misocha の回答履歴

全16件中1~16件表示
  • 戦前右翼と戦後左翼は良く似てる?

    戦前の右翼と戦後の左翼は「水と油」左翼の人たち戦前の右翼を嫌悪している人たちが多いです。 しかし、私は個人的によく似てる?と感じています。 戦前右翼:戦争有き。戦争反対、米英と協調は非国民、共産主義者etc.というレッテルが貼られ迫害されました。 戦後左翼:一国平和主義。自分の国は自分で守る。集団的自衛権の行使はネトウヨ、軍国主義者のレッテルを貼る。 どちらも中道という考えを全く理解しようとしません。 戦前右翼:神風が日本を守っている。神風が吹けば米国の戦艦も空母も戦闘機も撃退できる。竹やり持ってヤー! 戦後左翼:憲法第9条が日本を守っている。日本を侵略する国などあるはずがない。侵略されたら、その辺に落ちている棒やバットを持って戦う。 どちらも無計画で国防を精神論で出来ると信じている狂信性が共通しています。 右も左も思想的に偏ると頭が固くて偏狭になり他の意見を聞くという寛容性が損なわれるのでしょうか? この件に関して詳しい方教えてください。

    • ベストアンサー
    • goldget
    • 政治
    • 回答数5
  • 殺されたい願望

    5年ほど前から殺されたい願望にとらわれています。 短い人生順風満帆ではありませんでしたが、特別に嫌なことがあったわけでも何かひどいことがあった訳でもないですし、死にたいわけではないのですが凄く殺されたいと思います。三年前に事故にあって心肺停止で臨死体験をした時からもっと強く思うようになりました。 自分の存在意義がまったくもってないとは思っていませんし(そこまで自意識過剰にはなれませんが)死んだら泣いてくれるであろう人もいます。 でも、そういうのも全部考えても考えても殺されたい願望がなくなりません。 やりたいゲームもあり見たいアニメもあり就職や結婚等やりたいこともあります、でも殺されたい願望の方がもっとずっと上で、いますぐにでも殺されたいです。 ちなみに夜道で通り魔に前から刺されて死にたいです。理由は包丁やナイフなどで刺されるのは普通穴を開けない箇所であり何もないところに刃物をさしたら普通目に触れない内蔵まで切れると考えたらもうそれは凄く綺麗だなと思うからです。 自殺願望者の掲示板や殺されたい願望の掲示板等も回ってみたのですが自分と同じように思っている人もいなくて、聞くところもなかったのでこちらから聞かせてもらいました。 説明が長く支離滅裂になっちゃって申し訳ないです。 そして本題の質問なのですが、17歳より先ってナイフで刺されて殺されるより楽しいことってありますか?できれば二十歳超えの方にお聞きしたいです。 お暇なときにでもよろしくお願いします

  • 果たして生きていると言えるのか

      考えてみてくれ。 声も出ず、目も動かず、首も回らず、手も立たず、足も立たず、ただチンポだけが真っ直ぐに直立しているとゆー人間は果たして生きていると言えるだろーか。    

  • 加工画像ですか

    この麻生さんの写真口元かこうされてませんか

  • ゲーム実況の再生数とコメント数

    最近ゲーム実況を始めた初心者です。 動画を出してもう4日たったのに再生数が2桁 コメントが1部の方だけのコメントだけです 今日も動画を出しましたが同じく再生数2桁 コメントも1部の方だけです。 すごいゲーム実況者さんは再生数やコメント数何十万と 軽々超えてますがその秘訣ってなんですか? 何十万とまでいかなくても、もっと色んな方に 見てもらいたいです。 1番最初に出した動画は緊張していたのもあり 時々沈黙になったりしていました。 今日出した動画は結構自分なりに頑張ったつもりです 自分では何が良くないとかあまりわからないです ゲーム実況を見る方の立場から、どんな実況なら 見たいと思いますか?また、どんな実況は見たくないですか? アドバイスや意見お願いします

  • 次の式は成り立ちますか?

    ±∞×±∞=±∞(複合同順でない。) 当然∞×ー∞=ー∞の例も入ってます。

  • 高校数学の暗黙の了解のまとめについてです。

    高校数学において、問題での与式はどう変形しても成り立つ(そのままの与式や式変形した際に分母が発生した場合分母は暗黙の了解的に(分母)≠0という条件がある。)という事。 断り無しに√がある式なら,√の中身が0以上となる定義域で考える。 二次方程式(k+1)x^2-kx+1=0と言われたら,k≠-1だが,単に方程式(または多項式),(a+1)x^2-ax+1=0と言われたら,a=-1も考慮する。 上の事は合ってますか?また、こういうのもあるよというのをいってもらえると助かります。

