pe-kun の回答履歴

全80件中41~60件表示
  • 新入社員の配属部署

    新入社員の配属部署 メーカーの技術系院卒社員です。 初期配属部署ですが、希望から外れるだけでなく だいぶ縁の下な部署になってしまいました。 左遷に近い人事なのか、 期待されていないのか、 皆さんなら私の状況をどう思われますか? ご意見いただければ幸いです。 【詳細】 初期配属部署が開発・研究ではなく、 アフターサービス系の部署になってしまいました。 人手をほしがっていることは知っていましたが、 院卒ということや 希望する仕事があってメーカーに入ったので、 正直ショックでした。 アフターサービス系の部署にはあまり院生がいません。 その代わり、高専卒や専門卒がいます。 研修時期に問題は起こしていませんが、 配属面談で自分のやりたいことを伝えられなかった自覚がありました。 同期の院卒や学卒は研究・開発系に多く配属され、 技術系にも関わらず、コストマネジメント的な分野にいった人もいます。 3~5年くらいでの異動を考えるほど深刻に悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • 仕事を本気で辞めようか考えています。

    仕事を本気で辞めようか考えています。 10年卒で大手生保(営業)に入社しました。不景気で、大学も忙しかったことから第一志望ではありませんでしたが、4月はじめ最初に内定が出たこの会社に決めました。 当初は悲惨な就職難が続いていたので本当に嬉しい気持ちでした。 大手企業から内定を頂けたことで周囲にも喜んでもらえたことを覚えています。 入社し研修中は切磋琢磨し、充実していました。 しかし、配属されてからは地獄の毎日です。 改めて会社とのミスマッチに気づかされ、営業先も性格的に全く合わないところにされ、うつ気味になってしまいました。 その後、私が社内で期待されていたこともあり、うつ状態を上司に報告すると営業先を変えてもらうことができました。 しかし、営業といっても生保業界は自分の力量で毎日当たっては砕け、底力を身につけるという私の思い描いていたものとは違い、上司の言いなりになるだけのつまらないものでした。上司も成績をだせないような人のもとについてしまったことから、自分がいくら成績とれるお客さんだろうと思っても、それを逃し、指示をくれず見殺しにしている始末です。そして、そのような仕事状況に改善を求めてもロジカルに話はできず、会社での人付き合いで好き嫌いを出しちゃダメだよ!なんてかなり低次元なレベルで話をされ、かなり感情的で幼稚さを感じずにはいれません。学校の先生ですか、と言わんばかりで正直性格に合わず、そのような仕事・人間関係でのミスマッチで会社にいけない日々が続いています。風邪を引いても、精神的に前向きになれないことから、学生時代に比べ病弱になりましたし、基本的にパワハラ的な風潮があるため、一時は自律神経失調症になってしまいました。 私がもともと営業を志したのは、将来起業するためのステップとしてジャンルは問わないので3年間位、徹底して学べるだけ学んで吸収の期間にしようと思ったからです。しかし、今いる会社にいたところで、営業としてのやりがいを感じることができるわけでもなく、ただただ尊敬できない上司の元で言われた指示通りに動く日々です。自分の本来の目的から著しくかけ離れ、心も体も蝕まれている現状があることから、こんな生活を続けていてもいいのか、と毎日悩んでいます。 大手企業という名の響きで評価してくれる人が増えたのも事実ですが、今となってはそのステータスだけのためにかろうじて辞表は出さないでいるという現状もあります。 どうすればいいのでしょうか? 転職、勉強、資格、結婚、もはや起業?などジャンルは問わないので多方面からアドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 出世の難しい部署

    出世の難しい部署 お聞きします。 メーカー(車や家電)などで 出世の難しいとされる部署はありますか? とくに技術系の部署に関してお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 距離をおきたい友人

