memi-322 の回答履歴

全43件中21~40件表示
  • 産院の助産婦に訊き過ぎ?

    去年10月に出産しました。次々湧き出る赤ちゃんに関する疑問は、なるべくこういうサイトや育児書等で解決するようにしていますが、それでも解決しないと、どうしても、出産した病院に電話をして助産婦さんに教えてもらってしまいます。それがまた大変親切に的確に教えてくれるのです。 回数としては、今までで全部で6、7回程度なのですが、今後またあるかも知れません。電話でタダで教えてもらうことに、申し訳なさを感じてしまいます。 高い分娩代払ったんだからいいよね、とか、助産婦さんに頼る時期は限られているし、とか、自分に言い訳してみたり。 どうでしょう? みなさんも、産院の助産婦さんによく電話で質問したりしますか? それともやっぱり私はずうずうしすぎ?

    • ベストアンサー
    • noname#63648
    • 妊娠
    • 回答数4
  • お白湯を飲まない→虫歯になる?

    五ヶ月の男の子の母親です。 四ヶ月の中ごろから下の歯が一本生え始めてきたので、歯のケアのことを調べていたのですが、おっぱいやミルクのあとお白湯を飲ませて口の中をすっきりさせるとありますが、うちの子はお白湯や麦茶を全く受け付けてくれません。風呂上りにお白湯を飲むまでおっぱいはあげないつもりで、30分~1時間程度泣いても哺乳瓶をくわえさせているのですがその間大泣きして10ml~30ml飲むのがやっとです。(夜寝る前にミルクを飲ませているので哺乳瓶が嫌なわけではないと思います)そこで、何点か質問ですが… (1)お白湯を飲めない子は虫歯になりやすいでしょうか? (2)歯はまだ生え始めたばかりですがもう歯のケア(ガーゼでふくなど)は始めた方がいいのでしょうか? (3)夜の寝かしつけの際にミルクを飲ませるのはやめたほうがいいのでしょうか?また夜の寝かしつけに皆さんはどのような方法をとっていますか? (4)これから引越しを考えていてバタバタするし、お白湯を飲まないことなどから離乳食はまだまだ先だと思っているのですが、遅くてもいつ頃から始めたほうがいいのでしょうか? (5)お白湯や麦茶を飲んでくれない子が飲めるようになったきっかけや方法などあったら教えてください。また「お白湯を飲むまでおっぱいあげない攻撃」はやめたほうがいいでしょうか?昨日は1時間ちょっとねばりましたが30ml飲むのがやっとで、出た涙の量の方が多いんじゃないかと思ってしまいました… どれか一つでもアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 0177
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 産後8週で職場復帰。ヘトヘト・・・。

    よく似た質問があったらごめんなさい。ゆっくりネットもみていられなくて。 12月に初めての子を出産し、今週職場復帰しました。 家計上、正社員を辞めるわけにはいかず、会社上育児休暇をとることもできず・・・。ただ育児時間をいただけたので会社には少し融通をきかせてもらっています。 子供は住まいの近くの実家に預けてはいるのですが、 (4月からは保育園です。) ・かわいい赤ちゃんをおいて仕事に出るつらさ、 ・手助けされているとはいえ24時間気が休まることなく、家事-仕事-育児(完全母乳です)をしていて、たった4日でもうへとへと・・・。 同じような立場の方、経験者の方、何かコツというか、気休めでもいいのでアドバイスありませんでしょうか。 ちなみに夫は食事後の洗い物やゴミ出し等手伝ってくれる等理解があるのですが、それでも私の身体の負担のほうが上回っている状態です。 出産前から予想はしていたのですが、ここまでしんどいとは思いませんでした。浅はかでした・・・。

  • 産んでよかった

    子供って本当にかわいいですよね!育児をされているみなさんも、お子さんにそんな想いを抱いていると思いますが、その中にも様々な苦労があったと思います。そこで、特に、大変な苦労をして出産された方、困難な条件を乗り越えて結婚・出産された方、そしてもちろん幸せな結婚・出産をした方「子供を産んで本当に良かった」と思う瞬間ってどんな時ですか?具体的にエピソードなども聞かせていただけたら嬉しいです☆私はまだ未婚ですが、将来はぜひ子供を産みたいと思っています。