  • 6-17 再質問の高校数学の確率の問題です

    6-17 再質問の高校数学の確率の問題です 2種の文字A,Bの順列について考える 同一文字の1つづきを1つの連という 例えばAABABB ではAA,B,A,BBの4個の連を持つ A,Bを5個ずつ計10個を1列に並べるときの連の個数の期待値を求めよ 解説 A,B5個ずつ計10個の順列は[10]C[5]とおり考えられるが、そのうち連がk個であるものがa[k]通りあるとすると,たとえばa[5]については5連のうち3連がAで2連がBのものと,3連がBで2連がAのものとが考えられるが 5個を3分割する方法は○↓○↓○↓○↓○の4本の↓から2本を選ぶ方法に対応し(たとえば左から2,4番目の↓を選んだとすると○○↓○○↓○というように5個の○を3分割すると考える) その個数は[4]C[2]で一般のk分割だと[4]C[k-1]通りであるから a[5]=[4]C[2]・[4]C[1]+[4]C[1]・[4]C[2]=2[4]C[2]・[4]C[1] このようにしてa[2]~a[10]を求めると  a[2]=2[4]C[0]・[4]C[0]=2,a[3]=2[4]C[1]・[4]C[0]=8, a[4]=2[4]C[1]・[4]C[1]=32,a[5]=2[4]C[2]・[4]C[1]=48, a[6]=2[4]C[2]・[4]C[2]=72,a[7]=2[4]C[3]・[4]C[2]=48, a[8]=2[4]C[3]・[4]C[3]=32,a[9]=2[4]C[4]・[4]C[3]=8, a[10]=2[4]C[4]・[4]C[4]=2 したがって求める期待値は 1/[10]C[5]・(2・2+8・3+32・4+48・5+72・6+48・7+32・8+8・9+2・10)=1512/251=6 別解 a[2]=a[10],a[3]=a[9],a[4]=a[8],a[5]=a[7]が成り立つから、求める期待値は 1/[10]C[5]・{(2a[2]+10a[10])+(3a[3]+9a[9])+(4a[4]+8a[8])+ (5a[5]+7a[7])+6a[6]}=1/[10]C[5]・{(6a[2]+6a[10])+(6a[3]+6a[9])+ (6a[4]+6a[8])+(6a[5]+6a[7])+6a[6]}=1/[10]C[5]・Σ[k=2→10]6a[k]=6 (Σ[k=2→10]a[k]は順列の総数[10]C[5]に等しい) 研究 一般にn個ずつだと、連の個数の期待値は別解の解法によりn+1個になることがわかります (nが十分に大きいと1つの連の文字数の期待値は2となるわけである)    研究のnが十分に大きいと1つの連の文字数の期待値は2となるとあるのですが、何故そう分かるのですか?1つの連の文字数の期待値は、単純に文字の総数2nを連の個数の期待値で割ればよいので、2n/(n+1)となります。と教わりましたが良く分かりません、何でそんな事が成り立つのか教えてください

  • 集合の個数の問題

    1から112までの自然数。n(U)=112 3の倍数の個数n(A) 5の倍数n(B) 7の倍数n(C)とする とき (1) n(A∩B∩C)の値  (2) n(Aの否定∩Bの否定∩Cの否定)の値        記号表記入力わかりませんでした。  (3) n(A∪B)∩Cの否定)の値  (1)は 1 で正しいでしょうか。 割り算してベン図かいてみたのですが。  (2)も 図ですが、n(A∪B∪C)=36+22+16-7-5-3+1=60 なので,112-60=52 となりました。 (1)(2)が正しいのかということと(3)はどうしたらいいのかを聞きたいです。  とりあえずは、   n(A∪B)=36+22-7=51 AとC BとCの共通な数字を引いて 51-2-1-4=44 しかし?   またAだけAとBの共通Bだけと考え27+6+11=38ともしました。  この集合の意味も含めえて教えてください。  

  • 数学の質問

    実数列{an}が絶対収束するならば、Σ(n=1,∞まで){an}の和のとる順番を入れ替えても極限は変わらないことを示せ。 という問題があるのですがどのような手順で証明をしていけばよいのでしょうか?また、解答例もつけてくださるとありがたいです。回答のほど、よろしくお願いします。

  • (x3/2)^2・・(1)として正だという事は可能

    か。高校数学では断りが無い場合は√内に負は来ないから、この時xは正しか許されない。 よって可能というか、ただ無駄に式変形をしただけで何も進展が無いと答えるのが正解か。(1)は、正の数a、変数xを用いてa^xは常に正より成り立つ。 って考えたんですが、間違いやこれもあるよ的なのは有りますか?

  • 線形代数 線形写像

    線形代数 線形写像 次の行列Aによって定まる線形写像fAの核および像を求めよという問題です。 先生がもしかしたら次元も求めろと言っていた気がします…汗 意味がわからなかったら自分の勘違いなので大丈夫です! A=1 1 -2 -3 2 1 -1 -5 2 3 -7 -7 次の行列Aによって定まる線形写像fAの核および像の次元を求めよという問題です。 A=1 2 3 4 5 2 5 6 8 10 2問あるのですがお願いします! 答えは載っていたので下に記載しておきます!

