wakuwaku4173 の回答履歴

全18件中1~18件表示
  • 育児相談と悩みです・・・

    私は今、1歳にいる女の子がいる父親です。嫁さんは誰にも相談することがないので相談にのっていただけますでしょうか?現状としては今は母乳がメインで最近では離乳食も食べますが・・・機嫌によって全く食べない時があります。母乳もへたをすると一日8~10回で全然回数が減りません。それも片方の乳でしか飲まない、そして歯も生えてきているので子供は乳首を噛んだりしてるそうです。そしてとうとう乳首が腫れあがり出血もしています。もう片方の乳は残念ながら出ないため出る方ばっかりであげるとこんな風になってしまいました。乳をやらないと寝ないし、泣き叫ぶで近所迷惑にもなったりでどうすれば乳離れをするのでしょうか?解決策があればどんなことでも結構です。アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • yoneo5
    • 育児
    • 回答数5
  • 2度の稽留流産

    昨年、7月に排卵検査薬を使い、その月に 妊娠 するも9週で心拍後の稽留流産。 そして今年5月にタイミング治療で2回目 で 妊娠 して8週で稽留流産。 出血、腹痛なく自然流産待ちましたが走っ ても階段登りおりしても兆候がなく一昨日 手術しました。 先生からは子宮がしっかりしてる証拠だともいわれました。 どちらも心拍後の流産ですが2回目は成長 が遅く心拍 も微弱でしたので覚悟はできて いました。 今回の 妊娠 は4月にすべて治療したはずの歯の治療だ ったのですが、別の歯の虫歯の進行に気づ かず神経抜くほどの痛みのある虫歯にかか り、まだ赤ちゃん生む時期ではないのでは と思い、結果はやはり流産でした。ママになる資格がないのではとも考えてしまいました。 前の 妊娠 から減量が必要だったために、7ヶ月みっ ちりとランニングして八キロ落としました 。我が子に会いたい一心で必死でした。 でもまた、、、流産。 私は去年の子供が一人で寂しいのではない かと毎日空見上げては心配をしてました。 だから今回、妹か弟になるこが天国で上の こにあえて二人で楽しく暮らしてくれたら と思えたら少しは救われた気持ちなりまし た。 不育症は 保険 内では異常なかったのですが、今後 保険 外も受けるつもりです。 2回流産したあとまた 妊娠 するのが少し怖いですが33歳で主人40歳と いうのもあり正直早く欲しいなという気持 ちもあります。 3回目の正直で無事に出産にいたったかた はいますか? また、、こんなにダメだと卵子の老化が原 因なのか、、例えば染色体異常とかだと流 産ばかりしてしまうのか毎日そんなことば かり考えてつらいです。 友達は 妊娠 して100%出産にいたり私は二度も我が子に 会えず人にあうのもつらく引きこもりでい ます。 どうか勇気をください。おねがいします。

  • あぐらをかくママ達

    先日10年ぶりに、ベビーと子育て広場に行って来ました。 20組位の親子が参加されており、自由におもちゃで遊べ 保育士さん達が 絵本を読んだり ピアノを弾いて下さったりします。 そこで気になったのが、あぐらをかいているママ達です。 確かに あぐらは背筋が伸びて、子どもも座らせやすいので 家ではやってますが… 人前では躊躇します。はしたないような気がして。 上の子の時は、あぐらをかいているママは見たことが無かったのですが 時代かな~とも思いました。 皆さんの周りはどうでしょうか?どう思われますか?

    • ベストアンサー
    • tnr
    • 育児
    • 回答数3
  • トイレトレーニングの仕方を教えてください。

    あと数日で二歳になる息子がいます。 ただいまトイレトレーニングの真っ最中で、まだまだオムツが取れる感じじゃなくて困っています。 夏までに取らないと次の夏まで取れないよ!と義母に言われていてどうしようと焦っています。 今の状況はトイレに自分から「しーしー!」と行くときと「嫌だ!」と行って行かないという状態です。 おしっこは何回かしたのですが、うんちは便座で踏ん張りにくいらしくオムツでしたがります。 ですがこの前頑張って踏ん張ってオナラがでるところまでいきました。 トイレに行く頻度は寝て起きたとき、ご飯の前、ご飯のあと、お風呂に入る前です。 すいません、前置きが長くなりました。 トイレトレーニングをしているママさん、トイレトレーニングをちゃちゃっと成功させたママさん、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 とにかく焦っています。

