deadlock の回答履歴

全135件中41~60件表示
  • アサーションでメソッドの引数をチェックする

    お世話になります。 SJC-P取得のための勉強をしている中で、 次の疑問点があります。 ------------------------------------------ アサーションの使い方として、 (1)publicメソッドの引数をアサーションでチェックする--->ふさわしくない使い方 (2)privateメソッドの引数をアサーションでチェックする--->正しい使い方 ------------------------------------------ 以下のような解釈かと(無理やり)考えました。 privateメソッドは、自分自身しか使わない?ため、 引数に変な値を渡すことは無い。 publicメソッドは、他の人も使う可能性があり、 引数に変な値を渡すことが十分有りうる。 有り得る/有り得ないで、アサーションの 使う/使わないを決める??? しかしいまいちピンときません。 わかりやすく教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kutu
    • Java
    • 回答数2
  • デッドロックに関して1

    下記のサンプルソースは、デッドロックを起こすソース なのですが、 public class Deadlock extends Thread { public static Object l1 = new Object(); public static Object l2 = new Object(); private int index; public static void main(String[] a) { Thread t1 = new ThreadA(); Thread t2 = new ThreadB(); t1.start(); t2.start(); } private static class ThreadA extends Thread { public void run() { synchronized (l1) { System.out.println("スレッド1: l1に対するロックを取得"); try { Thread.sleep(10); } catch (InterruptedException e) {} System.out.println("スレッド1: l2のロックの開放待ち"); synchronized (l2) { System.out.println("スレッド1: l1、l2に対するロックを取得"); } } } } private static class ThreadB extends Thread { 文字数オーばーのため削除 } これを参考に、Junitでデッドロックを起こすサンプルを作りたいです。 MultithreadedTestCaseと ControllableTestThreadを使い サンプルを作りたいのですが、 英語が良くわからず苦戦しております。 なにか、よいアドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 無限ループ中におけるマウスイベント処理について

    import java.awt.*; import java.awt.event.*; //他のインポートは省略。 public class Test extends Frame {  public static void main(String[] args) {   new Test();  }  public Test() {   //フレームの基本設定は省略。   enableEvents(AWTEvent.MOUSE_EVENT_MASK);   show();   mainLoop();  }  private void mainLoop() {   while(true) {    //処理は省略。   }  }  public void processMouseEvent(MouseEvent e) {   //処理は省略。  }  //他のメソッドは省略。 } こんな感じのプログラムを作ったのですが、mainLoop メソッドの無限ループにはまって何もできなくなるはずが、 なぜか普通にマウスイベント処理ができたので不思議に思っております。 VB などで同じようなプログラムを作るときは無限ループの最後に DoEvents でイベント処理をさせております。 言語仕様なのか自分の使ってる PC や OS など環境のせいなのが気になっております。 Java 言語に詳しい方、もし何かご存知でしたら教えて下さい。 (なお、省略した部分は普通の計算処理とかなので影響はないと思われます。)

  • 明示的なserialVersionUIDの意義と定義法

    最近コーディングツールをEclipse3.1に乗り換えたのですが、"Serializable class without serialVersionUID"という警告文に出くわしました。 Sunのserializableインタフェースに関するドキュメントを参照したところ、serialversionUIDを明示的に宣言することによってJavaコンパイラの実装環境の差異に対応可能である、という主旨で読み取れたのですが、それがどのようなことであるのか今ひとつ具体的にイメージできません。 また、serialversionUIDを明示的に定義する方法についても、手持ちの文献やwebの検索では調べ切れませんでした。 上記について御存知の方が居られましたら、御教示お願いします。

    • ベストアンサー
    • etendard
    • Java
    • 回答数2
  • コメントアウトされたエスケープシーケンスについて

    Java初心者です。 コメントアウトされた中のエスケープシーケンスの使い方について質問があります。 class sample{ public static void main(String args[]){ System.out.println("16進数 :\u0001") // System.out.println("16真数 :\ugggg") } } 上記のようなソースコードがあった場合、 System.out.println("16進数 :\u0001") については、当然Unicodeの16進数範囲内なので、 コンパイルエラーにならないのですが、 コメントアウトされている行 // System.out.println("16真数 :\ugggg") については、 コンパイルエラーになります。 エラーメッセージは「エスケープシーケンスが不正です。」 コメントアウトされているので、この行は無視されるものだと思っていたのですが、コンパイルエラーになるのは何故でしょうか。 どうかご教授願います。

  • Weblogic状態監視

    以下の環境でWeblogicがハングした際、メールを飛ばしたいのですが、WeblogicもしくはSolarisでの設定をおしえてください。 宜しくお願いします。 ■環境 Solaris 9 JDK1.3.1_08 Weblogic Server7.0 SP4

