kouki-koureisya の回答履歴

全383件中61~80件表示
  • 掛軸の字が読めません

    家に掛かっている掛軸の字が読めません。 どなたか何と書いているか,また作者は誰かを教えて頂ませんか。宜しくお願いします。

  • 掛軸の字が読めません

    家に掛かっている掛軸の字が読めません。 どなたか何と書いているか,また作者は誰かを教えて頂ませんか。宜しくお願いします。

  • 海軍の提督

    海軍大臣の島田繁太郎、軍令部総長の永野修身という海軍の提督がいますが、戦犯にはなっていますが、しかし、自決や死刑になっていませんが、これはいかなる理由でしょうか?

    • ベストアンサー
    • ithi
    • 歴史
    • 回答数3
  • 日本国の借金

    お金の発生と同時に、同額の借金が発生しますが、利息分のお金は存在しないので、借金をすべて返して、国民と政府の、お金が0になっても、利息は返せません。 そのため、借金を返すと、お金が無くなるので、返せないのが、今の通貨システムだと考えています。 今も、政府の借金を、国民の借金と言い換えて、返さなければ、いけないと言っている、マスコミや財務省の意図は何なのでしょうか。

  • ここ20年弱ほどの,日本の実質賃金推移

    https://pbs.twimg.com/media/DzF7tKKV4AYLyyc?format=jpg&name=900x900 https://pbs.twimg.com/media/FXni2-DagAAly_U?format=jpg&name=large の実質賃金推移を見ると,数字が全然違うのですが, どのような可能性が考えられるでしょうか? ・捏造? ・データの出所が異なるようなので,何らかの処理の違い? またどちらが正しいのでしょうか? 両方間違っているとしたら,正しい実質賃金推移を確認する方法はないでしょうか?

  • ここ20年弱ほどの,日本の実質賃金推移

    https://pbs.twimg.com/media/DzF7tKKV4AYLyyc?format=jpg&name=900x900 https://pbs.twimg.com/media/FXni2-DagAAly_U?format=jpg&name=large の実質賃金推移を見ると,数字が全然違うのですが, どのような可能性が考えられるでしょうか? ・捏造? ・データの出所が異なるようなので,何らかの処理の違い? またどちらが正しいのでしょうか? 両方間違っているとしたら,正しい実質賃金推移を確認する方法はないでしょうか?

  • 労働生産性が低いまま1人当たりの実質GDPは上昇

    https://www.jpc-net.jp/research/rd/ https://ecodb.net/tool/stat_country.html 上記のリンクで調べたのですが、 日本の労働生産性は低いままで推移しています。 しかし一方で、1人あたりの実質GDPは上昇しています。 労働生産性が横ばいなら、1人あたりの実質GDPも横ばいになると思うので、添付した画像のデータは矛盾しているように思えるのですが、なぜでしょうか?

  • 天誅

    幕末維新を対象とした文庫本か新書本で、 天誅の思想 というようなタイトルの本があったと思うのですが、 検索してみ見つかりません。 幕末期のテロ事件を事例としていたと思います。 書名、出版社、著者、発行年、などを教えて下さい。

  • 改憲について

    改憲について色々言ってますが、自衛隊どうこうなんて正直どうでも良くて、自民の草案の国民の権利を奪うような事の方が重要だと思うのですが、なぜ議論されないし言わないのでしょうか?

  • デフレについて

    「デフレの原因は賃金が上がらないからだ」というのは一定のコンセンサスを得られてきているように思います。しかし賃金上げればデフレは解消するのでしょうか? 年金が上がらないと足を引っ張るのではないでしょうか? 日本でインフレ率が高かった年代を考えると、まだ高齢者が少なくて経済成長している(賃金が上がっている)局面でした。その後失われた10年に突入し、不良債権処理が終わった2003年になると団塊世代が50歳代後半でした。 こうなると賃上げの恩恵にあずかれない層が人口の多くを占めるようになり、賃上げでデフレを克服するのは難しい状況ではないかと思います。 だから年金を上げろと言っているのではありません。現実的には年金生活者にはアメリカのようにフードスタンプを導入するなど、多くの人口を占める年金生活者に対して、せめてインフレについて中立にしてやるのでないと、インフレを容認する空気を醸成するのは難しいのではないかと思います。

  • 現在の大企業の定義

    現在の大企業の定義としては、資本金や従業員数は大体幾ら位なんですかね?お答えください。

    • ベストアンサー
    • ithi
    • 経済
    • 回答数2
  • GDP5000億以上の国は25カ国だけしかない?

    (´・ω・`) 現在、GDP5000億円以上の国は25カ国あるとききました (´・ω・`) 日本はこのまま没落してもこの25位の国のなかにいつづけられますかね?

  • GDP5000億以上の国は25カ国だけしかない?

    (´・ω・`) 現在、GDP5000億円以上の国は25カ国あるとききました (´・ω・`) 日本はこのまま没落してもこの25位の国のなかにいつづけられますかね?

  • ACCとアクセサリーの違い

    室内ヒューズボックスから電源を引きたいのですが、ステップワゴンの説明書を見ると、ACCとアクセサリーと書かれたニ種類のヒューズがあり、容量が異なっています。両者は同じ意味だと認識していたのですが、何か使い分けがあるのでしょうか??

  • ACCとアクセサリーの違い

    室内ヒューズボックスから電源を引きたいのですが、ステップワゴンの説明書を見ると、ACCとアクセサリーと書かれたニ種類のヒューズがあり、容量が異なっています。両者は同じ意味だと認識していたのですが、何か使い分けがあるのでしょうか??

  • 1000兆円は借金なのかどうか

    国(政府?)の1000兆円の債務(負債?)は借金なのかどうかという議論が盛んです。 ググっても自分にはなんかよく分からないのですが、双方の論点を(出来たら)簡単にご説明できる方おりませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#252333
    • 経済
    • 回答数8
  • 昔、教科書に載っていた風刺画を探しています。

    昔、中学か高校の歴史の教科書に載っていた風刺画を探しています。 男性2人が背中に山のような荷物を背負っており、 説明には「おい、もっと背負わされるそうだぞ」の台詞がありました。 この風刺画をご存じの方がいましたら教えて下さい。

  • 栄山寺・梵鐘銘文の現代訳

    奈良県五條市の榮山寺。養老3年(719年)藤原武智麻呂公が創建した 藤原南家の菩提寺。国宝「八角円堂」の手前に国宝の梵鐘がありました。「栄山寺梵鐘は銘文から平安時代中期の917年(延喜17年)に鋳造されたと言われ小野道風が書いたと言われていますが、書体は小野道風よりも古様と言われています。」の説明あり。鐘の銘文①②③④は何と書いてあるのか知りたいです。現代訳 よろしくお願いいたします。

  • ロシアとの貿易取引について

    ウクライナとの戦争が始まってから、ロシアをSWIFTから除外するという話がありました。 私はロシアは全世界と国際送金の決済ができないという理解をしていたのですが、 一部の国はまだロシアと銀行決済が可能な状態にあるのでしょうか? 一時期中国がロシアを経済支援するために、ロシア品の購入を促進したり、最近だとタイは中立の立場でロシア産飼料を輸入するというようなニュースを見かけました。 物は出荷できたにしても、ロシア側も入金をしてもらえない事には 不良債権だらけになってデフォルト危機が早まるだけのような気がしているのですが、実際にはどのようになっているのかわかる方教えていただけないでしょうか?

  • インフレと利上げ

    インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。