rock1197 の回答履歴

全436件中421~436件表示
  • SEO対策に詳しい方アドバイス下さい

    Aと言うHPのTOPページのみに、Bのバナーを貼る予定です。 バナーは、下部にボタン配置して、5枚くらいの写真をローテーションで作る予定です。 SEOによくないと聞きましたが、いかがなものでしょうか?

  • 面接後、1か月以上連絡がない会社への電話

    一か月以上前、面接を受けました。 面接を受ける前に、その会社の社員募集期間ギリギリで応募したので、すでに人は決まっているが(試用期間の人)、電話でのやりとりで感じがよかったので、そのことを前提で面接したいと言われました。 それを了承の上で面接に行ったのですが、とても感じがよく、働きたいと思えました。 その日はあちら側の都合上時間があまり取れず、質問があれば連絡してほしい。結果は早めにしたいけど…というような内容で面接は終わりました。しかし、家庭の事情でしばらく、バタバタしていたため、質問の電話はしませんでした。質問の電話をしなくても、合否はかかってくるだろうとタカをくくっていた自分もいました。いくら忙しくても電話をかけれただろうと後悔しています。 一か月以上経った今も、なぜ電話をしなかったのか悔やんでいます。なので、せめて電話をできなかったお詫びをしたい(本音は合否はどうなのか知りたい。合格はないと思っていますが、せめて直接聞きたい)と思っているのですが、これは会社側に迷惑になるでしょうか? 面接された方の個人的な番号は教えてもらったので、そちらに掛けようと思っております。 同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、その時どうされたか教えてください。 また、意見下さる方もお願いいたします。

  • 年配者の方々が新しい仕事のやり方を覚えてくれない

    最近、中間管理職になりました。私の専門はITです。 悩みというのは、同じ部署にいる人達の事です。誤解のないように申し上げますと、部署内での人間関係は非常に良好です。 何が問題かというと、私はシステムを作るのができるので、社内の面倒な事をシステムに任せようと思いシステムを作成しました。このシステムは若い人達には非常に好評で使ってくれています。 問題は部署にいる数人の年配者の方たちで、ITがあまり得意じゃない人達です。私の作ったシステムを使えば楽をできるのに、旧来のやり方に固執して中々新しいやり方にかえてくれません。旧来のやり方もExcelなどを使ったりするのですが、そちらの方が慣れている事もあり新しいやり方は私たちゃいいわ。っと言われ覚えてくれません。こちらも誤解のないように申し上げますが、新しいシステムは非常に楽で、かつ操作も簡単です。 私もやりやすい方法でいいですよと言ってしまっているのですが、本当は新しいやり方を覚えてもらいたいと思っています。見ていると、どうやら新しく覚えるのが嫌やみたいなのです。 どのように年配者たちの方達を説得したらいいでしょうか?私の性格上、あまり強くも言えなかったりします。今までシステムさえ作っていればよかったのに、今の立場になって非常に頭を悩ましています・・・

  • 業務委託について

    求人サイトでみつけた、派遣で最近働きはじめました。 派遣先はスーパーで短時間のパートなのですが、いざ働いてみると、契約と違うことがでてきたので、派遣会社に相談していました。その相談で派遣会社が教えてくれたんですが、 スーパーはゆくゆくは、業務委託したい考えがあるそうなのです。 派遣会社は保留にしてるそうです。 業務委託について無知なのですが、 スーパーは派遣だと高額な賃金を支払うので、長く雇うには面白くないから、 業務委託したい考えだと思うんですが、 そんな考えがあるスーパーなら尚更、 派遣のまま働いていると、いつかは派遣きりされそうなのも時間の問題だろうし、 私にとっては業務委託だと、アルバイトより保証がなくて、不安定なんじゃないかと、 感じます。 もし、業務委託を言ってきた場合、 どういった契約だと、 YESと契約を結ぶべきか、 悩んでおります。 ちなみに、派遣会社からもらってる時給は900円です。

  • 進行管理・企画できますか?