    • ベストアンサー
    • macpowers
    • Java
    • 回答数1
  • iアプリでの関数の計算について

    関数(トランク関数とアークタンジェント)を計算したいのですが、以下のコードだと「シンボルを解釈処理できません」とメッセージが出てコンパイルできません。何か間違っているのでしょうか。 import com.nttdocomo.ui.*; public class test01 extends IApplication { private Panel p1; private Label label1,label2; public void start() { p1 = new Panel(); double num1,num2; num1 = Math.atan2(1.0,1.0); num2 = Math.trunc(1.0); label1=new Label("計算結果A "+ num1); label2=new Label("計算結果B "+ num2); p1.add(label1); p1.add(label2); Display.setCurrent(p1); } }

    • ベストアンサー
    • vega0707
    • Java
    • 回答数6
  • iアプリでの関数の計算について

    関数(トランク関数とアークタンジェント)を計算したいのですが、以下のコードだと「シンボルを解釈処理できません」とメッセージが出てコンパイルできません。何か間違っているのでしょうか。 import com.nttdocomo.ui.*; public class test01 extends IApplication { private Panel p1; private Label label1,label2; public void start() { p1 = new Panel(); double num1,num2; num1 = Math.atan2(1.0,1.0); num2 = Math.trunc(1.0); label1=new Label("計算結果A "+ num1); label2=new Label("計算結果B "+ num2); p1.add(label1); p1.add(label2); Display.setCurrent(p1); } }

    • ベストアンサー
    • vega0707
    • Java
    • 回答数6
  • 携帯ホームページですごかったタグ(゜Д゜)ハァ?

    あるとき携帯のホームページ(画像サイト)で 「メインメニューに入る前に上のリンクに一度入ってください」 という説明があり、・・・なるほど、ランキングサイトかなにかのようです。  しかし私は、どうせわからんだろうとたかをくくり、そのリンクを無視してメインメニューに入ろうとしたのです。すると…、なんと 「前のページに戻ってリンクをクリックしてください」 と表示されるではありませんか! 「(゜Д゜)ハァ?どうせリンククリックしてもまた同じなんだろ…まったくやられたぜ(´ヘ`;)」 と思いつつもリンクをクリックしてから入室を試みたところ…見事入れたんですねぇw(☆o◎)wもうそんなテクニックを見せ付けられた日にゃ( ゜д゜)ポカーン←こんなんでしたww私も簡単なモノながらホームページを作ったこともありましたので…  そこで疑問なのですが、そのような仕組み(?)はHTMLタグでなんとかなるものなんでしょうか?これからのホームページ作りにも役立ててみたいのと思いますので、ぜひ皆様のご回答よろしくお願いします。(o_ _)o))

  • インスタンス化で落ちてしまいます。

    早速ですがお願いします。 バッチ用classU(名前AAA)からjavabean(名前BBB)を呼び出すために 以下のようにインスタンス化をすると落ちてしまいます。 BBB bbb=new BBB(); ログをいれてみた結果そこで落ちているのは確定です。 またtry catchをいれてみたのですがExceptionをキャッチできてないようでログには何も出ませんでした。 このBBBというのはAAA以外にも普通のサーブレットCCCでもインスタンス化して使えていますので BBBに問題はないように思われます。 AAAを起動させるバッチファイルは全く別のところから java jp.co.xxxx.AAAという形で起動させています。 なぜインスタンス化というところで落ちてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • k_leaf
    • Java
    • 回答数1
  • カンマで区切られたメールアドレスを配列に格納したい場合

    いつもお世話になっております。 下記のようなStringのデータを配列に格納したいのですが、 private static final String MAILS = "test1@test.com,tes,t2@tes,t.net,test3@te,st.jp"; 普通にカンマで分割するとメールアドレスの形式はめちゃくちゃで配列に格納されてしまいます。 StringTokenizer st = new StringTokenizer(MAILS, ","); String [] mailList = new String[st.countTokens()]; int i = 0; while (st.hasMoreTokens()) { mailList[i] = st.nextToken(); i++; } test1@test.com tes,t2@tes,t.net test3@te,st.jp 上記のようにちゃんとしたメールの形式で配列に格納するにはどうすればいいでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kazuoao
    • Java
    • 回答数3
  • カンマで区切られたメールアドレスを配列に格納したい場合

