hhgg の回答履歴

全93件中21~40件表示
  • 自虐について

    よろしくお願いします。 過去の質問にも同様のものがあったのですが、改めて相談いたします。 私は6歳の息子を持つ父なのですが、3歳頃から気に入らないことがあるとおでこを床にぶつけるようになっていました。その後断続的に同様の行為をしており、無視してみたり怒ってみたりしたのですが改善されません。今年の春に1年生になったのですが、学校でもやはり同様の行為をほぼ毎日しているようです。 こういった行動をとる子はたくさんいるようですが、息子の場合既に3年間も続けていることと、おでこに傷がつくほど打ち付けてしまうことが心配です。 このまま放っておいても改善される様子が全くないためどうしたらいいのか非常に悩んでいます。 おでこを打ち付ける時は泣いているわけでもなく、理由としては何かが気に入らない、または何かがわからないといった時にするようです。 病院等に相談したほうがいいのでしょうか?またこういう場合は小児科でよいのでしょうか? それともやはり様子を見たほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • adcha
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 二歳児の独り言

    うちの息子、2歳1カ月なんですけど、ご機嫌なときは歌詞のめちゃくちゃな歌を歌ったり、同じ言葉を繰り返して連呼していたりすることがあるんです。 家にいるときはほとんど独り言を言っていたり、歌ったりしています。たまに公園でとかスーパーでとかでもやって変な目でみられます。 あんまうちの子みたいな子供を見かけないので…。 これって変なことですか?

    • ベストアンサー
    • noname#32332
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 高所恐怖症を克服したい

    我が家には4歳の遊び盛りの息子がおりますが、情けないのですが、私は高所恐怖症なんです。飛行機や超高層ビルなどのもうどうにもならない位(?)高い場所はわりと大丈夫なんですが、中途半端な高さが怖くて仕方ありません。(歩道橋や中高層ビル、ベランダや観覧車など) で、息子と公園に行っても、ちゃんと遊んであげられないんです(涙)。 すべり台のてっぺんに行ったり、上へ上ろうとしていたりすると(私の)足が震えますし、ジャングルジムのてっぺんにいると腰から力が抜けそうになります。 「手を誤って放してしまって落ちたらどうしよう」とか、「足を踏み外してしまったら大変だ」とか、息子が遊んでいても「ちゃんと手で握って」とか「そこにちゃんとつかまって」とかそんな事しか言えない自分が本当に嫌になっています。 それでもやっぱり怖くてなかなか遊んであげられず、公園などはパパのお役目になってしまいます。 保育園のお迎え時にジャングルジムのてっぺんから 「お~い!ママ~」と片手を振ってくれるんですが、 もう腰が抜けそうになってしまいます。 上の娘たちの時は怖いは怖かったですが、ここまでひどくはありませんでした。やはり男の子の大胆さというか、元気のすごさのせいなのか、最近本当にひどいと自分でも思っています。 息子とちゃんと遊んであげられるためにも、こんな高所恐怖症を克服したいのですが、何かよい方法やアドバイスがありましたらぜひお願いいたします。 本当に情けなく思っています・・・。

  • 子供が自分の髪の毛を抜くのです・・・。

    こんばんは。 私には別居中の彼女と子供、1歳8ヶ月、の女の子がおりますが、どうもしょっちゅう自分の髪の毛を抜いているようなのです。真剣にやっているようで、注意してとめようとしたら怒りながら泣いてしまいとめることができません。 これはストレスからくるものなのでしょうか・・・? 経験のある方、おられましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 2歳で話すのが遅い?

