Shin1958 の回答履歴

全100件中21~40件表示
  • 南西を向いた家

    今度新築することになりましたが 土地の都合上、南西の方向に家を建てる形になりそうなのですが、 私的に朝日や日中の日当たりなどを考えて真南の方向に建てるというのが理想なのですが 南西の向きに立てると何か不都合なことはありますか? 実際に南西の向きに家を建てている人など意見をお願いします。

  • 木造住宅の工事費は上がって来てる?

    在来木造の2階建て住宅の工事費の最近の相場について、教えてください。 家を建てようと思い、現在はまだ、土地を探しているところですが。 埼玉県の所沢市、入間市、狭山市、飯能市あたりで、在来木造の2階建ての住宅を建てたいのです。 下記の条件の場合の、大体の最近の相場を教えてください。 ・建設地:埼玉県所沢市、入間市、狭山市、飯能市(山間部ではない)あたり ・在来木造2階建て(単世帯) ・前面道路4m ・延べ面積70平米から80平米(21坪から24坪)程度 ・地元の工務店さんを探して工事を依頼する ・設計料は含まず(設計は別途、設計事務所に依頼するので) ・外構工事費含まず ・仕上げはローコストから、標準程度の仕様 ・設備は標準的な仕様 ・着工は2008年12月初旬頃を予定 このような感じなのですが。。。 最近、材料費の価格が上がったりとか、石油の値上げで、工事費に影響があるのでしょうか。 どんどん上がるようですと、不安なのです。 サイトを検索したりして調べても、旬な相場の情報かどうかわかりかねますのでここで質問させていただきました。 判断材料が少なく、回答しにくい質問だとは思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 木造住宅の工事費は上がって来てる?

    在来木造の2階建て住宅の工事費の最近の相場について、教えてください。 家を建てようと思い、現在はまだ、土地を探しているところですが。 埼玉県の所沢市、入間市、狭山市、飯能市あたりで、在来木造の2階建ての住宅を建てたいのです。 下記の条件の場合の、大体の最近の相場を教えてください。 ・建設地:埼玉県所沢市、入間市、狭山市、飯能市(山間部ではない)あたり ・在来木造2階建て(単世帯) ・前面道路4m ・延べ面積70平米から80平米(21坪から24坪)程度 ・地元の工務店さんを探して工事を依頼する ・設計料は含まず(設計は別途、設計事務所に依頼するので) ・外構工事費含まず ・仕上げはローコストから、標準程度の仕様 ・設備は標準的な仕様 ・着工は2008年12月初旬頃を予定 このような感じなのですが。。。 最近、材料費の価格が上がったりとか、石油の値上げで、工事費に影響があるのでしょうか。 どんどん上がるようですと、不安なのです。 サイトを検索したりして調べても、旬な相場の情報かどうかわかりかねますのでここで質問させていただきました。 判断材料が少なく、回答しにくい質問だとは思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 賃貸マンションのオーナの方、教えて下さい

    長男の嫁です。現在、義父母がオーナとして3階建て16世帯のマンションを不動産が管理しています。 住人が退室した時は、不動産屋を通した内装業者にお願いしています。 内装後、請求書のみで明細がないのでクロスの単価などは分かりません。以前、内装中にクロス単価を聞いてみたところ、メーター1200円と聞き、ちょっと高いと感じました。その後調べてみて、賃貸は800~1200円が相場と分かったのですが・・・   そこでお聞きしたいのですが、皆さんは内装業者とクロスの単価などを事前にお話されてるのですか?それともお任せですか? その他アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 変動金利か固定金利か

    はじめまして、この度 分譲の新築一戸建を購入することになったのですが住宅ローンを固定にすべきか変動にすべきかで悩んでいます。 銀行の予備審査は終わっており本申し込みをする段階なのですが 金利も徐々に上がっているようで今後の動向が読めない私にとっては不安な日々です。 OKを貰っている銀行の6月金利は次のようなものです。 ご融資利率[毎月見直しいたします。](平成20年6月1日現在)   変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875%   固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.450%       (期間5年)・・・・・・・年3.750%       (期間10年)・・・・・・年4.050% 特別金利優遇が受けられ変動金利で全期間1.4%の優遇。 固定金利で各年当初固定期間1.4%優遇、残り期間1.0%の優遇。 借り入れ額は3360万円、35年の返済です。 固定も最長10年で6月現在の変動金利と比べ1.175%の差があります。 ちなみに同行の5月の金利は 変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875%   固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.150%       (期間5年)・・・・・・・年3.350%       (期間10年)・・・・・・年3.650% と変動は同率なのですが固定は0.4%ずつ上がってています。しかも期間終了後は優遇の1.0%になることもあり非常に迷っています。繰上げは当初入用があり4年目から100万から150万繰り上げる予定です。 長々と書きましたが皆様のご意見を伺えればと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • taas
    • 融資
    • 回答数5
  • 変動金利か固定金利か

