chir0 の回答履歴

全35件中1~20件表示
  • 会社を作るのに必要な知識

    はじめまして。 まだ学生の親類がいるのですが、その彼女が、「会社を将来作りたいが、どうすればいいの?」と聞いてきました。 ところが私は全くその方面の知識がないため、何を教えてよいのやら困っています。 これから会社をやってみたいという夢を持つ彼女に対して、 何か本でも、アドバイスでも、役立ちそうなサイトでも、何でも構いません。 周囲に会社経営に詳しい者がいないものですから、 どなたかご指導頂けたらと思うのですが。 ※まだ彼女は具体的にどんなジャンルの会社を作りたいのかなどは決まっていないようです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ポイントの付く店で買った場合

    去年から自営業をはじめたものです。 消耗品等をポイントの付く店で買った場合、支払った全額を経費にできるのでしょうか。ポイント分は差し引くのでしょうか。 10 万円を超えるもので、ポイント分を差し引くと 10 万円以下になるからといって経費になるわけではないでしょうからポイントは無視すればいいような気もしますが。

  • 今年退職した父の確定申告(医療費と国民健康保険など)

    実家の父(68歳)のことです。 今年四月に自転車に乗って転倒し、一ヵ月半ほど入院していました。 タクシーの仕事を続けていましたが、打ち所が悪くて仕事を続けられることができなくなったので、退職することになりました。 現在年金のみで生活しています。 また、一ヵ月半ほどの入院でしたので、高額医療の申請をし、いくらかもどってきました。 退職したため、国民健康保険に切り替えましたが、 年金生活のため、月々の保険料を支払うのが苦しい状況です。 (ちなみに来年3月までに合計20万近く支払う用紙が来ました。) 役所に「免除してもらえないか」と問い合わせしたところ、そういった受付の期間が終わってて?(年に一回しかないらしい)来年の2月か3月にもう一度連絡してほしい。それまで、払える分だけでかまわないから、払えるようになったら払ってもらえたらいい、みたいなことを言われ、とりあえず1回分を払ったのですが、二回目以降を払えず、早速先日督促状がやってきました。 こちらとしては、このまま今度の免除の申請のときまで、健康保険の支払いを無視し続けておこうかと思ったのですが、その場合、確定申告の際不利になったりするのでしょうか?(戻ってくる金額が少なくなったりなど) 私自身確定申告というものをしたこともなく、健康保険なども無知なため、どなたかわかるかた、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 給与支払いについて

    雇用者に給与を支払う時は領収書の発行のみでよいのでしょうか。雇用者から印鑑などの証明はもらわなくてよいのでしょうか。大変初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • マイレッジで出張

    去年から自営業をはじめたものです。 個人的にためた航空会社のマイレッジを事業上の出張の航空券に使った場合、航空券に相当する金額を経費にできるのでしょうか。

  • マイレッジで出張

    去年から自営業をはじめたものです。 個人的にためた航空会社のマイレッジを事業上の出張の航空券に使った場合、航空券に相当する金額を経費にできるのでしょうか。

  • ポイントの付く店で買った場合

    去年から自営業をはじめたものです。 消耗品等をポイントの付く店で買った場合、支払った全額を経費にできるのでしょうか。ポイント分は差し引くのでしょうか。 10 万円を超えるもので、ポイント分を差し引くと 10 万円以下になるからといって経費になるわけではないでしょうからポイントは無視すればいいような気もしますが。

  • 世の中の仕組みがよくわかりません(税金)

    一年前にアルバイトをしていた会社が倒産しました。 事実上、その株式会社はなくなり、社長も自己破産 したんですが、破産する前に、その会社の社長が店長に 会社のデスクやパソコン等を譲り渡し、 私はそのままその会社で働いています。 社会保険や雇用保険など前はかけてもらってたんですが、 今は給料も時給で手渡しで、保険はおろか年金もかけてもらってません。 すぐにでも辞めたかったのですが、ちゃんとした会社にするし保険もかけるようにするからと引きとめられ、1年経ちました。 この会社って違法ですよね?そして私は、確定申告をしないといけないんでしょうか?その際、やはり1年分の所得税を払わないといけないんですか?また、ボーナスも雇用保険も無いので、その分時給に少し上乗せして給料をもらってるのですが、その分にも所得税がかかるんですか?

  • 事務所共用における固定費一部負担金への消費税について

     ある会社の中に別会社が同居している場合でご質問があります。(便宜上、親会社・子会社と呼ぶ)  ビルの賃貸料や水光熱費など、いわゆる「固定費」は親会社が支払っていますが、その何割かを子会社に負担してもらう場合、子会社から受け取る負担金は消費税課税対象の売上になるのでしょうか?  実質は固定費の分割であって、「事業として行った資産の譲渡、及び役務の提供」ではないと思っていますが、間違ってますでしょうか?  ちなみに、簡易課税です。  どうぞ、よろしくお願いいたします。      