    はじめまして。 内定をもらった仕事をしたいのかわからず悩んでいます。 進行管理・企画の派遣の仕事です。 これまでDTPのオペレーター(デザイン系制作)の経験は長くありますが、この職種は初めてです。 カニや海産物の通販をカタログやネットで行っている会社なのですが、カニや海産物に興味がなく、そうしたものを買ってもらうためにキャッチコピーを考えたり、企画を考えたりできるのかどうか自信がありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • IT業界:管理が徹底されないことについて

    都内でITの仕事をしております。 この業界で仕事をしていて、やり方=手順を揃えようとしたり、管理しようとした時に難色を示したり、守らない人に困っているのですが、何か良い方法はないでしょうか。 具体的には、 手順書や資料を残そうとしない、 手順書や資料にそったやり方をしない、 仕事を依頼した時に指示通りにしない人、 が困ります。 IT業界に限らないかもしれませんが、ちょっとした手順の違いによって、違った結果になることは日常茶飯事です。 だからこそ、きちんと手順や資料を残し、結果が違っていた時に何が違っていたから違った結果になったのか把握できるようにすること=管理することが大事なんですが、なぜか浸透しないことが多いです。 問題が起こってヒアリングしてみると、そもそも手順が管理されていない(見直してみたら確認方法がない=問題に気づかない)とか、お粗末なものばかりなことが多いです。 確かに管理工数が増える点や、管理すること自体が成果にならない、評価されない(にくい)、ので面倒なのは理解できます。 だから、最も楽な管理方法でやったり、手順の共通化を図ったり、工夫の余地があると思うのですが、浸透しないことに奥ゆかしさを感じます。 質問をしておいてあれですが、この手の問題は、もはや性格とか、仕事に対するモチベーション・価値観といった個人の精神論的な領域に入り混んでいる部分もあって、改善が非常に難しいと感じています。 皆様はどうされていますでしょうか。 余談ですが、 私がいる職場はそれなりに規模が大きく、 新聞等で発表されている平均給与を大きく上回っており、給与や待遇面では決して悪くありません。 一方でこれだけの給与が得られているのは、一部の利益部署に依存してるが故な部分もあります。 同じだけの給与を、別の業界で得ようとしたら、恐らく無理なぐらいもらっている方です。 そういったことも含めて、今の待遇に胡座をかいて実質的なことが見えていない人が多いとも感じています。

  • 退職すると後悔するでしょうか

    小1と幼稚園児の母親で、フルタイムで働いています。 職場は比較的規模が大きく、夫は関連会社で働く同業者です。 大学を卒業後、何度もトライし、憧れだった現在の仕事に就きました。 30歳過ぎに結婚、出産し、取り巻く環境が大きく変わりましたが経済的な理由や自身が働くことが好きだったことから職場復帰し、もうすぐ4年になります。 職場は女子率が低く、育児に理解のない男性上司についたときは母として家庭にいるべき時間にも全く帰らせてもらえないなど、随分と子供にも負担をかけました。 最近、育児経験のある女性の上司に仕えるようになり、家庭時間を配慮してもらえるようになった一方、超ワンマンで名を馳せている女性上司の下で自分の感情を完全に殺す日々が訪れました。 私の下には女性の部下が数名おり、歴の長い男性上司、さらにその上にワンマンな女性上司がいます。 女性上司に仕える者は、様々な不利益を恐れ、自分の意見や考えを決して表に出すことはできません。 男性上司は所謂「いい人」で、イエスマンタイプの方です。 女性上司から他課のクレームの元になると思われ到底従えないような指示を受けた際、「あなたはゆくゆく幹部になる。高いものを求めるからそのつもりでいてね」と言われましたが、その日の直感と気分でコロコロ業務指示を変える女性上司に振り回され、それに何も言えない男性上司に疲れ、この仕事は家庭を犠牲にしてまでする仕事なのだろうかと考え始めると、職場復帰してから家庭に帰してくれなかった数年来の男性上司たちへの遺恨も重なり、退職がチラチラ頭をかすめるようになりました。 私自身とても苦労して手にした職であり、採用時、亡き親が喜んでくれた仕事でした。私が現在の職に就くために、一生懸命力になってくれた方々もいました。 あの頃と今は家庭もできて環境も違いますが、私は退職すればいつか後悔するでしょうか。 でも、自分をなくしてまで幹部になって何になるのでしょうか。 会社で偉くなるより、何が正しく何が大切か、正しい判断のできる自分でいたいです。 男女問わず諸先輩方、ならびに同輩、悩んだ末に退職された女性の方、ご意見お待ちしています。

