decidrophob の回答履歴

全145件中21~40件表示
  • ボクはどのように世の中を渡りあるけばいいのか。

    高2男子です。法律についてちゃんと考えた事がないので勝手なことを言っていると思いますが、どうかみなさんの意見をお願いします。 ボクは中身を無視したルール(法律もそうだし学校の校則など)が世の中にはたくさんあると思います。 だから「なぜそれを法律(ルール)ではダメとするのか、なぜこんなに最悪なことが法律(ルール)では許されるのか」と最近よく考えます。 ボクはそのような中身を無視したルールを破ることはよくない事、とは思っていません。 なぜルールを破ったら、破った人は「悪い人」ということになってしまうのでしょうか? ルールがどうであれ、人間の良識から考えて悪い事ではないことも、それがルールを破っていたらその人は「悪い人」ということで社会の目は厳しくなりますよね。警察も動きます。 昔は親や教師がダメということをするのは良くないことと思っていてそれに従ってきました。しかし今は自分が正しい悪いを判断して生きているつもりです。 このような考えを持つ自分ですが、自分が得するからといってちょっとした社会の決まり事は破り、法律になるときちんと守る人が嫌いです。 法律に限らず世の中には理不尽なことがたくさんありますが、その中で生きていけるのが大人であるということでしょうか?反発しているのはボクがまだ大人ではないからなのでしょうか? 社会からの自分の評価を大事にするために法律や警察などの国家権力?におびえるのがイヤです。

  • 真理、普遍性の追求

    なぜ人間は、「真理」や「普遍性」といわれるものを追い求めるのでしょうか? もちろん、追い求める態度の「深遠さ」は個々に異なると思いますが。 「幸せ感」「充足感」「安心感」「心の安定」を得るためでしょうか? 「真理」や「普遍性」をつかんだとして、日々の生活にどのように関係があるのでしょうか?

  • 高度成長期には皆婚というわれるほどの規模で結婚できたの?

    今では、晩婚化・非婚化がなぜ進んでいくのでしょうか?配偶者に求める条件が違うのでしょうか・・・?

  • 変動相場制のメリットとは?

    現在国際金融論を勉強中なのですが、質問があります。 固定相場制のメリットは理解できたのですが、変動相場制のメリットとは何でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本における戦後の高度成長の理由

    戦後、日本は高度成長を遂げましたが、その原因を簡潔に教えてください。 理由は色々あると思いますので、簡単に数多くの例を挙げていただけると助かります。 (例) 朝鮮戦争があったため 若い労働人口が豊富だったため 軍事的に安定していたため などなど

  • 日本における戦後の高度成長の理由

    戦後、日本は高度成長を遂げましたが、その原因を簡潔に教えてください。 理由は色々あると思いますので、簡単に数多くの例を挙げていただけると助かります。 (例) 朝鮮戦争があったため 若い労働人口が豊富だったため 軍事的に安定していたため などなど

  • 国富論における共感・同情・sympathyの不在について

    大学の社会思想の講義において教授が「国富論において市場経済を論じる時にsympathyのことに触れない、言及しないのは何故か?道徳感情論において人間はsympathificな存在だとあれだけ言っておきながら…」と言っていたのですがそれは何故でしょうか? どなたか手解きしていただけると幸いです

  • どうして法人税を課税するのですか?

    どうして法人税を課税するのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の国債の永久公債化について。

    『「人口減少経済」の新しい公式』という松谷 明彦さんの著書の中で、日本の国債の永久公債化という話が出てきまして、私的には現在の日本の現状を考慮した時に国債の永久公債化という道以外、GDPの1.4倍にも膨れ上がった日本の国債という爆弾を処理できる方法はないのでは無いかと考えるようになりました。 日本の国債の永久公債化について、 皆様はどのようにお考えになりますでしょうか? もし宜しかったらお考えお聞かせ願います。

