deadlock の回答履歴

全135件中81~100件表示
  • 日付文字列の取得

    javaは初心者なのですが、Exlipse3.0でエージェントサーバを作っています。 URLを指定する際に、URLの一部にリアルタイムな日付文字列が必要です。一部ですが URL MyURL = new URL("http://www.excite.co.jp/tv/genre/?area=13&date=20050608&gid=3&channel=1"); の20050608の部分を常にその日の日付にしたいのです。 良い方法ございましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#11154
    • Java
    • 回答数1
  • ページ一部分のJavaScriptを無効にしたい

    以下のようなページ ----------------------------------- ....<html>.....<body> つらつら つらつら つらつら --- 1.ここは、DBからテキストを引用して貼り付け --- つらつら つらつら </body></html> ----------------------------------- において、 1.の部分は、DBから取り出してきた文字列 を貼り付けることになっています。 文字列中に悪意のあるスクリプトが記述され たり、勝手なFormが作られてSubmit()される のを防ぐために、この1.の部分からのスクリ プトの呼び出しを無効にしたいと思うのです が、いい方法をご存知ないでしょうか。 なお、1.以外の部分には、スクリプトを使っ た処理が書かれますので、ここは有効にした いのです。 これが解決できれば、iframe の不正利用制御 にも応用できるかもしれません。どなたか、 知恵を与えて頂けないでしょうか。

  • Strutsタグの<%@ page>について

    Strutsのタグの<%@ page> のimport=""で importしたいクラスを指定すると思うのですが ここにinner class(内部クラス、ネストクラス)を 指定することは出来ますでしょうか? また、その指定方法をご存知のかたは教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • relax7777
    • Java
    • 回答数5
  • プログラムから起動ディレクトリを知るには?

    Jar または class 自身が起動したディレクトリをプログラム内から取得したいのですが、どうすればよいでしょう? つまり、C の argv[0] にあたる絶対ディレクトリパスを取得したいのです。.jar と同じディレクトリに .properties などを置いて、保存・読み込みするようにするのが目的です。

    • ベストアンサー
    • hemlock
    • Java
    • 回答数4
  • 汎用swap関数

    Java初心者です。 C++のSTLを見習って汎用swap関数(メソッド)を書いてみたのですが、 どうもJavaは参照呼出しができないようで、うまく行きません。  private static <T> void swap( T a, T b ) {    T tmp;    tmp = a;    a = b;    b = tmp;    System.out.println( "inside swap : a=" + a + " b=" + b );  } Javaで汎用swap関数を書くのは不可能なのでしょうか?

  • JAR内のクラス一覧と、メソッド一覧の取得方法

    業務システム(の作成のためのフレームワーク)を解析することになりました。 ソースコードが手に入るものと、クラスファイルしかないクラスがあります。 JudeをつかってUMLのクラス図にしてみたら、クラス数が多いため文字が小さく読みづらく なってしまいました。各クラスのメソッド一覧とシグネチャがわかればいいので、 クラス図ではなく一覧をテキストで出力するツールを作ろうと思っています。 すると.class や .jarを読む必要があるのですが、J2SE1.4のどのクラスを使うと できるでしょうか。リフレクション?と思ったのですが、ツールの実行時に読み込まれる.class や .jarではないので リフレクションでは無理でしょうか? ヒントだけでもいいのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • thamansa
    • Java
    • 回答数5
  • HTML内でJavaScriptの変数を使いたい

    <script language="JavaScript"> <!-- function fnc_prompt(){ var msg; msg = window.prompt("URL",""); } //--> で、msgにURLを代入して、 <form action="&{msg};" method="post"> フォームタグ内でその変数を使いたいのですが可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • Javaと紅茶(コーヒー?)の関係

    Javaの商標はなぜ、ティカップ(コーヒー?)なのでしょうか? 同じ絵のついたティースプーンが家のキッチンにあります。最近見つけましたが、1本だけです。どうやって手に入れたものか、さっぱり心当たりがありません。 プログラムとお茶、どんな関係があるのでしょう。Javaって元は、東インド会社と取引してたお茶商人だったのかしらなどと思いましたが、さっぱり解りません。 どなたか、ごぞんじでしたら、お願いします。

    • ベストアンサー
    • meikosan
    • Java
    • 回答数3
  • セキュリティに関して

    ヤフーだと、ログインするとき デフォルトでは標準モードになってますよね。 選択したい人はSSL通信からのログインをします。 こういう選択制サイトはとても多いと思うのですが、 なぜ安全なSSLがデフォルトではないのですか?