  • 1000文字タイプするのに4時間は遅いですよね?

    お世話になります。 買ったばかりのNASハードディスクドライブが故障したので、 メーカーのカスタマーサポート宛てにメールを書いたところ 約1000文字の文章を送信するまでに4時間もかかってしまいました。 文章の内容としては 1 製品購入日、購入店舗の記載(50文字) 2 不具合発見時の症状(110文字) 3 Webのヘルプページなどを見て試したことを一から順に記述(390文字) 4 症状が改善されなかったので、こちらから製品保障に対する提案(325文字) 5 保証書等、zipファイルで圧縮して添付したファイルの中身について(125文字) といった内容で、文章タイプ後に添削作業を行った後、カスタマーにメール送信 ここまでで4時間も掛かってしまいました。 一時期、事務職に就いていましたが、こんなタイプ速度では仕事にならないと思います。 仕事でメールを使っている方はどの位のペースで何文字打てるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • コンビニ業界の年収が良い理由は何ですか???

    知り合いがセブンの本部で働いていますが、金が良いらしいです。営業の上にいくと1000万いくらしいです。 2位のローソンも平均年収700万と出てきました。ファミマも平均630万くらいで、ともに口コミサイトにも福利厚生、給料、ボーナスは良いと書いてました。 どうしてこんなに小売りなのに良いのですか?小売りで調べててもズバ抜けてる気がします。 スーパーとかなら300万あたりうろついているし・・ しかも、コンビニなのに、ローソンは人材会社を作ったり、パナソニックやリクルートと手を組んだり、石井を買収したりしてるし、セブンはJRと日本ハムと手を組んだり、巨人とも仲が良いし、ファミマは日本代表と手を組んだり、他業種と手を組みまくり・・・ スーパーじゃ絶対にこんなことないですよね??CMも異常にコンビニかなり見ますよね?? こういったことができたり、総合商社がバックにいるから給料が良いのでしょうか?? ほかのメーカーとかの平均年収よりも、普通に調べててもずば抜けてはいませんが良いです・・・・・

  • すぐ取得可能な資格

    まあある程度、短い時間勉強して(一応頑張って)取得できる資格で転職に役立つ資格ってあるのでしょうか?

