SCP10 の回答履歴

全718件中201~220件表示
  • 今転職は危ないですか?

    高卒で、今の会社は4年目です。 私は以前から12月末で今の会社を辞め、転職しようと考えておりましたが、米国の証券会社が破産してTVや新聞ではその事ばかりで不安です。 「会社内定したのに、後日取り消しになった」・・・と、言う話も聞きました。 今、転職しようとしても以前より採用してくれる可能性は低いんでしょうか?

  • やむを得ない退職理由って・・・?

    他の方の質問も見てみたのですがどれも自分のケースに当てはまらないような感じで良くわかりませんでした・・・。どなたか法律的にも詳しい方ご回答お願いします。 私は現在パートの有期雇用契約を結んでいて塾講師をしています。 会社に入ったのは昨年3月なのですが、契約は1年間の契約で、 どの講師も1年毎の契約更新という形を会社が取っている為、 私も今年の3月に契約を更新しました。契約書には契約満了は 来年3月と明記されています。 しかし年末までにどうしても退職したいと考えています。 いろいろと調べて有期雇用契約を途中解約する場合、やむを得ない 事由がない限りその申し出をすることはできないことになっている 事は承知なのですが、そのやむを得ない理由とは具体的にどの程度 の事が当てはまるのでしょうか?私が調べた限りでは病気や介護と 書いてあったのですが・・・結婚するから退職したいというのは やむを得ない理由とはされませんでしょうか? 実のところ、本当は結婚自体は来年夏か秋頃予定しています。 ですが、彼の仕事などの理由で年明けにできれば引っ越すつもりです。 今は実家から仕事に通っていて通勤は便利なのですが、引っ越すとかなり 遠くなってしまいます。そこで、私の勝手な希望としては年内に今の 仕事を離れて、引っ越した先の近くで、いつ出産など控えても 辞められるような短期派遣などで働きたいと思っています。 こんな理由ではやはり個人的な事由とされ退職は難しいのでしょうか? ちなみに私の場合仕事の拘束時間などを見ても フルタイム勤務というわけではありません。 ですが私が働いている塾では担任制を取っていて、 基本的には年度途中で講師が変わることは原則なしとされています。 特殊なケースなのかもしれませんが、このような場合でも退職は 可能でしょうか?もし私の本当の理由がやむを得ない退職理由に 相当しないのであれば、なんと会社に言って辞めるのが一番円満に退職 できるでしょうか? 年内いっぱいでの退職希望なので、退職の意思を示すのにはもう 急がなければならないかと思ったのですが、どうするのがよいのか わからず質問させて頂きました。どなたかご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#77028
    • 転職
    • 回答数3
  • 定期代

    電車通勤で同じ駅に行くのにも何通りかの行き方がある場合ってありますよね。 例えば、乗車時間は多少長くなって運賃も高いが乗換えが少ない場合と、乗車時間も短く運賃も安いが乗換えが多い場合があったとします。 自分としては前者で通勤したいと思っても会社で調べたら後者の方が運賃が安いということで認められない(または差額分は自腹)ってなるんでしょうか?

