kkkkkkk_001 の回答履歴

全198件中161~180件表示
  • 身内が亡くなったときの創価の圧力の存在・・・

    皆さんに真剣に相談したいのですが、ワタクシ、一家の長男(21歳)です。父が末期ガンで余命宣告を受けました。母は創価学会員です。 もし父が亡くなった場合、母は創価で葬式をあげると思います。そうなれば(ならなかったとしても遅かれ早かれ)学会の幹部クラスの人にこのことは耳に入るはずです。葬式とは宗教団体にとって絶好の儲けるチャンスです。 ここで心配なのは皆さんお気づきのとおり、父が亡くなったとき学会から何らかの圧力があるのではないか、ということです。 何らかの形式で学会に葬式代とは別のお金を寄付するようなことにならないか心配です。 母は完全に創価・公明を信じていますが、悪い人ではありません。むしろいい人です。夫の病気を治すために毎日夜遅くまで題目をあげたり、色々世話をしています(妻として当然の姿ですが)。 学会が金の力、権力に物を言わせて母の意志を無視してお金を盗ろうとする可能性は否定できません。 金を渡せば昇格させてやるといった学会からの誘惑があるかもしれません。 ですが、母は負けないと思います。そのときは脱会するでしょう。しかし、口止めされるというのも考えられます。 母の信じる心、父の死を食い物にされては、長男としても無念以外何もありません。できればそのような事態は避けたいのです。 相手は、宗教団体という大きな組織です。組織に腐敗は必ずあります。汚い手口を平気で使うような連中もいることでしょう。 今後どのような圧力が考えられるでしょうか?また、その対処法などはあるのでしょうか? それとも私は考えすぎなのでしょうか?PCの前にいることが多いのでどうしてもそのような情報が入ってくるので・・・ また、似たような立場での体験談もいただけるとありがたいです。

  • ファイルをCDーRに焼きたい

    音楽以外のファイルをCDーRにするときにGOLD5というソフトを使ってやっていたのですが、間違ってアンインストールしてしいました。お金をかけないでできる方法を探してみてるんですが。ソフトがなくても作ることってできるのでしょうか。windowsXPを使っています。

  • 「長文です」と書かなくていいのに。

    質問のタイトルに「長文です」と書かれると、うんざりしてしまい質問を読む気すら失くすのは私だけでしょうか?理由は決して長文だからではなく、そんなことをわざわざ表記すること自体が嫌なのです。 「長くて読むのにお手数を取らせます」という意味だと思いますが、長文と言ったって、載せられる文字数は決まっていて、オーバーすると投稿できないんだから、投稿できる程度の長さなら、全然気にすることないのに、わざわざ書かれると、かえって「謙虚さの押し売り」というか、不自然に感じてしまいます。 それとも、何か他にわざわざ「長文です」と表記する意味というかメリットがあるのでしょうか?

  • 「長文です」と書かなくていいのに。

    質問のタイトルに「長文です」と書かれると、うんざりしてしまい質問を読む気すら失くすのは私だけでしょうか?理由は決して長文だからではなく、そんなことをわざわざ表記すること自体が嫌なのです。 「長くて読むのにお手数を取らせます」という意味だと思いますが、長文と言ったって、載せられる文字数は決まっていて、オーバーすると投稿できないんだから、投稿できる程度の長さなら、全然気にすることないのに、わざわざ書かれると、かえって「謙虚さの押し売り」というか、不自然に感じてしまいます。 それとも、何か他にわざわざ「長文です」と表記する意味というかメリットがあるのでしょうか?

