miniy の回答履歴

全181件中81~100件表示
  • おしるしが何回もあるのにまだ生まれません。

    こんにちわ。 39週に入った妊婦です。 今まで37週の時、38週の時、そして39週に入ってからと計3回も少量の出血(いわゆるおしるし)があったにもかかわらずいまだに赤ちゃんが生まれません。 最初のおしるしから2週間近く経ってるのに、本当におしるしだったのか、とても不安です。 こんなに何回もおしるしってあるんでしょうか? ちなみに出血は少量で長く続かず、その場かぎりで止まってしまうことが大半です。 しょっちゅう、おなかはキューっという感じで張りますが、定期的な陣痛というのはありません。 子宮口は37週の頃から2cm開いていてまったく変わりはありません。 なんだか不安になってきました。 同じような方、いらっしゃいますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kiz001
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 友人の結婚式の出席について

    今5ヶ月の初妊婦です。同級生で結婚した今でも年に何回か集まる大事な友達なんですが、私の誕生日にも出席してくれました。その友人が来年結婚することが決まり、それと同時に私の妊娠も発覚しました。友人の結婚式は私は臨月に入っています。旦那や家族は心配だからやめておきなさいといいます。私も初めての出産ということでかなり心配です。友達の結婚式はもちろん何があっても出席するつもりでいましたが、安定期ならまだしも、臨月で大きなおなかでいくのってないですよね?行きたい気持ちはあるし、友達も大変だろうけどこれないのは寂しいって言ってくれているみたいで本当に迷ってしまいます。他の出席者の人も心配になってしまうだろうし、せっかくの晴れの舞台でもし、陣痛が来て大変なことになるようじゃ友達がかわいそうで・・・そのときになってみないとわからないけど、直前になってキャンセルになってもキャンセル料かかるから迷惑かけちゃうし・・・第一着ていく服もないし 臨月で友人結婚式に出席したなんて方みえないかもしれないけど、もしいたら、あと同じような事あった方いましたら教えてください。

  • 出産予定日から何日くらいずれる可能性がある?

    「出産予定日ちょうど」に生まれることはそうないのだろうと思います。 しかし、ふつう、予定日から何日くらいずれる可能性があるものでしょうか? 妻の出産予定日の2週間前に出張を依頼されました。依頼を受けてよいものかどうか迷っています。

  • 保育園児のストレスについて

    保育園の先生から、“保育園の子は長時間 集団生活を送っているため、ストレスがたまりやすい”と聞きました。集中して遊びたいときに周りが騒がしかったり、遊びの邪魔をされたりするからだそうです。 それが原因で落ち着きの無い子供になっていることもあるそうです(1人になる時間を作ってあげたところ、改善したそうです)。 「子供は好きで長時間騒がしいところにいるわけではないんですよ」とも言われました。 保育園に毎日長時間お子さんを預けていらっしゃる方は、子供のストレスのことをどの様に考えていらっしゃるのでしょうか。 あまり深くは考えない? マイナス面よりもプラス面の方が多いから、多少のストレスはしょうがない? 家に帰ってからのスキンシップで完全にカバーできている? 子供を預けて働かないと自分がストレスだらけになる? ストレスに気づいているので罪悪感を感じている?…etc もちろん保育園にはいい面もたくさんあります。 お母さんがお仕事を辞めたくない気持ちもわかります。 しかしこのようなお話を聞いてしまうと、子供の気持ちを第一に考えたら、保育園に毎日朝から夕方まで行かせるよりは、保育園の日数or時間を大幅に減らすか、家庭で子供を育てた方がいいような気がするのですが…。 子供の性格にもよるとは思いますが、どうなんでしょう? 生活のためでなく、自分のキャリアのために働くママさんが増えているので、子供のことをどういう風に考えているのだろうと気になりました。

  • 出産後仕事復帰が不安です

    お世話になります。 29歳、現在共働きです。 妊娠・出産をしたあと、無事に職場に復帰して貯蓄を確保できるかどうかが不安で、イマイチ赤ちゃんをつくるのにふみきれません。 (子供は大好きなので、ほしい気持ちはつよいのですが…) 諸先輩ママの経験談・アドバイス、叱咤激励などいただければ嬉しいとおもい、相談させていただきます。 現在の家計の状態ですと、私の収入の分マイナス2万円程度(大体月15~17万程度)を貯蓄にまわせています。 夫の収入だけで生活をしていくことは十分可能だとおもうのですが、私の収入が全くなくなると月2,3万程度の貯蓄しかできなくなるとおもうのです。 将来、子供に迷惑をかけないように夫と私の老後資金を確保したいのと、子供の教育資金のこともあるので、これでは先行きが心配なので、早めに仕事に復帰したいです。 今の職場は、一応産休や育児のための労働時間縮小の規則はあるようですが、それを利用してはたしてちゃんと復帰できるのかも不安です。 小さい会社で育児休暇・労働時間縮小を利用された方、どうでしたか? また、保育園や託児所、ベビーシッターさんをどのように利用されましたか? 最悪、転職になってもしかたがないかな…とおもうのですが、小さい子のいる、しかも30代にはいってしまった女性が採用してもらえるでしょうか。就職活動において留意すべきこと、とっておくべき資格などはありますか?(仕事は事務系を希望します) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#67192
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 妹は助かるのでしょうか!!?