  • 書類選考通過後のこと・・・

    求人締切までにはまだ日数がありますが(まだ募集期間中)、書類を提出した企業より書類選考通過したので、筆記試験にお越し下さいという通知が速達で届きました。試験日程は翌週月曜でした。自分の所在するところではなく、東京本社まで試験にいくことになりました。書類選考はてっきり、締切後に行い余裕をもって通過の採否があるのかと思いましたが、余裕があるにもかかわらず日が迫っているからなのか私が遠方なので速達だったのかわかりませんが・・・。まさか書類選考が通過するとは思ってみなかったので速達には驚きました。面接は筆記試験合格者に対し詳細をお知らせすると求人内容に記載されています。 採用後の勤務地は全国の中で既に何箇所か決められておりその中で希望するところを記載することになっておりました。 この場合の書類選考って、企業へ届いて翌日に書類通過通知を発送されているので、本当の書類選考ってされてませんよね?? 筆記試験(一般教養、国語、英語、数学)して上位の者何名かに絞って初めて選考されたってことですよね? 実は、この企業に1度応募したことがあって隣の県での求人だったんですけど、引越を伴うような採用はしていないので書類選考が通りませんでした。人事の方から、採用するその都道府県に在住していて、採用しても勤務するのに問題ない人が第一条件だったのを覚えています。 なので、その求人しているところに住んでいたら何人応募がくるかわからないけど、とりあえず筆記試験させて成績のよい者を面接して一人決めようという形なんだろうなと思うのですが、皆さんいかがでしょうか? 社会人を何年かしてますが、正直筆記試験の成績は悪いです。ネットで体験版とかしても悪いので、落ちると分かっていて高い新幹線代払って仕事休んでまでいくべきか悩んでます。 悩む時点でそこで働く強い意志はないと言われるかもしれませんね。 80点、70点採れていたら行けば頑張れるかもしれない。どうしてもそこで働きたいなら意地でも奮起して頑張るべきですよね。 よきアドバイスお願いします

  • 大阪門真試験場での日曜更新について

    免許の更新についてお尋ねします。 大阪府の門真試験場で日曜日でも免許の更新手続きが出来ると言う 事なのですが違反者講習や免許の交付は即日なのでしょうか? 仕事の都合で殆ど日曜日しか休みが無く次の月曜も運転することに なるので後日の交付だと仕事が出来なくなり会社にも迷惑を かけるのでその辺がどうなのか心配しております。ご存知の方 お教えください。

  • 大阪門真試験場での日曜更新について

    免許の更新についてお尋ねします。 大阪府の門真試験場で日曜日でも免許の更新手続きが出来ると言う 事なのですが違反者講習や免許の交付は即日なのでしょうか? 仕事の都合で殆ど日曜日しか休みが無く次の月曜も運転することに なるので後日の交付だと仕事が出来なくなり会社にも迷惑を かけるのでその辺がどうなのか心配しております。ご存知の方 お教えください。

  • ヴィッツ純正シフトノブについて

    こんにちは。 スイフトのシフトノブを1♯系ヴィッツRS純正のシフトノブを流用して取り付けようと思っています。 そこで・・・、調べたのですが品番が2通りあるようなのです。 (1)33504-52050-C0 (2)33504-52051-C0 何がどう違うのでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 採用の合否・・・

    不安で仕方なく書き込みさせていただきます。 どんなことでもいいのでご意見お願いします。 書類選考通過でき、11/2に面接を受けてきました。(新設される保育園で募集は15名になっていました。) 特に突っ込んだ質問とかはされず、園の概要やこんな園にしたいというお話をして頂きました。 和やかな感じだったのですが、自分のことはあまり質問もされず話すこともあまりなく終わってしまいました。 結果は一週間ぐらい時間を・・・と言われたのですが、 採用の人は早いうちに決まっているということを聞いたことがあります。 今日で三日目・・・ ダメだったと思ったほうがいいでしょうか? 心の準備をしておいたほうがいいでしょうか・・? 不安で仕方ありません・・・  

    • ベストアンサー
    • noname#70612
    • 転職
    • 回答数3
  • 契約社員と紹介予定派遣どちらが正社員になりやすいですか?

    紹介予定派遣と契約社員のどちらを選ぶか悩んでおります。 両社とも正社員登用有です。 紹介予定の方は1次は通過しましたがまだ選考中です。 半年間の派遣期間後に正社員になれるのか?とも気になっております。 もちろん自分の頑張り次第なのはわかっております。 契約社員の方は一応内定もらってます、後日現場見学の際返事をする状態です。 紹介予定に比べたら正社員になれるまでの期間など自分の能力次第だと思うんですが紹介予定に比べると不安です。 両社とも一流企業で現場(機械)での就業です。 契約と紹介予定だとどちらが正社員になり易いのでしょう? 私的には紹介予定の方が正社員になりやすいのかなと考えてます。

