hatenasate の回答履歴

全25件中1~20件表示
  • 傲慢

    傲慢、高慢、驕慢と、 自分が1番、他を見下す系の言葉は多いと思いますが、これらの中でどの言葉が1番“自分が1番で、相手を見下している”言葉になるのでしょうか? また、他にこういった自惚れの意味の漢字があったらお教えして欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 北村太郎「雨」の解釈

    北村太郎の詩、「雨」の解釈レポートを作成しなくてはいけなくて、はいけなくなり、しかし、内容がまったく想像もつかず、困っています。 もしどなたか、以下の詩の解釈をご存知の方か、解釈の載っているwebなどを知っている方がいらっしゃったら、お力添えください。 お願いします。 「北村太郎詩集1947~1966」(昭和41)所収

  • 人間の心理的行動について

    心理学に関して、全く無知識な者です。 今、心理学に興味を持っていて、色々な事を調べています。 そこで教えて欲しい事が、人間が無意識下に起こす行動についてです。 例を申し上げますと、 人は嘘を吐いている時と考え事をしている時の目の向きが違う。とか (これは言われて、私もはっと気付きました) 科学的に証明されているものから、俗的なものまで色々 知りたいと思ってます。 特に知りたいのは、、、 ・何かから逃げたいと思う時 ・意中の人を前にした時 ・嘘を吐く時(上記の例とは別に) ・恐怖時 ・言葉には出せないけど、何かを伝えたい時。 などです。 他にも何かあれば教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 位相について

    「位相文字」というものをご存じの方はいますか?その「位相文字」の例をいくつか探しています。何かいい例はないでしょうか?

  • 内省的の反義語はなんですか?

    内省的の反義語はなんでしょうか。 純粋に、単語を知りたいです。 この人は内省的かどうか、という選択肢に、「内省的」と「●●●」という形で記載したく、ご教示願いします。 ちなみに外省的ともおもったのですが、何か違うかなと。。。 宜しくお願い致します。

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 大学での哲学は学ぶもの?

     私は現在心理学を専攻しているのですが、関心が認識の限界や死後の存在などの哲学方面にあり、哲学科に編入しようかと迷っています。  そこでいろいろな大学のホームページを見てみたのですが、卒業生や院生の論文内容や研究テーマが「~に関する研究」などの、ある思想家の研究ばかりで「大学での哲学は学ぶもの?」という疑問が生まれました。  私は哲学をやりたいのであり、哲学史を学びたいのではありません。勿論ある程度先人の思想を知るのは必要かとは思いますが、それだけで終わりたくはありません。  そこで質問なのですが、大学の哲学科は哲学史を学ぶところなのでしょうか?また哲学の大学院はある思想家の研究や自分の関心領域の歴史をさらに深めて学ぶところなのでしょうか?教えてください。

  • 大学での哲学は学ぶもの?

     私は現在心理学を専攻しているのですが、関心が認識の限界や死後の存在などの哲学方面にあり、哲学科に編入しようかと迷っています。  そこでいろいろな大学のホームページを見てみたのですが、卒業生や院生の論文内容や研究テーマが「~に関する研究」などの、ある思想家の研究ばかりで「大学での哲学は学ぶもの?」という疑問が生まれました。  私は哲学をやりたいのであり、哲学史を学びたいのではありません。勿論ある程度先人の思想を知るのは必要かとは思いますが、それだけで終わりたくはありません。  そこで質問なのですが、大学の哲学科は哲学史を学ぶところなのでしょうか?また哲学の大学院はある思想家の研究や自分の関心領域の歴史をさらに深めて学ぶところなのでしょうか?教えてください。

  • 智慧はどこから生まれてくると思いますか?

    智慧はどこから(なにから)生まれてくると思いますか? そしてそれは、何を目指しますか?