    距離をおきたい友人 大学時代から仲良くしている友人がいるのですが、最近少し距離をおきたいと思うようになりました。 理由としては・・・ ・会話の内容が仕事のグチばかりで少し疲れる ・仕事をはじめて収入にゆとりができたからか、ややお金の使いが荒くなった ・遊びにいく約束や食事の約束をしてもかなり遅刻してくるし、行く場所などもすべて友人が決めており、すべてが友人のペースなので疲れる などです。 大学時代から、ややグチっぽいところや我が強い部分がある人でしたが、働き始めてストレスがあるのかそういった欠点が強く出てくるようになりました。 また、その友人は特定の人とすごく仲良く付き合いたいと思う人です。私はどちらかというと友人関係が広く浅いほうなので、そういった面でも重たいと感じています。 根はけして悪い人ではありませんし、つきあいを絶ちたいとは思いません。 ただ、3連休の前になると必ずといっていいほど食事の誘いがきます。 お断りしたいのですが、人柄のいい友人なだけにあまり頻繁に断るのも気がひけてしまいます。 よい食事の断り方、また、この友人との良い距離の取り方はないものでしょうか?

  • 新入社員の配属部署

    新入社員の配属部署 メーカーの技術系院卒社員です。 初期配属部署ですが、希望から外れるだけでなく だいぶ縁の下な部署になってしまいました。 左遷に近い人事なのか、 期待されていないのか、 皆さんなら私の状況をどう思われますか? ご意見いただければ幸いです。 【詳細】 初期配属部署が開発・研究ではなく、 アフターサービス系の部署になってしまいました。 人手をほしがっていることは知っていましたが、 院卒ということや 希望する仕事があってメーカーに入ったので、 正直ショックでした。 アフターサービス系の部署にはあまり院生がいません。 その代わり、高専卒や専門卒がいます。 研修時期に問題は起こしていませんが、 配属面談で自分のやりたいことを伝えられなかった自覚がありました。 同期の院卒や学卒は研究・開発系に多く配属され、 技術系にも関わらず、コストマネジメント的な分野にいった人もいます。 3~5年くらいでの異動を考えるほど深刻に悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • これって左遷先?

    これって左遷先? 車メーカーの技術系社員が 研究・開発・生産技術分野の部署から 故障車のメンテナンスや用品を開発する部署に異動。 勤務先も本社や研究所を離れる。 これって左遷ってやつですか? 社員は大きな問題は起こしていない若手の男性です。 どう思いますか?

  • 新入社員の配属部署

    新入社員の配属部署 メーカーの技術系院卒社員です。 初期配属部署ですが、希望から外れるだけでなく だいぶ縁の下な部署になってしまいました。 左遷に近い人事なのか、 期待されていないのか、 皆さんなら私の状況をどう思われますか? ご意見いただければ幸いです。 【詳細】 初期配属部署が開発・研究ではなく、 アフターサービス系の部署になってしまいました。 人手をほしがっていることは知っていましたが、 院卒ということや 希望する仕事があってメーカーに入ったので、 正直ショックでした。 アフターサービス系の部署にはあまり院生がいません。 その代わり、高専卒や専門卒がいます。 研修時期に問題は起こしていませんが、 配属面談で自分のやりたいことを伝えられなかった自覚がありました。 同期の院卒や学卒は研究・開発系に多く配属され、 技術系にも関わらず、コストマネジメント的な分野にいった人もいます。 3~5年くらいでの異動を考えるほど深刻に悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • 結婚できない理由として、考えられるものはなんだと思いますか?

    結婚できない理由として、考えられるものはなんだと思いますか?

