salmiyanousagi の回答履歴

全148件中101~120件表示
  • 有名大学をでてるのに…

    有名大学をでてるのに仕事ができないと 言われる人がいるのですが、 彼に仕事をできるようになってもらうには どうすれば良いでしょうか? 一般的な話になってしまい、 なかなか回答は難しいと思いますが、 お勧めの書籍等ありましたら教えてください。

  • 会社で出す、表書きの姓名の書き方は?

    会社として出す、「御祝」「香典」「御竣工御祝」などで、表書きや水引についてはよく文献があり分かるのですが、結び目の下の『姓名』の正しい書き方が分かりません。 例えば、社名だけ、社長名まで必要?必要なら、「代表取締役」は、社長名の上?文字サイズは? どの場合も、社長の名前まで必要?場合により、社名だけでも可もあり? 基本的なコトでお恥ずかしいのですが、ご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 適職

    自分に合った仕事は、どう見つけるかおしえて?

  • 外資系ってどういうことですか

    外資系ってどういうこですか? 教えて下さい。

  • 得意先の人からの個人的な誘い

    得意先の男性に 携帯番号を聞かれた場合どうするのがいいでしょう? 飲みに誘われたときは 理由付けたり 個人的に行くのはダメなので、、ってお断りしたり してるのですが 社用携帯は持ってないし 向こうもはじめからそのつもりのようです。 普段仕事では定期的にお会いする機会はこれからも 今後もあります。 今はまだ社用PCメールでのやりとりのみですが どういうおつきあいがよいのでしょう。 何か賢い対策アドバイス下さい。

  • 得意先の人からの個人的な誘い

    得意先の男性に 携帯番号を聞かれた場合どうするのがいいでしょう? 飲みに誘われたときは 理由付けたり 個人的に行くのはダメなので、、ってお断りしたり してるのですが 社用携帯は持ってないし 向こうもはじめからそのつもりのようです。 普段仕事では定期的にお会いする機会はこれからも 今後もあります。 今はまだ社用PCメールでのやりとりのみですが どういうおつきあいがよいのでしょう。 何か賢い対策アドバイス下さい。

  • 就職するまでの時間の使い方

    こんにちは。 私は今大学四回生で、来年4月には就職します。 今現在授業は二ヶ月に一度しかなく、 毎日バイトに明け暮れている状態です。 でも、学生の間にしか出来ないことを やっておかなければ・・・!と焦ってきました。 でも何をしていいのか分からず、 このままでは何もせず4月になってしまいそうです。 社会人の皆様、 「学生のうちにやっておけばよかった」 と思うことを教えて下さい。 オススメの習い事や、何か面白い資格、 就職して必要になってくる(あれば便利な)資格があれば それも教えていただければ嬉しいです。

  • 宿泊する際、もっとも重要視する事とは?

    私は、地方のホテルで働いております。上司より売上げアップの企画の提出を依頼され悩んでおります。皆さんがホテルに宿泊する時に重要視される事は、なんですか?企画の参考にしたいのでお教え願えませんでしょうか?よろしくお願いします。(ホテル規模 シングル50室、ツイン・ダブル30室、婚礼式場、宴会場、レストラン、駐車場(無料)完備)

  • 大手に勤めるって・・・

    33歳の技術系社会人です。転職は4度目で、ずいぶんこなれてきたかな、と思ってたところ、何を勘違いしたのか、その名前と待遇に惹かれ、大手に入社したんです。今まで数百人までの会社しか経験なく、3千人超の会社に期待してたんですが・・・現実はギャップがかなりありました。例えば全てにYESマンで居続けなければならないとか、上長が朝からゲーム&新聞にふけり、ふんぞりかえってるとか。腑に落ちないことイッパイです。大手に勤めるって、そういうことなんでしょうか?皆さんそういう経験ありますか?

  • 社長不在時の電話応対について

    中小企業にお勤めのかたに質問です。 社長が休みの時にお客様からくる社長宛のお電話にはどのように対応していますか? 私は「打ち合わせに出ております」とか「外出しております」。 先方が連絡を取りたいとおっしゃる時は「打ち合わせが長引いておりまして、連絡が取れるのが 大体21時以降になるかと思いますので、明日朝一番で折り返しご連絡させていただいて宜しいでしょうか」 みたいな感じで対応しています。 社長は「何かあれば電話くれ」と言うので緊急の場合は社長に電話して伝言をしますが お客様への折り返し電話は結局私から。 夏季・冬季以外有給休暇のない社員に対し、家庭の事情での休みや、仕事中の私用で外出している社長に対して そこまでフォローする必要があるんだろうかと最近疑問に感じ始めました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 30代ですがやりたいこと(やれること)が見つかりません