  • 身内が亡くなったときの創価の圧力の存在・・・

    皆さんに真剣に相談したいのですが、ワタクシ、一家の長男(21歳)です。父が末期ガンで余命宣告を受けました。母は創価学会員です。 もし父が亡くなった場合、母は創価で葬式をあげると思います。そうなれば(ならなかったとしても遅かれ早かれ)学会の幹部クラスの人にこのことは耳に入るはずです。葬式とは宗教団体にとって絶好の儲けるチャンスです。 ここで心配なのは皆さんお気づきのとおり、父が亡くなったとき学会から何らかの圧力があるのではないか、ということです。 何らかの形式で学会に葬式代とは別のお金を寄付するようなことにならないか心配です。 母は完全に創価・公明を信じていますが、悪い人ではありません。むしろいい人です。夫の病気を治すために毎日夜遅くまで題目をあげたり、色々世話をしています(妻として当然の姿ですが)。 学会が金の力、権力に物を言わせて母の意志を無視してお金を盗ろうとする可能性は否定できません。 金を渡せば昇格させてやるといった学会からの誘惑があるかもしれません。 ですが、母は負けないと思います。そのときは脱会するでしょう。しかし、口止めされるというのも考えられます。 母の信じる心、父の死を食い物にされては、長男としても無念以外何もありません。できればそのような事態は避けたいのです。 相手は、宗教団体という大きな組織です。組織に腐敗は必ずあります。汚い手口を平気で使うような連中もいることでしょう。 今後どのような圧力が考えられるでしょうか?また、その対処法などはあるのでしょうか? それとも私は考えすぎなのでしょうか?PCの前にいることが多いのでどうしてもそのような情報が入ってくるので・・・ また、似たような立場での体験談もいただけるとありがたいです。

  • AVリモコンが操作できない

    突然、家の東側にあるすべての家電(TV、DVD、エアコン)のリモコンが反応しなくなりました。エアコンは同機種が他の部屋にもあるのでそちらで試すと操作できます。考えられるのは隣の家からの何らかの電波を発する物を設置した?のかと思われるのですが、これを防ぐ方法、または他に原因が考えられるのか、どなたかお教えくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 第2種電気工事士の資格ですが・・・

    現在、某電機メーカーの営業所に勤務している20代女性です。 電話応対や受発注や納期管理などがメインの内勤業務をしています。 将来のためにも何か資格をと思っていますが興味を感じる資格も特になく、現状やっている仕事で役立ちそうな資格が第2種電気工事士です。 無理して資格を取らなくてもと思われるかもしれませんが、自分の中でいろいろと葛藤があり、何か自分の強みになる・前向きになれるものがほしいと思い、資格取得を考えてます。 かと言って、資格なら何でもいいというわけでもなく、興味のあることやその資格を生かせるものでないとと考えます。 内勤なので電話での問い合わせですが、工事店や防災店・代理店や一般ユーザーから商品の技術的な問い合わせを受けることも多々あり、少なくとも基本的なことを知っているだけでも現在の仕事に役立つかなと想像しています。 私は文系の人間なので、電気のことについてはまったくちんぷんかんぷんなのです・・・。 普通高校と文系短大を卒業しておりますが、高校時代の数学のテストは5点とかでした・・・。 こんな私でも電気工事士の資格が取れるでしょうか? 筆記はまだしも、実技はやったこともないし、自分だけでは何ともならないと思うのですが、通信教育(ユーキャンとか)とかで素人が実技を合格レベルまで高められるのでしょうか? (職場の営業マンに相談すればいいのかもしれませんが、できるだけ職場には言いたくありません) また、現在の職場は定年まで勤めるつもりはありません。 女性が電気工事士の資格を持っていて、例えば結婚退職後の再就職の際に有利になったりということはあるのでしょうか? 本人のやる気次第ということはわかっておりますが、女性の電気工事士が近くにいるわけでもないので、何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • エクセルで作った表

     エクセルで作った表をワードに入れる方法について質問させていただきます。  エクセルで作った表を範囲指定し、右クリックで「コピー」にし、ワード側で右クリックで「貼り付け」するとできますが、表を入れる場所を移動したり、表を大きくしたり小さくしたりするのに手間がかかります。  そこでなんですが、エクセルで作った表をイラストや写真の様に挿入できるようにする方法(作った表をイラストとして扱う方法)はありますでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 私の車を年齢制限から外れている息子が

    例えば家族旅行中、私の車を家族限定の年齢制限から外れている息子(独身で同居)が、たまたま私と交代して運転していて事故を起こした場合、保険はきくのでしょうか、息子も車を持ち保険にも入っています。

  • カブに乗っているのですが

    35km以上くらいだすと速度警告灯が点滅しだすのですが、点滅したまま走っているとなにか問題になることってあるんですか?あとシフトダウンしたときに車体がガクンと揺れるんですが、それってエンジンブレーキなんでしょうかそれとも速度があっていないんでしょうか?教えてください!