    • ベストアンサー
    • partita
    • HTML
    • 回答数1
  • HTMLを記述しつつサブ窓(showModelessDialog)を開きたい

    背景条件 (1) 複数のGIF画像をサブウィンドウとして開きたい (2) GIF画像のサイズ=300x300固定,サブウィンドウのサイズは500x500固定とする (3) GIFの枚数だけ小窓用HTMLを用意するのは非効率なのでイヤ (4) サブウィンドウに表示させた画像の下には,全て[閉じる]ボタンを用意する (5) サブウィンドウは常に手前で表示したい (6) クライアントの環境はIE6限定 とあります.ここで,(1)(5) を満足する方法としてshowModelessDialogという 関数(?)があることを知りました. さらに(2)を実現するため,JS内にHTMLを書き出す記述を設けようと思いました. WWWにある情報を拾い集め,サンプルを切り貼りしてみたところ, 一応,下記で,スクリプトエラーなく機能しているようには見えます. 誤りやスリム化についてコメントお願いできますと幸いです. <html><head> function openKomado(url,HLP1,HLP2) { var WinD11=showModelessDialog(url,window, 'center:yes;scroll:no;status:no;help:no;edge:raised;dialogWidth:415px;dialogHeight:420px',HLP1,HLP2); WinD11.document.write('<html>\n<head>\n\t<title>'); WinD11.document.write(HLP1); WinD11.document.write('</title>\n</head>\n<body>\n'); WinD11.document.write('\t<img src="'); WinD11.document.write(HLP2); WinD11.document.write('">\n'); WinD11.document.write('\n<center>\n\t<input type="button" name="close" value="閉じる" onclick="window.close();">\n</center>\n</body>\n</html>'); WinD11.document.close(); } </head> <body> <a href="javascript:function voi(){};voi()" onClick="msg1='図'; msg2='image.gif'; openKomado('fig1.gif',msg1,msg2,500,500)">開く</a> </body> </html>

  • 文字化けします。

    お世話になります。 ソケットでサーバとクライアントを接続しています。 コーディングの概略は次の通りです。 【クライアント】 PrintWriter out = new PrintWriter(socket.getOutputStream(), true); BufferedReader in = new BufferedReader(new InputStreamReader(socket.getInputStream(),"EUC_JP")); out.println("かきくけこ"); System.out.println(in.readLine()); 【サーバ】 PrintWriter out = new PrintWriter(socket.getOutputStream(), true); BufferedReader in = new BufferedReader(new InputStreamReader(socket.getInputStream(),"Shift_JIS")); String inputLine; while ((inputLine = in.readLine()) != null) { System.out.println(inputLine); out.println(inputLine); //←これはクライアントでも文字化けしない。 String s1 = "あいうえお"; String u1 = new String(s1.getBytes("xxxxx"), "yyyyy"); out.println(u1); //←文字化けする。 } お伺いしたいのは文字コード変換についてです。 サーバ:RedhatLinux クライアント:Windowsでして、 サーバ側コーディングの String s1 = "あいうえお"; としている文字列を クライアント側の // 読み込んだデータを表示 System.out.println(in.readLine()); で表示したいのですが、文字が化けて(????←このようになります)困っています。 文字コード変換しなければいけないと思うのですが、 getBytesを使うのでしょうか? もしgetBytesを使うならどのように書けばいいのかがわかりません。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、 ご教授ください。宜しくお願いします。

  • 文字化けします。

    お世話になります。 ソケットでサーバとクライアントを接続しています。 コーディングの概略は次の通りです。 【クライアント】 PrintWriter out = new PrintWriter(socket.getOutputStream(), true); BufferedReader in = new BufferedReader(new InputStreamReader(socket.getInputStream(),"EUC_JP")); out.println("かきくけこ"); System.out.println(in.readLine()); 【サーバ】 PrintWriter out = new PrintWriter(socket.getOutputStream(), true); BufferedReader in = new BufferedReader(new InputStreamReader(socket.getInputStream(),"Shift_JIS")); String inputLine; while ((inputLine = in.readLine()) != null) { System.out.println(inputLine); out.println(inputLine); //←これはクライアントでも文字化けしない。 String s1 = "あいうえお"; String u1 = new String(s1.getBytes("xxxxx"), "yyyyy"); out.println(u1); //←文字化けする。 } お伺いしたいのは文字コード変換についてです。 サーバ:RedhatLinux クライアント:Windowsでして、 サーバ側コーディングの String s1 = "あいうえお"; としている文字列を クライアント側の // 読み込んだデータを表示 System.out.println(in.readLine()); で表示したいのですが、文字が化けて(????←このようになります)困っています。 文字コード変換しなければいけないと思うのですが、 getBytesを使うのでしょうか? もしgetBytesを使うならどのように書けばいいのかがわかりません。 分かりにくい説明で申し訳ありませんが、 ご教授ください。宜しくお願いします。

  • フレーム内リンクを禁止したい

    表題のとおり、フレーム内へのリンクを禁止したく <script language="JavaScript"> <!-- if (parent.location.href != window.location.href) parent.location.href= window.location.href; //--> </script> を<head>と</head>の間に入れてみましたが、「書き込みができません。」とエラーになります。 どこか間違っているのでしょうか。