    妊娠7ヶ月の妹がおとといの夜から下腹部がチクチクして 翌日産院の外来で受診をして 『切迫早産』との診断で即入院でした。 2段階のハリをおさえる薬を点滴しましたが 今日の昼まで陣痛がおさまらず 夕方ごろ総合病院に搬送されました。 子宮筋腫もみつかりました。 今も5分おきの陣痛です。 おととい検診日で「元気な女の子だって~、今1300gくらい」 と喜んでたのを思い出すと 胸がしめつけられます。 うちは三姉妹で、姉の私も子供ができず 家族全員が楽しみにしてしまい プレッシャーを与えてしまったのかもしれません。 この場合、妹は助かりますか? もし産まれてきた場合1200~1300gで育つのでしょうか? お手数ですが少しでもわかるかた アドバイスなどがありましたら宜しくお願い致します。

  • ☆入院中の持ちもの☆

    いつもお世話になっています 来月、第2子を出産の予定です☆ 来週で臨月に入るのにいまだに入院の準備をしていなくて、やっと始めたばかり... だいたいの持ち物は病院のしおりの通りですが、みなさまの経験上「これがあるといいよ!!」「あったらよかった!!」など、プラスアルファの持ち物があれば、お願いします☆

  • 出産後、実家に帰るかどうか

    妊娠22週目の妊婦です。 私の実家は車で3時間、主人の実家は車で2時間のところにあります。 出産はこっち(今住んでるとこの病院)でする予定で、出産後に私の実家に帰りたいと思ってます。 里帰り出産を考えたのですが、主人が赤ちゃんを見たいということで出産してから帰ることにしました。 ですが、主人は出産後も帰らないでほしいって言ってます。 理由は、赤ちゃんと離れたくないということです。 産まれたての赤ちゃんって日に日に大きくなるし顔も変わる。それを見たくてたまらないようです。 実家から来てもらえばいい!って言ってます。 でも、実家には父もいるんだから母がいないと困るわけです。。頼めば来てくれるとは思いますが。。 私は、どちらかというと子供が苦手な主人がそこまで言うという気持ちも大切にしたいとも思いますが、私の体や赤ちゃんのことを考えるとやっぱり帰ったほうがいいんじゃないかって思います。 また、私の実家は娘2人だったことから子供が2人とも結婚して家を出た状態なので、この機会にちょっとでも帰って子供を沢山見せてあげたいっていう気持ちもあります。 私はどうすればいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#118337
    • 妊娠
    • 回答数17
  • 認証保育園の料金

    3月に1歳になる我が子を4月より自宅近くの認証保育園に入れたいのですが、区の人に「両親フルタイムで働いていて4月から入園させたいのなら認可に入れる可能性も高く、認証に行くのはもったいない気もする。でも1歳児なら身体に負担がかからないように自宅近くの保育園に入れるのは適当。しかし・・・。」と歯切れの悪い言葉を返されました。 料金を調べたのですが3歳未満ですと我が家の場合認証(6.7万程度)でも認可(6.3万+α)でも大差は無いように感じます。しかし、認可だと3歳児からの料金がぐんと安いのですね。認可(2万円前半)認証(6万程度)です。徒歩3分の認証保育園に入れることに全力を傾けるよりも、たとえ送り迎えが大変でも認可保育園に入れるように努力した方が良いのでしょうか。