  • エクセルVBA ユーザーフォームの中での計算

    いつも大変お世話になっております。 早速ですが質問を載せさせていただきます。 ユーザーフォーム内で、 TextBox1とTextBox2をたして、TextBox3に表示したいのですが、 そういうことって出来ますか? 一度適当なセルに書き込みして、足した物をTextBoxに書き込めばいいのでしょうけど・・・ ユーザーフォーム内で出来れば、ユーザーフォーム内で終わらせたいです。 宜しくお願い致します。

  • 事故後の全損車の保障について

    先日交通事故に遭いました。 相手方の保険会社から連絡があり、こちらの保険者がセンターラインを超えてしまったということで100:0(当方)の過失割合となりました。 ここからが質問です。 車の保障ですが、修理費が200万以上かかると言うことで全損扱いになり。今の車の時価額が120万なのでそれを最低基準として話を進めたいとのことでした。 私としましては当てられ損で今と同じ車が買えるぐらいまでは保障してほしいと思いますが、何もわからない素人ですので相手の保険会社に丸め込まれてしまいそうです。 これからどのように交渉していけばいいかアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • セブンイレブン、鹿児島には何故無い?

    鹿児島県内にはセブンイレブンが一件も存在しません。 何故なんでしょう? 四国のある県にも無い、と聞いたのですが理由がわかりません。 つまらない質問かもしれませんが、個人的は大変気になってます。 実際に目にしたことはないし、電話帳、カーナビで検索しても1件もヒットしません。 隣の宮崎県、熊本県には沢山存在するのですが・・・ どなたかご存じの方教えてください。

  • セブンイレブン、鹿児島には何故無い?

    鹿児島県内にはセブンイレブンが一件も存在しません。 何故なんでしょう? 四国のある県にも無い、と聞いたのですが理由がわかりません。 つまらない質問かもしれませんが、個人的は大変気になってます。 実際に目にしたことはないし、電話帳、カーナビで検索しても1件もヒットしません。 隣の宮崎県、熊本県には沢山存在するのですが・・・ どなたかご存じの方教えてください。

  • 自転車で車にぶつけられて・・・

    昨年10月に、67才母が自転車で歩道を走行中、車の進入禁止のような場所より車が歩道に出できて自転車にぶつかり、母は自転車ごと倒れてしました。もちろん警察を呼び相手の保険会社との交渉が始まったのですが・・・母の怪我は、当日病院へ行き幸い骨折などは無く打撲等ですんだのですが、治療法も無く湿布を出されただけで、次の日から一週間位は体中痛くて寝込んでしまいました。しかも大きな病院へ行ったため二回目からの通院も時間ばかりかかって結局湿布をもらうだけで、また事故の後から以前からあっためまいのような症状がひどくなったこともあって、三回ほど通院しただけで病院へ行くのをやめてしまいました。そのうち月日がたって相手の保険会社が示談をしたいとの事で慰謝料の金額が入った書類をおくってきました。やはり慰謝料は通院した三日分のみの金額で納得がいきません。今でも母は自転車に乗るのも怖くて買い物にも一人で行けない状態です。

  • R33のマフラー&車高調

    平成8年式ECR33(GTSタイプM)に乗ってます。 マフラー&車高調がノーマルなので格好だけでも変えようかなと考え中です。 個人的意見としては・・・ ・マフラー:重低音で大口径(うるさすぎず静かすぎず)       でも少し位はうるさくてもいいです(^^;) ・車高調:街乗り重視で乗り心地のよいもの。      全くサーキットなどには使わない。 おすすめのものがあれば教えて下さい。 ちなみにマフラーは、柿本改のKAKIMOTO・RかアペックスのN1を候補にあげています。

  • 車のチューニング

    車のチューニングをしてみたいのですがそれぞれのパーツの意味や こうするとこうなる、といったものがまったく分かりません 人に頼んでもいいのですがせめてパーツの意味ぐらい知っておきたいものです そういったことが詳しく解説されているHPなどあれば教えていただけないでしょうか? 本などでもOKです、よろしくお願いします

  • 小学校の防犯カメラ ちゃんと機能してるの?