    ピッタシ2歳です。 遅い子、早い子色々いるのであまり気にしていませんが。 だれにでも「ママ」という。パパもママという。 いないいないばーは言う。 ご馳走様でしたと手を合わせておじぎをするが、ごちそうさまでしたが「おいおーあむあおおーあ」としか聞こえない。 なにかうったえる場合、「おうおー」「ううわー」という。 喋りまくりの子供もいるそうですが、言葉が遅いのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#8011
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 半同棲生活について

    私は28才で、アパート暮らしをしています。8ヶ月ぐらい付き合っている彼氏(25才)がいますが、ここ一ヶ月ほど彼氏の仕事の都合などから半同棲のような生活になり、彼が実家へ帰る事がほとんど無くなってしまいました。 そこで、彼のお母さんが心配しているようで「帰ってくるように」とか「連絡しするように」「心配で眠れない」などメールや電話を彼にしてくるようです。寂しいのもあるし、心配もしていると思います。 私もたまに帰ったらとか、顔見せに言ったら等は言っていますが、彼自身が「大丈夫だから」「帰る時は帰るから」と楽観視しています。 私は、一緒に住んでも特に苦痛とかはないのですが、やはり彼の家族の事を考えると「結婚もしていないのに」と思ってしまいます。 私は、どうするのが一番言いのでしょうか?このまま彼の判断をまかせてて飯のでしょうか、それもと私が強く帰る事を勧めたほうが言いのでしょうか?

  • 働くママさん、保育園に何時間預けていますか?(1歳)

    11月くらいからフルタイム通勤の復帰予定で職場と話しあい中で、現在は在宅で仕事をしており、今月から家庭保育園を利用しています。 今は9時半~4時半くらいまで預けています。 思ったよりもすぐに慣れてくれ、離れるときに泣くこともありますが、それ以外はご機嫌に過ごしてくれています。 11月から通勤になりそうなのですが、当初10時~5時勤務というお話で、通勤時間が片道1時間なので9時~6時まで預けるつもりでした。 ですが、今になって会社側から、もう1時間増やせないかと言われています。 1時間くらい変わらないのかもしれませんが、本当は8時間以上預けたくないところを9時間・・と思っていたので、1日10時間も預けるのかぁ・・・・と思い、やや躊躇しています。 (※いろいろな事情で引っ越して通勤時間を減らすこともできません) 増やすとすれば、8時半~6時半まで預けて9時半~5時半の労働かな・・と考えてはいるんですが。 フルタイム通勤されているママさん、何時間預けて働かれていますか? 預ける時間について、何かアドバイスがありましたら、何でもいいのでおしえてください。

    • ベストアンサー
    • noname#14236
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 幼児の偏食の影響

    もうすぐ4歳になる次女が野菜を食べません。特に葉モノは飲み込めずずっと口に入ったままです。肉・魚・主食は多くはありませんが、まあ食べます。豆腐も食べませんが、納豆は少しなら食べるのでそれでいいかなと思っています。 体格もいたって標準に近く、とりたてて体が弱いわけでもありません。でも今「イヤなら無理に食べなくてもいいよ」で通していれば、気ままな子になるのではと思います。だからと言って無理強いしても(現在はそうです)、やはりつらいものはつらいだろうし、ほんの一口を半ば脅しながら食べたところで、何の栄養になる?とも思うんです。当然、刻んでハンバーグ等に混ぜて食べさせることもしていますが、これではいつまでたっても野菜の味や食感に慣れることはできないのではと疑問に思います。食べれるものを食べればいいわ、となると、おにぎり・麺類・肉・魚・ソーセージなどの加工品では家で食べていてもコンビニ弁当やファミレスと変わらないのでは・・・おやつはなるべく少なくしてるのですが、ほとんど偏食のない小1の長女がおやつを食べている横で次女だけ我慢させたり、別のものを食べさせるのもかわいそうだし、かといって、長女にまで我慢させるのもかわいそうだし。次女はおやつを抜いてお腹ぺこぺこでも野菜は食べません。親としておおらかに構えるか、無理に食べさせるようにするか悩んでます。性格形成への影響、体の形成への影響を考えると、どう対応するのがいいのでしょうか。幼稚園は今度の春に年中から入園です。