  • 二人目妊娠時の、上の子の保育園通園について。

    こんばんわ。いつもお世話になっています。 もうすぐ1歳のムスコがいます。 今月から保育園に通っていて、私はパートに行っています。 今回はたまたま公立の保育園に空きがあり、運良く入る事ができました。 そこで質問なのですが、1年位働いたら二人目を考えています。 フルタイムで勤務されている方だと、また出産ギリギリまで働いて産休&育休を取り市や保育園にもそのように申請して、その間は上の子も保育園に通園できると思うのですが、パートだとどうなるのでしょうか?? パートでも産休&育休が取れるとは市知っているのですが、今の私の職場は飲食店の厨房で、実際普通にしていても床は滑るし、とても妊娠9ヶ月まで働ける様な状況ではありません。 勤務の変更などもしてもらえるのかもしれませんが、正直パートだし、そこまでしてお願いするのも気が引けます・・・ (実際パートでの産休、育休ってそんなに普及していないのも、気が引ける原因ですが・・) もし妊娠してすぐに仕事を辞めた場合、保育園も出ないといけないですよね?! 続けて行くには今のうちに契約社員なんかで産休&育休を取れるトコロに転職するしか方法がないのでしょうか?! また、二人目を妊娠してすぐに仕事を辞めたら、今の計算では上の子が2歳と数ヶ月の頃なんですが、3歳になったら幼稚園に通わせる方法もあると思いますが、それってどう思われますか?? やっぱり今まで慣れた保育園を辞めて幼稚園に通わせるのは可愛そうでしょうか?? でも幼稚園だと働けないし・・(経済的にちょっと厳しいので)とか色々考えて今から悩んでいます。 どんな事でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#23125
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 産後の里帰りについて

    現在妊娠3ヶ月です。 産後は気の使わない実家にしばらく帰ろうと思っていますが、 旦那がそれを渋っています。 私が実家に行くこと自体が気に入らないようなのです。 産後は旦那の実家に・・・ということだとOKという感じです。 はっきりとそう言ったわけではないですが、 なんとなくそういう考えなんだろうなという感じがします。 結婚して2年、主人の実家には頻繁に顔をだす機会は多いです(当たり前ですが)。 でも私の実家に2人で顔を出すというのは、 主人のそれと比べると10分の1にも満たない感じです。 ちなみに、 旦那の実家→徒歩10分 私の実家→車で10分弱。 嫁ぎ先の人間としての関わりが、子供が生まれることで 今以上に増えていくのは必至です。 将来は同居という話もなんとなく出ています。 そうなると、ますます自分の実家との関わる時間が少なくなっていきますよね。 なので、私は数少ない親孝行のつもりもあって、 産後は実家に、と考えています。 世の旦那さんは、里帰りすることは好まないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • piachu
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 赤ちゃんのお風呂は何時ぐらいがいい?

    2ヶ月の赤ちゃんを持つ親です。 今まで、親が家に来てくれたり、 義理の親の家に里帰りしたりしていましたが、 昨日よりやっと夫婦と赤ちゃんだけの生活になりました。 先週までは親との時間の都合により、夕方前に赤ちゃんをお風呂に入れてましたが、 これからはそういう訳にもいかないので、 毎日のお風呂の時間を定刻化したいと思います。 ・7:00 ・11:30 ・15:00 ・18:30 ・22:00 ・2:30 これがミルクの時間で、飲んだらすぐに寝てしまいます。 今までは16:00ぐらいにお風呂に入れていたのですが、 一人でやっていたのではなく、親にそばで見てもらってました。 主人が家に帰ってくるのが20:00ぐらいなのです。 ここ数日は21:00ぐらいに入れてましたが、 この時間は赤ちゃんが爆睡している時間なので、 起こすのがかわいそうでした・・・ 皆様は何時ぐらいに赤ちゃんをお風呂に入れてますか? 1年後は私もフルタイムで働く予定ですので、 そのことも考えてお風呂に入れる時間を決めたいのです。 共働きを考慮して、赤ちゃんをお風呂に入れる時間について、アドバイスを頂けますか? よろしくお願いします。

  • 第二子出産 上の子は?

    現在は働いているので、2歳の上の子は託児所に行っています。 12月から産休、2月に出産、産後1ヶ月(3月半ばまで?)里帰りして、4月から上の子は保育園(年少)です。 悩んでいるのは、私が産休に入ってから保育園に入園するまでの間、 上の子の託児所を続けるかどうか、です。 両親とも働いており、出産時~入院中に上の子を預けるところがありませんし、 今のところ、退院までは今の託児所で見てもらおうと思っています。 本当は、入院中の預け先さえあれば、産休開始から出産までは家で一緒にいたいのですが…。 その後のことで迷っています。選択肢としては、 1.実家に上の子も連れて里帰りする。3月半ばから4月入園までは、自宅で私と下の子と過ごす。 2.里帰りせずに退院後は自宅で過ごし、上の子は保育園入園まで託児所を続ける。 です。 普段仕事が忙しくて、あまりかまってあげられないし、産休中くらい、 少し大変でも上の子と一緒にいてあげたほうが、上の子にとっていいのかな、とも思っていますが、 産後1~2ヶ月のときに上の子の相手が十分にしてあげられない不安もあります。 ちなみに、里帰り、といっても、両親とも働いているので昼間は私と子どもたちだけになります。 みなさんなら、どうしますか?

