• ベストアンサー

PTA総会での議長選出について教えて下さい

miraclewolfの回答

回答No.5

そこまで規約に書いていない学校は多いと思います。 でも、一般常識的に言っても、議長は会長を初めとする本部役員、委員会の長副を含めた一般委員以外の方にお願いするべきものです。具体的には頼みやすい人で良いと思いますけどね。一昨年の委員や、個人的な知り合いなど。 議案は前の年度(3月まで)の役員が作っているはずです。議案の中には前年度の各委員会活動報告もある筈です。 議案を作った当人や、報告事項に直接的にかかわった人を、公平公正な立場にあるべき議長に選出するのはおかしいですね。 なかなか引き受けてくれる方がいないものなので、手っ取り早い所にお願いするという形を例年取ってきた結果、それが当たり前になってしまっているのだと思います。いつのまにか、内部の人間にやらせるのが当然のルールの様に思ってしまっているかもしれません。 どこの学校でも総会は殆どの人が委任状を出して、実際に当日出席するのは前年度と今年度の役員、委員だけという学校が多いでしょうから、実際に承認されないという事はないでしょう。 だからと言って、理屈から言ってもおかしい事を続ける理由にはなりません。気が付いたのですから、改めた方が良いです。その内誰かに指摘されてからより。 「問題がなければそっとしておきたい」気持ちはわからなくもないですが、PTA全体が、「波風立てるより、今のままを継続しておいた方が・・」という流れで旧態依然の活動を続け、今の世の中に合わないやり方を引き摺っている事で、一般会員の求める形とずれてしまっていると言う事があるとおもいます。 同じ役員同士、思った事は遠慮なく言い合えるのがあるべき姿だと思いませんか?

keitomama
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「波風立てるより、今のままを継続しておいた方が・・」 正にそんな雰囲気です。 私一人の「納得いかない」という気持ちで意見することにより、会議も伸び、波風立てたくないと思ってる人には迷惑かなと・・・ちょっと弱気な部分もあります。 本部役員同士がもめていようと、私も本部側。 責任もって務めたいと思います。 「思った事は遠慮なく言い合える」そんな雰囲気作れるよう努力したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PTA総会は議長を選出しないといけない?

    質問させてください。どうぞよろしくお願いします。 PTAの総会を毎年開催していますが、出席者というと前年度役員・新役員のみという現状です。新役員はすでに書面で承認されています。議事としててはすでに書面で配布されている、役員紹介、予算決算、活動報告、活動予定となっています。当日は、内々に声掛けをしている議長、副議長が選ばれ、上記3点について、ずらずと読み上げていくだけです。通常質問もなく、承認されて終了ということです。その間読み上げなど担当も変わることから約1時間。 その承認後はコーラスの演奏、教職員方の紹介などかなり楽しいものです。 しかし、いかんせん、参加者が役員のみという現状では、意味があるのかどうか疑問でなりません。保護者からも書面承認でいいから、すでに配布されているであるから、簡潔に、異議ありませんでしょうか?と問いをしてもらい、質問があれば答える。形式も大切だが、多くの保護者の参加を求めることが先決ではないかという声がでています。 質問、規約上は総会を開催することは明記。出席者(委任上を含む)の過半数で承認。とあります。 上記について、書面承認が可能か。議長選出など行わず承認されている会長が会員に対して簡潔に承認を得るということは可能でしょうか。 もし、現規約で難しいとすると、上記方法をするために、どのように規約を改正すればよいでしょうか。(規約のためにPTAがあるのではなく、会員ひいては子どもたちのための規約というよう、前例踏襲は打開したいと思っています。)どうぞお願いします。