  • アスペルガーの疑い

    2歳半の娘についてです。 1歳くらいから他の子と何かが違うと思いずっと自閉症を心配してきました。先日専門医に診せましたが年齢から「微妙」とのことでした。微妙といわれた理由は、場に合わないことをよく口にすることやことばのイントネーションが疑問形が多いこと、人に関心がないこと、表情が乏しいこと等で、当てはまらないことは目が合うこと、特に自分の要求をいうときやこちらの質問に答えるときは目が合っていること、こだわり行動は全くないこと等です。 それで変なんですが、こういうことできるのに自閉症の疑いはまだあるのですか?ということが聞きたくて。要は否定材料がほしい心境なんです。 ・質問の受け答えですが、たとえば、「パパ何食べて る?」とか「パパ何してる?」とか「これ 誰の服?」とかは答えます。コミュニケーションが  苦手な自閉症児だったとしてもはこのような質問は  答えるのでしょうか?  ちなみに「今日誰とあそんだ?」とかは全くわから  ないらしいです。これは2歳半なら別におかしくない  ですか?(質問の意味がわからないという点で) ・何か蓋とかドアを開けてほしそうなときに大人が  「開けるの?」とか聞きますよね。それを覚えてし  まって自分が開けてほしいときに「開けて」という  代わりに「開けるの?」と語尾上がりにいう。こう  いう例は多いです。 ・何か見つけたときに「あ、犬!」などと指をさし、  こちらを向くのですが、そのあとに大人が「よくわ  かったね」とかいうのを覚えてしまって、自分で最 近、それまで言ってしまう。こういうことはすごく 多い。会話を丸ごとパターンで覚えているという  か。こういうのを会話の方向がわかっていないとい  うのでしょうか。 コミュニケーションができないというのがどこまでのことを言うのかよくわかりません。どうなんでしょうか。

  • 友人に言われた一言 「自閉症ちゃう?」

    7ヶ月の娘を持つ者です。 学生時代からの友人についてなのですが、彼女も11ヶ月の女の子のママで出産・子育て何でも相談しあって励まし合って来ました。 ところが3,4ヶ月前から、彼女の「うちの娘は○ヶ月で○○出来てたよ、まだなん?」という感じの発言が多くなってきました。他の友人と集まった時、友人が何気なく娘の事を「しっかりしてるねー」と言うと「うちの娘はもっとしっかりしてたよー」等と言ったり。気に触る事もあったのですが、言い返して競い合うのも何だかなーと思い適当に流していました。 ところが先日の事です。彼女の赤ちゃんは人見知りが激しく人の顔を見ただけで泣いてしまうのですが、うちの娘は人に抱かれると泣きますが比較的愛想が良く、よく笑います。それを見て、「人見知りせーへんなー。自閉症ちゃう?」と冗談ぽく言われてしまいました。私はカチンと来て黙りましたが、数日経った今もムカムカしています。今まで言われた事も色々思い出して・・・精神衛生上悪いですよね。 「うちの娘○○出来るようになったでー」とメールが来るのですが、返信もしていません。しばらく会わない方がいいかもと思いながらも、言われっぱなしで悔しい気もして。悶々としてしまい、書き込ませてもらいました。こんな気持ちでいるよりニコニコしながら子育てしたいのですけど・・・。みなさん、ママ友からの一言にカチンと来た事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えていますか?

