miniy の回答履歴

全181件中41~60件表示
  • 弁護士・行政書士の決め方

    「法律」のカテゴリーかも知れませんが、経験者のお話を伺いたく、こちらで質問させていただきます。 現在、離婚を考えておりますが、本やホームページ等を調べても、 イマイチ「痒い所に手が届かない」ことがあり、真剣に弁護士・行政書士に相談や間に立ってもらう等を考えております。 ただ、私は現在、フルタイムで仕事をしており、仕事場が自宅と電車で40分ほど離れた県外です。 出来れば仕事を休まずに、相談をしたいのですが(皆勤手当がかなりつくので)、 ほとんどの弁護士・行政書士は、平日のみ・時間もだいたい18時くらいまでの営業です。 その場合、1日くらいなら休んで相談…も考えますが、 その後のやり取りで、どのくらい頻繁に弁護士・行政書士に会わなければならないでしょうか。 かなり頻繁に打ち合わせや話し合いがあり、時間もかなり取られるのか、 初めの相談や依頼でじっくり積めてしまえば、後はお任せでいいのか。 また、自宅の近くで探した方がいいのか、仕事場の近くの弁護士・行政書士にお願いした方がいいのかも悩んでいます。 仕事場近くでしたら、昼休みの1時間が使えるのですが…。 最近ではメールでやり取りをされるところもあるようですが、 やはり実際にお会いして話をした方がよいかな、という考えですが、 皆様はどのように選ばれたのでしょうか。 また、弁護士と行政書士と違いますが、そのどちらかを選ばれた基準も教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 南は道路側か庭側、どちらがいいでしょうか?

    分譲地などを見ていると、南が道路側か庭側かになってます。 道路側ですと、リビングが道路側になって人目が気になりますし、 庭側ですと、もし今後将来、裏の家が3階立てにしたら日が当たらなくなるし・・と悩んでます。 どちらがお勧めでしょうか?

  • 蒸発した父親を探すこと

    って、できるんでしょうか? 正直、本当に興味本位で真剣に探そうとは思っていないのですが、そういうことができるのかとちょっと気になったので。 ちなみに今は離婚して母子家庭で、母親とは連絡は全く無い感じですね。 で、父方の親族とは連絡を取らないです。 自分は長女なんですが、 父方の親族・母親に頼らずそういうのをこっそり調べたいときって探偵とかを利用すれば発見できるものなのでしょうか? 名前と生年月日くらいしか記憶にないんですが・・(;・∀・)

  • 3歳の娘 仲直り(?)したい

    変なタイトルですが・・・今3歳半と1歳半の姉妹を育てています。上の子が4月から幼稚園に入園しました。元々活発で人見知りしない方だったし、保育園に行っていたこともあり、きっと幼稚園も楽しめるかな?と思いきや・・・最初の頃は大泣き、今でも朝の別れの時に泣く時もあります。そして通園途中(徒歩通園のため)では「早く迎えに来て!」を5秒に1回は繰り返し、家でもしょっちゅう言います。何度言い聞かせてもダメ・・・幼稚園の先生も親身にフォローしてくれるのですが、信じてもらえないのは、やっぱり私との信頼関係がうまく築けてないのかなぁと思います・・・ 下の子へのやきもちもあると思います。気に入らないと手を出したりします。一時期収まったのに、幼稚園に入ってからはまたひどくなりました。やきもちや幼稚園でのストレスもあるという気持ちは理解できるのですが、やっぱり手を出すのはいけないかなと思って叱ってしまうのです。 私が他のお子さんのお母さんたちと話をするとわざと暴れたり大声を出したりして妨害。私の気を引きたいのは分かるのですが、どうしてもそういう態度にイライラしてしまいます。 そんなことが積み重なって、娘に対して冷たくしてしまったり、嫌味を言ってしまったり、自己嫌悪です・・・ 私が二人育児に疲れてストレスをためて子どもにイライラをぶつけてしまったこともあり、そういうのも影響してきてるのかなって思います。 GW中に親戚の家では娘の暴れっぷりに呆れられて、もう少し愛情を持って接してあげる必要があるのでは?なんて言われて凹んでいます。 本当は大好きで愛しい娘なのに、このままでは本当にお互いすれ違って関係が悪くなってしまいそうで不安です。色々調べたり相談したりして、愛情を伝えたらよい、ということを言われたりしますが・・ たくさん傷つけてしまっていると思うし、これからでも仲直り(?)できるでしょうか?同じようなご経験がある方はいますか?まとまりがありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hageko
    • 育児
    • 回答数4
  • 妊娠中の妻をおいて長期旅行に行くダンナってどう思いますか?