  • 仕事の内容とボリュームについて

    初めまして! 仕事の内容とボリュームについて、質問させてください。 来週から産休で長期お休みをされる方の後任として、先週の半ばから派遣社員として勤務させていただいております。 仕事にボリュームがあり次から次へと新しいことを詰め込まれメモをとる時間もないほどです。 そのため、最初のほうに教わったことを言われるとうる覚えまたは忘れてしまっているような状態です。 会社見学の際に伺った仕事内容は、会社のシステムに書類を確認しながら、必要な項目を入力するだけの簡単な仕事と伺っていました。 確かに会社のシステムに書類を確認して必要事項を入力するのですが、その書類もわかりにくい様式で社内システムも何通りもある状態です。 どのパターンの場合にどのシステムを使用するかの判断材料もアナログというか、かなりざっくりした感じなので不安で仕方ありません。 あと、それ以外にも経理事務的な仕事もあり、経理の実務経験もなければ簿記の知識も全くありません。PCスキルがあり、エクセルでマクロやピボットをバンバン使いこなせないと厳しい状態です。 会社の専用システムというのも私のPCの調子が悪くログインできるようになったのも昨日です(泣) 明日が最終日で来週から産休に入られます。 こんな仕事もうる覚えで、今日明日も新しいことを教えられる状態で、来週からひとりでこなしていけるとは思えません。 合っていないと思うので、辞めるなら早いほうがいいと思うのですが、前任者は産休でおられず私も仕事はうる覚えかつ経理事務もできません。 派遣会社に相談するべきですよね? 今日はストレスと不安で体調が悪くなり、午前は通院して、午後から出社予定です。 明日が最後の引き継ぎ日なのに体調を崩し悪循環な状態です。

  • この場合、どちらが非常識でしょうか?

    殆ど趣味の域ですが、食器を作って時々売っています。ある時、取引は初めての食器店Aから「1年後に赤い皿*枚」と注文を受けました。が、半年ほどして「半年後の青い皿*枚よろしく」とメールが来ました。私は「青? 赤では?」と質問のメールを返しましたが、なかなか返事が来ませんでした。納品時期はかなり先だったので、のんびり構えて待っていると、返事が来たのはそろそろ催促しようと思い始めた一週間後でした。 その返事には、質問への回答が遅れたことへの謝罪や理由が一切なく、単に「赤から青に変更した」ということのみしか書かれていませんでした。 時間に余裕があったので、注文内容の変更はべつ構いません。伝え忘れについても、人間だからミスもするよなあ、と笑って許せます。でも、そのことや、返事が一週間になったことについて、「すみません」の一言も添えられないのは変でしょと思い「少し非常識ではないでしょうか」と抗議しました。すると「返事の催促を一度もせずに、「一週間も返事が来なかった」と怒ることの方が非常識。しかも、謝罪を要求するとは、大芸術家のつもりか」と食器店A側に激怒されました。(ちなみに「謝罪の要求」というのは「メールに一言「すみません」があるのが普通じゃないでしょうか」と書いたことです。直接詫びに来いと求めたり、物品を要求したりは、もちろんしていません。) A店側からすれば「注文してやったのに、生意気な」ということなのでしょうが、仕事相手から返信が必要なメールが来たら一両日中に返信をする、それより遅れたら本心はどうであれ「すみません」と一言添えるのが常識のある社会人の対応ではないのでしょうか…? 問題の本質はそこで、私が返事の催促をしたか、しないかではない、と思うのですが、A店側から激しい非難返しをされて、自分の考えに自信がなくなりました……。 この場合、非常識なのはどっちですか?

  • SEは1人でも大丈夫でしょうか。

    こんにちは! 私は大学四年で就職活動中のものです。 最近進路に悩んでおり、SEを目指そうか迷っています。今までは事務職一本でやってきました。 そのSEになろうと思った理由なのですが、実家が小売業を営んでおり、3、4年したら帰ろうと考えています。 せっかく都会で働くなら、将来会社に貢献できるようなことを身につけたいと思いました。 実家の店は従業員が60人ぐらいの中小企業で、社内のシステムは外部に依頼しているようです。 なので、SEのような業務を行う人は1人もおりません。 そこで、実家に戻った時に、私1人で社内SEのような業務を行うことは可能でしょうか。 イメージなのですが、SEの業務はミスを防ぐためにも複数人で行うのがベストかと思っています。 中小企業で、社内のSE業務を行うことは可能なことなのか、どのようなリスクがあるのか、知識のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • フリーランスの仕事場

    フリーランスとして仕事場を探しています。本当は自宅で仕事が出来れば良いのですが、自宅が狭くなってしまったので、どこか違う場所に仕事場を探しています。レオパレスなどを賃貸で借りて、(住居として契約)仕事場として利用予定です。仕事場と言っても、ネット環境があればどこででも仕事が出来ます。看板が必要であったり、人の出入りがあるわけではありません。 この場合、賃貸契約した物件の家賃等は、経費として落ちるのでしょうか?また、SOHO賃貸物件ではなく、通常の住居用物件を仕事場として利用することで何か考えられる問題などはありますでしょうか?