  • やっぱり分からない・・

    付き合っている彼とは約2年になります。 私の二つ上の彼はやきもちやきなのにそれをはっきり口には出さないタイプです。 付き合ったきっかけも彼の人目ぼれから押しに押されてという感じですし、正直言うと惚れられてるんだなという気はします。 ですが、例えば私が飲み会があったりしますよね、そうすると仕返しするかのように自分も飲み会があることをほのめかし、それも合コンっぽい飲み会だとか、物凄くかわいくて自分好みの子がいたとか、ひどいとそのかわいい子と手をつないだとか・・。私にやきもちをやかせようとしているのか、本当なのか・・いつもは8割嘘、2割本当?位に考えていましたが、先日また合コン風飲み会あり、そこに来た好みの子も自分に絶対気があったと言うんです。私が「へ~よかったね」とそっけなくしたら「超超かわいかった~」と一生懸命。「よかったね」と私。「手つないじゃったよ~」と彼。「ふ~ん」と私。「・・・んでちょっと歩いてチュウしちゃったよ」と彼。「へ~ 飲み会でたかいがあったね」と私。 こんな大人げないやりとりがあり、昨日用があって彼にメールしたんです。するとメールが見送信になって帰ってきます。彼はかなりの携帯おんちで、メールもEメールは私と以外していません。自分のアドレスをどう見ていいか分からず周りとはcメールだけなんです。そんな彼がアドレスを変えれるわけがなく、おかしいと思い電話して言うと、「え?何でだ?わかんないな」と少し考え「あ~アドレス変えられたんだ~ そうだそうだ」との事。話を聞くとその飲み会で隣に座った例のかわいい子が携帯をいじっていたので見るとアドレスを変えていたらしいのです。新しいアドレスは何だと思いますか?「○○(自然にある物で女性の名前になるもの、例えば「緑」とか「萌」とか)ラブラブ」です。どういう意味か聞くと本人もわからないとの事。 皆さんどう思いますか?

  • 彼がうつ病になりました。

    私の親しい友人の話です。 彼は9月の始めにうつ状態になり、ある日 突然、勤めていた職場を辞めてしまいました。 その後、強い不安感と被害妄想の症状を提し、 心療内科にかかることになりました。 彼は、いわゆる優等生タイプで、行動力があり 快活な人間でしたが、7月頃、仕事で ちょっとしたミスをして、始末書を提出していました。 彼のことだからきっとそれが原因だったのかな、とも 思うのですが、本人は決してそのことを口にせず いまだに主治医にも告白していないのです。 原因がわかった方が治療もしやすいのではないかと 私は思い悩んでいます。 このようなケースについてどうお考えでしょうか。 精神科もしくはカウンセリング関係の方の意見を お願いします。

  • 非難の激しい上司への対応

    うちの会社に、何でも非難する上司がいます。だいたいにおいて、人を激しい言葉で非難する人でしたが、ここ1、2年、特に激しく、少し前までは、あれでもまだ理論が通っていることが多かったのですが、最近は、「重箱のすみをつつく」というよりも、的外れなこと、自分の勘違いのことでも、激しく部下を非難するようになりました。人を非難したくて仕方がない、というようにみえます。様子をよくみていると、自分でも間違ったことをいっている、とわかっているのではないかと思えることもあります。が、それがわかると、余計激しく部下を非難します。上司なので、耐えますが、ただ、本人にとってもつらいことではないかと思うので、対応に気をつけたいと思います。こういう人には、大げさなほど、とにかくあやまった方がいいのでしょうか、それとも、ゆったりと構えて、話をゆっくり聞く態度の方がいいのでしょうか。

  • うつ病どうすればいい

    母(64歳)のことでご相談いたします。4年くらい前からうつ病と自律神経失調症と診断され地元(群馬県桐生市)の精神科の病院に入退院をくりかえしております。体のほうは血液検査、や尿検査の結果は異常はないそうです。 昨日衝撃的なことがおきました。車に飛び込んでしまったそうなのです。幸い急ブレーキをかけたため。大事にはいたりませんでしたが。口の中を何針か縫うけがとあごとうでを打ったみたいです。 そこで、相談なのですが。病院を変えたほうがよいのでしょうか。また、他のよい方法などないものでしょうか。体重もだいぶ減ってしまい。身長152センチで38キロくらいまでやせてしまったそうです。 非常に困っています。なにか方法はないものでしょうか。 また、よい病院とうあれば教えてもらえないでしょうか。

  • 感情表現が苦手な彼との結婚

    先日、彼からプロポーズの予告みたいなものを受けました。なかなか決断できなくて悩んでいます。 彼は自分でも言っていますが、感情を表に出すのが苦手で無口な方です。一緒にいても、時々物足りなく感じたり、 自分のテンションが下がってしまう時があります。自主性もあまり無い方です。 付き合っている分にはさほど気にならなかったのですが、結婚してこの先ずっと一緒に生活したらどんな感じになるのか想像できなくて、私の家族は会話があってわいわいしている感じなので、無口な彼との生活になんとなく不安を感じています。何故かそこがひっかっかてしかたありません。 彼のようなタイプの人と付き合ったのは初めてです。彼は私の事を大切にしてくれていい人だと思います。ご意見があればお願いします。

