆さん色々な事情をお持ちの方ばかりで、健康を害したり、仕事を辞めたりしながら役員をやられています。  ここまでして子ども会の仕事をやらなければいけないのでしょうか、入会の時に5年になったらこれだけの仕事をしなければいけないと知っていたらみんな入会していなかったと思います、だましだまし継続させていて詐欺みたいなものだと思います。  会長さんは2年前にガンで手術をされていて、フルタイムで仕事をされている方です、命を掛けて役員をやっています。この地域に住む以上嫌われたく無いとか病気の事をみんなに知られたくないとか、そんな理由で頑張ってやっています。  少人数の所や働くお母さんの多い都市部では子ども会そのものが無い所もあると聞きますし、戦後の楽しみの無い時代に子供に楽しみを与えたり、地域の親達のコミュニケ―ションをはかったりする為、専業主婦が多い時代に出来た物だと聞いていますが、もう役目は終わったのではないでしょうか。  家庭を崩壊させてまで継続させる必要は無いと思いますし、仕事が大変すぎて、お母さん同士はどこでも返って仲が悪くなる所が多いと聞きます。みんなが楽しく共同作業の出来る量の内容で何故出来ないのでしょうか、本当に不思議で、入会する時に内容説明の文章が無いのも納得できません。  どなたか子ども会に詳しい方、また法律に詳しい方教えて下さい、宜しくお願い致します。  

  • 海賊がテーマの音楽を探しています。

    今度学校の体育祭で「海賊」をテーマに創作ダンスを創る事になったのですが、「海賊」をイメージさせるような音楽を探しています。 「海賊」と言えば「パイレーツ・オブ・カリビアン」のサウンドトラックが思い浮かびますが、それはできるだけ避けたいと思っているのでそれ以外でおススメの曲があれば、是非教えてください。 条件をつけてしまって申し訳ないのですが、よろしくお願いします!!

  • 部活に外部指導者を導入する上で必要なシステム

    千葉県の公立中学に通う子供の親です。 子供が所属する運動部の顧問の先生が、その種目の経験が全く無い先生に代わり運営に支障が出たため、父兄と学校で相談して、何人かの外部指導者を導入しようという方針になりました。しかし学校は外部指導者主体で部活を運営した経験が無く、また現時点では部活をバックアップする父兄の会(保護者会的なもの)などの組織もありません。 外部コーチを上手く活用して円滑に運営するには、学校、父兄、外部コーチ陣間で然るべきルールの取り決め、摺り合わせ、相互理解とそれを行うための組織などが必要であると思うのですが、何分にも初めての経験で、具体的な必要事項をイメージできずに困っています。 そこで、既に外部指導者を導入して部活を運営されている学校および父兄の方々に、必要と考えられる内容、注意すべき事項などについて、是非ともアドバイスを戴きたくお願いする次第です。 成功例に基づく内容でも、失敗例に裏打ちされた提案でも構いません。何分よろしくお願い致します。 * 部活の種目は柔道ですが、外部コーチの活用という点では種目には関係がないと思いますので、何れの運動系種目の部活の例でも結構です。 * 外部指導者の人選には比較的心当たりがあり、問題はありません。

    • ベストアンサー
    • noname#15656
    • 中学校
    • 回答数2