• ベストアンサー

北村太郎「雨」の解釈

hatenasateの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

kaz0910さんが こうした解釈やレポートに慣れておられたのなら、このアドバイスは無用です。 私などこうした課題を出された場合に、ほとんどとまどってしまうので、そうした場合には、他の人のレポートなどを参考にさせてもらって、手がかりを得ようとします。 ここに 北村太郎「出口」を読むというのがありますが、私なら参考にできそうです。 http://po-m.com/inout/id44.htm こっちは ちょっとです。 http://homepage3.nifty.com/taenia/shi1/niwa-san.html 「北村太郎詩集1947~1966」(昭和41)をお持ちなら、その所収の他の作品と読み合わせることで、何か感じることを書いてもレポートになるのではないでしょうか。

kaz0910
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 「出口」の解説はとても分かりやすいですね。 これを参考に「雨」も読み解いていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 詩の字面について

    レポートで詩の字面について書こうと思っています。 確か前に雨についての詩で、詩の形が雫(雨の強さだったかもしれません)を表しているという作品を読んだ気がします。 しかし誰のなんという詩か全く覚えていません。 どなたか思い当たる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 他にもこの詩に限らず、字面が面白いものや字面が何かを表している詩を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 昭和30年ごろに読んだ詩の全文を知りたい

     昭和30年代、三笠書房刊の新書で、『愛の詩集』という詩のアンソロジーがありました。著者(選者)は藤原定です。その中に、ドイツの詩人の「愛」という作品がありましたが、とても感動深い詩で、今でも時々思い起こします。「愛しうる限り愛せよ、愛したいと思う限り愛せよ。やがて嘆き悲しむ、時が来る、時が来る・・」という最初の数行で、そして彼が亡くなった後、どんなに彼の墓の前で許しを請うても、「もうとうに許しているよ」とも「私もお前を愛しているよ」とも言ってくれはしない、というような内容であったかと思います。この詩をもう一度読みたいものと思いながら、なかなか出遭うことのできないでいます。どなたかこの詩をご存知の方、お教えください。

  • 草野心平の詩集

    こんにちは。 草野心平の詩で、 (以下うろおぼえ) 中原よ 地球は冬で、寒くて暗い ああ真っ暗だ といったような内容のモノを昔に読みました。 この作品が載っている詩集を知っている方いましたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • 中原中也の詩に詳しい方お願いします!

    ほとんどうろ覚えなのですが、以下の詩が載っている詩集教えていただけないですか? タイトルは確か「二月」。 子供が死んだような内容で、「さう!」という一文が入っている。 早春、とか歩き出そう、とかいうような単語が入ってたような気がします。 ほぼうろ覚えで申し訳ありません。 探しても「二月」というタイトルの詩は入ってなくて・・・。 他の方の作品なんでしょうか? 中也が子供を亡くしたときに作った詩ってありますか?

  • 昭和48年頃の学研の雑誌フェアレディについて

    昭和48年頃、学研から出版されていた「フェアレディ」という雑誌を購読していました。その中に、画家の味戸ケイコさんの絵で、とても素敵な詩が毎月連載されていました。詩人は、にれはらゆいさんという方だったと思うのですが、はっきりしません。詩集が欲しいのですが、どこで調べても、何の手掛かりもないのです。私が覚えている詩は、「墨絵の町」しかないのですが、もし、この件について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。ちなみにこの「フェアレディ」は、女子高校生が、学校を通じて購入していた雑誌で、ずいぶん前に、休刊になっています。

  • 高村光太郎の詩「道程」についての詳しい解説本を・・・

    今、研究案を作成しているのですが、高村光太郎の「道程」の詩について (詩集ではなくて詩「道程」そのもの) の文の意味を詳しく書いた本のタイトルを教えて頂けないでしょうか? (図書館で調べてみたのですが、どれも詳しい解説はのっていませんでした) それと、道程はもともと102行であったと聞きますが、 それはどの本で調べられますでしょうか?(学校の図書館の 高村光太郎全集には新しい短いほうの道程しかのっていませんでした) 余談ですが、もしかして、初出のタイトルが「道程」ではなかったりするのでしょうか・・・? 図々しい質問だとは思いますが、どうか僕を助けてください(泣)。 よろしくお願いします!!

