• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児相談と悩みです・・・)

乳離れの悩みと解決策

wakuwaku4173の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

今、1才2ヶ月の男の子を育児中です。 息子は比較的、離乳食を食べる方でしたが、同じように機嫌によっては食べない時もありました。 現在も、母乳の回数は減ってません。 しかも、片乳です(笑) そして、3ヶ月の頃から歯がはえてきて、今では16本… また、かなりの母乳好きなので、間隔が空いてくると、自分で服をめくってきて、吸い付いてきます。 ですが、母乳の大切さを嫌と言うほど聞いてきたので、卒乳するまでは与えていきたいと思います。 ただ、月齢が低いうちは、歯があたることはあっても、赤ちゃんは吸うのが上手なので、あまり噛まれるということはなかったのですが、少しずつ理解出来るようになってきた頃から、面白がって(笑いながら)噛みついてくることはありました。 しょっちゅう、『痛い痛いよ。おっぱい飲めなくなっちゃうよーー』と優しく息子に言い続けました。 あと、奥様のおっぱいは固くなっている部分はありませんか? 私も、それでも、わざとではなくても噛まれる事があって、助産師さんに相談した時、 おっぱいには乳腺がたくさんあって、出てくるはずの乳腺が詰まっていると、それを治そうと、赤ちゃんが噛みついて来ることがあると言われました。 実際、少しだけ固い部分があったので、対処法として、マッサージ方法を教えて頂き、詰まっていない所の乳腺から飲ませられるように、ラグビー抱きにしてあげる等して、吸わせかたを変える事を教わりました。 今は、病院に相談に行くと、授乳しても支障がない塗り薬も処方してくれます。 奥様のこと心配されるご主人、素敵ですね♪ 子育てをしっかりご夫婦でされてるんだなぁと感じました。 私もまだまだ長い子育てが待ってます。一緒に頑張りましょうね☆

関連するQ&A

  • 育児の悩み

    私は父親でこの7月末で1歳になる女の子がいます。嫁の悩みですがなかなか母乳離れができないことです。1か月ぐらいまでは一日10回を上げていました。何故なら離乳食を全く食べなかったので医者からもそれなら母乳でいきましょうという話だったのです。最近はようやく離乳食を少しずつ食べるのですが、まだまだ母乳から離れられません。一日6回~8回あげているそうです。もともと片方のおっぱいからしか母乳が出ないこともあり、片方のおっぱいで母乳をあげいて最近は子供が歯が生えてきてますので噛んだりしてとうとう最近では血が出て困っているのが現状です。何かこの母乳から離れられる方法とおっぱいから血が出てしまっている現状を打破したいのですが・・・何か良い案ありますでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃん(育児)について

    生後10ヶ月の女の子がいます。今もまだ母乳生活でなかなか母乳から離れられないのが現状です。 哺乳瓶であげてもまったく興味をを示さずです。ずっと母乳生活なので嫁は睡眠不足など体調がよくありません。離乳食もあげようとするのですが、これも興味がないみたいで一口が限界です。たまに調子がよい時は3口ぐらい食べます。先生の相談すると離乳食を食べないから母乳はそのまま引き続きあげてくださいということを話されましたので・・・体型的には普通で体重は軽めです。先生や友人たちはそれも個性といっていただけて「そっかー」とは思っているのですが・・・少しでも母乳から離れ、離乳食を食べさせたいのですが・・・何か方法はありますか?アドバイスをお願いします。

