corumgdr の回答履歴

全484件中81~100件表示
  • 空気入れが面倒な場合

    太いタイヤの方が空気入れの頻度は少なくて済むのでしょうか? タイヤの 空気の管理をさぼりがちです そういう場合23より32くらいのほうがいいんですよね?

  • 肉厚チューブ

    マイパラスパンクしにくい自転車(シティーサイクル) 普通のチューブより肉厚で2.5mmくらい厚みがあるのでパンクしにくいとありますが、乗り心地、重たいとかどうなんでしょうか?

  • Bromptonのモーターアシスト

    Bromptonという小径車にモーターをつけて使っています。色々な会社のモーター補助を使っている方がいると思いますが、メンテナンスはどうしていますか?私のは韓国から入手したHiddonpowerというのですが…。

  • Bromptonのモーターアシスト

    Bromptonという小径車にモーターをつけて使っています。色々な会社のモーター補助を使っている方がいると思いますが、メンテナンスはどうしていますか?私のは韓国から入手したHiddonpowerというのですが…。

  • このフレーム使えるタイヤサイズ

    http://centurion-bikes.jp/10bikes/hyperdrive500.html ネット通販で中古型落ち品が安くあったので買おうか検討しているのですが タイヤサイズはどれくらいまで対応できますかね? 細いの苦手なんでせめて28くらいを付けたいんですが 32とかはまず無理でしょうかね? 代理店のマルイに問い合わせましたが 一般的なロードと同じで28が入るか入らないかという感じだと答えられました

  • 電動自転車

    もうすぐ子供が1才になるので購入を考えております。 しかし私が暮らしているところはほぼ平坦な場所で、坂など皆無です。 自転車に10万以上費やすのも痛いです。 電動自転車の利点はあるのでしょうか?

  • クイックモーションでZWIFT

    固定のローラー台は退屈で面白くないので、ZWIFTを3本ローラーでやってます。ローラー台はエリートのクイックモーションです。このローラー台はZWIFT対応となっており、簡単な設定ですぐ利用できるようになっているのですが、表示されるパワーが実力値以上に(?)良い数値が出るような気がします。ネット検索すると、私と同じ条件(クイックモーションでZWIFT)の方が居ました。その方はパイオニアのパワーメーターも使っていて、ZWIFTの画面の値とパイオニアの値は5%位の誤差しかないので「ほぼ正確」と書かれていました。それなら、と私がFTPテストをしたところ300W超えの数値が出たのですが、これはかなり上級レベルの数値なんだそうです。しかし実際には私は「ツール・ド・あいち」で参加者の真ん中レベルで実力値とはかけ離れた感じがします。ローラー台の設定もこの方のブログを参考に設定したので間違いないと思いますが、どう考えたらよいのでしょうか?できるだけ正確な値が知りたいです。よろしくお願いします。 ※参考までに。 私はどちらかというとクライマー脚質で、平地の順位よりはヒルクライムの順位の方が成績が良いです。軽いギヤでくるくる回すのが苦手で、重めのギヤで踏むタイプ(トルク型?)の人間です。

  • 片手運転や傘固定器具の罰則

    片手運転・傘固定で罰金など 自転車運転への罰則が厳しくなってきてます 自分はこれまで さすべえという傘固定器具や スーパーの買い物袋を片手で持ちながら 運転をすることがあったのですが 自重すべきなのかもしれません 警察に問い合わせたところ 見つけてもすぐ罰金などはしないが控えてもらいたい とのことでした 場所によっては厳しい地域もあるでしょう 片手運転や 傘固定アイテムを発見され次第すぐ罰金など厳しい対応された人いますか?

  • 片手運転や傘固定器具の罰則

    片手運転・傘固定で罰金など 自転車運転への罰則が厳しくなってきてます 自分はこれまで さすべえという傘固定器具や スーパーの買い物袋を片手で持ちながら 運転をすることがあったのですが 自重すべきなのかもしれません 警察に問い合わせたところ 見つけてもすぐ罰金などはしないが控えてもらいたい とのことでした 場所によっては厳しい地域もあるでしょう 片手運転や 傘固定アイテムを発見され次第すぐ罰金など厳しい対応された人いますか?

