• 締切済み

特許を取りたいのですが

Shin1958の回答

  • Shin1958
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.7

○費用を安くするには、http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm の、「個人中小企業向け特許料等減免制度の簡易判定ページ」の通り申請します。わからないところは特許庁03-3581-1101で聞いてみてください。出願人や発明者はお子さんがいればその人にすれば市県民税もなしなので、審査請求料20万円位と特許登録料は不要となります。  ○明細書の書き方は下記URLの通り http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1693814 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2249046 ○特許査定を早くするには、早期審査に関する事情説明書として下記を提出し、 【書類名】  早期審査に関する事情説明書 【提出日】  平成16年2月   日 【あて先】   特許庁長官  殿 【出願の表示】   【出願番号】 特願2004- 【提出者】     【識別番号】      【住所又は居所】    【氏名】      【早期審査に関する事情説明】   出願人は個人である。 さらに特許調査してどういうキーワードやIPC、FI、Fタームで検索し何件ヒットし、その内容がどうだったかを下記の如く記載して提出します。 特許調査方法は、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2253148 【書類名】  早期審査に関する事情説明補充書 【提出日】  平成16年 3 月   日 【あて先】   特許庁長官  殿 【出願の表示】   【出願番号】 特願2004-○○○ 【提出者】     【識別番号】      【住所又は居所】    【氏名】      【補充の内容】 1. 先行技術の開示及び対比説明 (1)文献名  全ての年において、FI:H05K7/00A電源コードの予長収納、B65D85/00特定物品に適用される容器C紐状体用、H02G11/00電線の配列W予長収納、H057/02支持装置上の回路素子又は配線の配置L架配線M架の構造の調査結果、及び1993年1月からの文献が検索可能な特許庁IPDL、公報テキスト検索にて発明の名称を「コード and 収納」にて、公開特許公報60件、公開実用新案公報28件、実用新案公報14件の検索結果を得て調査した結果、引用された全文献は以下の通りである。   【実開平07-039548】   【特開平05-064338】   【特開平09-293978】   【WO97/01946】   【特開2001-177270】   【実用新案第3063047号】   【特表2000-512436】   【実全平01-156174】   【実全平01-156175】 2. 対比説明  上記の中で、コードを収納するための空洞部を有したコード収納部が床面の上方に設置可能な技術は、【特開平5-64338】【実用新案第3063047号】【実開平7-39548】のみであり、その他の文献に開示された技術においてはコード収納部が床の上に直接置かれると考えられ、掃除の際にはコード収納部を毎日の掃除毎に移動させないとそのコード収納部の近傍の埃を除去できない。  上記3件のうち【特開平5-64338】には、図4に電線を内蔵したプロテクタ1を電線支持具25により床面の上方に隙間をなして支持する技術が開示されている。また【実用新案第3063047号】には、図1、図2にコードを収納するための空洞を有した筒状の本体がマグネットまたは両面テープ固定台8に支持する技術が開示されている。この【特開平5-64338】及び【実用新案第3063047号】に開示された技術は、床面に固定されるものであり、床面と、電線支持部25やマグネットまたは両面テープ固定台8の境界部に埃がたまりやすく、家庭内に設置する場合には、床面に固定される際、床面をネジ留めによって傷つけてしまったり、両面テープを剥がした際に汚れてしまい借家においては実行することも禁じられているケースが多い。  また、【実開平7-39548】には、図6(a)(b)にコードAを収納した収納体1を床面の上方に隙間をなして取り付け部材7を介して柱や壁面に取り付け可能とする技術が開示されている。この【実開平7-39548】の、コードAを収納した収納体1を取り付け部材7を介して柱や壁面に取り付け可能とする技術においては、家庭内に設置する場合においては、取り付け部材7を柱や壁面に取り付け再び取り外す際、傷ついてしまったり、汚れてしまうといった問題が生じる。そして、コードの余長部分を収納体1に収納可能ながら、切り込み3より外部に引き出した部分に埃がついてしまいコードを一本毎に埃の拭き取り掃除を行わないときれいにならない。  上記した文献に開示された技術に対し、本願発明では、建物内部を傷つけたり汚す事もないので実際に使用可能となり、かつ、毎日の掃除が苦労なく行えるという優れた実用的な効果を奏する。そして、特許されれば実施の予定があり世の中の家庭に貢献できる。 ○出願方法は下記の通り。 特許出願は紙で特許庁に持っていくと1枚確か1400円の電子化手数料が必要となるので発明協会にて電子出願をするとよいです。電子ファイルはワードで作成した明細書、要約書、特許願、請求項一式をフロッピーに落とし、図面は所定のフォーマット(余白がいくつで文字サイズが10以上とか)で印刷して下記発明協会でスキャナで読み込み電子ファイル化します。 電子化手数料のかからない発明協会の場所や連絡先はここで調査のこと。 予約必要。 http://www.jiii.or.jp/ 特許出願に関するいろいろな知識はここで http://www.hirameki.jiii.or.jp/ 電子化手数料不要のパソコン電子出願するための事前手続きの方法が記載。 電子情報処理組織使用届、予納届(出願料金などを予め払っておく)、識別番号付与請求書 http://www.hirameki.jiii.or.jp/04/kyodo.htm 事前手続きの書類ダウンロード http://www.hirameki.jiii.or.jp/04/kyodo_down.htm ※事前手続き完了までは2~3週間必要。その後、特許庁より ○さらに審査請求を発明協会から出します。 審査請求料減免申請書、審査請求書の書式を特許庁HPで探してください。

関連するQ&A

  • ヨーロッパ特許庁で特許を取れば?