  • 里帰りの時、旦那さんが恋しくなかったですか??

    12月頭予定日の初産婦です。よろしくおねがいします。 まだ考えるには少し早い時期だとは思うのですが、里帰りを予定しています。 ・・といっても、実家から自宅までは自転車で15分ほどの距離なので 病院を変えるとかではなく、産んだら実家で1週間ほど過ごそうと思っているだけなのですが。 私の両親にとっては初孫で、産後は一ヶ月ほど実家で過ごしてほしいというような ことを言われます(帰ってくるんでしょ??など) でも私は、今からそのことを考えると旦那がちょっと恋しいです(:_;) 恋しい・・というのと心配なのもちょっとありますが、 何だかとても寂しい気持ちになってしまうのです。 朝8時に出社し22時くらいに仕事から家に帰ってきて、 一人ぼっちなんてかわいそうすぎる!と思ってしまうんです。 私のようなかたはおられますか? いろんなご意見聞きたいのでよろしくおねがいします(:_;)

    • ベストアンサー
    • noname#97921
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 妊娠何ヶ月目まで就業可能ですか?

    現在妊娠10週の派遣社員です。 つわりも軽く、体調は良いです。 現在の職場にはもう3年勤めています。 来週には派遣元&派遣先に報告し、先のことを相談する予定ですが、最長でいつまで就業可能かを言わなくてはならないのですが、いつにしようかと迷っています。 出産予定日は4月7日ですが、派遣の契約は月末締なので、1月末か2月末かで迷っています。 2月末まで働くのは、体力的にしんどいでしょうか? ちなみに、仕事内容は1日中デスクワーク(PC相手)、外出・雑用なしで、残業も少なく、職場環境も良好です。 通勤は電車+徒歩で1時間弱、空いてはいませんが満員電車でもなく、帰りは座れます。 実際に体験された方のご意見など、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 突発疹の発疹が出ている時のお風呂

    娘が突発性発疹にかかり、昨日の朝熱は下がって、今顔と体にたくさん発疹が出ている状態です。昨日の晩は念のためお風呂は控えましたが、今日からは発疹が出ていても熱がなければ普段どおり入浴させて良いでしょうか。。。あと、普通にボディ-ソ-プを使って洗ってあげても大丈夫でしょうか。。。お湯が熱いからしみたりして泣くといったことは無いでしょうか。。。病院で診察して頂いた時に聞こうと思っていて、娘の高熱と大泣きで慌ててしまい、聞くのを忘れてしまいました。。。初めての子で、わからないことだらけですみませんが教えていただけないでしょうか。。。

  • 妊娠中の体重増加について

    こんにちは。来週20週目に入ろうとしている妊婦です。題名の通りで、体重がどんどん増えていっています。病院の先生には10キロ増しを目安にと言われましたが、残り20週間の妊娠期間で、10キロなんか簡単に超えてしまいそうです。体重計にのるたびに憂鬱な気分になってしまいます。体重増加に関する体験談また、体重管理のアドバイスを聞かせて下さい。

  • ベビーバスについて

    こんにちは。 ベビーバスってどのくらいまで使用するのでしょうか。 逆に普通に浴槽に入れられるようになるのはいつなのでしょうか。 歩けるまではベビーバスって事でしょうか、、、

    • ベストアンサー
    • m-oma
    • 妊娠
    • 回答数5
  • ベビー用品 ミトン

    こんにちは。 まだ出産前です。 ベビー用品でミトンの手袋が売っていますがあれは必要でしょうか。 たぶん顔を爪でひっかかないためのものと思うのですが。。 出産は秋なので、冬には手袋?は必要なのでしょうか。 それをミトンの手袋で代用すればいいのでしょうか。 それにしてもベビー用品そろえるのにはお金がかかりますね、、

    • ベストアンサー
    • m-oma
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 産前産後休暇中の賃金について(長文)

    8月11日より産前休暇中なのですが、職場より電話があり、産前産後は無給の方向で、現在検討していると連絡が入りました。 就業規則には特に取り決めがない為、今までは、無給とは明記していないので、産前産後は全額給与を支給する事になっていて、実際私が経理をしていたので、今までの方は全額支給していました。文書による取り決めはありません。 なのに、私が休みに入った途端、無給の方向でと言われ、今月分は日割りでと言われました。そんなに突然変更する事が出来るものなのでしょうか? どなたか相談できる所など、アドバイスを頂ければ教えてください。 あと、産前8週間産後8週間の休暇なのですが、出産手当金は産前は6週間しか貰えないと思いますが、2週間は無給になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。