melechjapani の回答履歴

全69件中61~69件表示
  • "わ" と "が"

    "わ" と "が" の使い分けを上手に説明している英語のサイトがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数1
  • worryなんですけど完了形とかこんがらがってます

    I am worried 私は心配している。 I am worrying 私は心配している。(現在進行形) I was worried 私は心配させられてた。(受身) 1は一時的に心配しているでいいですか? お願いします 何か補足しないといけなかったら補足します。

    • ベストアンサー
    • noname#87517
    • 英語
    • 回答数2
  • ことわざ(!?)っぽく訳すには?

    はじめまして。 「強い心がなければ生きて行けない!強い愛がなければ幸せになれない!」 ↑上記の言葉を、正しいニュアンスで伝わるような、ことわざっぽい英語にするには、どんな英文にすれば良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • こんにちは、こちらの英文の訳はどうなりますか?

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 What one thing could Yahoo do to improve your experience in a dispute situation next time? こちらの文章を訳したいのですが、最後にnext timeとあり、しかしcouldが混じっています。 仮定法の文章でしょうか、未来形の文章でしょうか。 私は、「次回の論争時のあなたの経験を改善するために、Yahooがひとつ行えるとしたら何ですか?」の意味かなと考えています。 英語にお詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Qbee
    • 英語
    • 回答数2
  • see what there is to be seen of ...のof...は何を修飾?

    ある大学入試対策用の文法・語法問題集に次の問題があります。 次の日本文の意味になるように( )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。 その国で見られるものすべてをぜひ見たいと思っています。 I am ( be / is / anxious / see / seen / there / to / to / what ) of the country. 期待される答えとしては I am ( anxious to see what there is to be seen )of the country. しかないと思います。英和活用大辞典(研究社)のseeの項目にIt is quiet little town and you can see what there is to be seen of it in a couple of hours.(ここは静かな町で、2時間もあれば見るべきものをみんな見ることができる。)がありました。ここで質問ですが、 このwhat there is to be seen of...の部分はどういう結びつきになっているのでしょうか?特に、whatとof...は意味的に直接結びついているのでしょうか?googleでhear what there is to be heard ofやfind what there is to be found ofで検索してみましたがヒットしませんでした。ということは (be) seen of ...という結びつきが強いということでしょうか?

  • 僻み根性まるだし、の意訳

    ’すこぶる’つきの美人やお金持ちの、つまり、自分とは縁の無い、ことについて何か一言いいたい時 ”ひがみ根性まるだしみたいで、こんなこと言いたくないんだけど”(言いたくないなら言うな、・・ハイ、気を付けます)などと、言いますが、この’僻み根性まるだし’の英訳(意訳)を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 和訳です(>_<)

    What exactly are the no-calorie sugar substitites that help me keep my figure while satisfying my sweet tooth? を和訳したいのですが、どう訳せばいいのか分かりません。 疑問文になっているのですが「What exactly~?」は「どれほど正確か?」でいいのですか? 回答よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#20317
    • 英語
    • 回答数4
  • focus on と be focused on

    手持ちの辞書と文法書やネットで調べきれませんでした。 A) He always focused on the challenge.... B) He is always focused on the challenge.... の違いがわかる方、どなたかおしえてください。 私が調べた範囲では、 be focused on が「集中する」「注目する」という意味で、 でもそれではあまり差がないように思われるのですが。 読んでいるものは、B)で書かれています。 こういうことは、 どういうふうに調べると答えが見つかるものなのでしょうか… よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • okura-b
    • 英語
    • 回答数2
  • カエサルの「人は見たいものしか見ない」のラテン語原文

    カエサルのことばに 「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。」 というのがあるそうですが、出典と原文をしりたいとおもっています。なにか情報をください。 -- つけたし -- にたようなのにこんなのがありました。 「ひとはほっするところのものをよろこんで信じる」 “libenter homines id quod volunt credunt” カエサル『ガリア戦記』3-18