  • 自転車 チューブ 穴

    後輪のタイヤ(16の1.75)ダメになり自転車屋(かなり昔からやられている)にいき修理してもらったところチューブに穴が3箇所あったと言われ、修理代金として2000円とられました。チューブ自体は交換していません。平均的な料金ですか? あとチューブに穴が3箇所あった場合は通常新しく変えたほうががよいですか?知識があまりないので修理後思ったのですが。

  • vブレーキvsキャリパーブレーキ

    自分も周りの人も自転車選びですごい迷う点が vブレーキ かキャリパーブレーキ という点です みなさんこの点で悩みませんでしたか? 自分はvブレーキを使ってますがリングロックを付けられるからという理由で選びました。 でもキャリパーブレーキにもリングロックを反転させたりブレーキそのものを反転させれば強引に付けられますよね そうなるとキャリパーブレーキでもよかったのかなとも悩んだり あと違いは制動力の差なのでしょうか? 使うシューを高級にしてデュアルピポッドタイプならキャリパーブレーキでも制動力が強いみたいですが。 そうなるとvブレーキの利点は安いシューでも制動力が強いってことかな? もちろん強い制動力が要らない人も使い方によってありえますよね いったいどういう基準で vブレーキ か キャリパーブレーキ か 選べばいいのでしょうか ディスクブレーキは高いイメージがあるので選択肢から除外してますが油圧じゃなければそうでもないのかな と 選択肢が増えてまた悩む という日々を過ごしてます 解決策を教えてください 本当にしんどいです

  • 自分の電動アシスト自転車で電源が切れない現象

    今年に入ってから、自分の電動アシスト自転車で、ハンドル左側に設置されている電池残量表示やヘッドライトを点灯させたりするコントローラーの電源ボタンでOFFにしようとしても、この電池残量のLEDが消灯しないなどの現象が出る時があります。 また、この状態に陥ると、パワーモードやエコモードなどのモード切り替えができない状態になることも確認しました。 *ヘッドライトのON/OFF切り替えはできます。 このような現象が出た場合、バッテリーの抜き差しで現在対応しているのですが、これは故障か何かの現象でしょうか? 車種はパナソニックのギュットというやつで、2011年ごろに購入したものです。 http://cycle.panasonic.jp/products/eld/ コントローラーボタンのどこかを長押しなどで、完全に再起動させるなどの方法はありますでしょうか? また、故障した場合の問い合わせ先などもご教示頂きますよう、お願い致します。

  • 自分の電動アシスト自転車で電源が切れない現象

    今年に入ってから、自分の電動アシスト自転車で、ハンドル左側に設置されている電池残量表示やヘッドライトを点灯させたりするコントローラーの電源ボタンでOFFにしようとしても、この電池残量のLEDが消灯しないなどの現象が出る時があります。 また、この状態に陥ると、パワーモードやエコモードなどのモード切り替えができない状態になることも確認しました。 *ヘッドライトのON/OFF切り替えはできます。 このような現象が出た場合、バッテリーの抜き差しで現在対応しているのですが、これは故障か何かの現象でしょうか? 車種はパナソニックのギュットというやつで、2011年ごろに購入したものです。 http://cycle.panasonic.jp/products/eld/ コントローラーボタンのどこかを長押しなどで、完全に再起動させるなどの方法はありますでしょうか? また、故障した場合の問い合わせ先などもご教示頂きますよう、お願い致します。

  • 自分の電動アシスト自転車で電源が切れない現象

    今年に入ってから、自分の電動アシスト自転車で、ハンドル左側に設置されている電池残量表示やヘッドライトを点灯させたりするコントローラーの電源ボタンでOFFにしようとしても、この電池残量のLEDが消灯しないなどの現象が出る時があります。 また、この状態に陥ると、パワーモードやエコモードなどのモード切り替えができない状態になることも確認しました。 *ヘッドライトのON/OFF切り替えはできます。 このような現象が出た場合、バッテリーの抜き差しで現在対応しているのですが、これは故障か何かの現象でしょうか? 車種はパナソニックのギュットというやつで、2011年ごろに購入したものです。 http://cycle.panasonic.jp/products/eld/ コントローラーボタンのどこかを長押しなどで、完全に再起動させるなどの方法はありますでしょうか? また、故障した場合の問い合わせ先などもご教示頂きますよう、お願い致します。