    だんなが妻の妊娠中に友達と長期間旅行(たぶん5~6日)にいってしまうのは普通なことなのでしょうか?私自身はどうしても納得がいかないんです。自分がいない間になにかあったらと心配しないなんて妊娠した事とかこれから生まれてくる家族の事を軽く考えているように見えてしまってどうしても不信感が消えません。ただ、去年一度流産したこともあって私が妊娠に対して神経質になってるの部分もあるかもしれないです。そういう部分も含めて理解してほしいのですがなかなかうまく伝わらないんです。 私は厳しいのでしょうか?みなさまのならどうしますか?意見を教えてください。よろしくお願いします。 (もちろんずっと家にいろとは思いません!飲み会も友達と遊ぶのだって全然オッケーですし、仕事で長期出張とかならしかたないのかなとも思います。)

  • 浴室リモコンの位置について教えてください

    今度自宅の新築で1616のユニットバスを設置し、 台所と風呂の2箇所にインターホン付きのリモコンをつけようとしています。 床暖房兼用のセミオート式の24型ガス給湯器を使います。 正面(鏡・洗い場・シャワー)ではなく、背もたれ側 (正面の反対側)のちょうど頭の上ぐらいに浴室リモコンを付けよう としているのですが、メーカーのカタログや雑誌の出来上がった家 などを見ると正面の浴槽の上当たりにつけているケースが多いようです。 自分としては、 1.正面だとシャワーがかかって故障する可能性が増す、 2.テレビでもないのに、風呂に入っている間ずっと温度を見るのは  くつろげないような気がする、 3.インターホンが振り向けばすぐ近くにあるほうがいい  (逆に近すぎるとうるさいかもしれませんが) 4.振り向けばすぐにお湯足しができるほうがいい 5.ポップアップ栓のボタンに近い方が、風呂掃除のあとボタンを押しやすい といった理由から、背もたれ側の頭の少し上または、同じ背もたれ側の 浴槽のへりのすぐ上(壁の中央の近く)、のいずれかしか考えて おりませんでした。 平和な悩みですが、付けられた皆さんの感想やお勧めがあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 乳幼児の医療費について(練馬区)

    3ヶ月の子供をもつ新米ママです。 このたび主人の移動で東京の練馬区に引っ越すことになりました。 東京23区は乳幼児の医療費が無料という話を聞いたのですが、 この恩恵を受けるにあたって何か申請は必要なのでしょうか? 初めての育児で知らないことだらけ。おまけに今は海外に住んでおり 日本の事情もよくわかりません。 関東の出身でもないので、新しい生活に少し不安を抱いております。 練馬区での子育て事情やアドバイスなどあれば小さなことでもぜひ教えてください! よろしくお願いします。

  • 乳幼児の医療費について(練馬区)

    3ヶ月の子供をもつ新米ママです。 このたび主人の移動で東京の練馬区に引っ越すことになりました。 東京23区は乳幼児の医療費が無料という話を聞いたのですが、 この恩恵を受けるにあたって何か申請は必要なのでしょうか? 初めての育児で知らないことだらけ。おまけに今は海外に住んでおり 日本の事情もよくわかりません。 関東の出身でもないので、新しい生活に少し不安を抱いております。 練馬区での子育て事情やアドバイスなどあれば小さなことでもぜひ教えてください! よろしくお願いします。

  • 浴室リモコンの位置について教えてください

    今度自宅の新築で1616のユニットバスを設置し、 台所と風呂の2箇所にインターホン付きのリモコンをつけようとしています。 床暖房兼用のセミオート式の24型ガス給湯器を使います。 正面(鏡・洗い場・シャワー)ではなく、背もたれ側 (正面の反対側)のちょうど頭の上ぐらいに浴室リモコンを付けよう としているのですが、メーカーのカタログや雑誌の出来上がった家 などを見ると正面の浴槽の上当たりにつけているケースが多いようです。 自分としては、 1.正面だとシャワーがかかって故障する可能性が増す、 2.テレビでもないのに、風呂に入っている間ずっと温度を見るのは  くつろげないような気がする、 3.インターホンが振り向けばすぐ近くにあるほうがいい  (逆に近すぎるとうるさいかもしれませんが) 4.振り向けばすぐにお湯足しができるほうがいい 5.ポップアップ栓のボタンに近い方が、風呂掃除のあとボタンを押しやすい といった理由から、背もたれ側の頭の少し上または、同じ背もたれ側の 浴槽のへりのすぐ上(壁の中央の近く)、のいずれかしか考えて おりませんでした。 平和な悩みですが、付けられた皆さんの感想やお勧めがあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供を育てるのに重要なのは両親?環境?

