pjman の回答履歴

全73件中21~40件表示
  • 課題レポートって・・・

    大学入試で課題レポートの提出があるのですが 課題レポートとはテーマに沿って論文みたいな感じで書けばいいのでしょうか?起承転結で・・・。 経験者の方アドバイスをよろしくお願いします。

  • a six-hour standoff の意味を教えてください!

    英文の中に a six-hour standoff という表現があったのですが、 どういう意味なんですか?? 単に「六回の引き分け」と訳していいものなのでしょうか? あとhourはなぜ単数形なのでしょうか? 単なる著者のミスなのでしょうか。 それとstandoffには米国で「行き詰まり」 という意味の使用もあると辞書にはあるのですが、 イギリスでは本当に使われないのでしょうか? 英文の著者はどうやらイギリス英語を使っているようなのですが、 文脈からは「行き詰まり」と訳すのが一番適している気がするのです。 たくさん質問してすみませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 3zzb
    • 英語
    • 回答数4
  • 以下の英文の解釈をお願いいたします。Part1

    以下の文章に関する解釈をよろしくお願いします。 質問したいポイントは下に記載してます。 The burden of choice that freedom imposes, the responsibility for one's own fate that a free society places on the individual, has under the conditions of the modern world become a main source of dissatisfaction. To a much greater degree than ever before, the success of a man will depend not on what special abilities he possesses but on these abilities being put to the right use. In times of less specialization and less complex organization, the problem of finding an opportunity for putting one's special skills and talents to good use was less difficult. (1)第一文目に関して、imposesの後にある「,」は言い換えのため使われていると考えていいでしょうか? (2)第二文目に関して、ever beforeという単語がありますが、everがbeforeを強調していると見ればいいのでしょうか? また、その後に出てくるwillはどの用法のものでしょうか?それ以降の文章(Part2にて)から考えて、最適な訳を教えて欲しいです。 (3)以下の全文和訳について、構造を読み誤っていたり、日本語としておかしい点、またこのように訳した方がよいという点などがありましたらご指摘下さい。 「自由により強いられる選択という重荷、つまり自由な社会が個人に課す、自分自身の運命に対しての責任は、現代社会のさまざまな事情の下で不満の主な発生源となった。これまでよりもより高い程度で、人の成功は自らが持つ特殊能力すべてにではなく、正しい使い方をされているこれらの能力に、依拠するだろう。専門家や組織化が現代より少なかった時代には、人の特別な技術や才能を適切に使用する機会を見つけることはそう難しくはなかった。」 長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。

  • 以下の英文の解釈をお願いいたします。Part1

    以下の文章に関する解釈をよろしくお願いします。 質問したいポイントは下に記載してます。 The burden of choice that freedom imposes, the responsibility for one's own fate that a free society places on the individual, has under the conditions of the modern world become a main source of dissatisfaction. To a much greater degree than ever before, the success of a man will depend not on what special abilities he possesses but on these abilities being put to the right use. In times of less specialization and less complex organization, the problem of finding an opportunity for putting one's special skills and talents to good use was less difficult. (1)第一文目に関して、imposesの後にある「,」は言い換えのため使われていると考えていいでしょうか? (2)第二文目に関して、ever beforeという単語がありますが、everがbeforeを強調していると見ればいいのでしょうか? また、その後に出てくるwillはどの用法のものでしょうか?それ以降の文章(Part2にて)から考えて、最適な訳を教えて欲しいです。 (3)以下の全文和訳について、構造を読み誤っていたり、日本語としておかしい点、またこのように訳した方がよいという点などがありましたらご指摘下さい。 「自由により強いられる選択という重荷、つまり自由な社会が個人に課す、自分自身の運命に対しての責任は、現代社会のさまざまな事情の下で不満の主な発生源となった。これまでよりもより高い程度で、人の成功は自らが持つ特殊能力すべてにではなく、正しい使い方をされているこれらの能力に、依拠するだろう。専門家や組織化が現代より少なかった時代には、人の特別な技術や才能を適切に使用する機会を見つけることはそう難しくはなかった。」 長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。

  • ラセミ体とは・・

    こんばんわ。 早速ですが、教えて下さい。 ラセミ体ってなんですか?? ネットを使って色々調べましたがいまいちよくわかりません。 どなたか 詳しく教えて下さい。

  • catch up with you???