  • vブレーキはキャリパーブレーキの4倍

    vブレーキはキャリパーブレーキの4倍効くというのは本当でしょうか? とある人のブログ記事にありましたが

  • ドロハンに向かない使い方でしょうか

    今はフラットバーで自転車に乗ってますが たまにドロップハンドルにしようかと考えることがありますが自分の自転車の使い方からするとしなうほうがいいかもと悩みます。 そもそも長距離は乗りません。    フラットバーは腕をねじりますが、ドロップは腕をねじらなくていいの楽そうな気がして魅力を感じてるだけです。 交通量が多いときは歩道を走りがちですので歩道を走る場合はドロップはあまり向かないでしょうか そして街乗りがほとんどですのなるべく前傾になりたくないので短いステムにしてサドルを目一杯前にしてます。  そういう体質なのでドロップにすればどうしても前傾気味の姿勢になるので不満がでそうな心配がありますが、アダプタを使いコラムを延長することでなんとか体に近い位置にできないものかと考えてます。 他にも、やめたほうがいいと思う気になる点があるのですが そもそも自転車の片手運転はよくないとは思うのですが、2キロ離れたスーパーでお弁当を買うことがあり片手運転でお弁当を持ちながら片手運転せざるおえないことがあります。 そうなるとドロップハンドルは低速時のコントロール向かないので片手運転となるとやはりフラットバーの方が操作しやすいでしょうか。 それ以外にもたまたまリュックを持ってないとき買い物してしまうことになってしまい、片手で買い物袋をもって運転することもたまにあります。 揚げ物など中身が偏ってもいいものはライト部分にひっかけたりしたりリュックに入れて運べるのですがご飯やタレがある中身弁当の場合は中身を崩したくないので、どうして手で持たざるおえません。 腕に買い物袋をひっかけて運ぶにしてもドロップだとやりにくそうですよね 現状ですと腕に買い物袋をひっかけて運転するにもフラットバーはやりやすいです また、雨が多い地域に住んでるので雨天時に使う予定でもあります。 そうなるとスベりやすい路面を低速でゆっくり運転することが多いならドロップよりフラットバーの方が安定性があるのかなとも感じ、いざドロップしても後悔するかも不安です これらの理由から長距離いどうもしないのに、ただ腕をねじらないポジションにしたくてドロップにしても自分の場合デメリットが多そうで・・・ 片手運転と雨天時低速運転にドロップハンドルで対応できるでしょうか?

  • vブレーキはキャリパーブレーキの4倍

    vブレーキはキャリパーブレーキの4倍効くというのは本当でしょうか? とある人のブログ記事にありましたが

  • 空気の抜ける頻度は同じなのでしょうか?

    自転車は乗っても乗らなくても空気の抜ける頻度は同じなのでしょうか? 乗る方が抜けますか?

  • mサイズフォークをsサイズに付けたい

    sサイズのジャイアントクロスバイクに乗ってますがコラムをカットしすぎて交換したいのですがフォークだけ購入すると意外に高いですね 同じジャイアントのクロスバイクのmサイズフレームに付いていたフォークが余ってるですがsサイズに取り付けて問題ありますか? やはりsサイズについているフォークとmサイズに付いてるフォークはサイズが違うの?

  • ダンディ坂野のようにハンドルをにぎる

     ロードバイクで遠距離いくのには前傾で文句ないのですが、近所をうろうろするときはシティサイクルのように背筋を地面から垂直にする感じで乗りたいです  腕も伸ばさずに縮めたいです  ロードバイクでそういうポジションを実現できないでしょうか?  例えるならばダンディ坂野のゲッツみたいな姿勢の感じで乗りたいです  考えたのはコラムを延長アダプタで20センチくらい長くして、なるべく短いステムにして、サドルをなるべく前にすればいいのではないかということです。  ワイヤーなど長くしないといけないし、こんな乗り方してる人いないですよね・・・    もしやった場合の問題は考えられますか?