  • 父娘関係

    父娘関係についてです。独身で女で実家に住んでます。 子供の時はさんざん遊んでもらいましたが私達姉妹は父親と会話する事がありません。母親が間に立ってればだんらんの雰囲気になりますが、父親と私達だけで残されたら緊張があるだけです。 父親はそれで良いと思ってるみたいですが、母親に先立たれたらどうするつもりだろうと思います。父娘の関係なんて切れてしまいそうです。 最近、私から話しかけてみるのですが難しいです。 同じ様な家庭はありますか。私達はどうすれば良いですか。 娘30代、父親60代です。

  • 結婚式の様々な良い案ないでしょうか?

    来年5月に結婚式を控えています。 友人の結婚式などを見ると良い案はほとんど出てしまい私が挙げるころには何が出来るのやら…といった感じで、あまりかぶりたくはないのです。 何かオープニングビデオ等の変わった演出やペーパー類・面白かった演出・喜ばれた引出物・ウェルカムに私用する物…料理はこれが人気!(例:デザートブッフェ)などでお勧めのものなどないでしょうか…?後はサイトなどあれば添付お願いいたします。 一応自分なりに毎日調べてますが決まったサイトにしか行き着かないのでそろそろ限界が来てます。 ちなみに、先週行った結婚式では鏡開きが行われ、ウェルカムスペースには等身大パネルがあり、ファーストバイトは両親含め…等等私がやりたかったことがほとんどはいってました。 しかもその子を来年私の結婚式に呼ぶのですが同じような事でもすれば瞬く間にあれは私のまねしたはず!というような感じの子です。 なのでその子はもちろん他の友人にかぶらないようなレアな案を盛ってらっしゃる方! 参列した方やもちろん指揮を挙げた方! どのような案が喜ばれましたでしょうか? もちろん人によりけりですが何でもいいので喜ばれてたというものがあればお願います。 当方、少し自己紹介させていただきます。 北欧などが好きでセレクトショップなどよく言ってます。 インテリアショップであればコンランショップやアクタス・フランフランなど。 ドレスはトリートがきれたらと思います。 お勧めのサイトなどあればお願いします。

  • 保育士目指しています

    今、大学1年生です。 保育士になるためには何をしたらよいのでしょうか? 採用試験についてや、それまでにやっておかなければいけない事、 その他やっておくとよいことなど、できるだけ具体的に教えて頂けると助かります。

  • 一番やることが遅い年少児

    長文・乱文お許しください。 娘が今年4月から年少に入園しました。 早産まれで、性格は慎重、怖がり、おっとりさん。恥ずかしがり屋ですが、お歌やおしゃべりが大好きな明るい子です。 私自身、つい最近まで働いていたので、1歳から保育園に預けおり、この4月から幼稚園です。 保育園の時は明るくてのびのびと育って、なにひとつ不安なところはありませんでした。 「マイペースだね」とは言われたりしましたが、それを悪いこととも思いませんでしたし。 保育園も「その子1人1人にあった保育を!」という保育園でしたので。 で、入園して2カ月。先生と立ち話しの時に「家でもマイペースですか?」「ゆっくりで一番最後になってしまうんです」と言われました。 その時は、そうですねー、保育園の時からマイペースだったみたいです。ははは(^^なんて、気にしてなかったのですが。 最近指しゃぶりが出てきたんです。そしてとても甘えるようになりました。 私が今、妊娠中なのでそのせいもあるかも?なんて思ってたのですが。。。 先生とのお話で、幼稚園の様子が分かりました。 どうやら、なんでも一番最後になってしまう。 ボーっとする時間があって、指示を出しても、友達のするのをじっと見てて、結局最後になる。 先生としても、うちの子だけずっと待ってはいられないので、何度も声かけしてさせている。とのこと。 でも、優しく声かけするけど、「みんな終わってるよ。○○しようね」と言ったりすると、イーとなって、そんな時に指しゃぶりしてる、とのこと。 あと、なんでも「これでいいの?」と確認してくるそうです。多分、やること分かってるけど、確認しないと不安なんだと思うとのこと。(確かに、家でも「@@してもいいの?」とよく聞いてきます。) 確かに、保育所の時はみんなで合わせて行動しなくても、よしとする方針でしたし。 私自身も、毎日朝などは準備に追われて、「ほら○○して」と指示出したり、時間がないから私がやってあげたりして自分で進んでやるのを待つ余裕のない毎日でした。 夜は昼間一緒にいてあげれなかったから、と、べったり遊んであげてたため、依存症になってしまったようで・・・・反省しています。 でも、性格は、負けず嫌いだと思うんです。 家では、何かを一緒にしても自分が一番先にできないと嫌。じゃんけんでも、しりとりでも、自分が勝たないと気が済まない。 だから、幼稚園で自分が最後になるのがかなりストレスになってるのかな、と思っています。 で、今後、私が娘にどう対応しようかなと思うのですが。 私自身、自主的に行動できないのは改善しないといけないと思うのですが、ゆっくりペースは悪いこととは思わないんです。 でも、幼稚園ではある程度の早さも求められる。 今は、先生に言われてから、朝の準備もちょっとずつ自主的できるようにしたり、時間を区切って行動することを教えていこうとしてるのですが。 でも、もともと慎重でおっとりした性格ですし・・・ このままこの幼稚園にいたら自信をなくしたり、ストレスで小さくなってしまい、よくないのでしょうか?元の保育園に戻った方がいいでしょうか? それとも、そんな気にすることなく、これも試練だと、娘を信じて、あたたかく見守ってたらいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。 よろしくおねがいいたします。