    寝屋川の小学校の事件ですが、容疑者が侵入したとみられる通用門には、ちゃんと防犯カメラが設置してあったのに、職員は誰もチェックしていなかったそうですね。 監視役の教頭は出張中だったというけれど、誰かに引き継ぐわけでもなく、普段からちゃんと監視してたのかも怪しいです。 今回はたまたま犠牲になったのは職員ですが、これがもし児童だったりしたら、大問題じゃありませんか? でもたぶん職員はこう反論すると思います。俺たちは警備員じゃない。予算がない。でも、出来ないんじゃなくって、要はやる気がないんですよね? 亡くなった教員の方には気の毒ですが、不審者を御丁寧にも案内しようとするなんて、これも彼らの危機管理意識の欠如が招いたこととしか思えません。 池田小学校の教訓を生かそうともせず、これら防犯対策をまったく怠っていた市立・中央小学校の職員たちには、何の責任も問われないのでしょうか? また、ただ飾ってあるだけで誰もチェックするわけでもない防犯カメラなら、むしろ取りつけるだけ税金の無駄だと思うのですが。

  • 小学校の防犯カメラ ちゃんと機能してるの?

    寝屋川の小学校の事件ですが、容疑者が侵入したとみられる通用門には、ちゃんと防犯カメラが設置してあったのに、職員は誰もチェックしていなかったそうですね。 監視役の教頭は出張中だったというけれど、誰かに引き継ぐわけでもなく、普段からちゃんと監視してたのかも怪しいです。 今回はたまたま犠牲になったのは職員ですが、これがもし児童だったりしたら、大問題じゃありませんか? でもたぶん職員はこう反論すると思います。俺たちは警備員じゃない。予算がない。でも、出来ないんじゃなくって、要はやる気がないんですよね? 亡くなった教員の方には気の毒ですが、不審者を御丁寧にも案内しようとするなんて、これも彼らの危機管理意識の欠如が招いたこととしか思えません。 池田小学校の教訓を生かそうともせず、これら防犯対策をまったく怠っていた市立・中央小学校の職員たちには、何の責任も問われないのでしょうか? また、ただ飾ってあるだけで誰もチェックするわけでもない防犯カメラなら、むしろ取りつけるだけ税金の無駄だと思うのですが。

  • 小学校の防犯カメラ ちゃんと機能してるの?

    寝屋川の小学校の事件ですが、容疑者が侵入したとみられる通用門には、ちゃんと防犯カメラが設置してあったのに、職員は誰もチェックしていなかったそうですね。 監視役の教頭は出張中だったというけれど、誰かに引き継ぐわけでもなく、普段からちゃんと監視してたのかも怪しいです。 今回はたまたま犠牲になったのは職員ですが、これがもし児童だったりしたら、大問題じゃありませんか? でもたぶん職員はこう反論すると思います。俺たちは警備員じゃない。予算がない。でも、出来ないんじゃなくって、要はやる気がないんですよね? 亡くなった教員の方には気の毒ですが、不審者を御丁寧にも案内しようとするなんて、これも彼らの危機管理意識の欠如が招いたこととしか思えません。 池田小学校の教訓を生かそうともせず、これら防犯対策をまったく怠っていた市立・中央小学校の職員たちには、何の責任も問われないのでしょうか? また、ただ飾ってあるだけで誰もチェックするわけでもない防犯カメラなら、むしろ取りつけるだけ税金の無駄だと思うのですが。