    はじめまして、この度 分譲の新築一戸建を購入することになったのですが住宅ローンを固定にすべきか変動にすべきかで悩んでいます。 銀行の予備審査は終わっており本申し込みをする段階なのですが 金利も徐々に上がっているようで今後の動向が読めない私にとっては不安な日々です。 OKを貰っている銀行の6月金利は次のようなものです。 ご融資利率[毎月見直しいたします。](平成20年6月1日現在)   変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875%   固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.450%       (期間5年)・・・・・・・年3.750%       (期間10年)・・・・・・年4.050% 特別金利優遇が受けられ変動金利で全期間1.4%の優遇。 固定金利で各年当初固定期間1.4%優遇、残り期間1.0%の優遇。 借り入れ額は3360万円、35年の返済です。 固定も最長10年で6月現在の変動金利と比べ1.175%の差があります。 ちなみに同行の5月の金利は 変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875%   固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.150%       (期間5年)・・・・・・・年3.350%       (期間10年)・・・・・・年3.650% と変動は同率なのですが固定は0.4%ずつ上がってています。しかも期間終了後は優遇の1.0%になることもあり非常に迷っています。繰上げは当初入用があり4年目から100万から150万繰り上げる予定です。 長々と書きましたが皆様のご意見を伺えればと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • taas
    • 融資
    • 回答数5
  • どおいうこと?

    去年の12月に月に2回くらいのペースで二人で遊びに言っていた女性に告白しました。 ダメだったのですが、その時の言葉が 「嬉しい。前から気づいてた。でも、今彼氏がいるから付き合えない」 ということでした。その後に 「でも、これからも遊びたい」 と言われました。 彼氏がいて、僕の気持ちに気づいていたのに、二人で遊びに行くってどおいうことでしょう?

  • 特許 利益分配

    自分で特許をとった製品、または、申請中の製品を企業などに依頼して製品化した場合、特許保持者と企業の利益の分配の割合は、普通、何対何くらいですか。

  • NHKの受信料は払わなければならないのですか?

    法律上、NHKの受信料は払う義務があるのでしょうか? 国営放送であるならば、税金で運営するのが当たり前なのでは?そうでないならば、テレビを持っていてもNHKを見ないという選択があるはずで、NHKの受信料の納入は拒否できて然るべきと思います。 法律では何か規定はあるのでしょうか?

  • アイデア1つで金持ちになった人いる?

    最近、良いアイデアがうかび、これを生かし特許かなにかで成功して金持ちになれないものかと思って少し調べてみました。 が、OKウェブなどを見ても、費用面や時間的にも現実はきびしいみたいです。 それで、実際にアイデア1つで金持ちになった人はいるんでしょうか? (実際に作るのは自分ではない。たとえばカラオケというアイデアだけで、作る・販売は他社、自分にはアイデア権料・使用料などが入ってくるような)

  • アイデア1つで金持ちになった人いる?

    最近、良いアイデアがうかび、これを生かし特許かなにかで成功して金持ちになれないものかと思って少し調べてみました。 が、OKウェブなどを見ても、費用面や時間的にも現実はきびしいみたいです。 それで、実際にアイデア1つで金持ちになった人はいるんでしょうか? (実際に作るのは自分ではない。たとえばカラオケというアイデアだけで、作る・販売は他社、自分にはアイデア権料・使用料などが入ってくるような)

  • 意匠登録における類似品に関して

    同業他社が、意匠登録された世界で唯一の商品と謳っていますが、 よく調べると、うちですでに販売していたのと同じ商品でした。 うちは、意匠登録はあきらめていたのですが、すでに市場に 出回っている商品が、あとから意匠登録なんてされるのでしょうか? 特許庁は何を見ているのでしょうか?図面だけ? 無効審判で訴えることはできるのでしょうか? その場合の費用はやはり高額なんでしょうか? どなたか教えていただけませんか。

