etendard の回答履歴

全289件中281~289件表示
  • 自作ビギナーのCPUの選び方は?

    初めて自作に挑戦します。まず初期段階のパーツ選びで自作ビギナーにお勧めのCPU、マザーボードの構成を教えてください。 用途はゲームなどの遊び用です。宜しくお願いします。

  • 自作ビギナーのCPUの選び方は?

    初めて自作に挑戦します。まず初期段階のパーツ選びで自作ビギナーにお勧めのCPU、マザーボードの構成を教えてください。 用途はゲームなどの遊び用です。宜しくお願いします。

  • メモリーについて

    メモリーについてお伺いします。 マザーボード名 Asus P4R800-V Deluxe CPU名 Intel(R) Celeron(R) CPU 2.66GHz OS WINXPです。現在メモリーをメモリタイプ DDR SDRAM メモリ速度 PC3200 (200 MHz) モジュールサイズ 256 MB 2本積んでデュアルチャンネル512MBで使っています。もう少しメモリーを増やしたいのですが、マザーボードの説明書に[PC3200を使用している時、2GBまでのシステムメモリー対してチャンネルあたりモジュールは1つしか取り付けることは出来ません。1つのチャンネルに、2つのpc3200モジュールを取り付けないでください。]と有ります。この説明が理解できません。わかる人教えてください。

  • 自作PCについて

    自作PCについて質問させていただきます。長文ですので、暇な時に回答いただけたら有難いです。 最近パソコンが性能がいいものでも安く売られていますよね。僕の自作PCもかつては広告のメーカーPC(ミドルクラス)と比べても競えるようなスペックでした。がしかし、とうとうそんな時代も終わってしまったようです。athlonXPも消滅し始め、メモリも512MBが当然となっている…今でも唯一勝てるのはビデオカードがついていいるということ。そんななんか悲しい気持ちになっております。今のPCで動作的には不満がないのですが、周りのPCどもが気になって(笑)、そろそろグレードアップしようかと思うようになってきました。ただなんかもったいないし、今のPCに愛着もある。ただノートPCには負けてられねぇ~(笑) そこで開き直ってみなさんに質問です。 1.今のPCの性能は一般ユーザーには必要ですか? 2.もし下記に示す現状スペックから、下記に示すスペックに乗り換えた場合、下記に示す使用目的で体感的なスピードアップは感じられるのでしょうか? 3.競ってスペック勝負に参戦すべきでしょうか?(笑) 以上の3点です。 -現状ペック--- OS:WinXP CPU:AthlonXP1700(サラブレッド?、クロックアップなし) M/B:GA-7VAXP ビデオカード:GeforceMX440だったかな メモリ:DDR333 1024GB -対決スペック--- OS:WinXP CPU:Athlon64 3200 M/B:Socket939の一般的なもの メモリ:DDR400デュアルチャンネル 512MB+512MB ビデオカード:あえて現状と同じ 使用用途は ワード、エクセル、パワーポイント、メール、インターネット、CD/DVD焼き、画像閲覧、フォトショップエレメンツ、DVD映画鑑賞です。あと重そうなのでノートン常駐。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 5.1サウンドについて

    僕は最近、サウンドカードを導入して光ケーブルで5.1のスピーカーと接続したのですが、オンボードとサウンドカード、どちらで5.1環境を作ったほうが良かったのでしょうか? 以前、最近のマザーならサウンドカード(5.1環境を作るとき)は必要ない。みたいな事を言われました。 ちなみにマザーはIntel Augsburg D915GAG サウンドカードはSound BLASTER AUDIGY LSです。

  • プラネタリウム的な座標変換を行うには?