    結婚して5年の夫(32)です。 現在、妻(32)が妊娠中であり今夏に出産予定なのですが、 出産後の生活について迷っています。 夫婦共働きで、出産後もやはり共働きしなければ生活できません。 現在は神奈川に2人でアパート暮らしをしておりますが、 妻は「子供ができたら実家近くで暮らしたい」と言いだしました。 妻の実家は都内にあり、よく「住みたい街~」とかに出てくる街なのですが、はっきりいって私には住みたいとはとても思えない街です。 今住んでる所は緑は多いし、人ごみは少ないし、車があればいろんな所へ行けるし、周りには子供も多いし、公園など遊ぶ場所も多いし、何より治安が良い・・・ とても快適で子供が育つにも環境が良いように思えます。 一方妻の実家付近は繁華街からは離れているものの、道は狭いし、交通量も多い、とにかく人が多い、浮浪者も多い、家賃相場が高い、会社が遠い、家賃&駐車場が高いので車は持てない・・・ など、どうしても今より環境はよくないと思うのです。 ただ、両親の近くというのは子育てには助かるとは思いますし、私的にも多少自由な時間がとれていいかなと。 でもやっぱり環境を考えると・・・迷います。 妻は何よりも両親の近くに住みたい一心で、将来の生活をあまり考えてないようにも見えます。 車が維持できないのも痛いところです。 無くても生活していけるでしょうが、やはり車がある生活は便利だし、すばらしい付加価値があります。 それでもやはり子供中心に考えると妻の両親に力を借りたほうが良いのでしょうか? もしくは子育て大変かもしれませんが住みやすさを重視すべきでしょうか?

  • 調停中の財産差押え

    調停中に申し立て人から財産の差し押さえがあった場合 相手方への通達が行われますか?また、本人名義での 貯蓄や家ですが購入及び貯蓄の元金が全額親からの 援助だった場合、財産分与に含まれますか?詳しい方が 居ましたらご回答願います。

  • 夫婦関係の修復

    30代夫婦です。 結婚6年目になりますが、夫婦関係で悩んでいます。 妻との付き合いは高校時代からで、付き合っては別れを繰り返し、それぞれ別の人と付き合った後に再会し、結婚に至っております。再会してから、婚約中、新婚時期、現在に至るまで、数々喧嘩を繰り返しております。 しかし、その時代はどちらかというと私の気持ちが強かったので別れる事なく、喧嘩するたびにその場はお互いに我慢し、また喧嘩してはぶり返す、を繰り返していました。 喧嘩のきっかけは当人同士でも「くだらない事」とは思いますが、始まると過去まで蒸し返し冷静ではいられない醜い喧嘩へ発展します。何度か喧嘩しているうちに喧嘩の根本にある確執がなんとなく見えてきたような気がします。 それは、私の妻に対する愛情表現の下手さと、妻が夫(私)に対する信頼度(依存度)の無さではないかと思います。 前者の方は、例えば「妻の誕生日に子供が喜ぶから誕生日会をしよう」とか、妻より子を優先したり、それ以外の事でも妻を二の次にしてしまう傾向があるようです。 確かに考えてみれば、自分でも妻より子の方が大切と思っていると思います。 後者は、私が常々感じているのですが、一家族として決定しなくてはいけない、特に出費の伴う事に(私への相談もなく)妻の判断でしてしまう事が多いのです。 例えば、家電が壊れてしまい、新しい物を買わなくてはいけない時に私に相談無く買ってきてしまったり、私が通っている習い事の時間まで相談無く決められてしまったりするのです。 それは全て節約が絡んでいます。 なぜか聞くと、「買うという事は言ってあった」とか「その時間でも通えるからあなたも反対しないと思った」などと言うのです。 男の変な見栄とは分かっているのですが、相談なく決定されるととても見下された存在と思ってしまいます。 普段の私に対する話し方でも決定権は自分(妻)というニュアンスが端々に出てくるのですが、妻にはその感覚が全くない、言っても理解できないようです。 逆に「そんなつもりはないから、そう受け取らないで」とまで言われてしまいます。 正直こんな喧嘩を繰り返していると愛情も冷めてきて、余計に子供に愛情が向いてしまいます。 それで余計に悪循環なのかも知れません。 勝手な男の言い分ですが、「男なんてもっとおだてれば、簡単に木に登るのに、なんでうまく使えないのだろう…」と思ってしまうのです…。 妻としては、「もっと私を大切にしてほしい」と思っているのだと思います。 しかし、正直なところ愛情表現又は妻に対する愛情自体、新婚時期やそれ以前の頃とは変わっています。喧嘩する度にお互いの心を傷つけており、離婚も考えるのですが、子供のためにと一緒に暮らしています。 先日も大きな喧嘩をし、お互いに傷つけ合いましたが、子供というカスガイによってなんとか形だけは保たれています。 しかし、私も妻も以前のようには接する事ができなくなってきているような気がします。 夫婦関係を修復する為に同じようなご経験又はアドバイス等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • 生き別れの母(80歳)の近況をひそかにしりたいのです。