    • ベストアンサー
    • yoyoppe
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 乳が張らなくなりました。。。

    2ヶ月の女の子を育てています。 ここ数日から、ふと気づけばお乳があまり張らなくなっているような気がします。 よく『張らなくても出てる』と言われますが、 あんなにガンガン張ってたときに比べるとまったく張る感じが無くなって、 このまま枯れるのではないかと不安です。。。 思えば、子供の眠りも浅いような・・・!?気もします。 お乳が欲しいのか、やたらと自分の指をしゃぶっています。 泣き声もでかくなって、「うわ~足りてないのか!?」と思ってしまいます。 最近疲れも感じていますし、水分は取っていますが、食事が夜以外ずさんになっています。 食事の量とお乳の量は関係ありますか? お乳をあげていたら反対のお乳が『ツーン』として お乳が出てきます。 まだ枯れたわけではないでしょうか? 不安を感じてさらに出なくなりそうな気がします・・・ 今はとにかく泣いたらすわせる、で乗り切っていますが、 このまま出なくなるのかなと不安です。 どうしたらよいか・・・どなたかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • koron_
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 義理の妹がよく来ることについて

    皆様、こんばんは。 義理の両親と同居しています。 2世帯ではないですが、主に1階が親世帯、2階が私達の居住スペースになっています。キッチンは別になっていますが玄関やお風呂は共有です。義理母とは、おかずやもらい物のおすそ分けをしあったりしています。 そこへ月に2回位義理の妹夫婦が子供を連れ帰ってきます。 来る日は、21時過ぎに来て、義理母に夕食の準備をさせお風呂に入ります。帰る日も夕食を済ませ、お風呂に入り22時前後に帰ります。 短くて2~3日、長いと義理の妹と子供だけが残り1週間程度います。 鍵も未だに持っていますし、まるで自宅のように自由気ままに振舞います。深夜に夫婦で子供を預け映画を見に出かけたり、ラーメンを食べに出かけたりします。 突然今日行くとか、来ない言っていたのに来たり、義理母は予定があると言っても2泊で良いからと来たりします。 食事は別と言えどその事にとてもストレスを感じています。 主人は私が何にストレスを感じているのか、どうしてストレスなのか、なかなか理解してくれません。 こんなことにストレスを感じてしまう私に問題があるのでしょうか?私が心が狭い人間なのでしょうか?けっして義理の妹が嫌いなわけではありませんし、義理の母とも上手くやっているつもりなのですが・・・。最近は義理の妹が来ると1階へ降りていくのも嫌気がしてしまいます。

  • 雛人形について

    昨年 娘が産まれ今年、雛人形を買いました。そこで疑問なのですが、私の実家にも私の雛人形があります。両親との話の中で人形供養に出すという事になりました。雛人形というのは、結婚したら処分される運命にあるものなんでしょうか?一般的に雛人形はお嫁さんの実家から贈られるといいますよね。私には弟もいるけれど弟が結婚して女の子ができたらお嫁さんの実家から贈られると私のはやはり必要ないし。雛人形は代々 受け継がれるという事はないものなのでしょうか?

  • 披露宴での余興の歌

    今度挙式することになりました。 私(新婦)の父方の叔父が披露宴に来ていただけるとのことなので、 叔父全員+父で何か一曲歌ってもらおうか、と思っています。 そういう場面でお勧めな曲はありますでしょうか。 ちなみに父は長男で叔父が8人(9人兄弟なのです)で、叔父たちの年代は50代後半から70近くです。 叔父たちの人数が多いため、こちらで何曲か候補を挙げてから決めていただこうと思っています。 (得意な曲がみんな違うのでまとまらないから)

  • 披露宴での余興の歌

    今度挙式することになりました。 私(新婦)の父方の叔父が披露宴に来ていただけるとのことなので、 叔父全員+父で何か一曲歌ってもらおうか、と思っています。 そういう場面でお勧めな曲はありますでしょうか。 ちなみに父は長男で叔父が8人(9人兄弟なのです)で、叔父たちの年代は50代後半から70近くです。 叔父たちの人数が多いため、こちらで何曲か候補を挙げてから決めていただこうと思っています。 (得意な曲がみんな違うのでまとまらないから)

  • どちらを選ぶ?