    オーストラリア人の友達からメールがきて 最後に 「catch up with you soon」 と書いてありました。 普通の意味では「追いつく」などですよね?! 違う意味もあるのでしょうか? すぐに追いつくって、そんな内容のメールでもないので・・・

  • 鰺のぜいご

    鰺(あじ・魚)の”ぜいごって、英語でなんといえばいいのでしょうか。教えてください。

  • 次の文を英語に訳すとどうなりますか?

    次の文を英語に訳すとどうなりますか? 「私の長所は物事にコツコツと取り組む姿勢です。このコツコツ(と取り組む姿勢こそ)が語学には大切なのです。」 私は次のように訳してみたのですが、どう思われますか?アドバイスをお願いします。 Regarding my strength, I plug away at things. This is important when you study Foreign language.

    • ベストアンサー
    • noname#7542
    • 英語
    • 回答数3
  • 銘柄を探しています

    下記のような条件の銘柄を探しています。 (1)株価が100円から200円台 (2)ここ2~3年、50円ぐらいの範囲で、上昇・下降を頻繁に繰り返している。 ご存じでしたら教えて下さい。 また、もしそういう銘柄を検索できる方法があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#168843
    • 株式市場
    • 回答数2
  • 体外受精の話の中で出てきた単語。。

    ・oocyte ・petri desh ・gamete intrafallopian transfer(GIFT) ・zygote intrafallopian transfer(ZIFT) ・intarauterine insemination(IUI) ・intra cytoplasmic sperm injection(ICSI) 何と訳せばよいのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • royho
    • 英語
    • 回答数1
  • 以下の英文の解釈をお願いいたします。

    以下に全文を書きます。 Law functions as a means of directing and imposing restraints upon human activities and it must therefore seem something of a paradox that the idea of freedom can be embodied in the law. The answer to this seeming paradox is to be gathered by directing attention not on man solely as an individual living in an unrestricted state of nature, but on man as a social being living a life of complex relationships with the other members of his community. 質問したいポイントは、 (1)一文目の[that]は従位接続詞、同格をあらわす[that]ですか? どう考えてもこれ以外には思えないのですが、訳出の際にうまく意味が通りません。 一文目の訳は、 「法律は指示を行い、人間の活動に対し制約を課す手段として機能する。 それゆえに法律は、自由という概念を自らのうちに具現化し得るという ちょっとした矛盾であるか膿瘍に思われるに違いない。」 となりましたが、どこか問題はないでしょうか? (2)二文目の”not on man solely as ~”の部分について、これは[not only~ but (also)]と解釈してよいのでしょうか? ”not solely on man as ~”と表現されてないので、もしかして[not~but~] の解釈にすべきなのか、判断できません。 以上の二点について教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 真空って?

    容積200mlの容器がある。この容器に25℃、1atmの純粋な気体を満たしたときと、真空にしたときとでは、質量に0.38gの差があった。この気体の分子量は? という問題で、どうして 1.0×200/1000=(0.38/M)×R×298 になるのかわかりません。どうして(0.38/M)になるのかがわからないんです。教えてください。お願いいたします。

  • 前置詞について

    (1)The heavy rainfall has caused vegetable prices to rise daily () the last two months. 1. for 2. since (2)We haven't seen you () 1. since four years 2. in the past four yaers 3. last four years (1)について forの後ろには不特定な期間がきて、duringの後には特定の期間がきます。ここではtheで特定された期間となっていますが、辞書によると「last,next,序数詞などが入ってる場合はforも可」とありました。いずれにせよduringはないのでforに決まりますが、duringも可能ですよね?またsinceの後ろは過去を表す表現がくると習いましたが、the last two months は過去ではないのでしょうか?それとも「ここ2ヶ月間は」という表現は現在までの継続(?)のような感覚で捉えて過去の表現ではないという判断なのでしょうか? (2)について 似たようなことなのですが、1.のsinceは考えてみるとこのような英語は無いですよね?「4年以来」では意味不明ですから...そこで3.を考えるとlastは過去を表しますから現在完了と共に使えず不適。そもそも3.の英語もあるのでしょうか?… と、ここで(1)の時と考えが矛盾してしまいました。結局the last と last では「現在を含む過去」と「過去」で別々の意味を持ってしまうのでしょうか?どうも、『過去の表現』という意味や『前置詞の対応』が捉えきれてないようです。疑問符をかなり使ってしまいましたが、よろしければ一つ一つ答えていただけると助かります。よろしくお願いします。  

  • チャート表示に時間がかかりすぎる

    いちいちコード番号を入力してチャートを表示するのではチャート表示に時間がかかりすぎるので、自分の好きな銘柄を何銘柄か登録しておけばその銘柄をクリックするだけでチャートがでてくる様な無料で利用出来るサイトはありませんでしょうか? また、そのチャートに移動平均線を表示出来たり、一目均衡表が表示出来ればなおさら助かります。

  • 訳してみましたが、正しいでしょうか?

