customarr の回答履歴

全331件中321~331件表示
  • あがり症

    あがり症を治したいです。 吹奏楽部に入っているのですが、合奏で連符などを1人ずつ吹かされます。 練習不足ももちろんあるのですが、私はすごく緊張してしまって、手汗とかもすごく心臓がめっちゃドキドキして、全然できません。指が震えて自分でも何を吹いているのかわからなくなります(汗) コンクールのオーディションもあるし、なんとかこのあがり症を克服したいです! 助けてください(°_°)

    • ベストアンサー
    • nnaumi
    • 高校
    • 回答数7
  • 小保方氏のSTAP細胞は

    存在するのでしょうか?しないのでしょうか? あの杜撰なNature論文によりSTAP細胞の存在すら疑われています。 しかし、1月30日のマスコミ報道後に再度追試をやったらSTAP細胞が 出来た。と言う報道もあります。

  • あがり症

    あがり症を治したいです。 吹奏楽部に入っているのですが、合奏で連符などを1人ずつ吹かされます。 練習不足ももちろんあるのですが、私はすごく緊張してしまって、手汗とかもすごく心臓がめっちゃドキドキして、全然できません。指が震えて自分でも何を吹いているのかわからなくなります(汗) コンクールのオーディションもあるし、なんとかこのあがり症を克服したいです! 助けてください(°_°)

    • ベストアンサー
    • nnaumi
    • 高校
    • 回答数7
  • 今回造ったとされる細胞に、STAP細胞という名前を

    連日、STAP細胞が話題になっています。 STAP細胞はもともと存在が有力視されており、それを今回造ったということですか? あるいは、今回造ったとされる細胞に、STAP細胞という名前を付与したのですか?

  • 小保方さんは自分をまともな研究者と信じていたか

    どこかで他人から注意されたことがないままにきたのでしょうか。あるいは自分を信頼していたのでしょうか。

  • 義務教育課程の副教科の意義・選択制の是非

    小・中の9年間の義務教育課程には、国語・算数/数学・社会・理科・映画からなるいわゆる主要5教科と、美術・書道・音楽・体育・家庭科・技術等の科目よりなる副教科があります。 副教科全てを義務教育として画一的に課す意義についてふと疑問に感じました。 小学校の最初数年間(3~6年、この期間を以下仮にI期と呼称する)で副教科全てを網羅的に履修することは義務付け、その後の義務教育課程(この期間を仮にII期と呼称することにする)では2科目程度の履修を義務付け、それを満足する限りにおいて副教科履修は生徒・各家庭の裁量に任せてもよいのではと感じます。 柔軟的な副教科選択制は、各生徒にII期において自身の得意不得意や選好に応じて副教科を選択することを許可し、それによって生徒は主体的・積極的に授業に参加することができ、得意なこと・自分の好きなことを伸ばしたいことにより多くの時間を注ぐことで伸ばしたい能力を伸ばせるようになるのではと考えています。 例えば美術は好きではないが音楽が非常に好きな生徒に、あえて9年間図画工作と美術の履修を義務付ける意義があるのか?I~II期において大好きな音楽に熱心に取り組んだ生徒が、II期において美術を履修しなかったからと言って、心が貧しくなったりだとかまともな大人になれなかったりするのか?と考えると、そのような懸念は妄想的ではと疑問を抱き、ふと以上のような考えを抱きました。 保健体育については他の副教科と替えが聞かないので、9年間を通じて履修させるべきと思います。 運動は大事ですし、性教育とかもきちんとしなければならないので。しかし音楽や美術・書道などはある程度の代替的選択の余地は認められたほうがよいと考えます。 皆さんは義務教育課程の副教科履修についてどのようにお考えですか。

  • 日本の若い研究者は大半がノイローゼですか?

    小保方さんの件で思ったのですが 日本の大学などの研究機関で働く若い研究者は、 有効期限付きの雇用になっている場合が多いそうで、 期限内に成果が上がらないと失職してしまうそうです。 40代になってからの専門職の再就職は厳しいでしょうし、 そのため、大半の研究者がノイローゼ気味に日々を送っていると 聞いたことがありますが、現実はそのような状態なのですか。

  • 小保方さんの研究者人生はこれで終わりでしょうか?

    このような事件を起こした人を使う研究所はいると思いますか? いっそ、バラエティ番組に出て、タレントになれば売れるかも。彼女がタレントになれる可能性についてはどう思いますか?

  • 博士って何ですか

    画像の切り貼りというのは、どこから取ったのか 忘れるほど、活躍しているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • なぜバイオ分野には捏造、コピペが多いのか

    以前から気になってたこと。 なぜバイオ分野ではこれほどまでに捏造、コピペの類が多いのか。 それは医療業界、製薬業界を含むバイオ株のせいなのか。 バイオ分野は既にハザード化してるってことなのか。    

  • 小保方さんは「博士論文は下書きです」の件について

    小保方さん、今回のSTAP細胞の博士論文で、さまざまな疑義が出てきています。コピペ問題、など。 そこで、ここにきて、小保方さんは、早稲田大学に提出した博士論文は、下書きだった、と釈明しました。 こんなことというのは、普通は、あり得ないことだと思うのですが。 大学は下書きを印刷して配布したことになりますが、その印刷された冊子を小保方さんは見ているはずだと思います。 その時、普通ならすぐに大学に申し出るはずですし、 また、今回、そのように下書きだと釈明したのであれば、提出すべく本物が、手元になければなりません。私なら、即刻、大学に申し出ますが。 さらに、大学が下書きで博士論文を認定したというのであれば、大学のあり方そのものも疑われてしまいます。 小保方さんという方を擁護するとすれば、どういう意図から、このような嘘?もしくは真実なのかは分からないけれど、このような弁明になったのでしょうか。 憶測なり推測にはなるとは思いますが、どういうことが考えられるのか、ということを教えていただければ、と思います。