  • シルビアS15(FR)の冬道の走り方について

    お初です。 岩手県在住のFR乗りです。 車は日産シルビアS15スペックS(NA)1999年初期のものです。 今年の春に買ったので、初めての冬です。 買った当初は、正直、FRだろうが安全運転に徹していれば滑ることはあまりないだろうと思っていましたが、 ・8月、雨の日にスピン。(120キロで。) ・9月、磨り減ったタイヤで峠を走り、40キロでもオモロイコトに。 ・10月、砂利道の山道(上り)で後輪空転で立ち往生。(後ろ走っていたランクルにあおられる) ・・・ということがあり、自分の運転技術(車の維持管理含む)に自信をなくし、かつ、冬にものすごい恐怖を感じています。 しかし、ローンが終るまでは、この車を愛し続けなくてはいけません。 愛はお金じゃ買えないけど、愛を維持するにはお金が必要なんです! ・・・すみません。。。少し、テンションが上がりすぎて話が脱線してしまいました。 そこで質問です。 ・冬道に向けて今からやっておけばいい練習方法。 ・実際、雪道で行えばいい練習方法。 を教えてくれませんか? ・・・あと、仕事で嫌な事があった時、どうしてもスピードの向こう側に行きたくなるんですが・・・人としてどうすればいいでしょうか・・・。

  • 転職について

    26歳専門学校卒、大手メーカーのルートセールス3年半の社歴がある男です。 前職は体力を使う仕事だった為、将来に不安を覚え退職しました。 すぐに次の会社は決まると思ったのと、少し休もうと思ったので、2ヶ月目ぐらいから真剣に転職活動を始めました。 職種は従業員100人以上のメーカーで、前職と同じ営業を志望しています。 退職してから、もうすぐ一年が経ちます。 今までで人材紹介会社や転職サイトからの応募、ハローワークを利用しての転職活動の結果は、書類選考50社、面接20社ぐらい落ち続けてどこにも内定をもらえてないです。 このままどこにも内定がもらえない気がして不安で仕方がないです。 どうすれば内定をもらえるようになれるのでしょうか? 一般にブラック企業といわれる企業や業種は避けています。 もう離職期間が長くなっている為、企業を選んでるような立場ではないのでしょうか? それともまだまだ諦めずに、自分の希望とする企業に応募し続けるべきでしょうか? 面接でも何が正しくて、どう受け答えすればいいかわからないようになっています。 どなたかいい転職活動のアドバイスをいただきたいです。 文章が長くなりましたが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • hdkll
    • 転職
    • 回答数4
  • 転職エージェントの登録。

    登録する際、現在の会社名を記入しますが、記入しても大丈夫ですか、 現会社に問い合わせたりしますか?

    • ベストアンサー
    • costx
    • 転職
    • 回答数2
  • モニターキャンペーンが当たりました。。。

    お世話になります。 先月、当たらないだろうと思って、新型クラウン(ハイブリッド)のモニターに応募したところ、まさかの当選してしまいました。 当時は欲しいなぁと思ってたくらいの気持ちだったのですが、今はLSが欲しいと言う気持ちです。ただ、来月にアリストの車検を受け、次の車検までにLS(中古)を500くらいで買おうと言う気持ちです。 来週から3日間貸してくれるのですが、正直買う気持ちは有りません(内装が価格の割りにショボイ・送られてきたDVDを見てると、無理して買ったぞ!みたいなコメントばかりです(瞬間燃費系を見ながら常に運転してるやら、トヨタ=クラウンだ!みたいな発言とか。。。)) 1.実際にモニターをして、買わない人と言うのは、どのくらいの割合で居るのでしょうか? 2.借りてみて、心動かされない場合、セールスマンにどんな言葉を使って断ればいいでしょうか? モニターを断ろうかと思ったのですが、折角なのでと思い、受けました。 よろしくお願いいたします。

  • 20代後半、パソコンも始めたばかりですが、今から勉強をして行き、システムエンジニアになれるでしょうか?