  • 転職した会社で馴染めません

    はじめまして。30代後半の独身男性です。 今年の6月より現会社に転職して入社したのですが、 業務以外のやりとり以外では誰とも会話がなく、 会社の雰囲気に全く馴染めません。 挨拶や仕事上の受け答えはしっかりとやっているつもりなのですが、 それ以外の部分での同僚とのコミュニケーションがとれずに、 このままで良いものかどうかモヤモヤしてしまっています。 私自身それほど口数が多い人ではなく、 当初は仕事と挨拶さえしっかりしていれば いずれ自分を理解してもらえると考えていました。 求人の募集があって入社したその会社では、 指示をしてくれる上司もなく、任されるべき仕事もあまりなく 自分の立ち位置があやふやな状態でとても居心地悪いです。 周囲の同僚たちは拒絶することはないにせよ、 私に関心はなく、歓迎している感じではないです。 仕事の質問をしようと声をかけても、特に返事もせずジロッと一瞥して 「何ですか!?」ってぶっきらぼうな感じでとても素っ気ないです。 また、頼まれたものをメールしても「受け取りました」の返信メールもなく、 受け取ったかどうかを直接確認しに聞きにいくことも頻繁です。 正直、「雑な対応だなぁ」と心の中で腹を立ててしまいます。 そんな雑な対応や居心地の悪さにこの職場や同僚に不信感を抱いてしまい、 業務以外のコミュニケーションはとらず黙々と仕事をする日々です。 そういった日々の中で、自分が今後なるべくモヤモヤした気持ちは持たないように、 下記のスタンスで仕事をしていこうと考えています。 ・挨拶はしっかりする。 ・仕事は要求以上を目指ししっかりとこなす。 ・受け答えは穏やかに、あくまで誠意を持って。 ・謙虚であること。 ・無理なコミュミケーションはとらない。 これらを守り仕事にのぞんでいこうと考えておりますが、 やはり、必要以上のコミュニケーションはとらなくて黙々と仕事をする事になり、 客観的にこの考えで仕事にのぞむことに対して皆様のご意見をお聞きしたいと思っております。 心を開くことはとても重要なのは理解しているつもりなのですが、 周囲の人の対応にいちいち一喜一憂することは自分も精神衛生上あまり宜しくなく、 同僚との仕事以外の関わりを現時点ではあまり持ちたくないという考えが、 「それはそれであり」かどうかの後ろ盾が欲しいというのが正直なところなのです。 ご回答、何卒よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • chidama
    • 転職
    • 回答数4
  • カフェの新サービス案。これって問題?

    外国人ビジネスマンの多い地域でカフェを開こうと考えています。 この地域の外国人、特に白人の方は外資系エリートが多く、 高い客単価が見込めるので、白人のお客様にたくさん来店してもらいたいです。 なのでメニューは全て英語、ホールスタッフ採用も英語を話せることを条件にしたいと考えています。 また近頃では女性割引デー、女性限定メニュー、ランチタイム女性のみ入店可のようなサービスで、 集客を増やしているお店がたくさんあるので、 白人の方限定割引デーや、白人の方限定メニューなんかも考えています。 ゆくゆくはランチタイムは白人の方のみ入店可にしたいと思っています。 日本人女性には白人への憧れが強い人が多いので、 白人のお客様に釣られて日本人女性のお客様もたくさん来店してくれたら嬉しいです。 このようなサービスを行って、実際に多くの利益が出た場合、 何か問題ありますでしょうか?