    28歳女性の悩みです。微妙なお年頃ですが、みなさんならお付き合いするのにどちらのタイプの男性を選びますか? (1)普通の企業のサラリーマン。ギャンブルも女遊びもしない。彼女や家族をきっととても大切にしてくれて、超金持ちにはならないだろうけど、そこそこ普通の生活が出来る。趣味も比較的合う。 ぼわーーーんとした平凡な日々・・・ (2)企業家で交友範囲も広い。楽しいことが大好き。彼女がいようがなんだろうがコンパもいく。競馬・スロットも楽しめる範囲で楽しむ。 でも彼女は大切にする。イベントごととか力入れてくれてドキドキするようなデートを企画して彼女を喜ばせてくれるエンターテイナー。 刺激的で楽しいけれど、ちょっぴり不安とスリルが入り混じる・・・

  • きな粉を使った料理

    きな粉を使った料理でおすすめの教えてください。 健康のためにきな粉をたまに摂ろうかと思ってます。 ちなみに餅は嫌いです。

  • 夜中の授乳をやめると、生理がくるのでしょうか?

    3ヶ月半の男の子のままです。 夜中の授乳をやめると、生理がくると、産後みてもらっている助産婦さんにいわれているのですが、実際、どうでしょうか。 生理がくると、お乳の味が変わるといわれています。 最近、よくねてくれるようになって、夜、赤ちゃんがおきても、もぞもぞしているだけで、なきません。そのまま、ほうっておくと、勝手にねてしまうので、もぞもぞしたときに、起きて、添い乳でおっぱいをあげるようにしています。 どうしても、おきないときは、おっぱいは、はりますが、痛いほどではないのですが、一応、おきあがって、圧抜き程度の搾乳をしています。 ご経験のある方、どのようなきっかけで,生理がきたか、教えてください。

  • 産後生理が始まるとおっぱいは出にくくなるの?

    四ヶ月の娘がおります。 もともとおっぱいがよく出るほうではなく、でも一生懸命吸わせ、桶谷式母乳マッサージにも通い、ぎりぎりという感じで今まで母乳だけで育ててきました。 そして最近出が悪いかなとおもっていた所、今朝生理がきました。 生理が始まってしまうとおっぱいはでなくなっていくのでしょうか? どなたか経験のある方、教えて頂けませんでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • 外での授乳

    2ヶ月になった男の子を母乳で育てています。 私たち夫婦は野球観戦が趣味で来月からオープン戦がはじまるのでいく予定です。そこで外での授乳についてなんですが授乳服ではなく胸元を隠すケープのようなものがあると聞きました。しかしアカチャンホンポやベビーザラスにはなくて通販にあると聞いたのですがどこの通販にあるかわかるかたいたら教えてください。またみなさんは授乳室もなく完全な外で授乳する場合はどのようにされているか工夫があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#9311
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 4歳おねしょ

    4歳の息子、昼のおむつはもうとっくにとれましたが、夜は毎日おむつです。 トイレトレーニングをはじめた頃は、夜もパンツで寝てみたりしていましたが、 ほぼ100%おねしょしているので、洗濯もおっつかず、諦めました。 1ヶ月に1回ぐらいは濡れていないときもある程度です。 私自身は別に気にしておらず、そのうちとれるさ…と思って気長に考えていました。 が、先日、保育園の担任から息子の普段の生活態度について話しがありました。 「遊びが終わったり、寝る前のお着替えをさっとせず、いつも一番最後になって、 叱られるまでやろうとしない、そういうところが他の子に比べて未発達なので、 夜のおむつがとれれば自信につながり、できるようになるのではないか」との事。 寝る前にトイレに行ってもおねしょしてしまいますが、 「必ず行くようにして、がんばってみてください」と言われ、 息子自身も普段から「パンツがいい」とは言っていましたので、 試しにそのとおりやってみましたが、2日続けてぐっしょり。 それをを担任に報告すると、「濡れると気持ち悪いこと、お母さんの洗濯が大変、 ということを意識してがんばろうと思う事が大切ですよね」との事。 でも、寝る前にトイレに行くことはがんばれても、 寝てからはがんばりようがないような気がするのですが、どうでしょう? パンツと布団がぐっしょりでもへいきでぐーぐー寝ている息子は、 まだ身体的に無理で、そういう精神論ではないように思うのですが… ちなみに昼間も異常にトイレが近い時があり(10分、15分おき)、 おもらししたり、波があります。 みなさんの経験、御意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#13747
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 締めてるつもりなのに「もっと締めて」といわれて・・・・