    今、26歳なのですが。 今までトラックドライバーとして働いてきました、 何がしたいのかも分からずただただ日々を過ごしてきました。 最近、自分が本気でやってみたいと思えることが見つかりました。 それがシステムエンジニアでした。 数か月前、たまたま機会がありプログラマをしている人と話す機会があ り少し話をさせて頂いたのですが、とても興味が湧きやってみたいと思うようになりました。 それから、PCを買いました。 本当にドが着く素人なのですが、やりたいと言う気持ちは本気です。 今からでも勉強をしてシステムエンジニアになれるでしょうか? どなたかご意見ください。

    • ベストアンサー
    • takejow
    • 転職
    • 回答数6
  • 転職エージェントに注意しておくべきこと。

    先日転職中にイン●リジェンスさんを疑ってしまったことがありました。 以下私の状況を話すと A:大手 社名をきけば誰でもわかります。  志望度は1番。ただし、 大手だけに内定が出るまでに  かなり時間がかかります。 B:中堅会社 Aがおちたら入社しよう。ただ仕事的に不満ではない。 それでキャリアコンサルの人が面接が終了した直後にどちらのほうが 志望度が高いですか?ときかれました。キャリコンの方は本当に自分のことを思ってくれていると信じてましたので正直にA社であることを いいました。 それでかどうか知らないけれども 最終面接まで通過してB社は見送られてしまいました。 キャリアコンサルの人ってそういうことを企業側に伝えるんですよね? そして内定を出してその企業にいかない → インテ側としても損失となる。 → 必然的に私を避けて志望度がもっと高い人をとるように 企業に告げる? この考えはあってますか?まず第一の質問です。 単に私に実力がなかっただけかもしれませんが。 ただし志望度はどちらが高いかは私の問題であって私の立場上企業に伝えるものではない気がします。 イン●側では商売のため逆?! やはり私たち転職する人の立場としてはキャリコンであっても 話すべきではないこともあるのでしょうか。また、そのような 状況ではコンサルタントの方にどのような対応をとればいいのでしょうか。 今後の皆様のためにもどうかこのようなエージェントを利用する時の 知恵を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#82645
    • 転職
    • 回答数5
  • どうすればいいかわからない・・・