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • 自己PR文の添削をお願いします!【長文です】

    私は高校3年の女です。 夏休みの進路課題として『自己PR文を450字~500字の間で書きなさい』という宿題が出ました。 自分なりに頑張って書いてみたのですが、どうも内容が薄い感じがしてしまいます。 出すからにはきちんと完成させたいので、ご指導のほどよろしくお願いします。 『私の長所は何事にも積極的に取り組む事が出来る所です。 私は高校一年から三年の春まで、スーパーでレジ打ちのアルバイトをしました。 初めてのアルバイトで戸惑いもありましたが、お客様に気持ち良くお買い物をして頂く為、一生懸命に考え接客しました。 三ヶ月が過ぎた頃、お客様から接客についてお褒めの言葉を頂き、仕事をする事の喜びを知ることが出来ました。 また、ピアノの演奏や作詞作曲が特技という事を活かし、友達と共に学校祭のテーマソングを作ることに挑戦しました。 たくさんの方々のご協力によって学校祭当日に無事演奏を終える事が出来た時、とても達成感を得た事を憶えています。 そして、勉強の面では真剣に授業に取り組み、進路に向けて課外授業や模擬試験にも取り組みました。 また、資格取得にも挑戦し、日本漢字能力検定や実用英語技能検定などを取得する事も出来ました。 このように、私は高校生活三年間で色々な面で色々な事に取り組み、そしてたくさんの経験を得ました。 これからもその姿勢は忘れず、自ら積極的に何事にも取り組んでいきたいです。』 自分でどうかな~?と思うところは、 ・進路課題のPR文なのにアルバイトを持ち出すのはいいのか? ・色々なエピソードが出すぎて一つ一つが薄っぺらい・・・? ・文章が硬くて高校生らしくない気がする あと、どこに向けて出すのか(大学に提出するのか、就職に使うのか)ということが指示されていないため、 終わらせ方が分かりません!(笑) 日本語の間違いなど、どんな小さなことでも構いません! どなたかお願いします。

  • 勉強しているのに解けるようにならない

    勉強しているのに、一向に解けるようにならず苦戦しています。新しい問題集に挑戦しても、ずっと不正解の連続です。 次の文の趣旨として妥当なのはどれか。 「いつかコクトオが日本へ来たとき、日本人がどうして和服を着ないのだらうと言って、日本が母国の伝統を忘れ、欧米化に汲々たる有様を嘆いたのであった。なるほど、フランスといふ国は不思議な国である。戦争が始まると、先づまさきに非難したのはルーブル博物館の陳列品と金塊で、巴里(パリ)の保存のために祖国の運命を換へてしまつた。彼らは伝統の遺産を受け継いできたが、祖国の伝統を生むべきものが、又彼ら自身に外ならぬことを全然知らないやうである。伝統とは何か?国民性とは何か?日本人には必然の性格があつて、どうしても和服を発明し、それを着なければならないやうな決定的な素因があるのだろうか。」(坂口安吾「日本文化私観」)  安吾のこの議論は、尻をまくった一種の居直りととらえられるかもしれない。彼は伝統を否定しているのではなく、単なる伝統主義に猜疑の目を向けているのだが、西洋人に伝統の重要性を教えられて、大きなお世話だと彼が言うのは、そんなところに人間の生き方はないと確信しているからである。  二言目には「桂離宮」を口にするような日本の伝統主義者への痛罵をもこめているとともに、安吾の鋭敏な勘は、ヨーロッパの歴史過剰の重厚さにもある病的なゆがみをかぎつけている。  伝統とは、その中にどっぷりひたっている者には、それとは意識できないなにものかを指す言葉なのである。それは社会全体に無意識に行き渡っているようなある生の様式である。なにか見取り図をかかげて伝統の回復が叫ばれるときには伝統が喪われている証拠である。そして、喪われているというその自覚を措いて、言い換えれば個人の現在の生き方、主体的な精神のあり方を措いて、どこかほかの所に伝統を捜しても無駄である。「祖国の伝統を生むべきものが、又彼ら自身外ならぬ」と安吾が言い切るのもその意味なのである。ヨーロッパの歴史過剰そのことが不健康なわけではない。歴史を喪うまいとするヨーロッパ人の意識過剰が不健康なのだ。それはなによりも伝統文化という神話を突き破って裸身で外に立つことのできない彼らの恐怖心ではなかろうか? 1.「伝統はたしかに重要なものではあるが、それにとらわれすぎて現在の生き方を見失ってはいけない。」 本文に確かに「彼は伝統を否定しているのではなく」とあるので、前半はあっている。「言い換えれば個人の現在の生き方、主体的な精神のあり方を措いて、どこかほかの所に伝統を捜しても無駄である」とし、確かに伝統よりも現在の生き方が大事だといっている。よって、後半もあっているので正解と考えました。 2.「ヨーロッパの歴史過剰が、伝統を突き破って新たな価値観を築き上げていくことを阻害している。」 新たな価値観の話はしていないので不正解と考えました。 3.「伝統とは歴史を意味するのではなく、現在の生き方そのものにほかならない。」 本文にはないないようです。本文では生き方が伝統だと言っているのではなく、「個人の現在の生き方、主体的な精神のあり方を措いて、どこかほかの所に伝統を捜しても無駄」とし、まず、現在の生き方をすえて、その上で伝統を探すべきであると主張しているだけで、生き方そのものが伝統そのものであるという主張は見当たらない。 4.「伝統を回復しようとするならば、まずは主体的な精神のあり方を問い直す必要がある。」 これはかなり悩みました。しかし、内容的にあっていても、筆者は別に伝統を否定しているわけではない(=伝統の大切さも認めている)という要素がないので、1に比べれば正解としては不足しているから、不正解です。 5.「伝統を守るということは、喪われようとする無意識な生の様式を守るということである。」 伝統を守る=伝統を回復するという内容自体は正しいが、個人の現在の生き方の要素がないので不正解と考えました。 …と、このように本文の内容にあっているかどうか考えているつもりなのですが、いつも決まって不正解なんです。ちゃんと本文に書いてあることだけを選び、書いていないことは選んでいないだけなのに、なぜ正解ではないのですか?勉強の仕方が間違っているのですか? 宜しくお願いします。