  • 日本の国債の永久公債化について。

    『「人口減少経済」の新しい公式』という松谷 明彦さんの著書の中で、日本の国債の永久公債化という話が出てきまして、私的には現在の日本の現状を考慮した時に国債の永久公債化という道以外、GDPの1.4倍にも膨れ上がった日本の国債という爆弾を処理できる方法はないのでは無いかと考えるようになりました。 日本の国債の永久公債化について、 皆様はどのようにお考えになりますでしょうか? もし宜しかったらお考えお聞かせ願います。

  • 私がなぜフォーマルな服装に対するフェティストなのか?(長文)

    30代後半男性です。思春期の頃からいわゆるフォーマルな服装をした女性への性的な興奮が非情に高くなりました。その理由がなぜなのか分からず、もし答えを探るヒントがありましたらお知恵を貸して下さい。 SEXは普通にできます。射精も可能で快感もあります。ノーマルに女性の裸体を見ても性的に興奮しますが、フォーマルな服装をした女性への性的な興奮は比較できない程強いものがあります。 特にスーツ、リクルートスーツ、和服、各種制服などです。パートナーとは特にそのような着衣を着せてのSEXはしたことがありません。風俗店などのいわゆる「偽」のそれら制服に対しては全く興奮はありません。 それら各種フォーマル服を実際に着用している状況や実際に着用している女性に対して非情に性的に興奮があるのです。 AVなどでも制服をまとってSEXしているものがありますが全く興奮度は低いものです。たとえSEXなしでも例えば成人式で普通に女性が振袖を着ている映像の方がはるかに興奮するのです。同じくOL制服を着てSEXしている映像(作られたAV)よりも何気ない仕事中に実際のOLが会社の制服を着ている状態の方が同様に興奮するのです。 裸体とはあまり関係ないようです。フォーマル服そのものにも興味はありますが、私が実際に着用する事は絶対にありません。そのような気持ちも起こりません。あくまでもそれらを着用している女性とその女性が着用していた実際のフォーマルな服に対してのみ性的な興奮が強く起こります。 普段女性用の服を着る事は全くありません。いたってノーマルです。男性への興味もありません。 漠然とした悩みというか相談ですが、お返事いただければ更に追加記述して掘り下げていきたいと思っています。ご協力よろしくお願いします。

  • 意識って何?

    近未来の話(フィクション) いわゆる人型ロボットは実用化し一般家庭に普及していた。 最初に基本的なプログラムをインストールしておけば あとは周りの状況を自分で分析しどんどん賢くなるシステムだった。最初は100程度のボキャブラリーからスタートするが 数ヶ月で4万を超え、冗談も覚え、面白いギャクも自分で作れるまでになった。 その頃には普通の人間のように会話が出来るようになっている。  あるときロボットは人間の友達にある質問をした。               ロボ:「意識って何?」  人間:「う~ん 自分で誰にも命令されずに動く能力 かな・・・? 歩いたり、君と話したり、買い物したり、みんな自分の意識さ。」  ロボ:「では 君の心臓も意識で動かしてしているの?」  人間:「心臓は違うな、勝手に動いているんだ・・」  ロボ:「それを意識というんじゃないの?」  人間:「・・・・・」  ロボ:「君は寝ているとき、よく鼻クソをほじるがそれは意識的にやっているの?」  人間:「いや 無意識にやってるよ。」 ロボ:「君は好物のチョコレートを前にすると唾液を沢山分泌するけどそれは意識でやるの」 人間:「いや 無意識だけど」  ロボ:「じゃ意識って何?」  ロボ:「私は自分の意識で動いていると言えるの?     それとも君の心臓や寝ている時の鼻クソ堀りのように無意識に動いているものなの?     私に意識は有るの?」 人間:「・・・・・」 回答者の皆様・・・近未来、実際にロボットにこう聞かれたらなんと答えたら良いのでしょう??

  • 資本調達方法の違いを教えて!