  • 自治会 臨時総会の委任状と議長の選出方法について

    自治会の臨時総会の委任状と議長の選出方法について教えてください。 以下の2点について疑問があるため、質問させていただきました。 ●「議長に一任」、というのは、“自治会役員側に一任“というものである。 ●議長は、役員側が決める。 以上2点を自治会役員が主張している事についてです。 経緯等を列記させていただきます。(関係ないこともあるかもしれません。) ・役員は、会長、副会長、会計を含めて全て輪番制。 ・今回の臨時総会の議案の一部に、役員が提案した会則の改正案(役員の人事について)がありました。 ・臨時総会には、会員の3分の1ほどが出席した。(人数が大変多く、異例のことだったそうです。) ・議長一任の委任状が多数。 ・総会の議長選出について会則には、会員の中から選出する、と記載があるのみ。 ・今回の臨時総会の議長の選出は、役員がAさんに議長を依頼していたが、 臨時総会に出席したBさんが立候補し、選挙でBさんが選出された。 (役員があらかじめAさんに議長を依頼していたことは、事前に他の自治会員には知らされていませんでした。) ・Bさんが議長に立候補した際、 役員側が「AさんかBさんかを多数決で決めるのではなく、慣習法により、副会長Cさんを議長にする」、 と提案した(これまでの総会では副会長が議長を務めていたため慣習法を採用したい、とのこと。)が、 多くの反対意見がとびかったため、AさんとBさんで選挙することになった。Cさんは選挙に加わらなかった。 ・この臨時総会では、役員達は自分達が提案した会則の改正案に対して多くの反対意見が出たが、 それに役員が納得できないことから、時間が掛かり過ぎたため、この日は継続審議となった。 私はこの臨時総会に出席していなかったのですが (出席者のテープやご近所からの報告で臨時総会の様子を知りました。)、 役員の主張する2点が正当だと思えないのです。 また、ご近所の方は、役員の提案した改正案をどうしても通したくて、この2点を主張しているのではないか?と言っていました。 ですが、役員作成の回覧版には、議長を多数決で決めるのは不当だ、ともとれる内容が書かれています。 長くなりましたが、役員の主張するこの2点が正当なものなのかどうかをお教えください。 役員が輪番制のため、私が役員になった時の参考にもなります。

  • PTA総会の投票について

    PTA総会について疑問が沸いたので質問いたします。 投票(採決)をしなければならない議案だとします。 その場合、執行部(会長、副会長など)は投票できないのでしょうか? (一般の)選挙のときには、立候補者本人にも投票権はあるのだから、PTA総会だといっても、 当然PTA会員である役員側にも投票権はある、とする意見と、 議案を提出している立場なのだから、投票は出来ないとする意見があり、 双方譲りません。 ご存知の方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 司会進行の挨拶。議長選出

    総会の議長選出について。「会則では、会長が参加者から選出とあります」が、前もってこれは会長が議長をするようになっているのですが、この場合司会がスムーズに挨拶するにはどのようにいえばよいでしょうか? 会則では○○○になっていますが、、の続きを教えてください。

  • PTA総会

    中学校でPTAの役員をしております。 先日の会議で、PTA総会に人が集まらない、という話になりました。 ここ数年、毎年減り続けていることもあり執行部でも何とか参加者を 増やしたいのですが、これといった策がありません。そこで、他の学校 ではどのようにして、参加していただいているのかを教えて頂ければ ありがたいと思います。 因みに現在は土曜日の午後に開催しています。総会への参加は保護者は せいぜい50人前後でその殆どがPTA役員です。先生は在籍者の半分 程度です。 授業参観とセットでという案もあったのですが、総会の2週間位前に 授業参観とPTA役員選出の話し合い、更にその場で選出されたクラス 役員全員での委員会を持っているため、当日は、その後に総会を開く 時間的余裕はありません。また、総会のためにもう一日参観日を設ける 事は、学校の都合もあり不可能なようです。 この様な状況ですが、参加者を増やす為の良い策がありましたら、 ご教授お願いします。

  • PTA総会での挨拶について

    息子が4月に幼稚園入園し、やれやれと思っていたら PTAの役員に選出され、副会長も引き受ける事になりました。 私自身全く役員という名のつくガラではないのですが 1年間つとめなければなりません。 5月頭にあるPTA総会の時、閉会の挨拶をまかされていますが、 こういう公の場での挨拶ははじめてで大変悩んでいます。 堅苦しくないPTAのようなのですが、今期初めての総会でもあるし 私自身の挨拶からはじめたほうがよいのでしょうか? 「みなさん、おつかれさまでした。  今期副会長を務めさせていただく事になりました○○です」  という感じで。 それとも、個人の挨拶はナシで 「みなさんおつかれさまでした。  では以上を持ちまして~~」でしめてもよいものでしょうか? 同じような経験をされた方がいましたら是非お話うかがえたら 嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 小学校PTA会長の選出について困っています