    32歳の女です。現在派遣で働いています(PC操作主体のデスクワーク)。 本当は手に職をつけたかったのですが、20代を何も考えずにダラダラと過ごしてしまいました・・・ これといった資格も持ってません(車の免許と簿記3級ぐらい)。 将来、このままではやっていけないのではないかと今更ながら不安になっています。 これまではPCを使った事務かサポートの仕事を主にやってきました。 PCは一応得意分野ですが、だからといってプログラミングができるわけでもないし、「会社でPCの使用上分からないことがあった時に便利屋に使われる」程度です。(昔いた会社でVBを少しやりましたが、もう覚えてないです)。 MOSを受けるために勉強をしていますが、それだけでは転職にプラスになるとは思えないし・・・ 一時動物看護士になりたいと思っていましたが、専門学校に行くお金が無いのと求人が少なそうなのもあって断念しました・・・ 今(この歳)からでも始められるようなことで、仕事をする(転職するにしても、派遣で働くにしても)上で役立つような資格や、勉強しておくと便利なことなどありますでしょうか。 専門学校に行くようなお金があまり無いので難しいと思いますが・・・ 何かありましたら補足しますのでよろしくお願いします。

  • アメリカで仕事(成功)したいと思っているが・・・

    高校生の時、ホームステイでアメリカにしばらくいました。新婚旅行もアメリカに行きました。 ものすごくアメリカで仕事をしてみたいと昔から思っています。現在25歳で、今の仕事に満足していません。一歩踏み出してアメリカで働きたいと思っています。英語はまったくといっていいほど話せません。 このような邦人が、アメリカに渡り仕事をするというのは不可能(就職先・英語力などを考慮)なのでしょうか?同じような経験・悩みのかたいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 就職について(長文です)

    今就職について迷ってます。自分は青森の片田舎に住んでいるんですが。5年勤めた小売業も30を機にやめてしまいました。現在バイトしながら、職を探していますが、景気が良くなったとはいえ地方までは及ばず、でも確かに、特にやりたくもない仕事をして、過ごすことはできます。でも、ネットで検索する限り自分の興味ある仕事、例えばマスコミとか、例えばですが。そういう仕事って都心にしかないじゃないですか?未経験でも可というのもざらにあります。かといって、長男だし、都会にでても簡単じゃないことはわかっていますが、その勇気も今はありません。なら、食えるだけの仕事をして、青森にいればいいじゃないか?と言われても、それもどうかと思うのです。もう30になりました。年齢制限も一杯だと思います。皆さんの体験談、よきアドバイスぜひお聞かせ下さい。悩んでいます。

  • アルバイトの面接

    大学1年男です。 今日アルバイトの面接があるんですがバイト自体、初めてなんです。職種はダーツバーの店の手伝いみたいな感じです。 面接で何か気をつけることがあったら教えてください。 お願いしますm(__)m

  • ひどい職場にばかりあたってしまう

    大学卒業以来ずっと秘書をしていますが、職場でひどい扱いばかり受けてしまいます。 5人(みんな大幹部です)の秘書をさせられたり、身体的に障害のある幹部の世話をさせられたり。月80時間程度ですが、残業が多くて耐え切れず。転職すると、転職したその日に「やっぱりあなたは、事務になってもらうから。別の秘書を他部署から連れてくるから、3ヶ月は役員の秘書やってくれる?」と役員秘書の約束が、降格された挙句、つなぎに使われ。正社員の募集広告だったのに、派遣社員にされてしまいました。何か新しい仕事を任せられるときも、周り全員は知っているのに、張本人の私は他の人から連絡が来たりして初めて知るような状況です。ここもまた、ポジションがしっかり決めてもらえないのは、私だけです。 世間はどこもこんな職場なのでしょうか? 他の秘書は、決まったポジションでのうのうとやっているのに・・・。 そして、私は秘書以外の仕事に転職した方がいいのでしょうか? 因みに職場はいずれも、10人に8~9人は知っているような有名どころです。 頭に血がのぼってしまい、文がうまくまとまっていませんが。いろいろとご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 相手の会社の人を呼ぶときの敬称のつけ方

    例えば電話で、相手の会社の人を呼び出してもらうとき、敬称はどのようにつけるのが良いのでしょうか。 私は、役職名には敬意は含まれないと誰かに聞いたのを鵜呑みにしていて「○○部長さんをお願いします」という言い方をしていたのですが、気になって検索してみたら役職名に敬意が含まれるとする解釈が多いようです。 「○○社長さんはいらっしゃいますか」 「○○社長はいらっしゃいますか」 「○○課長さんがおっしゃってました」 「○○課長がおっしゃってました」 「○○主任さんにお願いしてあった件ですが」 「○○主任にお願いしてあった件ですが」 電話口なので、「部長の○○さんはいらっしゃいますか」とは言わないような気がします(気がするだけなので、この呼び方が正しければ、そのように指摘してください)。 役職名に敬意が含まれているとすると、自分の会社の社長や部長を呼ぶとき、「社長!」とか「部長!」と呼ぶのは間違いということなんでしょうか? 私の上司が、自分の会社の社長に「社長、先月の売上は○○でした」という話し方をするのに、取引先の社長に対しても、「社長、これでお願いします」という話し方をする、というのも気になっています。もしかして役職名に敬意が含まれている、とした上で、自社の社長に対してへつらっているのか?とも思います。 社会人になって10年以上たちますが、私はこれまで「役職名に敬意は含まれない説」でやってきたので、「○○部長さんという呼び方をする人がいる会社は警戒します」というような意見を見て、かなりへこんでいます。 http://matsuri.site.ne.jp/standardsr/sr94.htm 今まで誰にも指摘されなかったので、新入社員だった頃から10年以上もたってしまいキツイのですが、「役職名に敬意が含まれる説」にしなければならないでしょうか。

