melechjapani の回答履歴

全69件中41~60件表示
  • 英検の熟語問題で

    こんばんは。 ある英検対策本をやってまして、熟語問題で以下の文章がありました。 Tom ( ) a strong impulse to have just one more piece of cake. 答えは、gave way toで、この意味自体は納得です。 が、別の選択肢にput up withがあり、私はこれを選んでいて、正解とは意味は変わりますが(むしろ逆になりますが)、 これでも間違いにはならないように思えてしまうのですが、用法として間違っているものなのでしょうか? おわかりの方いらっしゃったらご教授いただければと思います。

  • 四書五経 [礼記」「易経」等の英語表記は?

    四書五経「大学」「中庸」「論語」「孟子」、「詩経」「書経」「礼記」「易経」「春秋」。 これらのローマ字表記を教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • qwe111
    • 英語
    • 回答数2
  • 「姪」と「孫」が同じ単語である背景

    文化人類学に関心のある方には面白い質問だろうと思います。イタリア語では「姪」と「孫」は同じ単語"nipote"で表します。 疑問なのは、イタリア語では「姪」と「孫」を区別する必要がないのか?ということです。これはほんとうに興味深い事実です。 他の言語での類似例があれば教えてください。あるいは、イタリア語でそうなる背景を教えてください。 質問が多くなってしまい、すみません。

  • 訳についてです。

    I enjoyed myself last night.という英文なんですけど、訳は、「私は昨夜楽しく過ごしました」でいいのでしょうか?英語があまり理解できないので、よろしくお願いします。

  • 「姪」と「孫」が同じ単語である背景

    文化人類学に関心のある方には面白い質問だろうと思います。イタリア語では「姪」と「孫」は同じ単語"nipote"で表します。 疑問なのは、イタリア語では「姪」と「孫」を区別する必要がないのか?ということです。これはほんとうに興味深い事実です。 他の言語での類似例があれば教えてください。あるいは、イタリア語でそうなる背景を教えてください。 質問が多くなってしまい、すみません。

  • 英文和訳

    Calling to mind this city's revolutionary past, he says he would accept the nomination for president "on behalf of a new birth of freedom — on behalf of the middle class who deserve a champion, and those struggling to join it who deserve a fair shot; for the brave men and women in uniform who risk their lives every day and the families who pray for their return; for those who believe our best days are ahead of us." 1.who deserve a fair shot はどう訳すのですか? 2.who の先行詞は those (struggling to join it ) と思いますが、どうでしょう?

    • ベストアンサー
    • goof
    • 英語
    • 回答数4
  • discriminationとdistinctionの違い

    discriminateとdistinguishは共に区別するという意味がありますが、辞書を調べると「discriminateはdistinguishより微細な、細かな差を区別する」と書いてありました。 名詞形のdiscriminationとdistinctionは共に区別、差別、識別という意味がありますが、この場合でもdiscriminateはより微細な、細かな差の区別なのですか? また、人種差別や男女差別などの差別にはどちらが使われますか?どちらも使われる場合、どのような違いがありますか? たくさん質問して申し訳ありませんがお願いします。

  • 「状況によって」は depending on ( )?

    ある大学受験用問題集に次の問題があります。 日本文の意味になるように適当な語を入れよ。 「状況によっては明日出発するかもしれません。」 Depending on ( ), I may leave tomorrow. (過去の駒澤大学入試問題から) 正解はcircumstancesとなっており、さらに次のように解説がされています。 「situationsやconditionsは不可。ただし、the conditionsなら可であるが、その場合は「天候の状況次第では」といったニュアンスになる。」 確かに手近の和英辞典などで「状況」あるいは「次第で」などを調べると、depending on circumstances が多く挙げられていますが、googleでdepending on situationsとdepending on conditionsを検索するとどちらも数多くヒットします。 どのように考えればいいのでしょうか?

  • "that's at question"

    Objection. It's Mr. Dawson's parenting, not Ms. Davis, that's at question. "that's at question" について解説には「問題があると思われる」と書いてありましたが、ぴんと来ないので 今問題にすべきなのは と解釈していいでしょうか。 どうも "that's at question" がもうひとつわかりません。 つまり、論点からはずれている事に対して意義ありと言っていて、デイビスさんの事ではなく、ドーソンさんの親としての能力について取り上げるべきだ と述べているので "that's at question" の部分は 今問題にすべきなのは という解釈をしたいと思うのです。意訳しすぎでしょうか。

    • ベストアンサー
    • runbini
    • 英語
    • 回答数4
  • beyatchの意味・用法を教えて下さい。

    恐らく、bitchからの派生語だと思います。 俗語で悪い意味で使われているようです。

    • ベストアンサー
    • Tadanon
    • 英語
    • 回答数2
  • ピンセットはポルトガル語だそうですね。語源はピンを置くではな

    いのですか。語源を教えてください。

  • 「燃えるゴミ」を英語でどう表現すればいいでしょうか

    タイトル通りなのですが、燃えるゴミ用と燃えないゴミ用のゴミ箱を用意しました。 ここに、英語でその意味を書いた紙を貼りたいと思います。 英語にすると、どういう表現になるのでしょうか?