    小学校PTA執行部にはいっているサラリーマンパパです。 現PTA会長はお子様が卒業されるので退任となり、来年度は PTA会長交代となり、私に次期会長の話もありましたが、私は 某メーカ勤務の技術系サラリーマンでお客様の納期を遅らすことは絶対できない環境であるため、とてもPTA会長の職務をこなすことができないためお断りしています。 (これまでの会長は、自営業であったり、残業がほとんどない(しなくてもよい?)公務員のかたでした。) また、一旦役員を引き受けると自分の後継ぎをさがしてくるか子供が 卒業するまでやめにくいという悪い風習があります。 ただこのままだと新年度はPTA会長不在という事態にもなりかねま せん。 皆さんの小学校ではPTA執行部の選出、会長の選出や任期はどのように決めていますか? 私としては、サラリーマンパパでも気軽にPTA執行部に入ってもらえるようPTAの規約を変えたいともおもっています。 一般企業にお勤めで小学校PTA会長をしておられるかたのご意見もお願いします。

  • PTA役員総会について

    今年子供の幼稚園の役員(部長)になりました。 子供が水ぼうそうになって休み明けの週にPTA総会へ出席することが できそうにありません・・・ 初回の承認総会で、自己紹介などあるそうで、 欠席はまずいでしょうか・・・・

  • 自治会総会の委任状の扱いについて

    こちらでは役員の任期が4月1日より1年間で総会は毎年4月の中旬に行われます。 旧役員による活動報告、決算が承認された後、新役員の活動計画や予算が承認されて めでたし、めでたし。というのが恒例です。 議長選出は総会で立候補・他薦を募りますが例年は新旧の役員がそれぞれ指名して総会で承認されてきまります。 ですから旧役員の決算承認までを担当する議長。年間計画・予算承認・新役員の承認を担当する議長と2名の場合があります。 新旧の役員が対立しなければ(笑)1名の議長がそれぞれを担当します。 会員の総数は約400世帯。役員はそれぞれ12名、総会の出席者は約90名〔新旧役員を含む)、委任状が120程度で、なんとか過半数で開催要件を満たしている実情です。 総会の委任状は議長に対する白紙委任状で、旧役員が作成し集めることになっているようです。 任期は終わっているのだからこれはおかしいと主張しているのですが、総会で承認されるまで新役員は役員候補であって役員ではないという解釈らしいのですが。 そこでまず、議長に対する白紙委任状の解釈についてお尋ねいたします。 新役員によって自治会費の値下げ等、自治会規約改正についての議案が提出されている場合 議長に対して出された白紙委任状の扱いはどのようになるのでしょうか? 議長は運営側から選出されるケースがほとんどで議長に対する委任状はすはわち、運営側に委任するとみなされて議案に賛成するとみなされる と解釈してよろしいのでしょうか。 仮に総会出席者の大多数が反対であっても委任状の数がそれを上回れば可決になるとういうことになります。 最初から賛否がわかっているのなら総会を開く意味がないという人もいらっしゃいますが。 あるいは議長は中立の立場だから賛否の多いほうに、委任状の数を加えるということになるのでしょうか? また、このような総会において提案者側〔新役員〕13名は議決に加わることはできるのでしょうか? 総会前にアンケート〔議決権行使書としては現行の規約にないので〕を欠席予定約200世帯から回収したところ規約の改定に反対する人は5%以下でした。 こちらでは会則の改定は総会出席者の2/3以上の賛成を要するので全出席者が仮に90名とした場合 議長と提案者を除けば25名の反対者、会員の5%足らずで会則の変更はできないことになります。 例年の60名程度の出席者では15人の反対で改定はできないことになります。 これでは100年たっても実情に即した規約改定ができません。

  • PTA総会って何?

    子供が1年生になり、今度PTA総会があります。 欠席の場合明日までに担任へ連絡しないといけないのですが、そもそもPTA総会ってなんでしょうか? 私は役員ではないのですが、出席した方がよいのでしょうか?