  • (x3/2)^2・・(1)として正だという事は可能

    か。高校数学では断りが無い場合は√内に負は来ないから、この時xは正しか許されない。 よって可能というか、ただ無駄に式変形をしただけで何も進展が無いと答えるのが正解か。(1)は、正の数a、変数xを用いてa^xは常に正より成り立つ。 って考えたんですが、間違いやこれもあるよ的なのは有りますか?

  • 6-18 至急是非宜しくです、 高校数学の確率です

    xy平面上に点P[0],P[1],P[2],....P[n]を次のように決める まずP[0]は(0,0)とし一般にP[k](k=0,1,2,,,,n-1)が(a,b)であるとき、P[k+1]は(a+1,b)または(a+1,b+1)であり、いずれであるかは等確率(=1/2ずつ)とする 折れ線P[0]P[1]P[2],,,P[n]と2つの直線y=0,x=nが囲む図形の面積の期待値をE[n]としてE[5]を求めよ 解説 E[5]といっても平凡に考えれば2^5通りについて調べなければなりません ところが、次のように一般のE[n]を求める巧妙な解法があります P[1]が(1,0)か(1,1)かで場合を分けてE[n]をE[n-1]で表してみると E[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)=E[n-1]+1/2・(n-1/2) よってE[n]-n^2/4=E[n-1]-(n-1)^2/4(E[1]-1/4=0) したがってE[n]=n^2/4 よってE[5]=25/4 注 たとえば、サイコロで出る目の数の期待値は 1/2・1/3・(1+3+5)+1/2・1/3・(2+4+6)というように奇遇に分けて計算することができますが上で漸化式を立てるときも、これと同じような事をしているわけで決して''和の期待値は期待値の和''などの高級な知識を使っているわけでは有りません なお、上の結論は P[k](a,b)が平均的にはP[k+1](a+1,b+1/2)となることを意味しており納得がいきますね 以下疑問点です 解説のE[5]といっても平凡に考えると2^5通り調べなければならない の所なのですがE[5]を求める場合何故2^5通り調べることになるのですか? E[n]をE[n-1]で表すときにE[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)で求めているのですが 何でこの式になるのか分かりません そしてE[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)この式をE[n]-n^2/4=E[n-1]-(n-1)^2/4 にどうやって変形してのか分からないです (=E[1]-1/4=0)の所なのですがE[1]って何で1/4になるんですか? 後は注のサイコロの出る目の期待値が1/2・1/3・(1+3+5)+1/2・1/3・(2+4+6)になるのが分からないです なお、上の結論はP[k](a,b)が平均的にはP[k+1](a+1,b+1/2)となることを意味しており の所なのですが、何故そのような事が言えるのか分からないです

  • 6-18 至急是非宜しくです、 高校数学の確率です

    xy平面上に点P[0],P[1],P[2],....P[n]を次のように決める まずP[0]は(0,0)とし一般にP[k](k=0,1,2,,,,n-1)が(a,b)であるとき、P[k+1]は(a+1,b)または(a+1,b+1)であり、いずれであるかは等確率(=1/2ずつ)とする 折れ線P[0]P[1]P[2],,,P[n]と2つの直線y=0,x=nが囲む図形の面積の期待値をE[n]としてE[5]を求めよ 解説 E[5]といっても平凡に考えれば2^5通りについて調べなければなりません ところが、次のように一般のE[n]を求める巧妙な解法があります P[1]が(1,0)か(1,1)かで場合を分けてE[n]をE[n-1]で表してみると E[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)=E[n-1]+1/2・(n-1/2) よってE[n]-n^2/4=E[n-1]-(n-1)^2/4(E[1]-1/4=0) したがってE[n]=n^2/4 よってE[5]=25/4 注 たとえば、サイコロで出る目の数の期待値は 1/2・1/3・(1+3+5)+1/2・1/3・(2+4+6)というように奇遇に分けて計算することができますが上で漸化式を立てるときも、これと同じような事をしているわけで決して''和の期待値は期待値の和''などの高級な知識を使っているわけでは有りません なお、上の結論は P[k](a,b)が平均的にはP[k+1](a+1,b+1/2)となることを意味しており納得がいきますね 以下疑問点です 解説のE[5]といっても平凡に考えると2^5通り調べなければならない の所なのですがE[5]を求める場合何故2^5通り調べることになるのですか? E[n]をE[n-1]で表すときにE[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)で求めているのですが 何でこの式になるのか分かりません そしてE[n]=1/2・E[n-1]+1/2・(E[n-1]+n-1/2)この式をE[n]-n^2/4=E[n-1]-(n-1)^2/4 にどうやって変形してのか分からないです (=E[1]-1/4=0)の所なのですがE[1]って何で1/4になるんですか? 後は注のサイコロの出る目の期待値が1/2・1/3・(1+3+5)+1/2・1/3・(2+4+6)になるのが分からないです なお、上の結論はP[k](a,b)が平均的にはP[k+1](a+1,b+1/2)となることを意味しており の所なのですが、何故そのような事が言えるのか分からないです

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。