  • 特許を取りたいのですが

    特許を取りたくて、 色々調べてみましたが、 かなり手続きが難しく、 費用も、想像以上にかかってしまい、 申請をしても、だめな場合があると聞きました。 簡単に、素人でも、特許を申請出来る 方法をご存知ありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 特許を取りたいのですが

    特許を取りたくて、 色々調べてみましたが、 かなり手続きが難しく、 費用も、想像以上にかかってしまい、 申請をしても、だめな場合があると聞きました。 簡単に、素人でも、特許を申請出来る 方法をご存知ありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 事務所への転職に必要なもの

    現在企業に勤めながら、弁理士試験を勉強しているものです。 当方求人の少ないバイオ系の大学院出身で、現在の職種は研究職ではないのですが、特許事務所への転職を考えています。 今度お聞きしたいことは、 「転職にあたって、英語力を示せるものを受けておくべきか」 ということです。 それというのも、当方は、英検においては中学生時に取った3級以来受けていませんし、TOEICにおいても大学1年時に受けて以来です(600点ない位です)が、求人広告を見ると大抵「TOEIC~点以上」、あるいは「英検準1級以上」などとあります。 このような場合は、転職を考えるにあたっては弁理士試験を勉強するよりも、まず公的に英語力を示せるものを取得した方がいいのでしょうか。 因みに英語に対して抵抗があるというわけでなく、英会話スクールに通っていたことや、英語の本を読むこともあることや英英辞典を使っていることもあったり、むしろ英語は好きです。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • パテント

    上司より他社商品(一般小売雑貨) のパテントを調べてくれ。 と言われました。 (1)まず、パテントというものを教えてください。 (2)また、それを調べるためにどのように したら良いか教えてください。 いろんな人に聞いてみているのですが、 みんなわからないとのことです。 すいませんが、よろしくお願いします。

  • 商標登録について詳しい方 募集

    商品Aを製造販売するベンチャー企業の起業を考えていて、その社名をXにしたいと思っていました。ところが、その社名Xと同じ商標Xを商品Bについてすでに出願していることが分かりました。 このような場合は、どのような対策をとればいいのでしょうか?

  • 知財業界でのキャリア

    私は、将来弁理士として働いていきたいと考えています。 現在大学4回生で、大学院への進学を考えています。大学院を卒業してからの進路で大変迷っています。 よく特許事務所への就職の前に企業の研究開発部門へ就職したほうがいいという話を聞きます。私も企業の研究開発部門での経験が弁理士業務に役立つだろうと考え、まず企業の研究開発部門への就職を考えていたのですが、最近になって迷いが生じてきました。というのは、私は将来自分の特許事務所を構えて独立したいと考えているのですが、そのためには早めに特許事務所に就職して実務を習得していったほうがいいのでは、と考えるようになってきたからです。実務の習得には少なくとも3年はかかる、と聞いたことがあります。独立しようとするなら、もっと経験を積む必要があるでしょう。 しかし、大学院を出た時点でもう24歳です。年をとればとるほど、独立開業というリスクの大きい行為はやり辛くなってしまう気がします。能力のピークを考えてみても、大きいことをやるには若いうちのほうがいい気がします。それならば、早く特許事務所に入ったほうが良いのでは、と考えるようになったのです。浅はかな考えなのかもしれませんが、自分の中では、30までに独立できれば、という思いもあります。 将来独立する場合でも、まずは企業研究職に進んだほうがいいのか、早く特許事務所に入ったほうがいいのか、決めかねています。 長くなってしまい申し訳ありません。何かアドバイスしていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 特許明細書を書いているのですが

    特許を取得したくて明細書を書いています。  たとえば洗濯機の洗濯層をまわして衣類を洗うという明細書を書く場合、 単純に洗濯層をモーターで回して衣類を洗うというふうに洗濯層とモーターのつながりを記入しなくて書いても通るのでしょうか?   それとも洗濯層のまわし方について、たとえば、モーターと洗濯層を滑車とかベルトでつないで・・・と、その詳細まで細かく書かないとだめなのでしょうか。 また排水などについても、排水弁の開ける方法をどこをどのようにどのような方法であけるというところまで細かく書かなくてはだめなのでしょうか?  どうぞよろしく御願いします。

  • 商標登録を自分で申請したい。

    商標登録を弁理士などを依頼せず、 自分で申請したいと考えています。 特許庁に具体的に方法を電話で聞こうと思ったのですが、 混み合っててつながりません。 どなたか具体的にイロハから教えてください。 お願いいたします。 また詳しく説明しているホームページがありましたら おしえてください。