• 締切済み

特許を取りたいのですが

Kackeの回答

  • Kacke
  • ベストアンサー率77% (21/27)
回答No.2

「何の特許を取るのか」という,補足要求がありますが, 発明の内容を,ここで答えてはいけません. 具体的内容を,ここで公開すると, 「出願日においてすでに公知の発明」となり, 特許権が認められるための,必要条件である 「新規性」を,失ってしまいます. 特許の申請(出願)自体は, 書類の形式さえ,整っていれば受理されます. 出願時点では,中身は審査されません. 書類も,自分で作成すれば 出願費用(1万6千円から)だけで済みます. ところが,申請しただけは 特許としての権利を取ることはできず, その後で「審査請求」ということを しなくてはなりません. その時に,また費用が必要です. この「審査請求」に,通ると 初めて,特許として認められます. 審査請求で落ちたり, 審査請求を,そもそもしなかったりした場合は その発明に,特許権は認められません. 「申請してもだめな場合」というのは, そもそも受理されないことを指すのか, それとも,審査で落とされることなのか, どちらでしょうか. 前者であれば,受理はともかくされます. 素人では無理ですが,少し勉強すれば 弁理士に頼まずに,自力で書類を書くことは可能です. 後者であれば,落とされる覚悟は必要です. 企業が出願した特許で,弁理士が書類を書いても, 審査で落とされることは,日常茶飯事です. 「簡単に,素人でも,確実に審査を通せる方法」 というのは,ありません. そんな方法が,もしあるのなら, 弁理士はみな商売あがったりです. もちろん,個人でも,よく勉強して, しっかりした書類を作って,出願すれば 審査を通すことは,可能です. #1の回答にもあるように, お近くの弁理士会の,無料発明相談にでも, 持ち込んでみるところが,まずスタートでしょう.

関連するQ&A

  • ヨーロッパ特許庁で特許を取れば?

    ・ヨーロッパ特許庁に特許を出してヨーロッパ特許庁管轄の国すべてに有効な特許を取ることができるのか? ・ヨーロッパ特許庁に特許を出すには管轄国の代理人が必要と言うことですが日本でヨーロッパ特許庁に申請する手段は? ・ヨーロッパ特許庁への申請手続きやヨーロッパ特許庁との事務的なやり取りだけを依頼し実質的な書類の作成主張反論は自分でやる場合の最低限の費用は? (ヨーロッパ特許庁に払う費用は除く) 以上の3点について教えてください よろしくお願いします

  • 特許をとりたいのですが・・・どうしたらよいでしょうか?

    特許をとりたいのですが、基本的なことからわかりません。 素人ですが特許を申請できるのでしょうか?生活の中でのアイディアを見つけたいと思っています。 申請は可能でしょうか?かなりの費用がかかりますか?

  • 特許後のことを教えて下さい

    アイデアがあって、これから、特許申請手続きを弁理士さんに御願いしようと思うのですが、随分、費用がかかるのは、わかりました。が、特許をとった後の事も、これから先の事も、まったくわかりません。どのようにして行けばいいのか、教えて下さい。

  • 特許申請について

    特許等について全くの素人で不躾な質問をお許し下さい。 飲食関係の特許についてでございます。 多分どこの店舗もおこなっていない方法(システム)がございます。 そこで3つの質問がございます。 (1)飲食関係の方法(システム)等で特許申請ってできるのでしょうか? (2)飲食関係の方法(システム)等の特許申請から特許がとれるまで、どれくらいの期間がかかるのでしょか? (3)今までに飲食関係で特許となった例を何点か教えていただければ幸いです。 以上でございます。 何卒宜しくお願い致します。

  • 特許申請をしたいのですが、何が一番賢い方法でしょうか

    初めて特許について考えているのですが、特許にならないかと思う対象があるのですが、特許となるよう検討してもらう土俵に上がるまでに、一番良いやり方はどういったものがあるのでしょうか。 この時押さえておくべきは、自身のつくったものが本当に既出でないものかどうかを正確に調べる事と、賢く申請する方法を会得しておくという事の二点と考えておりますが、もし違っていましたらこの辺りもご教授願えればと思います。 また、上記のお答えでわかるかも知れませんが、かかる費用についても知りたいです。勿論特許申請物は自前で費用をかけないとならないとは思っておりますが。 最後に「特許」と「「実用新案」との違いは何でしょうか。 素人の質問でお手間を取らせるとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 特許申請の流れについて

    こんにちは。私の職場での知り合いが特許申請をしたいと言っています。彼は外科の研修医なのですが、自分が作った医療道具(術後の腹帯みたいなもの)の特許を取りたいそうです。彼は個人的に申請したいような感じだったので私も一応ネットとかで調べてみたのですが、素人は弁理士を介した方がよさそうですね?その場合費用と時間はどれくらいかかるものなんでしょうか?全くの素人ですみません・・・よろしくお願いします。

  • 特許の電子化料金についてと、国際特許とについて質問です。

     質問が2つございます。詳しい方お願い致します。    1.先日特許を申請したところ、電子化料金払い込み用紙というものが“工業所有権電子情報化センター”というところから送られてまいりました。  この法人は一体何でしょうか?そして、これは必ず払わないといけないものなのでしょうか?  2.申請中の特許について、国際特許を申請する場合どのような手続きになるでしょうか?  以上2点であります。宜しく御願い致します。

  • 特許庁に直接出願依頼を出せますか?特許事務所に依頼する方が何か得なのでしょうか?

    こんばんは。 初歩的な質問で申し訳ないのですが よく画期的なアイディアや商品を 特許出願する場合、特許庁に直接素人が 申請することは難しいのでしょうか。 また特許事務所が沢山ありますが、 そこに依頼した方が色々楽なのでしょうか? 特許事務所に手続きを頼むとかなり高額なので、 なんか騙されているのかも、もっと安く済むのでは?と 思ってしまいます。教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 特許申請について

    特許申請についての質問です。 電子回路を使った、あるものの特許を申請したいと思っていますが、あいにく私には、電子工作関係の知識が少なく、実際に回路図を書いて、作る事が出来ません。 多少知識があれば出来るぐらいの簡単な回路と思いますが。 こんな場合、実際に現物を作らないで、現状の欠点やこの製品を使った時の効果を説明すれば特許申請が出来るんでしょうか。 それとも、実際に物を作り、回路図やプログラムを申請書類に記入しないとだめなんでしょうか。 まったくの素人です。よろしくお願いいたします。

  • 特許って簡単に取れるものなのですか??

    その道の専門知識も何も無い、ド素人からの質問です(失礼します)。 「特許って、簡単に取れるものなのですか?」 「簡単に」とは取得手続きの煩雑さ云々ではなく 技術的にそれほど高度なものでなくても、とにかく 申請すれば特許を取得できてしまうものなのか? それとも産業発展に著しく貢献するような技術的に優れた 発明でなければ容易には特許を取得できないのか? .......という意味の質問です。 つまり、「特許」の価値を知りたいのです。 何故こんな質問をするのかと申しますと、最近とある特許製品を 見せてもらったところ、あまりその技術的な凄さを感じなかった からなのです。大学の講義などで聞きかじった知識で、私の中では 特許とはハイレベルな技術を申請しなければ取得できないもの、 という印象があったのですが...... そんな訳でして、特許に対する価値観が揺らぎ気味なのです。 実際のところ、特許の価値ってどのくらいのものなのでしょう? その道にお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。