    長文になりますがよろしくお願い致します。 私は去年、大学の工学部を卒業し、新卒である会社に入社しました。 大学生の頃は自動車に興味があり、将来は自動車関係の職につきたいとなんとなく考えており、就職活動初期の段階で自動車メーカー関連会社に正社員として内定をいただきました。 そのほかにも他業界の会社に内定をいただいておりましたが、当時自分自身一番興味があった自動車関係の会社に入りたいと思い、その会社への入社を決意しました。 しかし入社後に気づいたことなのですが、その会社は自動車業界への人材派遣が主な事業であり(その会社の正社員として他社に派遣される)、私は派遣とは知らないまま入社してしまいました。 且つ、新人たちの殆どが自動車専門学校卒の人たちで、なかなか話も合わず(年齢が違うということもあるかとは思いますが)何か自分が場違いな会社に入社してしまったのではないかという不安とともに新人研修を終えました。 配属先での仕事は自分が就職活動中に思い描いていたイメージとは全くかけ離れていました。 周りの派遣先正社員の人達がバリバリに働いているのに、自分は派遣という立場で簡単な仕事ばかり任されていました。教育や研修なども派遣先正社員と違い全くされず、暇な時間を持て余したりしていました。 基本的にはテストオペレーターとして働いていたのですが、仕事内容的になかなかやる気がおきず、本当にこのままでいいんだろうか?もう辞めてしまいたいという不安と疑問を持ったまま一年間業務をこなしていました。 一年後、やはり仕事内容が自分には合わないと判断し、退職を決意。直属の上司に退職する旨伝えました。 が、引き止めにあい、仕事内容が気に入らないなら異動してみるのはどうか?と提案され、私も退職するよりはと思い、その案に同意し入社一年後部署異動することとなりました。 異動先の希望を聞かれたので私はあまり深く考えず、自動車に直接触れたり、実作業的なことがしたいと答えたところ、組立系の職場に配属されました。 ここでは、自動車についていろいろ新しい発見があったりと最初は楽しかったのです。 が、ここはいままでいたところとは180°違い、肉体労働系の職場でした。周りの人達もどちらかというと恐い感じの人が結構いて、特に私の指導係の方が仕事を全部覚えられないと怒鳴り散らすような人で、だんだん精神的に参ってきました。 そのうち、結局今いる職場に半年いましたが、仕事内容も組立という単純作業なので好きになれず、また辞めたいと思ったり、就職に失敗してしまったという思いや、その上司のこともあり、精神的にノイローゼ気味になり、地元の心療内科で診断してもらったところ、鬱病ではないが気分の抑うつ状態という診断を下されました。環境が変われば治るとも言われました。 このまま仕事を続けていくのは精神的に無理と判断し、じゃあ今後自分になにが出来るかと考えたところ、大好きな地元で就職したい!という思いが強くなり地元で就職しようと思っています。 地元には友達もいますし、親と一緒に暮らせるので安心できますし、なにより地元で一生働いて暮らしていくんだという、信念もあります。 悩むよりは行動しなきゃと思い、地元の就職支援会社に登録もして、実際にキャリアカウンセラーの方と面談もしてきました。地元の就職状況は厳しいそうですが、まだ20代前半と若いですし、大卒工学部だからと、技術系の会社等を薦められました。 自分も地元でならば仕事に対するやる気が出るんじゃないかと思い、もう一度ゼロから頑張る覚悟も出来ています。 こうして行動はしていますが、もしかしたら今、この現状から逃げたいだけなのかもしれません。自分は甘ったれているだけなんでしょうか? 一度就職してからは3年は頑張れと言いますが、我慢してでも今の職場にいつづけるべきでしょうか?矛盾しているようですが、本当に地元で就職することが正しいのか?自分が何がしたくて何がしたくないのか、たまにわからなくなってしまいます。 このような思いが、実際に地元の会社に応募という一歩を踏み出せずにいます。 無職の期間は作りたくないので現職を続けながら転職活動しようと思っています。 ただ、何かを変えなくてはと思い、すがるつもりでここに質問してみました。こんな今の現状を打破したいです。 稚拙でわけのわからない文章になっているとは思いますが、どんな小さな助言でも欲しいです、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gras84
    • 転職
    • 回答数7
  • 車のメーターの玉切れ工賃1万円と言われましたが高い?

    車のメーターの玉切れ工賃1万円と言われましたが高いですか? 8年落ちの中古車を買ったのですがメーター周りのライトが玉切れになりました。 ディーラーに修理を依頼したのですが 全部で5コあるうちの2コが切れているのだそうで、この際全部交換します。 電球は1コ300円ほどですが工賃が約1万円もかかります。 パネル全部をはずさなければならないという理由で 高い工賃になると言われましたが 腑に落ちません。 普通はどれくらいなのでしょうか?