  • 漢詩の解釈お願いします。

    查克建(清)の 寄霊隠法座諦輝  という題の詩です。 読み方、意味もよくわかりません。 ”霊隠法座の諦輝に寄す”と読みました。霊隠寺で法座をしている諦輝(お坊さんの名前)に詩を送るという意味でしょうか? 以下全文です。 冷泉亭上多年别,夢里清凉一径通。 方丈簾垂花影外,法堂人散雨声中。 千山夜静香林月,万壑凉生竹閣風。 敲罷木魚僧退院,長廊惟見佛燈紅。 冷泉亭上 多年の別れ、夢里は清涼にして一径通ず。 方丈 簾垂れ 花影の外、法堂人散ず 雨声の中。 千山 夜静に香林の月、万壑の凉生 竹閣の風。 木魚を敲(たた)くを罷(や)め 僧 院を退く。 長廊 惟だ見る 佛燈の紅。 冷泉亭(建物の名)でお別れして長い歳月がたちましたね。 夢里(地名か?)の地は美しく清らかで一本の道が通じています。 花影の向こう側の方丈(僧の住居)には簾が垂れ下がって 法堂の人は雨音のする中いなくなりました。 多くの山々は静かでいいにおいのする林の上には月が出で 多くの谷や川には涼しさが生じ、竹林の中の楼閣(寺の建物か?)を吹く風もまた涼しい。 僧は木魚敲くのをやめ寺(法堂?)からいなくなり 長い廊下でただ見えるのは赤く燃える仏灯だけ。 このように読み訳してみましたが確信がありません。 特に題名と1句2句がわかりません。 ”多年別”はこれでいいのでしょうか?”年別多し”とも読めると思いますがそれでは意味がとれません。 ”夢里”は私は地名ととりましたが”夢のような里””夢の中”と解釈することもできます。 この詩の一部が書道の課題になっていますが私は全体の意味が知りたいのです。 この詩を読んだことのある人、また漢詩に詳しい方解釈をお願いします。 また作者の查克建について情報があれば教えてください。

  • 紫宸殿のグランゾート本について

    だいぶ以前に発行された本ですが、「C.DARWIN」というマンガの中で使われていた詩の出典が判らないので、ご存知の方が見えたら教えてください。 どこかの詩人が書いたものか、作者本人が作ったものかも不明で、もう長年いろいろな詩集を調べたりして探しているのですが、判らずじまいで、とても気になっています。 詩の内容は、以下のとおりです。 以前君と出会えない悲劇の中で君を知らない幸福な僕がいた。 今君と出会った幸福の中で君を知っている僕の悲劇を噛み締める。 九十九億九千九百九十九の偶然と百億分の一の必然が重なり合い僕らは出会う。それは運命・・・・

  • 翻訳された詩の著作権について

    少々、疑問に思ったことがありますので質問させてください。 最近、ふと詩集を購入したのですが、外国(イギリスやフランスなど、国籍は問いません)の詩人が作成した詩を翻訳した文章そのものに、著作権は発生するのでしょうか? また、その翻訳は違法ではないのでしょうか? 詩あるいは翻訳をサイトなどに転載するのは違法でしょうか? 詩人の方は、すでに死後50年以上経過していますが、翻訳された出版本自体は20年ほど前のものです。 よろしくお願いします。

  • 古い本を探しています。タイトル「貴公子詩集」

    昔学生の時学校の図書室にあった本を探しています。 本のタイトルは確実にあっているのですが著者が曖昧な記憶しかなく申し訳ありません。 ■本のタイトル→「貴公子詩集」 ■著者→雲水(だったとおもいますが違うかもしれません)     発刊されたのが昭和の時代でした。確実に平成ではありませんでした。 ■外観→真っ黄色(画用紙っぽい素材だった記憶です)     表紙に人が小さく書いてあったと思います。 当時おくづけ?を見た記憶では、崙書房という所が発行していたと思っていたのですが 先日崙書房さんに電話で問い合わせて見たところ 「うちではお取り扱いはないです」といわれてしまいました(><) 表紙、昭和の時代に発行された物などとお伝えしたら茨城図書が管理している筑波書林さんの物ではないかとの事で 茨城図書様にもお電話したのですが、ここでも違うと言われてしまいました。 だれかご存じの方はいませんでしょうか? とっても好きな詩集だったので是非入手したいのです。 本の形でなくとも、詩をテキストや何かの形でもっているなどでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。