orkney の回答履歴

全103件中1~20件表示
  • ザンギも山賊揚げも 鶏の唐揚げってことですか

    ザンギも山賊揚げも地方によって呼び方が違うだけで ようするに鶏の唐揚げってことですか?

  • 劉備玄徳の人肉接待について

    三国志の劉備玄徳が、戦に敗れて逃走中にかつて面倒を見た人の家に泊まった時に、その人は自分の妻を殺して料理し劉備に食べさせたという話があります。 一般的な日本人の感覚では、到底受け入れられないですが、中国の史書では立派な行いと称賛してるものも多いそうです。 三国志演義に見える話とのことですが、翻訳した人が「この部分は日本では無理だろう」と判断して、訳書からカットすることが多いとのこと。さもありなんと思います。 ネットで見ると、中国では古くから人肉を食する習慣があるらしいです。まあ、中国に限らず今ほど食糧事情がよくなかった時代は、世界でも割とあったことのようですが。日本でも、天明の大飢饉のときなどに同種のことがあったのは有名ですね。 ただ、気になったのは、日本では特殊な時期しかこの種の話はないけど中国ではかなりの頻度であるようだし、それを主君に報いる行いと称える記述もあります。少なくとも日本では、やむにやまれずやったという感じがしています。しかし、天明の飢饉の絵図を見ると、まさに地獄絵図ですね。 質問ですが (1) いろいろ見ると、中国で昔からカニバリズムがあるという証拠はない。三国志演義の記述もそれが当時としても極めて珍しいことなのでわざわざ書き残されている。これをもって、昔から一般的な習慣だったとはいえない・・・という意見があります。私も、そう思います。というか、そう思いたいです。 だって4000年の歴史を持ち、日本がまだ弥生時代で卑弥呼がでるかでないかの時代にすでに魏・蜀・呉の三国がせめぎあい、日本に漢字をはじめ様々な高度な文化を伝えてくれた国ですから。 詳しいかたにお聞きしたいのですが、上記のことはやはり事実なのでしょうか。それとも、ネガティブキャンペーンの一つという意味合いもあるのでしょうか。 (2) もし事実だったら、そうなった原因はどのへんにあるのでしょうか。私見では、古くから小国 分立で争いが絶えなかったため、残虐性が高くなったのかなとか思いますが。

  • 台風や津波の時わざわざ海や川に行く人

    台風や津波の時 わざわざ海や川に行く人が毎回居ます ニュースとかでも「危険なので海や川には近づかないでください」と呼びかけているにも関わらず必ず行って死亡したり行方不明になる人が毎回居ます 今回の台風でも川にわざわざ釣りに行って行方不明になった人も居ました この人たちはバカなんでしょうか? ただの自殺志願者ですか?

  • 芥川賞や直木賞の候補本の発行は?

    芥川賞や直木賞は応募ではなく既発行の本から選ぶようですが、受賞前は無名の作家がどうやって出版するのですか? 例えば自費出版とか。それだったら文藝春秋の目にとまるとも思えませんが。 それとも文藝春秋に頼み込んで発行してもらった本ですか。大手の出版社が無名の本をいきなり出版するとも思えませんが。

  • 毛沢東の大躍進が失敗に終わった原因について

    「餓鬼」など、大躍進にかかる本を読む中で、集団化して効率的に農作業をすること自体は、失敗の直接の原因ではないのでは、と思いました。 大失敗に終わった理由は、集団化そのものよりも、そこで採られた農業のやり方そのものだったのでしょうか。 以下のような因果を考えましたが、間違えておりましたらご教示下さいませんでしょうか。 1.そもそもトラクターなど大規模農業に必要な設備もなく、灌漑技術や適切な化学肥料など、農業にかかる基本的な知識が足りなかった。 2.そこをとにかく根性論でやらせようとした。 3.結果、不作となったが決められた通りの税を徴収されたために飢餓が発生し、ますます労働力として機能しなくなった。

  • 毛沢東の大躍進が失敗に終わった原因について

    「餓鬼」など、大躍進にかかる本を読む中で、集団化して効率的に農作業をすること自体は、失敗の直接の原因ではないのでは、と思いました。 大失敗に終わった理由は、集団化そのものよりも、そこで採られた農業のやり方そのものだったのでしょうか。 以下のような因果を考えましたが、間違えておりましたらご教示下さいませんでしょうか。 1.そもそもトラクターなど大規模農業に必要な設備もなく、灌漑技術や適切な化学肥料など、農業にかかる基本的な知識が足りなかった。 2.そこをとにかく根性論でやらせようとした。 3.結果、不作となったが決められた通りの税を徴収されたために飢餓が発生し、ますます労働力として機能しなくなった。

  • なぜ唐は国際的になれたのか

    唐の時代は国際色豊かだったと、よく説明されていますが どうしてこのような環境になれたのでしょうか? その後の中国王朝で南宋の凝り固まりや、明の暗さ、 清朝の満洲族による圧政や、現在の反日デモ吹き荒れる中国からは とても想像できないような気風ですよね?