    私が1歳になる前に父と離婚した母には、それが約束だったのか一度もあったことがありません。(名前は戸籍謄本で分かりますが後は知りません) 今更親子としてお付き合いするつもりはありませんが、高齢になってどうしているかが気になります。父も高齢になり養母も介護が必要です。いろいろしがらみがありますので、近況だけでも知りたいと思います。 探偵社にお願いするのも気重です。 自分で調べることはできないものでしょうか。 お教えください。

  • こんな場合はどうすればいいのですか?

    こんにちは。 最近久々に元彼女と連絡しています。 いろいろメールしていると、今年の春ぐらいに、元彼女が出産するみたいなのです。 僕も彼女とは10年以上会っていないし、出産なんて人生で何回かしかないので、ぜひ仕事が終わってから、出産後のお見舞に行ってあげようと思っています。 お互い家庭もあり、どちらも一人ずつ子供が居るので、元彼女の家族がいない時に見舞いに行こうと思っています。 そこでご質問ですが、 僕は仕事が終わるとまっすぐ家に帰り晩御飯が出来るまで子供に絵本を読むのが日課です。 飲みにいく事もほとんどありません。 けど、お見舞に行くとなると嫁に正直に「元彼女のお見舞に行ってくる」というべきがいいのでしょうか? いくら元彼女とはいえ、正直に言ってもいい気はしないと思うのです。 何か嘘をついていくほうが嫁の事を思いやっているとなるのでしょうか? 僕は結婚して5年目ですが(嫁と知り合って10年)浮気を1度もしたことがありません。 もちろん、元彼女とヨリを戻したり、恋愛に発展するとは全く考えていません、というより僕自身がそんな気持ちもありませんし・・・。 こんな場合どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 娘(2ヶ月)のおへそがかなり出ています。

    娘(2ヶ月)のおへそがかなり出ています。だいたいプチトマト(大)位は出ています。最初は医者もだんだん直るからと言われましたが少し出すぎているように感じるのですが・・・病院に行くべきでしょうか? 何か処置の方法は有るのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 8ヶ月の子供が発熱しています(急いでいます)

    すいません、急いでおりまして過去の質問をチェックしていません。重複していると思うのですが質問させてください。 8ヶ月の男児が39.2度ほどの熱を出しています。先ほど病院へ行ってきました。「夏風邪でしょう」とのことでした。座薬を出されて、病院から帰ってきてすぐ座薬をしました。 熱が下がるまでどのくらいかかるのでしょうか。 土日をはさむので心配になっています。 水分補給のほかに何か気をつけることはありますか? あと、普段は17時ころの離乳食、今日はまだあげられていないのですが、これからあげるべきでしょうか(座薬したあと現在子供は昼寝中) お返事遅くなってしまうかもしれませんが、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#49026
    • 育児
    • 回答数9
  • 育児中(生後6ヶ月)の妻への誕生祝い

