PopoAmin の回答履歴

全232件中81~100件表示
  • オートパイロット

    オートパイロットが導入された日を教えてください!!

  • ハインケルHe177について

    第2次世界大戦中、He111のドイツ後継主力爆撃機として期待された4発エンジンの爆撃機He177ですが(見かけは双発機)、この機種は凝った設計と過度な急降下性能を求められエンジントラブルとメンテナンスの複雑さに悩まされ開発が遅れに遅れ、結局量産化(生産機数1000機余り)に繋がりませんでした。もしこの当時、普通の4発の戦略重爆撃機仕様として開発されていたらB17やアブロランカスターと並ぶ名機となっていたでしょうか?

  • 日本人はなぜこれほど中国を嫌うのか?

    最近特に目立つのですが、中国を嫌う日本人が増えているように見えます。 その原因はどこにあると考えますか? 何といってもGDPで日本が追い越されたのが大きいような気もしますが、そんなことで嫌う日本人の方が大人げないと思うのですが、如何でしょうか? 昔のチベット侵略を持ち出す日本人も多いのですが、そんな昔のことを持ち出すのも不自然な気がします。 尖閣問題も大きい原因だと思いますが、領土問題と言うものはどこにでもあるもので、それで中国が嫌いになるものなのでしょうか? 日本人の本音を知りたいと思います。

  • 温度について

    高温は、茨城の装置で 最高で5億度を叩き出せるそうですが、 低温は何度まで出せるものでしょうか? マイナス1億度とかに化学を駆使するなどすれば、できるものでしょうか?

  • 鷹狩り

    歴史に出てきた鷹狩りとはなんですか?

  • 出品者都合による削除した場合

    オークションに15000円の商品を出品し、落札されました。 宅急便で発送したのですが、破損した旨の連絡が宅急便会社から連絡が入りました。 弁済してくれるそうなので、出品者、落札者、運送会社とも双方了解したのですが オークションのシステムは落札のままなのでいずれ落札費用5.25%がかかります。 どういう処理をしたら落札費用がかからなくなりますでしょうか。

  • 江戸時代。職業や商売に関連した色

    看板、服装、持ち物などの色で、その店やその人の職業や地位、商売が分かる例はありますか。 例えば、札差、両替屋、飛脚屋、遊郭などが特定の色と結びついていますか。 ただし、将軍家と僧侶・神官を除きます。 よろしくお願いします。

  • 大公儀 何と読んだらいいでしょうか?

    時代小説のなかに「大公儀」という文字があります。だいこうぎorおおこうぎ? どう読むのが正しいでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • 伊達正宗に就いてです。朝鮮出兵で、岩出山城から京…

    伊達正宗に就いてです。朝鮮出兵で、岩出山城から京都の伊達屋敷に向かい、そして、京都留守部隊以外は、名護屋城に行ったと思うのですが、移動手段はどのようなものだったのでしょうか?陸路だけだったのでしょうか?海路を使った場合、どこからどこまで使ったのか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • AGK
    • 歴史
    • 回答数3
  • 面倒くさがり、風呂嫌いを治したい

    タイトル通りですが、私は風呂が嫌いです。 理由は、 (1)服を脱ぐのが面倒くさい (2)髪や体を洗うのが面倒くさい (3)湯船につかる、歯を磨くといったことに時間をかけるのが   面倒くさい (4)風呂に入った後、髪や体を乾かすのが面倒くさい これらが主な理由です。本当に風呂が嫌いです。 仕事がある日でも、1日ぐらいだったら風呂に入らなくても 出社してしまいます。 また、風呂だけでなく掃除も苦手です。 部屋の掃除はあまりしたことがなく、布団もかびています…。 この面倒くさがり、風呂嫌いを治したいです。 他人のためだったらいくらでも尽くせるのですが、自分のことだと どうでもよくなってしまいます。 何か良い方法はありませんか?