  • 質問です、この秋から就活生です。

    質問です、この秋から就活生です。 私は留学をしていたため、この秋から就職活動をする予定です。 一方で、私と同期入学の友人たちは来春に卒業しますので、 なんだか取り残された感があります 他の先輩に相談したところ、就したときの1年のずれなんか、 退職直前になってれば大したことなかったなー程度にしか思えなくなるよ とアドバイスを受けました。 それはそれで納得したものの、 やはりまだふっきれないでいます。 その理由としては、 やはり4年生の今に就職活動をすることで企業から異質な目でみられたりしないかという不安、 同期入学した友人たちよりも社会人としての出発が遅れることへの疎外感です。 質問は、そういったことの解消策、 特に実際に働かれている方には、 こういった経歴をもった学生が入社してくることをどうみてるのか 知りたいです。 社会に出れば、こんな半年や1年のずれというのは いろいろな面で起きるのでしょうか。 たとえば同期の中でも出世のスピードが違ったり。 たった1年のずれなんですが 今私自身の視野が狭くなっていますので どなたかアドバイスください。

  • 大学3回生就職活動を始めました。次の選考に進むべきですか?

    大学3回生就職活動を始めました。次の選考に進むべきですか? はじめまして。初めて投稿します。 この秋から就職活動を始めた3回生(女)です。 先日、某ベンチャー企業のセミナーと筆記試験を受験し、幸い合格という結果を頂きました。 ただ、次の選考(グループワークなど)に進むか、このまま予約せずに辞退させていただくか・・・ とても迷っております。 理由としては、セミナーでお話されたCEOに少し疑問を感じてしまったからです。 例えば 1.自分の事を「俺」と言う。「ですます」語も使わない。 2.「アイツら」という言葉を使う(否定的な意味ではなく、単純に「あの人達」と表せば良い場面です) 3.ネクタイの色が白色(これは衛星中継だったため、そう見えたのかもしれません) 確かに参加者は皆学生のようでしたし、私たちに分かりやすくというか、語りかけ効果?のようなものを狙ってそうされたのかもしれませんが・・・ 上記のようなことって、セミナーなどでは普通なのでしょうか? そして、次の選考の日が授業と重なってしまい、選考に参加するのなら1つ授業を休まなければならないのですが、参加するべきでしょうか? 最終的に判断すべきなのは自分だと分かってはいるのですが・・・ ご教授ください

  • 今の40、50代はどうして高慢で頭が固いんでしょう?

    今の40、50代はどうして高慢で頭が固いんでしょう? 私は機械メーカで機械図面を作成している30代後半(♂)ですが 今の40過ぎ~50位は自ら仕事をせずに威張ることが仕事と思っている節があるように 思います。 また固定観念が強く○○はこうでないとダメだ!と理由なく主観で 物事を決め付けている方が多いように思います。 また、他の考えを理解できるスキルがないようです。 園児に説明するくらいにゆっくり丁寧に、そして気分を害さないように 説明して理解できるかどうか。 なんなんでしょうね?この堅物な世代は。 自覚もないのかもしれませんが、みなさんはそう感じていないでしょうか?

  • 今の上司に対して怯えていて、また腹が立ち何とか負かしてやりたいです。

    今の上司に対して怯えていて、また腹が立ち何とか負かしてやりたいです。 私は通信ネットワーク設備の構築・保守をする企業で提案営業をしております。 今の上司に対して相談事をしても、正論で言い返されるので、 いつも自分が言い返す言葉がないのが現状です。 しかし、言葉にトゲがあるので、すごく心が傷つき、 仕事に身が入らなくなり、元気がなくなります。 仕事の進めかたに困って、相談しても言い返されてしまうので 仕事が捗りません。その結果、客先から煽られ、その上司からも 怒られ、板挟み状態です。 その結果、その上司に対して怯え、気楽に相談事もできません。 また上下関係があるので、こちらが正論を通しても、向こうから正論で 攻められてしまい、すごく悔しい気持ちになります。 そのうち、おそらくその上司に対して手が出そうになる自分が怖いです。 そして出社拒否になるといった・・・あまり明るい未来が描くことができません・・・。 昔は無理をしてでも良い関係は築きたいと思っていたのですが、 今は手を出してでも負かしてやりたい思っております。 こういう風に思っている自分は今後どうすれば良いのでしょうか。 抽象的な質問で大変申し訳ございせん。 アドバイス頂けたら幸甚であります。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 27歳女性、転職活動すべきか悩んでいます。