  • この briefly の意味は何ですか

    We recall in special times when we have stood briefly, but magnificently, united. for a short time や in a concise manner では例文は理解しかねます。解説をお願いします。 http://www.google.co.jp/search?q=cache:XS5f-s5vgNEJ:www.websters-online-dictionary.org/definition/english/br/briefly.html+%22stood+briefly%22+%22special+times+when%22&hl=ja

  • immediate implicationとは何ですか?

    immediate implicationとは何ですか? 直訳すると「直接の暗示」だと思います。 直接の暗示っていう日本語も時々聞きますけど、 直接の暗示って何ですかね。 どなたかお教え願います。

    • 締切済み
    • nger
    • 英語
    • 回答数2
  • ~するのももっともだ。(may wellとIt is natural that~should~)

    問題は,   あの男がその女性と結婚したのは自然だ。 という文章です。訳は,   It is natural that the man should have married that woman. という腑に落ちないものでした。これだと,(質問(1))“本当は自然・当然じゃないのに結婚した”という含みは伴われないのでしょうか?(英作問題なので前後の文脈はありません。)  また,(質問(2))may wellを用いた場合,時制の差(当然だと判断した現在と結婚した過去)をどう処理すればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • BCKT
    • 英語
    • 回答数6
  • 発音記号自体の名前(読み方)

    例えば&には「アンパサンド」という記号自体を表す名前があるとおもうのですが,英語の発音記号にも記号自体を表す名前はあるのでしょうか.例えば,theのthの音とか,catのaの音部分の記号自体の名前はなんというのでしょうか?

  • see what there is to be seen of ...のof...は何を修飾?

    ある大学入試対策用の文法・語法問題集に次の問題があります。 次の日本文の意味になるように( )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。 その国で見られるものすべてをぜひ見たいと思っています。 I am ( be / is / anxious / see / seen / there / to / to / what ) of the country. 期待される答えとしては I am ( anxious to see what there is to be seen )of the country. しかないと思います。英和活用大辞典(研究社)のseeの項目にIt is quiet little town and you can see what there is to be seen of it in a couple of hours.(ここは静かな町で、2時間もあれば見るべきものをみんな見ることができる。)がありました。ここで質問ですが、 このwhat there is to be seen of...の部分はどういう結びつきになっているのでしょうか?特に、whatとof...は意味的に直接結びついているのでしょうか?googleでhear what there is to be heard ofやfind what there is to be found ofで検索してみましたがヒットしませんでした。ということは (be) seen of ...という結びつきが強いということでしょうか?

  • 和訳の添削をお願いします!!

    英文の和訳の添削をお願いしますm(__)m 1. The agency proposed a ban on saccharin, which met with enough public resistance that Congress passed a law protecting the sweetener's place on the market until more studies could be conducted. 責任者はサッカリンの禁止令を提案したが、それは国会で、より多くの調査が実施されるまで甘味料の市場での居場所を守る法律をするという大衆の抵抗を受けた。 2. The high concentrations of sweetener altered the composition of the rats' urine and coused latent carcinogens, which would have been flushed from the system, to become active. 甘味料の高い集中は、ラットの尿の構成を部分的に変え、潜在的な発ガンの原因となるが、それは活動的になるために系から流し出されているのかもしれない。 めちゃくちゃな訳かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします(>_<)

    • ベストアンサー
    • noname#20317
    • 英語
    • 回答数2
  • -杷音-この漢字読めますか?

    カテゴリ違いならすみません。 杷音という漢字の読み分かる人いたら教えて欲しいです。 ある人のHNなのですが読みは教えてくれないです(当ててみなといわれました) ネットで検索してでてきた はおと はおん はのん つかね なんかは違うそうです。 とにかく手当たりしだいでいいのでいろいろ意見よろしくお願いします。

  • イラク語を学びたい。

     日常会話レベルでイラク語を知りたいんですが、されが紹介されているサイトってありますか?  ちなみに別にイラクに行きたいわけではありませんので^^;。