  • 「怒り(おこり)」と「怒り(いかり)」

    いつもお世話になっております、ほんとうにありがとうございます 日本語には「怒り(おこり)」と「怒り(いかり)」二つの言葉がありますが、この二つの言葉の違いはなんでしょうか、それぞれどんな場合で使うのでしょうか 以上 よろしくお願いします

  • もと保母のお母さん

    公園でよくあって家にきてもらうようになった2歳のこどもがいるお母さんがいます。その人はもと保母で、困っているのは私の子供にまで私をさしおいてしつけしようとする行動がみられるのです。私には4歳と2歳の2人の子供がいるのですが、おもちゃの取り合いなど私が様子をみて危ない状況というか大人のてがいるなと思ったときに仲裁にはいろうと考えているとかってにそのお母さんが仲裁にはいったり、私の子供同士の兄弟げんかで、私が目の前にいるのに、わたしのかわりに注意というかいいきかせたり、ひとのうちのものをかってに動かしたり、「これあそびやすいように動かしていい?」など一言あればいいのですが、それもありません。あなたは保母でここは保育所ですか?みたいな行動をとるのです。保母と保護者という立場とお母さん同士はちがうのに・・。困っています。

    • ベストアンサー
    • byhp77
    • 妊娠
    • 回答数2
  • レンタルビデオ

    よくレンタルビデオを利用します。 多分、年に200本くらいは借りていると思います。 例えば「ちょっとビデオでも借りてくるか」という感じでビデオ店に行き、色々棚を眺めて一応「A」というビデオがいいかなぁ~と思いつつもイマイチ「これだ!」という感じがなく結局その日は借りるのをやめにして返ります。 数日後、また「ちょっとビデオでも借りてくるか」という感じでビデオ店に行き、同じように色々棚を眺めていると、先日借りるかどうか迷った「A」がレンタル中。 すると無性に「ああ~!Aが観たいぃ!!」「今オレが観たいのはAだぁぁああ!」と思ってしまいます。 これって心理学的になにか裏付けかあることなのでしょうか? くだらない質問でスミマセン。

  • 相手に自己嫌悪されてしまうことが嫌です

    はじめまして。 私は 今まで お付き合いしている相手に 「お前(私)と付き合っていると 汚い自分の心がみえて自分で自分が嫌になる」と言われた事がありました。 今のお付き合いの相手もそのようなことを たまに言います。 私は もっと相手に汚い所も見せて欲しいし それで嫌いになることはないと 「正直にいってくれればいいよ」と言うのですが やっぱりそういう感じになってしまうようです。 1人に言われたなら相手の性格なのかと思うのですが 何人か言われたことがありますし、兄弟からも言われたことがあるので きっと私自身に問題があるのでしょう。私が 相手に素直に喜怒哀楽を表せないような素質をもっているのか 言動をしているのか 私が素直じゃないのか、どうすれば 相手に楽しくてたまらないようなお付き合いができるようになるのでしょうか。 どうしたら 不安にさせないようになるのでしょうか。

  • 愚痴とは。

    人間関係の悩みでは、同僚や友達などの愚痴が激しくて聞くのも大変、どうすればいいのか、いうのがたまにあります。 それと、近所の人の悪口ばかり言っていた友人が、ある日悪口の相手と楽しそうにランチしてた。もう信じられません。どうすればいいのですか。というもの。 あと、家族の悪口ばかり友達に話していたら、その友達が自分の家族の悪口を言い出した。自分が悪口いっていたのを棚に上げて、とてもその友人が嫌ですといった内容のもの。 愚痴って何んでしょうか? 愚痴を言っても何一ついい事が無いように思えます。 愚痴って良い面と悪い面、どちらが多いのでしょうか? みなさんは、友達の愚痴、聞きたいですか?