  • 母乳育児

    こんにちは。 以前も質問させていただいたものです。 順調に成長し、もうすぐ三ヶ月になる娘がいます。 母乳の与える時間についてなのですが、今までは左右5分、2クールでやってきました。 ですが最近、右のおっぱいが張りやすく、このやり方でやってもおっぱいが空っぽになりません。 左右5分、2クールはいつまで続ければ良いのでしょうか。 生後三ヶ月頃に満腹中枢が出来てくると聞いたので、離すまで吸わせてみようと思い、昨日は適当に与えてしまいました。 アドバイスおねがいします。

    • ベストアンサー
    • xoxohk
    • 育児
    • 回答数5
  • 一番やることが遅い年少児

    長文・乱文お許しください。 娘が今年4月から年少に入園しました。 早産まれで、性格は慎重、怖がり、おっとりさん。恥ずかしがり屋ですが、お歌やおしゃべりが大好きな明るい子です。 私自身、つい最近まで働いていたので、1歳から保育園に預けおり、この4月から幼稚園です。 保育園の時は明るくてのびのびと育って、なにひとつ不安なところはありませんでした。 「マイペースだね」とは言われたりしましたが、それを悪いこととも思いませんでしたし。 保育園も「その子1人1人にあった保育を!」という保育園でしたので。 で、入園して2カ月。先生と立ち話しの時に「家でもマイペースですか?」「ゆっくりで一番最後になってしまうんです」と言われました。 その時は、そうですねー、保育園の時からマイペースだったみたいです。ははは(^^なんて、気にしてなかったのですが。 最近指しゃぶりが出てきたんです。そしてとても甘えるようになりました。 私が今、妊娠中なのでそのせいもあるかも?なんて思ってたのですが。。。 先生とのお話で、幼稚園の様子が分かりました。 どうやら、なんでも一番最後になってしまう。 ボーっとする時間があって、指示を出しても、友達のするのをじっと見てて、結局最後になる。 先生としても、うちの子だけずっと待ってはいられないので、何度も声かけしてさせている。とのこと。 でも、優しく声かけするけど、「みんな終わってるよ。○○しようね」と言ったりすると、イーとなって、そんな時に指しゃぶりしてる、とのこと。 あと、なんでも「これでいいの?」と確認してくるそうです。多分、やること分かってるけど、確認しないと不安なんだと思うとのこと。(確かに、家でも「@@してもいいの?」とよく聞いてきます。) 確かに、保育所の時はみんなで合わせて行動しなくても、よしとする方針でしたし。 私自身も、毎日朝などは準備に追われて、「ほら○○して」と指示出したり、時間がないから私がやってあげたりして自分で進んでやるのを待つ余裕のない毎日でした。 夜は昼間一緒にいてあげれなかったから、と、べったり遊んであげてたため、依存症になってしまったようで・・・・反省しています。 でも、性格は、負けず嫌いだと思うんです。 家では、何かを一緒にしても自分が一番先にできないと嫌。じゃんけんでも、しりとりでも、自分が勝たないと気が済まない。 だから、幼稚園で自分が最後になるのがかなりストレスになってるのかな、と思っています。 で、今後、私が娘にどう対応しようかなと思うのですが。 私自身、自主的に行動できないのは改善しないといけないと思うのですが、ゆっくりペースは悪いこととは思わないんです。 でも、幼稚園ではある程度の早さも求められる。 今は、先生に言われてから、朝の準備もちょっとずつ自主的できるようにしたり、時間を区切って行動することを教えていこうとしてるのですが。 でも、もともと慎重でおっとりした性格ですし・・・ このままこの幼稚園にいたら自信をなくしたり、ストレスで小さくなってしまい、よくないのでしょうか?元の保育園に戻った方がいいでしょうか? それとも、そんな気にすることなく、これも試練だと、娘を信じて、あたたかく見守ってたらいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。 よろしくおねがいいたします。