    当方、プラネタリウムソフトのようなものをつくろうと思っています。 その際で、下記のような座標変換方法に苦しんでおります。 緯度(θ)と経度(φ)を設定すると、ディスプレイ上の決まった位置に図形を表示させる ということをしたいのです。球体の中心に自分がいて、ある画角で、球体表面を 平面と近似してディスプレイに表示させます。プラネタリウムになぞらえるならば、 星(ある図形)は静止状態にあって、観察者が見る角度を変える(θ,φを変える)かんじです。 図が描けないので、伝わるか心配ですが、、 全体としては球体のθ,φの座標空間で、球の中心を原点としており、 ディスプレイ上はX,Y平面で画面中央を原点としています。 例えば、(θ, φ) = (0, 0)を中心とする適当な半径の円を描きます。 で、この円が今、ディスプレイの中央にあるとします。 ここで、θのみを増加させる、つまり右を向くと、円はディスプレイ上を左へ動きます(Y不変で X軸負の方向へ)。 これが、(θ, φ) = (π/2, 0)を中心とした円として、またディスプレイの中央に あるとすると、経度を変化させても円は中央に静止したままとなります。 一応、画角π/6、-π≦θ<π、 -π/2≦φ<π/2、-128≦X<128、-128≦Y<128 としています。 というわけで、(θ, φ)→(X, Y)の変換はどのような考え方のもとに行ったらよいのでしょうか? という質問です。 どこか、このようなプログラミングに関して解説しているサイトのご紹介でも結構です。 ご好意ある方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 3Dサウンド対応のサウンドカードについて

    こんにちは、実は私は3Dゲームを個人で開発しているものですが、最近ではサウンドもいろいろなエフェクトなどが出てきて自分でも作りたいと思いました。 しかしサウンドカードはなくオンボードなので、今度サウンドカードを購入したいと思いました。 そこで質問なのですが、サウンドのエフェクトというのはサウンドカード側で処理してくれるものなのでしょうか? サウンドカードによって、表現できるエフェクトというのは限られてしまうのでしょうか・・・ それから、最近では5.1chとか7.1chとかもでていますが、 3Dサウンドというのは、「後ろにある物体の音を出したいとき、後ろのスピーカーから音が出る」見たいなことってできるんでしょうか・・・ 今までは2chで3Dサウンドをやっていたのですが、そのときは、 後ろで鳴らした音は「後ろでなっているような音になるように自動的に編集されて再生する」ようになっていました。 5.1chとかはスピーカーを後ろにも置くので、その辺がどうなるのかがとても気になってます・・・ ながったらしい質問ですみません。回答を心からお待ちしています。

  • 音の違いについて

    今までオンボードで音楽を楽しんでいたのですが、今回Creative社の Sound Blaster Audigy4 Pro を購入しました。 サウンドカードからハブまで付属のコードでつなぎ、ハブからステレオミニジャックを使いヘッドホン(audio-technica社の ATH-AD1000 )を使って聴いているのですが オンボードの時との差がよく分かりません。 何も変わらない気がするのですが・・・。 何か接続が間違っていることや、こうやったら音質が変わるなどがありましたら教えていただきたいです。 当方サウンドカードを買うのが始めてで知識がほとんどないので設定とかさっぱりで・・・。

  • 音質と音量を向上させたいです

    こんばんわ。 私はパソコンで音楽を聴いたり、外部につないで録音したりを頻繁にやってます。ただ、その音質と音量の限界も同時に痛感してます。 どうにかしたいと思い、当サイトにて色々検索したところ、「サウンドカード」なる名詞を頻繁に目にしました。ただ、様々な回答を見てもなかなかしっくり来ません。自分のパソコンでそのサウンドカードなる物が威力を発揮するのかもわからないのです。 パソコンでの音楽の楽しみ方を良くご存知の方、サウンドカードに詳しい方、選び方や取り付ける際の注意点など、何でも良いので知識を分けてください! お願いします。 OS:Windows Me 本体:NEC PC-VC40H7XD2(デスクトップ) メモリ:256MB CPU:インテル・セルロン MMX400MHz HD容量(C:):4.0GB、空き容量1.13GB HD容量(D:):3.83GB、空き容量2.93GB よく使うオーディオ →Real Player 10, MAGIQLIP