  • どうすればいいかわからない・・・

    長文になりますがよろしくお願い致します。 私は去年、大学の工学部を卒業し、新卒である会社に入社しました。 大学生の頃は自動車に興味があり、将来は自動車関係の職につきたいとなんとなく考えており、就職活動初期の段階で自動車メーカー関連会社に正社員として内定をいただきました。 そのほかにも他業界の会社に内定をいただいておりましたが、当時自分自身一番興味があった自動車関係の会社に入りたいと思い、その会社への入社を決意しました。 しかし入社後に気づいたことなのですが、その会社は自動車業界への人材派遣が主な事業であり(その会社の正社員として他社に派遣される)、私は派遣とは知らないまま入社してしまいました。 且つ、新人たちの殆どが自動車専門学校卒の人たちで、なかなか話も合わず(年齢が違うということもあるかとは思いますが)何か自分が場違いな会社に入社してしまったのではないかという不安とともに新人研修を終えました。 配属先での仕事は自分が就職活動中に思い描いていたイメージとは全くかけ離れていました。 周りの派遣先正社員の人達がバリバリに働いているのに、自分は派遣という立場で簡単な仕事ばかり任されていました。教育や研修なども派遣先正社員と違い全くされず、暇な時間を持て余したりしていました。 基本的にはテストオペレーターとして働いていたのですが、仕事内容的になかなかやる気がおきず、本当にこのままでいいんだろうか?もう辞めてしまいたいという不安と疑問を持ったまま一年間業務をこなしていました。 一年後、やはり仕事内容が自分には合わないと判断し、退職を決意。直属の上司に退職する旨伝えました。 が、引き止めにあい、仕事内容が気に入らないなら異動してみるのはどうか?と提案され、私も退職するよりはと思い、その案に同意し入社一年後部署異動することとなりました。 異動先の希望を聞かれたので私はあまり深く考えず、自動車に直接触れたり、実作業的なことがしたいと答えたところ、組立系の職場に配属されました。 ここでは、自動車についていろいろ新しい発見があったりと最初は楽しかったのです。 が、ここはいままでいたところとは180°違い、肉体労働系の職場でした。周りの人達もどちらかというと恐い感じの人が結構いて、特に私の指導係の方が仕事を全部覚えられないと怒鳴り散らすような人で、だんだん精神的に参ってきました。 そのうち、結局今いる職場に半年いましたが、仕事内容も組立という単純作業なので好きになれず、また辞めたいと思ったり、就職に失敗してしまったという思いや、その上司のこともあり、精神的にノイローゼ気味になり、地元の心療内科で診断してもらったところ、鬱病ではないが気分の抑うつ状態という診断を下されました。環境が変われば治るとも言われました。 このまま仕事を続けていくのは精神的に無理と判断し、じゃあ今後自分になにが出来るかと考えたところ、大好きな地元で就職したい!という思いが強くなり地元で就職しようと思っています。 地元には友達もいますし、親と一緒に暮らせるので安心できますし、なにより地元で一生働いて暮らしていくんだという、信念もあります。 悩むよりは行動しなきゃと思い、地元の就職支援会社に登録もして、実際にキャリアカウンセラーの方と面談もしてきました。地元の就職状況は厳しいそうですが、まだ20代前半と若いですし、大卒工学部だからと、技術系の会社等を薦められました。 自分も地元でならば仕事に対するやる気が出るんじゃないかと思い、もう一度ゼロから頑張る覚悟も出来ています。 こうして行動はしていますが、もしかしたら今、この現状から逃げたいだけなのかもしれません。自分は甘ったれているだけなんでしょうか? 一度就職してからは3年は頑張れと言いますが、我慢してでも今の職場にいつづけるべきでしょうか?矛盾しているようですが、本当に地元で就職することが正しいのか?自分が何がしたくて何がしたくないのか、たまにわからなくなってしまいます。 このような思いが、実際に地元の会社に応募という一歩を踏み出せずにいます。 無職の期間は作りたくないので現職を続けながら転職活動しようと思っています。 ただ、何かを変えなくてはと思い、すがるつもりでここに質問してみました。こんな今の現状を打破したいです。 稚拙でわけのわからない文章になっているとは思いますが、どんな小さな助言でも欲しいです、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gras84
    • 転職
    • 回答数7
  • 内定辞退

    お世話になります。 転職を考えていて、めでたく某企業様より採用通知書を頂きました。 即座にメールでは入社の意思を伝え、現職は退職しちゃいました。 でも、でも、入社時研修というのがあるのを後日知らされ、その内容を知って正直ドン引きしてます。 本来の勤務地でない場所での【現地での営業研修】というのがあるんです。しかも片道2:00かかります。1~2週間程やるようです。 新卒や第二新卒なら分かるのですが、中途の即戦力(34才)でしかも内勤の技術系の僕にとっては納得が出来ないのです。 そこで皆さんに教えて頂きたいです。 1.どこの会社でもこんな感じでしょうか?    転職は何回かしてますがこんなの初めてです。 2.このまま転職してもいいと思いますか?    入社前からこんな気持ちじゃ・・・ 3.メールでの内定承諾は有効でしょうか?    辞退した時に訴えられないでしょうか 正直、悩んでます・・・

  • 中古車相場の月による上下について

    季節や年式が変わる時期によって相場が違ってくるらしいのですが、いつが買いなのでしょうか? 低燃費のセダンを購入予定です! よろしくお願いいたします!!!