    いつもお世話になっております。 下記のようなStringのデータを配列に格納したいのですが、 private static final String MAILS = "test1@test.com,tes,t2@tes,t.net,test3@te,st.jp"; 普通にカンマで分割するとメールアドレスの形式はめちゃくちゃで配列に格納されてしまいます。 StringTokenizer st = new StringTokenizer(MAILS, ","); String [] mailList = new String[st.countTokens()]; int i = 0; while (st.hasMoreTokens()) { mailList[i] = st.nextToken(); i++; } test1@test.com tes,t2@tes,t.net test3@te,st.jp 上記のようにちゃんとしたメールの形式で配列に格納するにはどうすればいいでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kazuoao
    • Java
    • 回答数3
  • 低スペックPCのTomcatチューニング

    apache2.0.54,Tomcat 4.1.31,windowsXP セレロン433Mhzにて稼働しています。 スペック的に厳しいことはわかるのですが、チューニングによっては使えるのでは とおもっていますが・・・ postした内容をJavamailで転送しているだけのアプリなのですが、頻繁にInternalServerErrorがでてしまいます。 まず、catalina.batに set CATALINA_OPTS="-server -XmX128M -Xms64M -Xss256k -Djava.awt.headless=true" とかいてみると、 Unrecognized option: -XmX128M Could not create the Java virtual machine. とでてしまいます。(起動不可) httpd.confないのMaxClientとserver.xml内のMaxProcessersをあわせると良いとあったのですが、 windows版にはMaxClientの設定がなぜかないらしく、設定してもエラーで起動できなくなります。 というわけで低スペックマシンでのTomcatのチューニングなのですが、 どのようにしたらよいのでしょうか・・・

    • ベストアンサー
    • azicyan
    • Java
    • 回答数2
  • 低スペックPCのTomcatチューニング

    apache2.0.54,Tomcat 4.1.31,windowsXP セレロン433Mhzにて稼働しています。 スペック的に厳しいことはわかるのですが、チューニングによっては使えるのでは とおもっていますが・・・ postした内容をJavamailで転送しているだけのアプリなのですが、頻繁にInternalServerErrorがでてしまいます。 まず、catalina.batに set CATALINA_OPTS="-server -XmX128M -Xms64M -Xss256k -Djava.awt.headless=true" とかいてみると、 Unrecognized option: -XmX128M Could not create the Java virtual machine. とでてしまいます。(起動不可) httpd.confないのMaxClientとserver.xml内のMaxProcessersをあわせると良いとあったのですが、 windows版にはMaxClientの設定がなぜかないらしく、設定してもエラーで起動できなくなります。 というわけで低スペックマシンでのTomcatのチューニングなのですが、 どのようにしたらよいのでしょうか・・・

    • ベストアンサー
    • azicyan
    • Java
    • 回答数2
  • 1「ギガ」のコメントはいつ消えますか?

    こんにちは。立て続けの質問、すみません。 Webページ受信の理屈について教えてください。 極端な例を書きます。 たとえば本文わずか 1KB の HTML を書いたとします。 そして、その本文の始まる直前に 1「ギガ」のコメントを置いたとします。 このページを一般人がブラウザで閲覧する場合、 1ギガのコメントも受信しようとし、 延々と待たされるのでしょうか? (コメントを外すのはサーバ側なのか クライアント側なのか、ということです) また、1ギガのコメントをコメントとして認識して それをはずすには、やはりそれなりの処理時間が 必要となってくるのでしょうか? HTML や CSS に、本文より多いぐらいの コメントを書いており、気にしています。

  • Webアプリケーション

    結構作成するのが難しいWebアプリケーションは何ですか? 自分的には「掲示板」などは簡単なほうだと思っているので、作成しがいのあるのを教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • furiten
    • Java
    • 回答数13
  • 2重でメール入力チェックをしたいのですが・・・

    只今、アンケートを実施しようと考えております。そこで、アンケート内容の未入力チェックとメールアドレスの再入力チェックを行いたいと思っております。メールアドレスを2回とも一致しているか確認したいのですが、思うように動きません。どなたか教えて頂けませんでしょうか。 ちなみに、1回目は通しで入力、2回目は@の前と後ろを分けて入力させたいのですが・・・。

  • Webアプリケーション

    結構作成するのが難しいWebアプリケーションは何ですか? 自分的には「掲示板」などは簡単なほうだと思っているので、作成しがいのあるのを教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • furiten
    • Java
    • 回答数13
  • 2重でメール入力チェックをしたいのですが・・・

    只今、アンケートを実施しようと考えております。そこで、アンケート内容の未入力チェックとメールアドレスの再入力チェックを行いたいと思っております。メールアドレスを2回とも一致しているか確認したいのですが、思うように動きません。どなたか教えて頂けませんでしょうか。 ちなみに、1回目は通しで入力、2回目は@の前と後ろを分けて入力させたいのですが・・・。

  • カスタムタグってなんですか?

    プログラミングの質問でいいのか、また、Javaの質問でいいのかわからなかったのですが、Javaをやっていて出てきたので、ここで質問させて頂きます。 いきなりなんですが、"カスタムタグ"ってなんですか? JSPに組み込むプログラムなのでしょうか? JSPもHTMLにJavaを組み込んだものですよね? どなたか宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114571
    • Java
    • 回答数3