  • 心拍確認後、繋留流産しました

    30代後半です。 結婚3年目で待望の妊娠が分かり、心拍も確認され喜んでいたのもつかの間、そのわずか数日後の検診では心拍が止まっており、繋留流産と診断されました。8週で成長が止まっていました。来週、手術の予定です。 手術まで数日空いてしまうのですが、その間に出てきてしまわないか、今とても怖いです。激痛と大出血と聞いているので・・・。 私は、不妊検査とクリニックによるタイミング法のち、仕事との両立が大変なため通院を辞め、漢方を飲みながら排卵検査薬でタイミングを取っていました。幸いにも、漢方が合う体質なのだと思います、飲み始めてすぐに成果が出ました。 けれど、今回のような結果になってしまい、とても考えてしまいます。今年出産・出産予定の友達が5人。全員、妊娠したのち順調に育っています。皆、結婚後、一年以内に第一子。その後2,3年で計画通りに第二子、という感じです。中には、入籍直後に妊娠という友達も。。どうして私だけが、3年も苦しみ、高い漢方を飲んでもダメなのか?何故何もしてない友達が、簡単にポンポンと産んでいるのか?考えてもどうしようも無いと知りながら、どうして自分だけが10%~15%という低い確率の中に入ってしまったのか等・・・ぐるぐると頭を回っています。今は、子持ちの友人の集まりには出られる心境ではないです。適当な理由をつけて欠席しようと思います。 また、以前にはある友人からの第二子の妊娠報告メールに対し、「おめでとう!でも、正直、不妊治療している身にはちょっとツライなぁ」と返信したところ、「そんなことない、つわりもきついし、海外旅行とか行けるのうらやましいよ」と言われました。でも今思えば、辛かったつわりでさえ、私にとっては妊娠出来た実感があって幸せでした。その友人は、(自分の妊娠報告を)ツライとか言われて逆にショックだとも言われ、その後関係が途絶えました。きっとその友人には子供の出来ない辛さ・流産の悲しみは一生分からないんだと思います。 世の中には、私よりも何年も何倍も苦労と努力をされている方も多いので、意気地が無いと言われても仕方がないと思います。 でも今は、気分転換も何もする気になれません。時間が解決するしかないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Nuances
    • 不妊
    • 回答数3
  • 5歳娘、のんびりさんではないのに一番遅い

    5歳になったばかりの年中の娘のことです。 娘は保育園に通っていますが、他のお友達より運動、と勉強が遅くて不安になります。 のんびり屋さんではないので、全てが遅い(食べること、着替えることなど)わけではありません。 保育参加や保護者会が年に数回ありますが、その時に日常の様子をみせてもらうと、 娘が一番遅くて辛いです。 工作の時は慎重になりすぎて最後に出来上がる、運動もみんなよりどんくさく一番遅い、字もまだ上手く書けない。 園の行事に参加するたびに悲しくなって帰ってきます。 運動に関しては、休日はずっと外にいると言っていいほど外で遊ぶことが大好きでできる方なのかな?と思っていたのでなおさらへこみます。 文字を書くことは特に教えていなので、いつもお友達から教わってきます。 お勉強はいいから運動だけはできるとかでもいいのですが期待してはいけないのでしょうか? お友達は習い事を3つも4つも習っている子ばかりで娘は1つも習わせていません。 それも影響しているのでしょうか? 私達夫婦は保育園の間は勉強はいいから外でたくさん遊んで健康な体づくりをしたいと考えています。 毎日主人が腹筋などのトレーニングをしているのを見てきて、最近は一緒にやっているのに、 なぜ、塾などに行っているお友達やテレビばかり見てダラダラしているお友達よりできないの?とイライラしてしまいます。 保育園の先生は、「何事にも丁寧でしょ?」と笑ってほめてくますが、かえって辛いです。 何かアドバイスなどお願い致します。

  • 生後13日今からおっぱい吸わせて間に合いますか?