    ・・・・・と言われて愕然としました!!こんなこといわれて立ち直れません;;もう、だめなんでしょうか?産後半年経ってます。おしっこを途中でとめたり、締りを戻すような運動もしました。いつも、出産経験のない若い子とHしてる主人には、あまりにもお粗末なしろものになってしまったのでしょうか・・・・。

  • 3ヶ月の赤ちゃんの保育園での遊びを教えてください。

    現在、3ヶ月半の赤ちゃんの育児中の新米母です。 3ヶ月~4ヶ月くらいの赤ちゃんも、保育園にいっているとおもうのですが、どのように、赤ちゃんは、保育園ですごしているのでしょうか。 また、この時期お勧めのお遊びなどありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 二人目出産について^^

     私は1/3に次女を出産した23歳の主婦です^^ 上の子は今年の6月で4歳になります。    ”二人目は一人目に比べて痛くないよ” と私自身良く聞いていたのですが、何のことなく、次女の出産もすごく重く、痛みは強かったです(ーー;)  周りの友達も私と同じように”二人目出産も痛かった”と言うのですが、ミナサンはどぅでしたか??    経験談など聞かせてください(*^▽^*)

  • 妻が頻繁に実家に帰ります

    結婚4年目で幼い子供が二人います。 私は働きながら資格試験の勉強をしており、普段の生活はおおざっぱに下記の通りです。 6時起床~朝勉強~8時半会社へ~18時半まで会社 ~7時~9時まで学校~11時帰宅、12時就寝 で、休日も勉強のため遊びに連れて行く事もままならない状況です。でも朝は一緒にご飯食べたり、土曜の授業が終わってから早めに帰って子供と一緒に風呂に入ったり、接する時間を取るようにしており、家事も出来る範囲で食器あらいや風呂掃除、アイロンかけなど少ないですがやっています。 でも、妻は何かと理由をつけて月に2,3度は近くの実家へ帰ってしまいます。私は限られた時間を家族と過ごしたいのであまり帰ってほしくないし、子供の顔見るとモチベーションが高まります。 妻から見ると勉強の邪魔になる、と考えているようですが「そんな事は決してない」と話したのに、いまいち理解が得られません。 妻は家事も子供の世話もとても良く頑張っているので、不満はないです。家事の大変さも理解しているので出来る範囲での手伝いもしています。 同じような境遇に置かれている社会人の方のご意見を伺いたいと思います。何か私に至らないところ、もしくは努力の足りないところがあったら教えて下さい。

  • 衣装3着ってどうですか?

    来月中旬に挙式予定です。 披露宴でウェディングドレスで入場して、お色直しで色内掛け、最後にカクテルドレスという流れになってます。 以前妹が全く同じ流れだったので、私もなんのためらいも無くそうしたのですが、最近3回披露宴に出席した際、3人とも2着でした。 そのうちの一人は、3着着るとどうしても席を外す時間が多くなってしまうという理由で2着にしたと言っていました。 それを聞いてから何だかちょっと気になってしまって・・・。 しかも和装→洋装の着付けは時間がかかると聞きました。私は内掛けといってもかつらはかぶらず洋髪にするつもりなのですが、それでも大分時間はかかるものなのでしょうか? 同じように3点着た方の経験談をお聞きしたいです。 または、そういう式に出席された方、新郎新婦が2回中座する事に抵抗ありましたか? (ちなみに私は妹が2回中座した事になんの抵抗も無く、時間も全く気にならなかったのですが、それはやっぱり身内だけあって嬉しさいっぱいで気にならなかったのかもしれないな~と思い、質問させて頂きました。)