    ・ヨーロッパ特許庁に特許を出してヨーロッパ特許庁管轄の国すべてに有効な特許を取ることができるのか? ・ヨーロッパ特許庁に特許を出すには管轄国の代理人が必要と言うことですが日本でヨーロッパ特許庁に申請する手段は? ・ヨーロッパ特許庁への申請手続きやヨーロッパ特許庁との事務的なやり取りだけを依頼し実質的な書類の作成主張反論は自分でやる場合の最低限の費用は? (ヨーロッパ特許庁に払う費用は除く) 以上の3点について教えてください よろしくお願いします

  • 特許をとりたいのですが・・・どうしたらよいでしょうか?

    特許をとりたいのですが、基本的なことからわかりません。 素人ですが特許を申請できるのでしょうか?生活の中でのアイディアを見つけたいと思っています。 申請は可能でしょうか?かなりの費用がかかりますか?

  • 特許後のことを教えて下さい

    アイデアがあって、これから、特許申請手続きを弁理士さんに御願いしようと思うのですが、随分、費用がかかるのは、わかりました。が、特許をとった後の事も、これから先の事も、まったくわかりません。どのようにして行けばいいのか、教えて下さい。

  • 特許申請について

    特許等について全くの素人で不躾な質問をお許し下さい。 飲食関係の特許についてでございます。 多分どこの店舗もおこなっていない方法(システム)がございます。 そこで3つの質問がございます。 (1)飲食関係の方法(システム)等で特許申請ってできるのでしょうか? (2)飲食関係の方法(システム)等の特許申請から特許がとれるまで、どれくらいの期間がかかるのでしょか? (3)今までに飲食関係で特許となった例を何点か教えていただければ幸いです。 以上でございます。 何卒宜しくお願い致します。

  • 特許申請をしたいのですが、何が一番賢い方法でしょうか

    初めて特許について考えているのですが、特許にならないかと思う対象があるのですが、特許となるよう検討してもらう土俵に上がるまでに、一番良いやり方はどういったものがあるのでしょうか。 この時押さえておくべきは、自身のつくったものが本当に既出でないものかどうかを正確に調べる事と、賢く申請する方法を会得しておくという事の二点と考えておりますが、もし違っていましたらこの辺りもご教授願えればと思います。 また、上記のお答えでわかるかも知れませんが、かかる費用についても知りたいです。勿論特許申請物は自前で費用をかけないとならないとは思っておりますが。 最後に「特許」と「「実用新案」との違いは何でしょうか。 素人の質問でお手間を取らせるとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 特許申請の流れについて

    こんにちは。私の職場での知り合いが特許申請をしたいと言っています。彼は外科の研修医なのですが、自分が作った医療道具(術後の腹帯みたいなもの)の特許を取りたいそうです。彼は個人的に申請したいような感じだったので私も一応ネットとかで調べてみたのですが、素人は弁理士を介した方がよさそうですね?その場合費用と時間はどれくらいかかるものなんでしょうか?全くの素人ですみません・・・よろしくお願いします。

  • 特許の電子化料金についてと、国際特許とについて質問です。

     質問が2つございます。詳しい方お願い致します。    1.先日特許を申請したところ、電子化料金払い込み用紙というものが“工業所有権電子情報化センター”というところから送られてまいりました。  この法人は一体何でしょうか?そして、これは必ず払わないといけないものなのでしょうか?  2.申請中の特許について、国際特許を申請する場合どのような手続きになるでしょうか?  以上2点であります。宜しく御願い致します。

  • 特許庁に直接出願依頼を出せますか?特許事務所に依頼する方が何か得なのでしょうか?

    こんばんは。 初歩的な質問で申し訳ないのですが よく画期的なアイディアや商品を 特許出願する場合、特許庁に直接素人が 申請することは難しいのでしょうか。 また特許事務所が沢山ありますが、 そこに依頼した方が色々楽なのでしょうか? 特許事務所に手続きを頼むとかなり高額なので、 なんか騙されているのかも、もっと安く済むのでは?と 思ってしまいます。教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 特許申請について

    特許申請についての質問です。 電子回路を使った、あるものの特許を申請したいと思っていますが、あいにく私には、電子工作関係の知識が少なく、実際に回路図を書いて、作る事が出来ません。 多少知識があれば出来るぐらいの簡単な回路と思いますが。 こんな場合、実際に現物を作らないで、現状の欠点やこの製品を使った時の効果を説明すれば特許申請が出来るんでしょうか。 それとも、実際に物を作り、回路図やプログラムを申請書類に記入しないとだめなんでしょうか。 まったくの素人です。よろしくお願いいたします。

  • 特許って簡単に取れるものなのですか??

    その道の専門知識も何も無い、ド素人からの質問です(失礼します)。 「特許って、簡単に取れるものなのですか?」 「簡単に」とは取得手続きの煩雑さ云々ではなく 技術的にそれほど高度なものでなくても、とにかく 申請すれば特許を取得できてしまうものなのか? それとも産業発展に著しく貢献するような技術的に優れた 発明でなければ容易には特許を取得できないのか? .......という意味の質問です。 つまり、「特許」の価値を知りたいのです。 何故こんな質問をするのかと申しますと、最近とある特許製品を 見せてもらったところ、あまりその技術的な凄さを感じなかった からなのです。大学の講義などで聞きかじった知識で、私の中では 特許とはハイレベルな技術を申請しなければ取得できないもの、 という印象があったのですが...... そんな訳でして、特許に対する価値観が揺らぎ気味なのです。 実際のところ、特許の価値ってどのくらいのものなのでしょう? その道にお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。