    27歳女性、転職活動すべきか悩んでいます。 27歳、東京都在住の女性です。 現在事務系の仕事で3年目なのですが、転職すべきか悩んでいます。 お金の話で恐縮なのですが、 現在月収が額面20万、手取り16万ほどでボーナスは4ヶ月分/年です。 残業代はやればつきますが、残業自体ほぼありません。 勤続年数があがるにつれ昇給はありますが、 少しずつ上がるかんじです(1年目とくらべて8000円くらい上がっていました)。 将来的にも、世の中の平均年収には届かないだろうな、という感じです。 正直、もう少しお給料がほしいと思っています。 ただ、女性でも長く勤めている職場ですし、 忙しい部署もありますが、ほとんどの部署では 長時間の残業が続いたり休みがとれないといったことはありません。 仕事自体が嫌というわけではないので、転職しないほうがベターかとも思います。 変な話、結婚して旦那さんと共働きというなら理想的な職場だと思うのですが 結婚するあてもないですし… 転職を目指して活動すべきでしょうか? ご意見を伺えたら幸いです。

  • 試用期間の3ヶ月での退職を考えています。

    試用期間の3ヶ月での退職を考えています。 先日より、転職をし事務職で働いていますが、職場の空気・労働環境の悪さで心身ともに参っています。 入った初日に「うちのやり方について来れなかったら、早めに辞めてくれ」といわれました。 今時ありえないくらいの、年功序列社会で、社長自宅が近くにあるため、 社長のプライベートの世話までさせられます。やっても気にいらないと文句言われます。 お局様もいて、やっぱりかなり怖いです。毎日ダメだしばっかりされます。 昼休みもあってないようなもので、残業代もでません。 専門職の強い業界なので、色々勉強させてもらえると思いましたが 「雑用が主だからねぇ。それも仕事だから」と言われ、割り切っていましたが このまま続くのかと思うとぞっとします。やはり離職率もかなり高いようです。 このご時世に贅沢いってられませんが、毎日泣いてすごすよりは 思い切って他を探した方がよいか迷っています。。。 私は20代後半で、今のところ結婚の予定はありません。 試用期間で辞められた方ってみえますか?その後の転職は上手くいきましたか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 転職の際の前歴調査について質問があります。

    転職の際の前歴調査について質問があります。 履歴書の前々職の退職月を一ヶ月長く記入してしまっています。(故意ではありません。) これくらいのことでも経歴詐称とみなされ不採用になってしまうのでしょうか? ※現在面接を受けた企業が身辺調査のような事を行なっておられるみたいです。 自宅に企業の人が住所確認に来られました。(私は不在だったので姉が対応しました。雑談等を・・・) (大手警備会社です。)

  • 就活についてアドバイスをお願いします

    就活についてアドバイスをお願いします 数日後に2次面接を控えている 専門学校生です 過去の先輩方の面接で 『人生で一番感動したことは?』 という質問がありましたが 私にはピンと思いつくことがありません… いくつか考えてみたんですが 下記のようなことでよいのでしょうか? (1)中学校の合唱コンク-ル →クラスで団結し最優秀がとれた (2)中学校,吹奏楽部 コンクール →みんなより遅れて入部した私は人数制限により地区予選に1人だけ参加できなかったが諦めず練習し本選は出してもらうことができた (3)検定合格 →合格率30%の検定に合格 カリキュラムでは実習か検定かだったがどうしても両方挑戦したく先生に頼みやらしてもらうことができた 面接でこんな小さなことはだめですかね… どんなことでもいいのでアドバイスあればよろしくお願いします!!