  • 句読点の位置質問です(一行)

    将来私は000000になりたいです。 の時「、」はどこに打ちますか? 将来の後ですか それか私はの後ですか

  • 「やぶさかでない」「こだわる」の意味について

    (1)辞書的な意味 「やぶさかでない」→是非そうしたい。~することに労力を惜しまない。  といった積極的な意味 「こだわる」→ちょっとしたことに必要以上にとらわれる。固執する。拘泥する。  といった悪いイメージ (2)現代人がよく用いる際の意味 「やぶさかでない」→いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味 「こだわる」→肯定的なイメージ この2つの言葉は誤用が転じて現在では(2)が主流になりつつあります。 では、あくまで「辞書的な意味」でいえば、(2)で言ったようなイメージをできるだけ直接的に表す言葉はなんですか? つまり、「いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味」を表す語 「こだわる、の肯定的なイメージ」を表す語 を教えてください。 できれば現在使っても通じるような語が良いですが、無ければ今は使われなくなった語でも良いです。 現役の国語教師に尋ねてみたのですが「わからない」と…。 もちろん、言葉は時代とともに変わっていくものだとは思いますし私も主に(2)の方で使いますが、知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 落語

    落語の一説で、 鬢のほつれがぱらぱらと顔へ、しごきょうむだらかにしめ なんと言う演目でしょうか。またこの落語の名人はどなたでしょうか。

  • 日本人基本精神のなかの「迷惑」概念について

     日本語を勉強中の中国人です。日本人基本精神のなかの「迷惑」概念について深く理解したいと思います。  どのようなことは「迷惑」と言えるでしょうか。  日本の方は「人様に迷惑をかけない」と幼い時から教わっているようです。これは何のためでしょうか。子どもを独立させるためでしょうか。社会をよくさせるためでしょうか。  もしも日頃迷惑をかけないように気をつけておりますが、万が一、人に迷惑をかけてしまいましたら、普通どのように対処するべきでしょうか。まだ挽回する機会を与えられるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 落語で箱根八里が出てくる題目はなんですが

    お尋ねします。 昔テレビで見たのですが(たぶん枝雀さんの落語) 主人公らしき男が、箱根八里に行ってきたと自慢して、 「箱根八里は馬でも超すが、越すに越されぬ 大井川って言って、まあこれは大井川がどれだけ大きいかを言うてんねんけど、、、」 という感じの話があったのですが、題目がわかりません。 ご存じの方おられましたら教えてください。

  • 食べ残すことに対する意識と文化的背景

    ちょっと昔の日本では食べ残しが良くない、食べ物を大切にしなければいけない、といった価値観があり、食育にも反映されていたと思います。そこで次の二点を疑問に思い興味を持ちました。 ・こうした価値観の起原は何処なのか?  日本人の文化のルーツとなったといわれるアジア諸国にもみられるのでしょうか? ・他にこうした価値観があり、教育していたりする国や地域はあるのでしょうか? どんぴしゃの答え以外にも、色んなエピソードもお待ちしています。お願いします。

  • 日本の古代思想について

    参考書の日本の古代思想のところを見ていると、 ケガレ・・・不浄のもの、死(死者)や生理、お産の際の出血 と書いてあります。 普通に考えれば、生理やお産の際の出血は、子供を生む上で当たり前のことですし、 むしろ腹を痛めて生むのにケガレとするのはおかしいと思うのですが、 どういった意味なのでしょうか? また、 ツミの欄を見ると、病気になることもツミとされます。 これも理由を教えてください。

  • 立命館・関学・関大

    わたしは方言に興味があります。 大学で方言のことについて学びたいです。 方言について学んでおられる方おられましたら、 どういう風な感じなのか教えて頂きたいです。 立命館や関大に、方言について研究しておられる教授が おられることがわかったのですが、 立命館大学か関西大学どちらか迷っています。 受験するなら、就職率とか学生の雰囲気とか 交通の便とか入学金・授業料を考えると どちらが良いと思われますか??? また、関大が関学を抜いたというのは 本当なんでしょうか???(偏差値的に) たくさんの質問すみません(;ω;)

  • MARCHの大学について

    僕はMARCHの大学を目指しているんですが、大学に行ってからも真面目に勉強したいので、真面目な順番を教えてくださいm(__)m

  • 暗いイメージの世界観を持った日本の有名な詩人、作家(詩、作品)を教えてください。

    日本の詩人、作家(詩、作品)の知識に乏しいので困っています。 特に、地獄や闇、寂しさ、つらさ、苦しみなど、暗いイメージの世界観を持った有名な詩人、作家(詩、作品)がいれば是非読みたいので、詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 丸い豆腐と花魁の。。。

    こんばんは。 以前江戸時代を舞台にした小説の中に、 世の中に無いものの例として”丸い豆腐と花魁の真心”というような フレーズが出てきたのですが、 これは世間一般に使われている(使われていた)言い回しなのでしょうか? また、もし使われていたのであれば、 正しいフレーズを教えてください。

  • 東京経済大*立正大 どちらでも良いので情報求む…!

    東京経済大と立正大のリアルな情報が欲しいです。 ・どんな生徒が居るのか?(比較的多いのは…。)  →東京経済大のオープンキャンパスに行ったのですがギャルが多かったような…。 ・就職に対するサポートはどうでしょうか? ・就職率はどうなのでしょうか? ・皆さんが「出身校が東京経済大/立正大」と聞いて思うことはなんでしょう? ・授業はハードでしょうか?宿題・レポートなど。 ・吹奏楽はどんな感じなのでしょうか?  →立正大は吹奏楽が強いようですが…。 ・立正大の西洋史専攻は充実していますか? ・地域の方との交流や印象はどんな感じでしょうか? などなど、今は思いつくままに挙げてみましたが、皆さんが持っている東京経済大or立正大の知識を私に少しでも与えてくれたら嬉しいと思います。よろしくお願いします。

  • 神代文字は本当に古代の文字なのですか?

    神代文字は、漢字が渡ってくる前から、本当に日本に存在していたのですか。

    • ベストアンサー
    • noname#65456
    • 歴史
    • 回答数4