    こんにちは。 赤ちゃんが産まれてから入院中の4日は、しっかりおっぱいを吸わせてました。 でも全然おっぱいが出ませんでした(;_;) 退院してから1日目は、おっぱいを吸わせてたんですが上の子が赤ちゃんがえりをしてしまって(ToT) おっぱいをあげて、ミルクをあげてと時間が長くなるとギャン泣きしてしまい、ミルクをぱぱっと作ってあげての方が楽で完全ミルクになってしまいました(-_-;) しかし、今さらですがおっぱいをあげたいと思うようになり… 時間がかかっても今から間に合うなら頑張ってみたいと思いました(^-^; 今のおっぱいの状態は、へにゃへにゃになってしまいました(-_-;)もう吸わせても無理でしょうか? もし今からでも間に合ったら、 どのように頑張れば完全母乳になれますか?

  • 妊婦のスピード料理

    7カ月の妊婦です。 一人で食べるお昼ご飯、時間をかけてつくる気にはなれず、でも栄養とらなきゃいけないし…。ダラ主婦の私には億劫で^^; みなさんは妊娠中の昼ご飯、どんなもの食べてましたか??ちゃちゃっと作れて栄養がとれるメニューやアイディア、教えてください(>_<)!

  • なぜ最近は出生後すぐに血液型調べないんですか?

    最近は出生後すぐに血液型調べないって聞いてびっくりしました!! なぜなんでしょうか? 万一ケガなどで輸血が必要になったときに、血液型わかってた方がよくないですか? あと、不謹慎な話ですが、血液型がハッキリしない場合、お母さんが不倫して別の人の子供を身ごもっていた時にバレなくて後々大変な問題になりそうじゃないですか? 私はすぐに調べたいのですが、希望すれば調べられますよね? (もちろん不貞をはたらいた訳ではないですよw)

  • 出産の開始はいつからカウントするんですか?

    出産時間を12時間とか37時間かかったとかみなさん仰いますが、なにを起点としてカウントしているんですか?陣痛が10分間隔になった時ですか?すみません、出産予定なので教えてください。

  • 2歳児母の感情のコントロール

    2歳になったばかりの男児の母親です。(長文です) 身長体重ともに成長曲線の下ラインぎりぎりの小さい子です。 離乳食期から今に至るまで食が細く本当にいろいろな事を試しましたが 全くご飯を食べてくれません。 育児本を読んだり区の保健師に相談したり、この1ヶ月は楽しく面白くを心がけて 怒るのも我慢していました でも今日口に入れたものを吐きだしたり飲み込まない様子に怒りを抑えられず 子どもを怒鳴って体を叩いて突き飛ばしてしまいました これ以上一緒にいるともっとひどいことをしてしまうような気がしたので別室に閉じこもりましたが部屋の外では子供が泣きながら私を探していました 激しい自己嫌悪でひとりになりたかったのですが、子供が泣いているので私も泣いたまま子供の前に出ました。 私が泣いているので子供も何かを察知したのか抱きついて私が泣き止むまで一緒に泣いてくれました こんな弱い母親を子供にみせたくないし、子どもに怒りをぶつけないと抑えられない衝動をコントロールしたいです。 同じ経験をした方がいらっしゃったらぜひ怒りを抑える方法を教えてください。 勝手ですが、自己嫌悪に陥っているので批判的な回答は控えてください。

  • 出産のお祝いについて

    友人が授かり婚をしました。赤ちゃんが生まれてくるのでお祝いしたいのです。ただ、友人とは30ほど年が離れておりまして、どのようなものがよいのか正直わかりません。友人とは、月に一度食事に行くような仲です。大体の価格や具体的な商品など、どのようなものでも構いませんのでアドバイスをよろしくお願いします。