  • 面接の質問なんですが、同業社ではなくなんでうちを選んだのかという質問に

    面接の質問なんですが、同業社ではなくなんでうちを選んだのかという質問に困っています。 これから何社か受けますが、心配です。 みなさんだったらどう答えますか? 「自分の今まで経験したことを生かしていきたいというな考えが御社の職種と条件の部分と一致したからです。だとどうでしょうか? ちなみに漢検2級やエクセル・ワードの検定3級もってます。

  • 転職コンサルタントについて教えてください。

    転職コンサルタントについて教えてください。 お世話になります。 この春の大学を卒業した北海道の23歳新社会人です。来年の3月を目途に、道内企業への転職を考えております。 実際に転職活動に動き出せるのはまだ先ですが、今は少しでも今後の活動に向けて情報収集をしたいと考えている時期です。そこで、転職コンサルタントについて教えて頂けないでしょうか。 現在の職種はクリエイター系、主にライター業務にあたっています。卒業後まだ半年ほどですが、在学中から入社という形式をとっていたため実務経験は、現在で1年半、来年3月の退社では2年2ヶ月になります。しかし、転職では異業種への希望です。 学生時代の就職活動では、数度企業説明会や就職セミナーに参加しましたが、始めたまもなく今の会社に決まってしまったので、面接やエントリーシートなどの経験が皆無です。希望職種はいくつかありますが、現段階では一つに絞れないの状況でもあります。 なので、転職の際にはコンサルタントの方について貰おうと考えています。 そこで、いくつか質問です。 (1)北海道内での転職活動向き、または第二新卒向けの転職コンサルタントがあれば教えて頂けますか?……いくつかインターネットでも調べていますが、利用者の方からの感想もお伺いしたいです。たkさんご相談したいことがあるので、可能であれば実際に担当の方とお会いできる機会がるところがいいです。 (2)転職コンサルタントに限らず、転職相談機関があれば教えてください。 (3)経験者の方の、コンサルタントについてから転職までの期間。また、その際に会社に退社の意志を報告したのはいつでしたか? ほか、何かアドバイスいただけましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • zero001
    • 転職
    • 回答数1
  • 30代半ばの男が、未経験で製造職に転職しようとするのは無謀でしょうか?

    30代半ばの男が、未経験で製造職に転職しようとするのは無謀でしょうか? 私は今まで、営業、事務職を経験してきました。 現在勤めている会社の経営状態はかなり危うく、いつどうなるかわかりません。 今のうちに転職をしたいと思い、現在の職種である事務職を目指したのですが、 男性事務職自体の求人が少ない上、私のスキル、経験、年齢では非常に厳しく落ち続けています。 よって、未経験の職種にも手を広げるしかないかなと思ったのですが、それでも年齢的に未経験職種は厳しいと言うのは理解しています。 私としては、技術を身に付けられるような仕事・・・例えば製造職に魅力を感じています。 (もちろん中途採用は、基本的には実務経験者しか取らないというのは百も承知です) 例えばこんな求人ですが・・・・ 「スチール製品の溶接・組立て、研磨などの仕上げ。 将来的に技術を身につけ、長く活躍できるお仕事。 仕事を通じて経験・スキルを習得すれば昇給可能、未経験の方には一から指導致します」 ↑ と書いてあっても、やはり未経験者より経験者を採用するのは承知しています。 ただそれ以前に、仮に採用されたとしても私のようなまったくの未経験者に上記職種のような 仕事が務まるものでしょうか? ちなみに私は、あまり器用ではありません。 技術は身に付けたいという思いはあります。

    • ベストアンサー
    • flf-smc
    • 転職
    • 回答数2
  • 現在、転職を考えている社会人3年目です。

    現在、転職を考えている社会人3年目です。 履歴書の「スポーツ・文化活動の体験から得たもの」なんですが 社会人になってから、特にスポーツもしていなく、文化活動も参加していません。 この場合、大学時代の活動を記入しても良いのでしょうか?