  • 素敵な「いらっしゃいませ」を言いたい(接客業)

    接客業なので、「いらっしゃいませ」や「ありがとうございます」を言うのですが、 私が過去に出会った、最高の発声が心に残っております。それは、あるコンビニの、バイトの男子高校生でした (よく話題になりがちな、コンビニのアホっぽい「いらっしゃいませ~」とは全然違いますよ。) その男子高校生の発声は、僕の「買い物」と言う目的を気持ち良くうながす部分は120%満たしましたし、さらに「お、こいつ、ビッグなところに引き抜かれるぞ」と言う期待感のようなものもかもし出していました。 今の時点で、特にダメとも言われていませんし、しっかり伝わる声で発声出来ているのですが、最高の「いらっしゃいませ」とは思えなく、満足できません。 ・歓迎していることを相手(お客さま)に伝えたい。 ・あまり「買ってくれ」的な、下心を含めたくない。 ・常連の人にも、初の人にも、同じように使える発声を見付けたい。 ・リラックス感を与えたい。 ・特に高級な店ではないので、高級感(のある発声)で威圧したくない。 ・年相応の発声をしたい。(僕は、30才です) ・連続して言っても、くどくない発声。(微妙に変化をさせますが) などを思っております。 店の雰囲気としては、コンビニ程度のラフな感じに近いです。 サイズは、スーパーくらいの広さです。 他の店の人を見ていると「いらっしゃいませー」と、語尾を軽く伸ばすことが多いですね。 ただ、伸ばさないパターンのほうが僕には魅力的です。 正直に書いておきますが、商品を売ると同時に、自分の顔も売りたいと思っております。 (先述の男子高校生は、事実僕に顔を売りました。) *これは、「いらっしゃいませ」に限らず、日々の挨拶も同じだと思います。 たった一言で、気持ち良さを伝えたいと思います。

  • 退職の際の挨拶状

    田舎の実家に帰るという理由で会社を退職することになったのですが、退職の挨拶状は、社内の人に対して出すものなのでしょうか。出すのであれば、文例など参考にできるサイトがあれば教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 仕事へのモチベーション

    今の仕事へのモチベーションがどんどん無くなり続けて1年ほど経っていて、会社を週1のペースで半休~全休してしまうようになってしまっています。 理由は、仕事が単純・単調作業な上にとにかく量が少なく暇なのが堪えます。 人間関係や仕事は順調なのですが。 仕事量に対して社員が多く配属されているのが原因です。 そういう方針の会社で、社長がどんどん社員を雇うので、たいてい社員は皆、定時には上がりちょこちょこ休みを取る人も少なくありません。 趣味のある人は、思う存分没頭しているようです^^; 週3くらいの出勤でちょうどいいのではないかと思える程の仕事量で、同じ職種の男の同僚(若い)も良く会社に来ていないのを見かけます。 彼に話を聞いてみたことはありませんが、私の場合は、職場で漫然として時間を潰しているより、短い時間で仕事をして、後は自分の時間としたくて。 ただ女子社員はきっちり毎日出勤する人が多いので(本来は当たり前ですが^^;)休んでばかりで心苦しいのですが、彼女達のようにおしゃべりに興じたりすることがモチベーションの一つにはならなくて困っています。 勤めてそろそろ4年ですし、転職も考えていますが、まずは今の職場でもう少しやる気を上げて、毎日普通に出勤出来るようにするためにどうしたらいいか、とても悩んでいます。

  • お客様にお茶を出す時、部屋にどう入ればいい?

    色々マナーの本を読んでも良くわからなかったので質問させて下さい。 会社でお客様にお茶を出す時の、ドアの開閉についてお訊ねします。 入り口の前に立ち、片手でお盆を支え、ドアノブに手をかけて開ける。 ここまではいいのですが、問題はその後のドアの閉め方です。 「ドアの上部に取り付ける蝶番のようなバネのようなアレ」が付いているので、 ドアノブから手を離すと勝手にバタン!と閉まってしまいます。 かといって、手を離さないわけにもいきません。 いつも慌てて室内のノブに持ち変えているのですが、 バランスが保てなくて茶托にお茶をこぼしたことが数回あります。 幸い、お盆ごと取り落とすのは「まだ」ありませんが。 解決(?)策として思いついたのは、 (1)人手がある場合には入る時だけドアを開けてもらう (2)自分しか周囲にいない場合、  a.ストッパーがかかるまで、ドアをめいいっぱい開けて入る  b.足や体でドアをこっそり支える(←絶対バレるし失礼!)  c.片手による開閉を極める …全部マナー違反のような気がするのですが、どうしたらいいのでしょう?