  • JSPのエラー原因がわかりません。

    皆様にはお世話になっております。 JSPでMySQLのDBにデータを新規登録させるものを作っていますが、書込みができなくて困っています。 実行すると JDBC 接続エラー java.sql.SQLException: You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near '+VALUES ('名前','','','','','null','','','')' at line 1 と出てしまいます。エラー箇所は // クエリーを実行する stmt = conn.createStatement(); stmt.executeUpdate("INSERT INTO adres (name, zip, adrs, fhone, fax, pfhone, mail, birth, info) +VALUES ('" + name + "','" + zip + "','" + adrs + "','" + fhone + "','" + fax + "','" + pfhone + "','" + mail + "','" + birth + "','" + info + "')"); この部分とわかってはいるのですが、 どこが間違っているのかわからない状態なので、どなたか御教授お願い致します。

    • ベストアンサー
    • hisajiro
    • Java
    • 回答数5
  • VBSの内容をJavaスクリプトで記述するとどうなりますか?

    タイトルの通り、VBスクリプトでWindows2000リソースキットなどにあると言われている、reboot.vbsやlogoff.vbsやpoweroff.vbsなどをJavaスクリプトではどのように記述したらよいのでしょうか?例えば社員が使用するPCの起動時に、ある文書をブラウザー起動で表示させ、その内容に同意するか、しないかを選択させ、同意しない場合は、PCを強制ログオフさせようと考えています。また、同じようなことを実際別な方法で実施しているという方がいらっしゃいましたら、是非お知恵を貸してください。よろしくお願い致します。

  • byte型のマイナスの扱いについて

    COMポートを使用して通信をしようとしています。 制御コマンドを1byte区切りで送信するのですが、byte型で扱う際、-128~-1の扱いが思うようにいきません。 ウェブを検索して符号拡張など検討してみたのですが解決できませんでした。 いろいろやってみましたが、基本的には byte[] byteArray = {0x12,0x20,-0x80}; String str = new String(byteArray,0); BufferedWriter bw; bw.write(str); このようになっています。 0x12や0x20の送信は、信号を調べる機器にて正しく送信されていることが確認できたのですが、-0x80は予期せぬ値になってしまいます。 -0x80では、16進でC0,3Fなどになってしまいます。 二進で先頭に1がたっていることが原因なのでしょうか。。。 int型にしたり、byte型そのままで送ったり、0x40から左にビットシフトして(&ffも忘れずに)代入したりもしたのですが、結果は同じでした。 ご教授宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • mitmit
    • Java
    • 回答数2
  • coreタグで出力

    JSTLの勉強を始めて、いきなりつまずいてしまいました。 varに何も代入しないで <c:out value="${var1}" default="値なし" /> と記述すると本来は「値なし」と出力されるはずなのですが、画面には${var1}が出力してしまいます。 また、 <c:set var="var2" value="単独タグ" /> <c:out value="${var2}" /> としても${var2}がそのまま画面に出力されます。 参考書を読んでもなぜこうなるのかわからないのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • soloris
    • Java
    • 回答数1
  • 0バイトの送信

    PrintWriterで終端0バイトになるように送信 したいのですが、疑問があります。 myprintwriter.println("こんにちは\0"); だと、うまくいかないのですが、 myprintwriter.println("こんにちは\0"); myprintwriter.flush(); と、flush()をつけるとうまくいきます。 このflush()はどういう意味なのでしょうか。 ついでですが、printlnだと、最後に改行がつき、 0バイトにならないような気もするのですが、 なぜ、大丈夫なのでしょうか。 なにか分かる人、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#10667
    • Java
    • 回答数3
  • warファイルを展開するとタイムスタンプが保持されない

    複数個のclassから成るWebアプリケーションをwarで固めて客先に配布しています。 ここで、クラスに不具合が見つかって修正が入ると、 1.Antでプロジェクトを一括してコンパイル 2.更新されたソースだけがコンパイルされる 3.プロジェクト全体がwarにビルドされる という手順を踏んでいます。 が。受け取った側がwarを展開すると、ファイルのタイムスタンプが全て展開された日時になってしまいます。 これでは、相手側でどのファイルがいつ修正されたのかわからん!という事態になっており、悩んでいます。 tarだとタイムスタンプは保持されるのですが、何か良い方法はないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • pythian
    • Java
    • 回答数3
  • warファイルを展開するとタイムスタンプが保持されない

    複数個のclassから成るWebアプリケーションをwarで固めて客先に配布しています。 ここで、クラスに不具合が見つかって修正が入ると、 1.Antでプロジェクトを一括してコンパイル 2.更新されたソースだけがコンパイルされる 3.プロジェクト全体がwarにビルドされる という手順を踏んでいます。 が。受け取った側がwarを展開すると、ファイルのタイムスタンプが全て展開された日時になってしまいます。 これでは、相手側でどのファイルがいつ修正されたのかわからん!という事態になっており、悩んでいます。 tarだとタイムスタンプは保持されるのですが、何か良い方法はないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • pythian
    • Java
    • 回答数3