  • 刀の持ち方

    日本史をすこしばかり研究してます。 そこで疑問におもったことがあります。 剣道的には、刀を持つ手は離して持ちます。 しかし、歴史小説の挿絵などは手をくっつけて持っています。 どっちが正しいのか教えてください。 時代によってちがうのなら、戦国時代のを教えてください。

  • トゥール・ポワチエ間の戦いの勝敗について

    掲題の戦いは、破竹の勢いで領土を拡大していたイスラム を止めた歴史の転換点となる重要な戦いだと理解しています。 しかし、いろいろ本を読んでも、イスラム軍が撤退したとある だけで、フランク王国軍がどのようにして勝利を手にしたのか がよくわかりません。 イスラム軍が撤退するにいたった主な理由(たとえば兵糧が なくなった、疫病がはやったなど)は明らかになっていないので しょうか?

  • わからない世界史の問題

    世界史の問題でわからないところがあるのですが、教えていただきたいです。   1.14世紀以来、明とモンゴルが軍事的に膠着状態になった理由 2.17世紀初頭、満州国家が抱えていた構造的問題とそれを克服した方法 この2つを教えていただきたいです。よろしくお願いします!

  • ブザマな死に様

    戊辰戦争時における最もブザマな死に方と言えば、長州藩の世良修蔵に代表されるが果たしてこの惨めな世良以外にも引けをとらないブザマな死に方をした者はいたのだろうか?

  • 戦時中の兵学校

    私の昼あんどんみたいな伯父さんはかつて旧日本海軍の江田島にあった兵学校にいました。 予科練なのかどうかはわかりませんが戦時中に兵学校に入るのは今の東大に入学するより難関だったとかー。 あの伯父さんをみてるとどうもピンと来ません。 戦時中のことをよくご存知のかたがいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸甚です。

  • 真田家の資金源

    wikipediaで ”信之は上田藩時代より蓄財した20万両という大金をもって入封した。このため当初は裕福であったが、” などという記述を見かけてふと気になりました。 真田家は武田傘下の時代に新府城の普請奉行を行い、その後武田傘下での沼田侵攻、対徳川戦、対北条戦、関ヶ原での上田籠城と結構数数の大戦をしているように思います。 その割には窮乏の話は聞かず10年ちょいで大貯金、上田ってそんなに裕福な地なのでしょうか? 真田家の資金源ってなんなのでしょうか?

  • 聞いてみたい事があるんですが・・・・

    まだまだ、先の話なんですが・・・ 来年、中学生になるんですが 部活、何に入ればいいのでしょうか? 自分で、決めれないので、質問しました。 できるだけ、多くの回答を、お待ちしてます。

  • 同じ中国製の布団でも西川とニトリでは違う?

    タオルケット(肌掛け)で同じ中国製なんですが、ニトリ980円 西川1980円を見ました。 西川のが日本製だったら分かるのですが、同じ中国製ということで縫製の違いはありますか? 中国の工場とかで中国人が製法するのやらあまり変わらない気がしたんですが… 1000円は「西川」のブランド料? それとも西川のは現地での指導とかが厳しいのですか?

  • 昔、くみ取り式トイレがありました

    今住んでいるところにいずれ離れを建てようと思っているのですが、敷地の関係で場所が限られてきます。 そこは今は庭になっているのですが、昔くみ取り式のトイレがありました。現在の家に建て替える前の、その前に(おばあさんの時代)、くみ取り式のトイレがあったのです。その便槽はくみ出したあと、特に儀式などせず、土などで埋めてしまったそうです。30年ぐらい前でしょうか。 離れを建てるにはその場所以外にスペースがありません。 そこに離れを建てて災いなく住めるために、何か儀式や、他にやっておいたほうがいいこと、何でもいいので教えていただけたら嬉しいです。

  • 最近の邪馬台国論争について

     最近の邪馬台国論争を見ていると、奈良の纏向遺跡が邪馬台国の都として最有力視されていますが、なぜ纏向遺跡が邪馬台国の都なのでしょうか。  邪馬台国のライバルとして後漢書や魏志倭人伝に記述されている狗奴国の存在はどこにいってしまったのでしょうか。倭人の国であるが邪馬台国を宗主とする倭人連合の国々には属せず一線を隔していた狗奴国。邪馬台国とは仲が悪かったそうですが、そもそも力関係が均衡していないとこのような関係にはなってなかったと思います。  どちらの国も所在地が明確でないので、少なくとも纏向遺跡のような都市が同時代に最低でも2つ存在していたと考えられそうな気がします。なぜこれほど最有力視されるのか解りません。  トンデモ論かもしれませんが、興味のある方、回答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • tokrenf
    • 歴史
    • 回答数5