  • 事務所共用における固定費一部負担金への消費税について

     ある会社の中に別会社が同居している場合でご質問があります。(便宜上、親会社・子会社と呼ぶ)  ビルの賃貸料や水光熱費など、いわゆる「固定費」は親会社が支払っていますが、その何割かを子会社に負担してもらう場合、子会社から受け取る負担金は消費税課税対象の売上になるのでしょうか?  実質は固定費の分割であって、「事業として行った資産の譲渡、及び役務の提供」ではないと思っていますが、間違ってますでしょうか?  ちなみに、簡易課税です。  どうぞ、よろしくお願いいたします。      

  • 同じ店舗に2つの有限会社

    現在個人での自営業を父が営んでおり、 有限会社設立を考えておりますが、 その時に父と息子で2つ別々に有限会社を設立するのってどうでしょうか? 複数ある業種のうち、1つだけを父に特化してもらい、 残りを息子が引き継ぎたいと考えております。 ただ、父・息子の会社同士でもしょっちゅう協力しあわなければならないと思うので(自分の力不足含む)、 その場合は、普通に他の会社に発注したような処理にしたいと思っています。 会社が軌道に乗ってたら、父の会社に指導料?のような名目のお金も発生させたいと思っています。 やはり、ムダが多いでしょうか?。 ただ、このままだといつまでたっても父の使いっぱしりのような立場のため、この案を思いつきました。 なるべくなら、1家族1有限会社がいいと思われる場合は、 その理由もお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 交通費と保険の関係

    契約社員として入社するに辺り、会社側と条件について交渉しています。 交通費については給与明細に入れず、毎月定期を持ってきてコピーを取って精算すると言ってますが、毎月の手間と自分で借りている家と実家の半々で暮らしたいため定期は買わずに現金で欲しいというのが本音です。 担当者はその方が双方にとって得になると言うのですが、自分にはどの点で得するのか、説明を聞いてもイマイチよくわかりません。 「保険が…」という事を言っていたので、もし私が会社を辞めて国民保険に入るとき前年度所得の関係で?など考えましたが。。。 交通費と保険の関係、上記の情報のみですが…本当に得になる点があるのか教えて下さい!!

  • 領収書を発行できますか?

    個人でも、領収書の発行は出来るのでしょうか?

  • 過去の年末調整の修正申告について

    社員の過去の年末調整誤りが発覚しました。 社員より提出される「住宅借入金等特別控除申告書」の控除額が誤っていることが解り、不足額が発生することになりました。 過去3年さかのぼって、修正申告を行わなくてはならないようですが、事業主が、社員に直接、修正申告を行ってもらうよう指導し、本人に了承していただき本人の責任で申告をして頂くことになりました。 ですが、修正申告をせずにまま放置してあるようで、 その場合、事業主としてはどのように対応すればよろしいでしょうか? やはり、事業主が、修正申告をしなくてはならないものなのでしょうか? 指導を行い本人の責任で行うことにした時点で事業主の責任はないものでしょうか? 基本的なことですが、アドバイスお願いします。

  • 年末調整

    103万超えると扶養控除が受けれないっていいますが 手取りで103万超えてもいいんですよね? そこから非課税分がひかれたりするんですよね?

  • 源泉所得税について教えて下さい

    こんばんは。 当社では色々指導していただいている先生がいて、 その方に報酬20万(源泉税16400円)払っていました。 今月から契約が変わり、報酬料15万(源泉税8900円)になりました。 が、間違えて以前の契約のまま支払いをしてしまいました。 来月相殺するのですが、この場合、源泉税はどう計算すれば良いのか教えて下さい。 今月も来月も15万支払ったと考えて良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 社名は同じでも大丈夫なのでしょうか?

    現在就職活動をしていて、思ったのですが、社名が複数存在する会社もあるんですね。 てっきり社名は1社のみしか許されていないものと思っていたのですが・・・ 例えば平和貿易(仮名です)と言う会社。 平和貿易で検索すると、貿易会社、個人貿易の会社など4社くらい出ました。 社名の著作権というのでしょうか、何かルールがあるのでしょうか。 例えば、その県の中では1社だけとか、その業界だけでは1社だけとか・・・ 分かる方、教えて頂けますか。

  • BS科目って何ですか?

    簿記、会計、全く分かりません。 なのに、経理に携わることになりました。 ものすごく辛いです。基礎の基礎から勉強しなければ。 そこで、質問です。BS科目って、何ですか? BS:バランスシート:貸借対照表っていうのは 分かったのですが、BS科目は基本中の基本なのか 載っていません。なにが基礎かどうかも分からない 状態ですので、どなたか教えていただけませんか?

  • 消費税及び地方消費税中間申告について

     税金は、納めなければいけませんが 消費税に関しては、相手から頂いている預かり金ですから、本当は、持っていなければいけないのは、分かっているんですが、支払だの給料とかに飛んでいきます。いざ納める時期になると金額が大きいだけに 大変に困ってしまい、税務署に電話して2回に分けて 延滞料がついてもかまわないので、納めております。 本当に、その時期になると入金がズレたり何かしら アクシデントが、あって税務署に電話する事になるんです。係の人に嫌みタラタラ言われ、手形は、ないの?とか、本当に情けなくなります。 分割は、そんなに悪い事なんでしょうか? 教えて下さい。

  • 中間申告の仕訳について

    中間申告の仕訳と仮払消費税の仕訳を教えて下さい。