  • おっぱいがおしゃぶりがわり。

    おっぱいがおしゃぶりがわり。 1歳0ヶ月の娘がいます。離乳食以外はずっと母乳のみで、現在も母乳を与えています。 1歳にもなると離乳食も進み、授乳回数も減っていくのが理想だと思いますが、うちはその正反対です。 現状は、離乳食を食べない。以前は食べたり食べなかったり、食べたとしても少量でした。元々食べない子でしたがそれでも徐々に食べるようになってきていたのであまり気にしていませんでしたが、また食べなくなってしまいました。 現在はお皿とスプーンを見ると私から取り上げ、スプーンで遊びご飯をこねて遊ぶ事に夢中。横から違うスプーンで食べさせようとしても口を開けません。 ご飯がついた手を口にもっていく事もしません。(手づかみ食べはお菓子のみ。まだ歯も1本もはえていません) 前は座らせてあーんしてあげたら少しは食べたのに、ここにきてほぼ母乳のみです。 検診の時に相談しても、うちの子は身長体重ともに平均ど真ん中。順調だから大丈夫 気になるなら母乳減らして見たら? と、たいしたアドバイスも貰えず… 確かに母乳を減らせば良いのかもしれませんが授乳回数は数え切れないほど。増える一方です…お腹が空いていればごくごく飲んでいるけど、そうではない時はただくわえたいだけ。 機嫌良く飲んでいる時もちょこちょこくわえに来ます。外出先ですら無理矢理私の服をめくって飲もうとしてきて恥ずかしいです。 こんな状況なので回数を減らすのも難しいです。 おっぱいをおしゃぶりにするのをやめさせる、離乳食を食べてもらうには断乳しかないのでしょうか?断乳までこの状態が続くのでしょうか? それとも今こういう時期なだけでそのうちまた食べるようになりおっぱいも減っていくでしょうか。

  • 子猫が犬のお乳を飲み乳離れしません・・・

    6月5日生まれの子猫が生後一ヶ月の頃にウチにやってきました~! 現在生後4ヶ月半くらいです! 元々室内犬ヨークシャテリアメス8歳(出産経験あり) を飼っており、 子猫がきてしばらくすると、母乳が出始め、子猫がお乳をほしがると母乳をあげるようになりました。 とてもほのぼのとした光景でした☆ ワンコが子猫に母性を抱くことは予想してたことなんですが、 生後4ヶ月半になった子猫はすっかりデカくなりワンコに覆い被さるようにお乳を吸ってます(^.^; これもとてもほのぼのはしてますが、ワンコの乳房はいつまでたってもふっくらとしてお乳がそれほど量は多くないですがでてますし ある時期は子猫がお腹に近づきお乳をほしがると、 嫌なときはワン!っと怒って威嚇して乳離れさせようとしてましたが、 最近では当初に戻ったようにわざわざ子猫が吸いやすいような姿勢をとって母乳をせっせとあげてます。 たまに嫌なときはワンと怒ってますけど。 乳首から出血したり、痛がったり、子猫の歯で乳首が切れたりなどはしてないのですが、 いつまでも子育て状態で乳首の色も黒くなってきましたし 乳首もデカくなってますし、少なからず栄養は奪われてるでしょうし(^.^; このままほしい時にほしいだけ気の済むまで 子猫にお乳をあげさせていても大丈夫なのかしらと 病気になることはないのかなど 疑問に思ってます(^.^; どなたか経験者の方や犬猫に詳しい方、ご意見あれば 教えてください! 宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 7ヶ月の乳児ですが、授乳時に乳首を噛みます

    もうすぐ7ヶ月になる女の子の乳児がいます。 次女なのですが、授乳中に(あげはじめの最初の頃)乳首を 噛みます。 長女の時には噛まれることはなかったので、次女に噛まれてショックを受けています。 ネットなのでは母乳の質がよくないことも考えられるということは目にしました。和食中心で砂糖を完全に採らない食生活を送っています。油物もかなり控えていて、思い当たる節は1日1杯と決めているコーヒーくらいなのですが…。 離乳食は現在1日2食あげています。 乳首を噛み始めた前後、変わったことといえば、次女が百日咳になってしまい、抗生物質と気管支を広げるお薬を飲み始めた、ということくらいです、そのお薬も今日の夜で飲ませるのは終わりました。 この薬を飲んでいる間(5~7日間)、百日咳の影響なのかもしれませんが機嫌が悪かったです。 また母乳を飲む回数も半分に減りました。 私としては1歳頃まではせめて母乳をちゃんと飲んで欲しいし、できれば噛んで欲しくない、機嫌もよくなって欲しいと思っているのですが…。 これらのことは百日咳のお薬を飲むのが終わることで、よくなっていくことなのでしょうか。母乳を飲む回数が減ったのは、単に離乳食が1日2食になって、そこで水分を補えているからなのでしょうか。 長女の時とはあまりにも違うため、不安になってきてしまいました。 経験がある方、少しでも何かご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母乳育児の方、教えて下さい!