    今年の3月に第一子(男)が産まれました。 出産を経験してから始めて妻の誕生日を迎えるのですが、 何をしたらいいか迷っています。 私はこんなことをしてくれたら嬉しい、とか こんな経験があった等ご意見をいただけたら幸いです。 日頃僕がしていることは子供をお風呂に入れているくらい。 休みの日は妻に一人で買い物等に出掛けてもらって僕が面倒を見るようにしています。(約2~3時間位)。 子供を数時間預けて二人で食事なんて思ったのですが、 妻は預けることはあまりしたくないようです。 どこか空気のいいところにでもドライブにいって現地でお土産なんっていうのもありかな・・・ (子供を連れての外出は買い物くらいしかしてないので。) ちなみに妻は29歳になります。

    • ベストアンサー
    • hkcan
    • 育児
    • 回答数6
  • 8ヶ月の赤ちゃんと歩行器

    もうすぐ8ヶ月になる娘がおります。この時期ハイハイをし始めました。まだ歩くまでには遠い様ですが、田舎に帰ると義理の父母が歩行器を使わせます。早い時期にこの歩行器を使うと「O脚」や「がにまた」になると聞いたのですが、そうなのでしょうか?義理の父母なので何も言えません・・・。

    • ベストアンサー
    • 0tot0
    • 育児
    • 回答数5
  • 新生児の体重増加

    7月31日に出産しました。 出産した産婦人科は、経産婦は子供より1日早く退院することになっています。 そこで、1日子供と離れていて、その時はミルクオンリーで病院のスタッフにて授乳してもらっていました。 母子手帳を見ると、出生時(3588g)より… 2日目:3406g(-182g) 3日目:3402g(-186g<2日目より-4g>) とあって、 退院した4日目に、3550g(-38g<3日目より+148g>) と書いてありました。 説明してくれた看護士さんの話では、「1日ミルクのみだったので体重の増えが大きかったのでは?」ということでした。 そして、生後10日目に健診があったのですが、体重が3598gで退院した4日目の体重から+48gで1日あたり+8gだったため、小児科の担当医師から、ちゃんと授乳しているのかとかなりきつめに御叱りを受けました。 そこで、質問というか、疑問に思ったことなのですが、 1.3日目~4日目に掛けて、たった1日で100g以上も体重が増加するものなのでしょうか?出生時より生理的減少があったとしても、生理的減少という物は、そんなに一気に回復するものなんでしょうか? 2.子供の健診の前に私の方の健診があったのですが、異常に待ち時間が長く、子供の健診前に授乳を済ませるタイミングがつかめませんでした。うちを出る時に授乳して子供の測定をしてもらった時点で4時間近く経ってしまっていましたが、抱っこしていた為ずっと良く眠ってくれていて、そのまま健診を受けました。 もし、退院の日に、ミルクを授乳後に時間を空けず測定があったとしたら(一日前からの増え方がすごいので)、健診の時(かなり空腹だったと思います)と測定の条件が違うと思うので、正確な増加分ではないと思うのですが、空腹であっても基準値の増加をしていないとならないものなのでしょうか? 3.医師の指示で、次の日からベビースケールで測っていますが、ほぼ99%母乳なので1日の増えがやっと20g位なんですが、病院では「20g後半位の増加をしていかないと。」と言われています。 子供は良く眠る子のようで、ちゃんと起こして飲ませようにも、口をつぐんでしまってダメだったり… 片方飲ませていると、もう片方から滴り落ちるほどなので、母乳の出は良いと思います。しかし、それが災いしてか子供がむせ返ってしまうのですが、その時に乳首を外して一旦休憩させると、そのまま満足げに眠ってしまったりします。 なるべく頻回(10回以上/日)になるように、ちょこちょこと飲ませてはいるのですが、20g後半から30g以上は1日に増えないとダメなんでしょうか? 私としては、退院時の測定値がおかしいのではないかという疑問と、もしそれが正確なものであったとしたら、私の授乳方法がダメなのか…すぐに飲むことを止めてしまう感じが子供にもあるみたいなので、私のおっぱいとの相性が良くないのか、ひょっとして子供になにか異常が?と、すごく心配になってきました。 一人目の時は、空腹なら幾らでも飲んでくれ、最初の頃は授乳のたびにミルクを足してた位で、心配したことは特になかったので不安です。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、何でも結構ですのでご意見・アドバイスを頂戴できればと思います。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • WANKO_P
    • 育児
    • 回答数3
  • 10ヶ月のおへそについて質問です

    今気になっている事があるのですが 娘が今10ヶ月、おへその穴が開いていないのです へこみはあるのですが 中がつるっとした一皮で閉じられている 感じで穴がないのです 上の娘のおへそは全く大人と同じなのですが 何かおかしいのでしょうか