    資本を調達する際の方法として、(1)株式(2)債券(3)銀行融資の3種類が挙げられますが、なぜ企業によって選択する方法が異なるのでしょうか。各企業の事情や(1)~(3)のメリット・デメリットなどによると思いますが、教えて下さい。

  • 逆供給曲線って・・ 

    ハル・ヴァリアンの入門ミクロ経済学をよんでいるのですが、何度よんでも、逆供給曲線のところで何をいいたいのかさっぱりわかりません。。 教科書には、「いつものように産出量要を価格の関数として考えることができるし、逆に価格を産出量の関数とする「逆供給関数」を考えることもできる。この観点から価格と産出量との関係を検討することによって、1つの見通しが得られる。供給曲線上では価格は限界費用に等しいから、その産業で操業しているすべての企業に対して、市場価格は限界費用を表す。産出物をたくさん生産している企業もわずかしか生産していない企業も、利潤最大化を行っている限り、同一の限界費用をもつ。各企業の総費用はまったく異なるが、限界費用は同じでなければならないのである。 p=MC(y)は、産出量の関数として価格を与える逆供給曲線を示す式である、供給曲線をこのように表す方法は、大変有用である。」 という文なんです。これで逆供給関数の節はおわりです。 わたしが疑問なのは、逆供給曲線から価格と産出量の関係を検討することにより、得られるらしい、「1つの見通し」というのがなんなのか分からないということです。その言葉以降の説明をよんでも今ひとつピンときません。普通の供給関数ではいえないことなのか?・・・と感じでしまうんです。 どなたか、お分かりになる方よろしくお願いします。 ヴァリアンは逆供給関数についてつまり何をいいたかったのでしょうか??

  • マクロ経済学 乗数

    乗数の過程で貯蓄は漏れとされているようですが、貯蓄は貸出され、需要となるので漏れにはならないと思うのですが、そこのところどうなのでしょうか。

  • 金融派生商品(デリバティブス)について

    金融派生商品をする時のメリット、デメリットを教えてください。金融派生商品とは、商品先物取引とかそういうものなのでしょうか? なるべく詳しく教えていただければ幸いです よろしくお願いします。

  • 直物と先物為替レート?

    二つの国に通貨間に金利差がある場合、なぜ直物と先物為替レートが違うのか教えてください。 直物為替レート?先物為替レート?というのもいまいちピンときませんのでどういうことなのかよろしくお願いします

  • とても重たい質問んですいません。

    末期がんの患者が目の前にいるとして、あなたなら、何と言って励ましますか???何も言わずに寄り添いますか?何も言えないですよね。どう接しますか?? 重たい質問ですいません。・・・最近、白い巨塔を見て、いろいろなことを考えさせられたのですが、特に、自分の中で、この疑問だけは答えが出なかったので、聞いてみたくて、質問させていただきました。暇だったら、ご回答お願いいたします。

  • 株について

    私は中学1年生です。 最近数学の授業で、株を架空の上で買ってみて、どのぐらい利益が出たかを計算する。と言うようなことをやっています。 私は今回Y社にかけたのですが、33000円もの損害でした、、、。(実際には損害はありませんけど) 株価の動きを見、計算を出し終わるには一週間ほどなのです。 なにか、確実に「この株いいよ」と言うようなものはないでしょうか?? 教えてください。

  • サンクコスト(埋没コスト)について

    『宝島』no.628に載っていた行動経済学の特集を読んでいて 「人間の経済行動が心理に影響されるなんて当たり前じゃん。経済学者ってバカ? 自分で買い物したこと無いのかねぇ...」などと不遜なことを思ってしまいました^^;  さて、経済学者が世間知らずかの議論はひとまず置いておいて、本題に入ります。 “サンクコスト”についてなんですが、なぜ経済学では 「これから起こる支出と、それから得られる利益だけが意思決定や判断の基準になる べき」(P39から引用) なんでしょうか?おそらく、サンクコストにこだわらない方が良い結果をもたらす可 能性が高いのだと思うのですが、なぜそういう風に考えるようになったんでしょうか?  できれば、経済史や経済的思想を背景に説明していただけると、納得できないまで も理解はできると思うのです。  よろしくお願いします。