    母乳育児をされている方へお聞きしたいのですが… 私は初めての出産から20日が経とうとしているのですが、おっぱい(乳首)トラプルが続いています… 入院中は、40℃近い熱が出る程おっぱいが張り、うなされて眠れないほど。さらに陥没乳首だったので、吸わせるのにも、とても苦労しました。 出もとてもよかったので、常にもれている状態で授乳だけでは間に合わず、搾乳して捨てる程。 退院直前には両乳首が切れ、退院してしばらくは搾乳してほ乳瓶で飲ませました。 しかし最近になって、急に母乳の出が悪くなり、吸わせ始めたのですが、片方は乳首が裂けて膿?のようなものが出て、もう片方は皮がベロンとめくれて大出血… 母乳は血液だから、出血していても大丈夫と聞いた事はありますが、痛すぎて無理です。 以前切れた時は搾乳は平気でしたが、今は搾乳も痛く、布だけでなく風やシャワーが当たっても激痛で、常に前屈みで、抱っこもままなりません… 長くなりましたが、このような状態でも、吸わせている方いらっしゃいますか? この程度で、母乳を諦めるのは甘いですか? また、出の悪くなった母乳は、もう出ないのでしょうか? このような傷は、いつ治るのでしょうか…処置はどうすればいいのでしょうか… できればミルクに頼らずにいきたいですが、 いつ治るかわからない傷の痛みに耐えるのも、限界があります…

  • 赤ちゃんの歯のケアについて

    教えてください。 生後5カ月になる赤ちゃんの歯のケアについてです。 下の歯が3ヶ月から生え始めました。 現在、夜中も合わせて3時間おきの母乳と一回の離乳食を始めています。 夜中の授乳と離乳食は虫歯になる可能性があるそうなので今は歯磨きナップ(歯を拭く、使い捨てのウエットティッシュみたいなもの)を寝る前に使っています。 しばらくこのようなケアで大丈夫でしょうか? もう少し回数を増やした方がいいのか、それとも離乳食のあとに何らかのケア、もしくは歯ブラシを使って歯磨きをしたほうがよいのでしょうか? わたしたち両親とも歯が弱く、子供にはしっかりケアしていきたいと思ってます。 授乳頻度や離乳食開始と早めの離乳食については事情があり、母乳については断乳までおそらくこのペースが続くと思います。 よろしくお願いします。

  • 新生児の育児

    3週間目の女の子です。むすめの始めての赤ちゃんわたしも 始めての孫で 母乳はでているらしんですが のみにくそうにするし、ちびちび飲んで 辞めるから良いかと 思えば 又ぐずぐずいう この時期は飲んだら すぐ 寝てくれるんじゃ ないかと なかなか ねてくれず 乳も ミルクをあたえたり していますが 寝ていても すぐ起きるし でこんなに寝なくていいのかと なんか 病気かと 心配していますが だっこしていたら 良い機嫌だし、うんちは  少し柔らかいのかと おもったり シャッツリを よくするし  うんちの回数は どのくらいですか

  • 母乳育児を阻害しないおしゃぶりはありますか

    生後1ヶ月児の息子について相談します。 最近子供が乳首をすぐ離して悲鳴をあげて大泣きするようになり困っています。出ないわけではなく、もう一方側を与えていると離した方のお乳から滴ってくる事もあります。どうも口を何度も動かして出てくるまで待つのが嫌になっている様です。頻回授乳で、本当に欲しい時に溢れるようにでなくなったためもあります。 授乳間隔をあけるための対策におしゃぶりを与えたら、口の開き方が小さく、浅い飲み方に変わってしまい乳首の含み方が下手になってしまいました。 母乳相談室の乳首は私の乳首にあっているようなので、これに近いおしゃぶりはないでしょうか。 ちなみに体重の増加は発育曲線内です。それから社宅住まいのためと、かわいそうなのであまり大泣きさせ続けさせたくないのです。 どなたかアドバイスをください。

  • 母乳育児です。 マグマグやスプーンはいつから使うの??

    生後6ヶ月になります。 母乳9割 寝る前にミルクを哺乳瓶で足しています。 そろそろマグマグを使ったほうがいいのでしょうか? スパウトは 5ヶ月からとありますが、何をのませたらいいのでしょうか? 今まで母乳以外は あげたことがありません。 ●マグマグは スパウトから? それともいきなりストローがいいのですか? ●マグマグを使うと 母乳(乳首)を嫌がったりすることはないですか?? ●離乳食もそろそろ 始めたほうがいいのでしょうか?? ●スプーンの練習も 必要ですか? 何かアドバイスお願いします。