  • 勉強しているのに解けるようにならない

    勉強しているのに、一向に解けるようにならず苦戦しています。新しい問題集に挑戦しても、ずっと不正解の連続です。 次の文の趣旨として妥当なのはどれか。 「いつかコクトオが日本へ来たとき、日本人がどうして和服を着ないのだらうと言って、日本が母国の伝統を忘れ、欧米化に汲々たる有様を嘆いたのであった。なるほど、フランスといふ国は不思議な国である。戦争が始まると、先づまさきに非難したのはルーブル博物館の陳列品と金塊で、巴里(パリ)の保存のために祖国の運命を換へてしまつた。彼らは伝統の遺産を受け継いできたが、祖国の伝統を生むべきものが、又彼ら自身に外ならぬことを全然知らないやうである。伝統とは何か?国民性とは何か?日本人には必然の性格があつて、どうしても和服を発明し、それを着なければならないやうな決定的な素因があるのだろうか。」(坂口安吾「日本文化私観」)  安吾のこの議論は、尻をまくった一種の居直りととらえられるかもしれない。彼は伝統を否定しているのではなく、単なる伝統主義に猜疑の目を向けているのだが、西洋人に伝統の重要性を教えられて、大きなお世話だと彼が言うのは、そんなところに人間の生き方はないと確信しているからである。  二言目には「桂離宮」を口にするような日本の伝統主義者への痛罵をもこめているとともに、安吾の鋭敏な勘は、ヨーロッパの歴史過剰の重厚さにもある病的なゆがみをかぎつけている。  伝統とは、その中にどっぷりひたっている者には、それとは意識できないなにものかを指す言葉なのである。それは社会全体に無意識に行き渡っているようなある生の様式である。なにか見取り図をかかげて伝統の回復が叫ばれるときには伝統が喪われている証拠である。そして、喪われているというその自覚を措いて、言い換えれば個人の現在の生き方、主体的な精神のあり方を措いて、どこかほかの所に伝統を捜しても無駄である。「祖国の伝統を生むべきものが、又彼ら自身外ならぬ」と安吾が言い切るのもその意味なのである。ヨーロッパの歴史過剰そのことが不健康なわけではない。歴史を喪うまいとするヨーロッパ人の意識過剰が不健康なのだ。それはなによりも伝統文化という神話を突き破って裸身で外に立つことのできない彼らの恐怖心ではなかろうか? 1.「伝統はたしかに重要なものではあるが、それにとらわれすぎて現在の生き方を見失ってはいけない。」 本文に確かに「彼は伝統を否定しているのではなく」とあるので、前半はあっている。「言い換えれば個人の現在の生き方、主体的な精神のあり方を措いて、どこかほかの所に伝統を捜しても無駄である」とし、確かに伝統よりも現在の生き方が大事だといっている。よって、後半もあっているので正解と考えました。 2.「ヨーロッパの歴史過剰が、伝統を突き破って新たな価値観を築き上げていくことを阻害している。」 新たな価値観の話はしていないので不正解と考えました。 3.「伝統とは歴史を意味するのではなく、現在の生き方そのものにほかならない。」 本文にはないないようです。本文では生き方が伝統だと言っているのではなく、「個人の現在の生き方、主体的な精神のあり方を措いて、どこかほかの所に伝統を捜しても無駄」とし、まず、現在の生き方をすえて、その上で伝統を探すべきであると主張しているだけで、生き方そのものが伝統そのものであるという主張は見当たらない。 4.「伝統を回復しようとするならば、まずは主体的な精神のあり方を問い直す必要がある。」 これはかなり悩みました。しかし、内容的にあっていても、筆者は別に伝統を否定しているわけではない(=伝統の大切さも認めている)という要素がないので、1に比べれば正解としては不足しているから、不正解です。 5.「伝統を守るということは、喪われようとする無意識な生の様式を守るということである。」 伝統を守る=伝統を回復するという内容自体は正しいが、個人の現在の生き方の要素がないので不正解と考えました。 …と、このように本文の内容にあっているかどうか考えているつもりなのですが、いつも決まって不正解なんです。ちゃんと本文に書いてあることだけを選び、書いていないことは選んでいないだけなのに、なぜ正解ではないのですか?勉強の仕方が間違っているのですか? 宜しくお願いします。