    友達に頼まれましたが、メキシコの工場に送るそうなので、訳してくれといわれましたが、全然自信がありません。全体でなくても、ここはおかしい・・とか幸表現したほうがいいとかありましたら、教えていただけますでしょうか? ---------------- 穴位置確認治具 操作手順 1 ワークを正しくセットします。 2 穴位置ピン左右を正しくセットします。正しくセットされていれば、検査準備OKランプが点灯します。 3 検査終了後、穴位置ピン左右を、元の位置まで戻します。 4 検査OKランプが点灯し、1,5秒後に、ワーク持ち上げセンサーが働き、ワークを持ち上げて作業終了になります。 5 2で正しくセットされていない時は、NGランプが点灯します。穴位置ピンを下の位置まで戻し、解除ボタンを押してください。1,5秒後にワーク持ち上げセンサーが働き、ワークを持ち上げて、解除完了です。 ・・・ここからが私の訳です。・・・ The method for operating the apparatus for checking the position of holes. 1, Set ワーク correctly. 2, Set the pin caring about right and left. If the pin is set correctly, the inspection indicator (the indicator showing inspection preparation having been completed) lights up. 3, After the inspection, return right and left of the pin to the original position. 4, Lift the ワーク, 1.5 seconds after the inspection indicator lights up. Then since the sensor will work, the work is finished . 5, At the Procedure 2、when it is not set correctly, N.G.indicator will light up. Return the pin to the original position and press the button for canceling. After 1.5 seconds ,the sensor will work and the cancellation is completed.

  • 待ってるね!

    たとえば、友達が「明日メール送るね」といって 英語で「待っているね。」と言う場合 「I'm waiting for your mail」でいいのでしょうか?

  • 「風が吹けば桶屋が儲かる」の英訳

    「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味を英語で表現 したいのですが上手く行きません。 直訳で "If wind blows,washbasin store make a lot of money." としたのですが恐らくネイティブには通じないと思います。 アドバイスお願いします。

  • TOEFLテスト ボキャブラリー 仲本浩喜著の文法解釈について

    この本の中でのP154 Holidays 1での一説です。 Halloween still revolved around superstition, but of a mild variety, with quaint rituals indicating things such as whether a lover was being faithful or would become a future marriage partner. この文のbut以下のところの文法解釈がよく分からないのです。 おそらくこのbutは接続詞だと思うのですが、but以下には動詞がありません。かといって、but以下の句(of a mild variety)と呼応する句がbut以前には無いように思います。 それとも、そもそもこのbutは接続詞では無いのでしょうか? 誰か知っている人がいればぜひ教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • joe001
    • 英語
    • 回答数4
  • TOEFLテスト ボキャブラリー 仲本浩喜著の文法解釈について

    この本の中でのP154 Holidays 1での一説です。 Halloween still revolved around superstition, but of a mild variety, with quaint rituals indicating things such as whether a lover was being faithful or would become a future marriage partner. この文のbut以下のところの文法解釈がよく分からないのです。 おそらくこのbutは接続詞だと思うのですが、but以下には動詞がありません。かといって、but以下の句(of a mild variety)と呼応する句がbut以前には無いように思います。 それとも、そもそもこのbutは接続詞では無いのでしょうか? 誰か知っている人がいればぜひ教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • joe001
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語の訳について

    What was dawning----although it wouldn't reallu arrive until the 1950s------- was a sense of a separate teenage identity,with teen idols, like Frank Sinatra, and teen fads, like writing silly slogans on the outside of a beat-up car. この一文の訳を行ったのですが was が主語でそしてidolsに like Frank Sinatraがかかることぐらいはわかるのですが、うまく訳ができません。 もしわかる人がいたら教えて下さい。お願いします。